「インスタ映え」に食傷気味な方におすすめしたい「脱人(Nugitto)」生活。
SNSを始めとして、スマホのない生活を送り私生活の充実を図る。
常に新鮮な気持ちを持って人と話したり、身近な発見を楽しむ、という考え方をしながら、マーケティングについても考えています。
脱SNSの考え方は、ブログ運営においてもかなり重要です。
特に、副業として多角的視点で展開し、未来を見通して記事作成していくならなおさらです。

ブログ運営において3ヶ月後にどんな記事が必要か考えるのはとっても大事!
「インスタ映え」が流行ったら、次はどのような社会的流行が起きるのか、予想してみました。
インスタはもういい加減飽きた、みたいな人へ
2017年の流行語に「インスタ映え」が入ったこともあって、多少強引に、映え映え言っておりましたが、いい加減食傷気味な今日この頃。
みなさん、如何お過ごしでしょうか。
ブログなんぞ運営しているから、一応ツイッターもフェイスブックもやってはおりますが、SNS的な機能は全く活かせておりません。
世界中に発信され続ける孤独なブロガー、改めまして、ぶちくまです。
「インスタ映え」の次に流行るものってなんだろう
そもそも本当に流行っていたのかはなんとも言えないところですが、少なからぬ経済効果があったことには間違いなし。
なので、「インスタ映え」に続いて流行るものがわかれば、「ビットコイン」ばりに儲けることもできるんじゃないの?
、、、ということを仕事帰りの車で考えておりました。
仕事帰りの車って、現実逃避にもってこいなんだよね、仕事辞めたくて仕方ないから、妄想も捗るよね。
さて、インスタが静止画を発信するSNSだったこともあり、当然、静止画の次は動画、というのは端的な考え方かしら?
YouTubeが流行ったのはもう何年も前ですし、今更動画をSNS的に扱ったところで、それはもうトレンドでもなんでもないのでは?
動画って、撮る方も見てる方も時間取られるし、疲れるから、どうしても一大ムーブメント、まではいかないような気がするんだよね。
残念ながらTikTokが流行る
これも、本当に流行っているのかどうかはわかりませんが。
やはり「短い動画でSNS」の流れは来ているようです。
で検索してみても、「危険性」とか「うざい広告」が上位表示されるだけなのは、わたしがGoogle神に若者認定されていないだけなのかしら。
アプリ関連でも、動画投稿系はたくさん放出されていますが、広告の影響も相待って、興味がない層には結構うざがられている。
YouTubeなんかは反社会的行為を動画投稿することが、社会的問題にもなっているのだから、火に油を注ぐようなことにならないといいけどね。
そもそも、SNSって流行ってるの?
もはや中高生がスマホを持ってるのなんて当たり前のこのご時世。
我々が中高生の時にもすでに携帯電話は普及しておりましたが、せいぜいがメールで個と個の繋がりでしかありませんでした。
というか、元来コミュニケーションってそんなもんでした。
周囲に対して発信したいことなんてなかったし、友達と遊ぶので精一杯だったような気がする。
その、友達と遊ぶ、にしたって、半径15m程度で賄われていた社交場でしたからね。
人間関係に飢えて、苦しんで、好きでもないやつらとつるみながら、やりたくもないことに時間を潰していたのが、我々の時代でした。

あくまでも根暗なぶちくまの青春時代のお話やで
表現は自由だけど認められているわけではないからな
発信したいものはないけれど、自分の中にくすぶっている何かを、なんとか表現したくて、ノートの隅っこに並々ならぬポエムが書き連ねられては、誰にも見せずに勉強机の棚に鍵かけてしまい込む、そんな青春時代でした。

、、、ぶちくまだけ?
今は、SNSが自然と受け入れられている時代ですので、そう言ったポエミーな内面感情も、外部に発信したりできるようになりました。
流石にポエム読んでSNSにアップする強者は今でも浮いた存在にはなるでしょうが、「認めてくれ」と言わんばかりに、インスタ含め自らの創作物を世に発信するのは、これ、ぶちくまの青春時代のノートの片隅と一緒だと思うの。
本来だったら恥ずかしくて淘汰されるべき感情が、なまじSNSにアップされるもんだから、よくもないのに「いいね」とレスポンスを受け、あるいは、同じような傷を持ったもの同士で慰み合う始末。
それがSNSの良さでもあり、周囲はちょっと遠い目で眺めている現状でもある。
SNSって疲れない?
SNS疲れについては、すでに世を賑わせたワードですので、割愛ですが、だいたい周期的に、SNSが流行ると、SNSを辞める風潮が出現します。
ミクシーだって、フェイスブックだってそうだった。インスタだって、インスタ疲れの波が押し寄せるはず。
なので、「インスタ映え」の次は、「インスタ辞め」になるはず。

