
「目覚め」が紫メタになると聞きまして戻ってきましたが?
実際、紫も強化されているのでメタれるかどうかは微妙ですが、盤面制限が少し緩和されそうなので取り急ぎ新弾「The Force Seekers」についての情報をまとめていきます。
豪鬼について
ストツー世代の私は、逆に豪鬼はあまり知らなかったりしますので、簡単にご説明します。

知識はないが、瞬獄殺は出せる。
欧米ではAkuma
私の豪鬼情報はほぼWikiと同義なのですが、早速引っかかりました。
欧米ではAkuma(アクマ)という名前になっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%AA%E9%AC%BC

really?
まぁ、豪鬼よりは率直でいいのかもしれませんが、なんかもうちょいなんとかならんかったのか、とは思う。
豪鬼のヒーローアーツ
余談が過ぎましたが、ヒーローアーツの情報をお伝えします。
瞬獄殺
<目覚め>状態になっていない味方ユニット1体を<目覚め>状態にし、その正面のユニットを破壊
目覚めデッキを組むなら使いやすいが、目覚めでデッキ組むのは少し(お値段的な)コストがしんどいので瞬獄殺は持て余しそう。
赤鴉空裂破
全てのHP4以下のユニットを破壊する
こちらは、どちらかと言えばメタ的な働き方をするアーツ。アグロ系で低コストで押され気味になる場合と、低コストをとりあえず場に出して「目覚め」に持っていきたい相手の戦略を潰すのには長けている。

HP基準だから、シールドあたりも無視して破壊できるのはいいね。
阿修羅閃空
味方ユニット1体をランダムな枠に移動させる
そのユニットに、<ヴェール>(10秒)と「ダメージ無効:10秒」付与
トリッキーな動きができる上に、ヴェール付与ができるので、豪鬼のアーツとしては変に小器用な感じはある。使えるかどうかは評価し難い。

相手が破壊しにきたカードを避けて、逃したカードを壊されないように保護する動きが、やや過保護な感じは否めないね。
豪鬼デッキ
低HPキープ黒アグロデッキ

まだ暫定ですが。
とりあえず、HPは犠牲になりそうなのでHP15以下での運用を検討中。生贄を入れ忘れてる。HPは速攻で削れるのでアグロに動いたほうがいい。
新効果「目覚め」について
豪鬼が黒に流れ込んだので、黒が強化される勢いを感じますが、同時に黒メタカードも増えているので、バランスが取れることを期待しています。
「目覚め」の効果解説
味方ユニットが出ている枠に重ねてプレイできる
重ねられたユニットは破壊され、プレイしたユニットは<目覚め>状態となる
<破壊不能>を持つユニットに重ねることはできない
https://teppenthegame.com/jp/faq/faq-ability.html
カード効果は実際にプレイしてみないとなんとも言えないところですが、少なくとも動きやすい環境になることは予想できます。

つまり、紫に「停止」くらっても、生贄にしてアドも取れるってことね。

いや、もうただのアドバンス召喚やん。
フォースシーカーの当たりカード考察
では、The Force Seekersのあたりカードを考察していきます。リセマラランキング風の雰囲気を装って、ただ私がカードを眺めるだけのページです。
リセマラランキング
ちなみに、過去弾でも同様にリセマラ検討はしています。
The Davils Awakenはこちらです。

とりあえず手に入れておきたい
- 静かなる暗殺者 元
- イービルゲーム
- 踊るプリティビースト フェリシア
- 悲しき守り手ルシア
- ウルトラお嬢様 神月かりん
かりんがどのキャラなのか知らんかったが、ストZEROの系統ですね。
レジェンド部門
とりあえず、2回連続でレジェンドは天井に潜んでいます。まじで凹む。。。
悲しき守り手ルシア

呼応で魔人ルシアになるカード。魔人ルシアがわからん。スクショ撮ってくる。

攻撃に付与してダメージ。あれ、これ、ダメージ効果が先行するなら強そうだけど。
爆炎武道 マグマード・ドラグーン

何やら色々効果を持ったカード。目覚めに対応しているので、今回の赤カードの主軸になりそうでならないのはやはり味方ヒーローへのダメージデメリット。
忠誠なき服従

コスト3でダメージが盛れる上に、自陣EXポッケに忍び込ませるという効果を持つ。これは、黒の墓地利用を妨害する意味合いも込められていると思うので、あったら嬉しいカード。
ウルトラお嬢様 神月かりん

緑の目覚め持ちレジェンド。封印環境では輝きそうだが、封印自体が「目覚め」に対してどう対応するのかってところで環境次第。対応力は高い。

コスト5は出張枠も考慮できるので、とりあえず引けたら嬉しいカードではあるね。
踊るプリティビースト フェリシア

緑の目覚め高コスト枠。悪さしそうな予感がする召喚能力を持っており、さらなる「目覚め」の連打も予感させる。コスト8がどう響くか。

コスト重いのはあまりリセマラにはお勧めしないんだけど、緑はEXを活用しやすいから、個人的には大当たりかな。
自然の循環

いまいち効果が頭に入ってこないが、墓地も戻すので各色黒に対してのメタを持ち始めたのでしょうか。コストが重いので使いづらそうではあるが、ユニット強化されるので緑アグロで攻めながらジリ貧になったところで投入するといい活性剤にはなるか。
静かなる暗殺者 元

コスト3でこんなに効果が使えるのか、と思ったらライフ1でしたね。ただ、ヴェールと臨戦持ってるので攻撃ダメージまでは持っていけそうな気はする。死亡時のデメリットはデッキ構成で対処はできそうだが、せっかくの低コストながら、混色だと致命的か。

黒と混ぜて墓地活用されると面倒だからね。
黄金の地母神 マム・タロト

シンプルにカードパワーがある。停止でコントロールされながらパワーカードまで出されたら、なんというか逆にどっちつかずになりそうな気はするけど、まぁ好きにしてくれ。

デメリットもありますが、EX埋めるというのはタイミング次第ではデメリットは解消されるので、やはりパワーカードではある。
停戦協定

枠潰し。いやらしいカードだ。
拳を極めし者 豪鬼

重い。黒の重いカードは墓地に沈めて利用するのが筋でしたが、目覚め効果を発揮するなら利用方法は考えたいところ。変身先がわからんのでとりあえず使ってみる。

無慈悲な破壊衝動 VAVA

目覚め依存型。出すときはコスト3で済むので要所の挟み込めそうな感じはある。
イービルゲーム

調整云々より、こちらの場がゼロの時は相手のユニット全破壊、くらいの気持ちで使うカード。なのでコスト7でも抹殺なんかより使えそうな感じはある。そして、使いたい時にうまく使えない未来が見えている。
エピックカード編
レジェンドはむしろおまけみたいなもんで、デッキ構築上重要なのは3枚詰めるエピック。
この間にパック剥いてきたらデッキ構築も許されないクソ引きだったので、メンタル回復のため何枚かピックアップして終わりにします。
フォボス

とりあえず、ランクマッチ回してるとよく当たるのが「緑」、というか「あくび」。掲示板でも話題になっている。(ただ、プレイ人口が少ないのか、掲示板も人がいなくて濃度が高い)
フォボスは目覚めによる制限はあるが、目覚めるの前提なのでただの強いカードになる。
ゴールドオーブ

ついで、緑が目覚めで強化された煽りで、ゴールドオーブも組み合わせて使いたいところ。
コメント