このページでは、以下のことについて簡単にまとめておきます。
Googleペナルティについて知りたい
まずは、Googleペナルティを受ける可能性があるサイトについて羅列します。
ペナルティの諸要因(例示)
まず、ペナルティを受ける要因を抜き出しておきます。
サイトの存在が悪質
- キュレーションサイト(順位を上げることだけを目的にしたサイトの場合)
- ハッキングサイト
- 違法性の高いサイト
- Googleの規約・ガイドラインにそぐわない内容
悪質サイトとの関連性を疑わせる
- ペナルティサイトと同一IP
- 悪質サイトからのリンクが多い
- 内容の異なるリダイレクト
価値のないコンテンツである
- 自動生成記事
- コピーコンテンツ
- 広告のポップアップによる占有率が大きい
- 隠しコンテンツ(リンク、テキスト)
- キーワードの濫用乱用
リンクの関連が粗悪
- 他サイトでのコメント欄でのリンク誘導
- 同一IPからの大量リンク
- スパムサイトへのリンク
だいたいは、説明がなくてもわかりそうな感じもしますが、情報を整理していきます。
そもそもGoogleからペナルティを受けるということは
Googleはペナリティという言葉を使ってはいませんが、私なりに説明します。
突然、順位がつかなくなる恐怖
基本的には、検索で大きく順位を下げる(圏外まで飛ぶ)ことになり、サイト運営が破綻するレベルの人災です。
ガイドラインに違反している方が悪いんだけども、中には違反に巻き込まれるパターンや無自覚に行っている場合もあるので、まずは原因を究明することが先決です。
ペナルティに対しての対策を取る
続きまして、ペナルティを受けた場合の対策について考えていきたいと思います。
ペナルティには2種類ありまして、「自動でランク対象から外される」ものと「手動ペナルティ」というものがあります。
手動ペナルティがやばい
手動ペナルティは、サーチコンソールでメッセージが送られてきたり、「手動による対策」という項目から確認することができます。とりあえず、サーチコンソールは必須です。対策を確認した上で、対応していきます。
手動ペナルティの要因
ざっくりいえば、「リンク」か「コンテンツ」に原因があるのですが、要因としては以下の通りです。
- 不自然な被リンク・発リンクが多い
- 相互リンクで明らかに結託している
- コンテンツの質が悪い(内容がない、コピーコンテンツなど)
- 自動生成ツールで作られている
- コンテンツ内容が悪質・違法性がある
自動ペナルティとは
ここまでは、手動ペナルティの話題でしたが、Googleがアルゴリズムで飛ばす場合のペナルティ(というのが適切かどうかはさておき)も存在しています。
- 検索キーワードが異様に多い
- 新規コンテンツが異様に多い
- リンク数が異様に多い
- すでにインデックスされているコンテンツのコピー
「異様に多い」というのも実に曖昧な表現で恐縮ですが、私が1日に書ける記事数は10くらいですが、一気に投下してもペナルティになったことはありません。
おそらく、コンテンツを未公開状態から一気に公開しても、内容さえマッチしていればペナルティになることはないと思います。
つまり、検索キーワードの獲得を狙った自動生成ツールやリンク売買のための無益なコンテンツの量産などに使わない限りは、このペナルティを受けることはないと思います。
自動と手動のペナルティの違い
そもそも、Google自体がペナルティという概念を公表しているわけではないので、実にあやふやではあります。
明確な違いは手動ペナの場合は、サーチコンソールで、対策などのアナウンスがあるのに対して、自動の場合は「検索順位」から推測するほかない、という点ですね。
同じようなクオリティのコンテンツでありながら、全く評価を受けない場合は、「自動ペナルティ」を疑って、ガイドラインに沿わない内容がないか、該当ページを目視で確認します。
ペナルティを受けた場合の対策
前述の通り、まずは要因をチェックします。大体の場合が、リンクに原因があるか、コンテンツに原因があるか、です。その上で、ガイドラインに沿った内容に修正していくことで、ペナルティを解除される可能性もあります。
URL検査を行う
Fetch As Googleというクローラーを呼び込むツールがサーチコンソールにあったのですが、アップグレードでフェッチは無くなってしまいました。ですが、URL検索という項目で似たようなことはできるので、こちらでページ上の問題を検査することができます。
URL検査でわかること
- インデックスされているかどうか
- サイトマップにカバレッジされているか
- モバイルユーザビリティ
- パンくずリスト
- HTTPレスポンス
- ページリソース
- クローラーが検知しているサイトのスクリーンショット画像
Googleのアップデート内容を確認する
Googleが検索アルゴリズムを更新する場合、アップデート内容が告知(あるいは事後報告)される場合があります。ない場合もあります。
更新内容がはっきりしている場合、Googleのアップデート内容に合わせてコンテンツを修正することで回復する場合もあります。
ただ、根本的にサイトのあり方がブラックな場合は、個人的にはそのまま永眠されていた方が社会のためでもあるかと。
過去のアップデート内容
- パンダアップデート:コンテンツの質
- ペンギンアップデート:悪質なリンクの取締り
リンクの否認
ペナルティを受けている原因によりますが、例えば大量の被リンクを受けてしまいスパムが疑われた場合、被リンクに対して「否認」するという作業が必要になります。サーチコンソール上で作業可能です。
対策を取ったら再審査リクエストを行う
手動ペナルティの場合は、上記のような対策を取った後にサーチコンソールで「再審査リクエスト」をします。
この後に、承認された場合は「手動ペナルティ」が解除されて、新たに検索インデックスに登録されます。コンテンツが良質であれば、概ね、これで順位が回復する場合が多いようです。
自動ペナの場合はクローラー誘致
自動ペナルティの場合は、そもそもペナルティを受けているかどうかも不明なので、対策も何もないと言ってしまえばそれまでなのですが。
とにかく、自分の信じる対策を取った後で、再度クローラーに来てもらって再評価してもらいます。再評価の場合も、上記の「URL検査」でクローラーに来てもらうようにリクエストすることが可能です。
コメント
「ペンギン 飛ぶ 飛ぶ ペンギン」に関する最新情報です。
株式会社空飛ぶペンギン社とボンズパートナーの契約が継続されることが発表されました。この契約により、2023-2024シーズンにおいてもボンズパートナーとしての活動が行われます。株式会社空飛ぶペンギン社は、代表取締役の原勝則氏を中心に、企業イベントやプロデュースなどの事業を展開しています。また、東急スポーツシステム株式会社も関与しており、連絡先やイベント情報などが提供されています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000371.000059271.html