、、、うーん、あんまり上手くないなぁ。
んが、とにかく次のトレンドはインスタとは全く逆の流れになると思うんだよね。
つまり、「他の人と共有するもの」ではなく、「我が道を行く系」がいい。個人的な希望でもある。
情報過多のこの世の中で、「情報を必要としない」生き方を
今朝方、Yahoo!ニュースを眺めていたら、「毎日このくらいの情報密度で暮らしたい」というTwitter漫画を目にしました。
んで、ガチで共感しました。
毎日これくらいの情報密度で暮らしたい。 pic.twitter.com/qYcsJqIfU0
— 🍀🍣たんたんめん🍣🍀 (@km170) 2017年8月28日
まぁ、ざっくり言うと、「拾った木の枝がかっこよかったから、今日はいい日だった」
と言うだけの話なんだけども。
最近、スマホなんかもいじり始めると、そればっかりになってしまって、「結局、今日一日何していたのかわからない」なんて日が多い。
とにかく、1日に入ってくる情報の量が多いし、「これをしていないと人生損してる」みたいな気分になることが多い。
ゲームの脳死感が半端ない
ゲームなんかしてると顕著で、攻略法なんかは当然のこと、裏技、チート情報なんかもあって、自分でゲームをしているのか、筋書き通りにゲームさせられているのか、わからなくなってくる。
少なくとも、自分が幼少期に感じたような、クリアした時の達成感て、今では感じないんですよね。
まぁ、おっさんだからってのも大きいけどね。おっさんだから、ゲームで達成感覚えている場合じゃないんだけどね、わかってるんだけどね、わかってるんだけどさ。あの、無駄なことして得たときの達成感、半端ないんだよね。
あえて、情報量をセーブすること
今、経験できることに一生懸命になること、これが大切だと思っています。
そのためには、あえて情報をシャットダウンすることも大事なのかなと感じています。
特に、最近ではゲームどころではなく「人生の攻略本」みたいな情報を求め始めていた現状。
「ビットコイン」で一儲けしようと思う方だって、それを知らずに過ごしていれば、毎日、仮想通貨の価格変動に一喜一憂することはなかったわけです。
もちろん、儲けが出た時は嬉しいだろうけどね。
あるいは、SNSの情報だって、「これをしているから私ってリア充」みたいな情報の垂れ流しなだけであって、それをいかに周囲にアピールして承認されるかで、幸せ指数を高めているだけにすぎないなぁ、とぶちくまは感じています。
でもきっと大事なのは流行に乗ってみんなと同じ経験をして行く事ではなくて、自分の身の回りの範囲で、自分らしい「幸せな時間」を、自分の大切な人たちと共有して行くことが、かけがえのない時間の使い方なんだなぁ、と思っています。
「経験の共有」を大事にする「脱人」という生き方
さて、ここまでの文章は全て読み飛ばしOKで、何が言いたいかって言うと、「インスタ映え」の次に流行る(流行ってほしいと言う願望も込めて)ことは、「脱スマホ的経験」だと思います。
スマホに縛られるのではなく、いかに自分らしい時間の使い方ができるのか、そしてそのオンリーワンな時間について、「共有」することが、一つのポイントとなると思います。
ここでは、脱スマホ的生活を行う人を、仮に「脱人(Nugitto/ぬぎっと)」と名付けます。
新潟県民的には「Negicco/ねぎっこ」みたいな感じです。
「脱人」ってどんな人?
基本は、「あえて情報量を抑えて、自分の生活圏内でできることに精一杯打ち込む人」みたいな感じです。
ベストは断捨離的にスマホを投げ捨てて、限りなくシンプルな生き方を志したいところですが、そこまでの決心はつかないところ。
生活レベルは変えない、変えたくないが、ちょっと今の生活にマンネリしている方にトライしていただきたい。
スマホは朝と寝る前の10分くらいの使用で、メールやニュースを確認するくらい。
あとはスマホはただの携帯電話として使用するに限ります。
これだけで、今までスマホに奪われていた数時間が、突然「何をしていいかわからない時間」に変わります。
休日なんて地獄です。ほんと何していいかわからない。
でも、そこから、各々の人間性だったり、あるいは気づかなかった地域資源だったりに、
初めて目が向くようになります。

わたしはブログに集中する時間が増えました。ただし、情報量も少ないので、こういったもごもごとした文章を叩きつけていくしかなくなりました。
内面表現著しいですね。
一番近い人と、ゆったりとした時間を共有する
ぶちくまの場合は、暇なので、無駄に家事や育児をしたりするようになります。
天気が良ければ、家の近くをよめくまとベビくまで散歩したりします。
自然と、夫婦の会話が増える。もちろん喧嘩もする。
でも、なんだかゆったりと流れる時間が幸せに感じたりします。
散歩なんかしてると、自分の家の近くのことに気がつくようになって、「そういえば田植えの季節だなぁ」とか、「ここでカブトムシ捕まえられるんじゃね」とか、そういうみじかな発見に遭遇します。
話をする人と新鮮な驚きを共有できる
ネットばっかり見てると、割合情報はすぐに集まるので、人と話をしていても、「あっ、この話ネットニュースで見て知ってる」とか「SNSに載せてたやつじゃん」と言うことが多かったりします。
「脱人」になると、そういった情報も知らなかったりして、新鮮な気持ちで人の話を聞くようになります。
ここで発揮されるのは、「聞き上手」のスキル。
聞き上手は生きかた上手
世の中、うまく渡っていくには、「話し上手」よりも「聞き上手」の方が圧倒的に有利。
情報を持っている人間は余計に喋りすぎる傾向にありますが、情報を持っていない人で、聞き上手のスキルがあると、話をしている人は気持ちいいし、自分も同時に情報が得られるので、良好な人間関係の形成が期待できます。
若い人ほど「脱人」になってほしい
若者は当然スマホの依存率は高いし、手放せないだろうし、スマホで無料でできる手軽な時間潰しに没頭していると思います。
親の協力も必要かもしれませんが、スマホを置いて暇な時間を過ごす時間を是非に作ってほしい。
「みんなと同じ経験」を追い求めるのは、手っ取り早くリア充ポイントは溜まるかもしれませんが、人生の有用性を証明するのは、自分だけの経験だと思います。
まぁ、友達と一緒に「インスタ映え」スポットを廻る、っていうのも、結構楽しいし、いい思い出になるからいいと思うんだけどね。
「脱人」をターゲットとしたマーケティングってなんだろう
さて、「脱人」的な生き方が流行ることはまずないと思いますが、「脱スマホして、身近な幸せを掴む、人とは違う経験をする」人は、まぁ少なからずいることでしょう。
しかし、そういった少数派を対象とした商売はいまいち利益は少なそうですが、いやしかし、ニッチを狙ったマーケティングは大事なことです。
大体において、スマホに疲れた人間というのは、そもそもの情報処理が苦手だったりします。
あるいは、一つの体験に集中したい性質だったりします。
カメラを使う時間はもったいない「自動アルバム作成ツール」
自動でアルバム作成してくれるサービスなんかもあったりしますが、テーマパークなんかでは、撮影なんかも勝手にやってくれると嬉しいですね。
修学旅行の引率カメラマンみたいな感じですね。
いわゆる「インスタ映え」する撮影スポットにカメラなんかおいて、いいショットが撮れたら自動でそれぞれのスマホに送られてくる、みたいなお手軽さがいいなぁ。
なんか色々倫理的な権利に触れそうで問題は山積みだとは思いますが。
体験を売るのはブロガーの仕事
あと、SF的な視線で言いますと、やはり「自分にしかできない経験」を売れるといいですよね。
「世にも奇妙な」とかによくあるテーマです。
動画配信サービスになると思いますが、「誰かに向けた配信」ではなく、だれかの経験を追体験できるようなイメージでしょうか。
田舎に住んでいる生活を、都会の人が体験できる、とか。VRとかと相性が良さそうですな。

我々ブロガーは、自分の体験を文章にして売ってますけどね。
いや、そもそも売れてませんけどね。
「脱人」のまとめ
- スマホを使わずに、その時できる体験を大切にする。
- 身近な人との会話を大事にする。
- 小さな驚き、発見に感動する。
- 商売には向かない。
さて、だいぶペチャクチャ語らせてもらいましたが、あまりに長くなって、日をまたいでしまいました。
日を跨いだことで、一体、自分でも何が書きたかったのかわからなくなってしまい、とりあえずそれらしくまとめて見ましたが、いかがでしたでしょうか。
ブログなんぞやってると、ほぼ情報収拾に時間を費やして、何だか頭でっかちな生き方しかできないような気がして、こんな記事を書いてみました。
脱人がゲシュタルト崩壊して脱税っぽくみえる
それだけの話だ。
netabarashi
ネタバラシですけども、これはメインブログで2018年が始まった頃に書いた記事です。
自分で言うのは何ですが、なかなか着眼点は素晴らしいと思います。素晴らしすぎて、メインブログで出すのはちょっと羞恥心が限界点突破したので、こちらの趣味ブログに移動しました。
半年で36PVも叩き出した秀逸な記事です。
ぜひ、ご愛読のほどお願いします。
コメント