Twitterにてブログの新着記事更新情報をお届けしてます!

リオレウスの使い方と対策|TEPPEN【キャラクター別解説】

スポンサーリンク
閑話休題、少しおすすめゲームの話

ついに4月26日10時からサービス開始、崩壊スターレイル

ゲームアプリのハードルを上げて数々のゲームアプリをサービス終了に送り込んだ原神を生み出した「HoYoverse」の新作アプリ、「崩壊スターレイル」が4月26日からサービス開始となりました。

しろくま
しろくま

原神と同じく、リセマラはほぼできない仕様なので、とりあえずゲーム開始、ログインだけでもしておくといざ始めた時にスムーズにいきますよ!

いわゆるコマンドRPGで、ゲーム性自体に驚きはありませんが、ハイクオリティなビジュアル、原神や過去作にも通じながら新規でも楽しめるストーリーで2023年を代表するアプリになることは間違いなし。

崩壊:スターレイル

崩壊:スターレイル

COGNOSPHERE PTE. LTD.無料posted withアプリーチ

リオレウスの特徴

リオレウスの飛んでいる姿、TEPPENのヒーロー情報

リオレウスの基礎知識コーナーです。

リオレウスとは

リオレウスの全体像とストーリー、TEPPENのヒーロー

リオレウスとは、「モンスターハンター」シリーズに登場するモンスターである。通称「空の王」。リオレウスから取れる素材には「火竜」がつく。

https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%82%A6%E3%82%B9

私がゲームから離れていた時期にモンハンが流行ったので、いまいちピンとこないのですが、ファンタジー大好きな私からすると、なかなかのイケメン竜だと思います。翼竜タイプで、強靭そうな尻尾で敵をなぎ倒す様を想像させてくれます(知らん)。

しろくまさん
しろくまさん

ちなみに、モンスターハンターでは初期の強キャラでモンハンの顔、みたいな存在らしいです(知らん)。

TEPPENでのリオレウス

TEPPENでは、基本的には「ユニット強化」に特徴を持ったヒーローです。シンプルにユニット攻撃力をあげる「強襲」から、シールド付与して防御型に切り替える「火炎の防壁」、さらに「空戦」付与で混色デッキにも対応できる「逆鱗」などを駆使します。

ぶちくま
ぶちくま

赤カードは強化に長けているので、除去さえケアできれば高火力ユニットを作り上げて最強竜として君臨できるはずです。

リオレウスのレベルアップ報酬

キャラレベル カード名 枚数
解放初期 凍気の牙 2
火竜の咆吼 2
カーネル(BASIC) 3
ルシア 3
群れの力 2
超帯電 2
突き立てられた短剣 1
ベリオロス 3
ドノヴァン・バイン(BASIC) 3
レオン・S・ケネディ(BASIC) 3
ジンオウガ(BASIC) 2
リオレイア(BASIC) 3
リオレウス(BASIC) 1
2 凍気の牙 1
4 ジンオウガ(BASIC) 1
6 火竜の咆吼 1
8 リオレウス(BASIC) 2
12 超帯電 1
14 群れの力 1
16 突き立てられた短剣 2

リオレウスのヒーローアーツ

アーツ名効果消費AP習得Lv
強襲 全ての味方ユニットの攻撃力+2 25 初期
逆鱗 味方ユニット1体に「このバトル中に攻撃力アップ効果を持つアクションカードを使用した回数と同じだけ攻撃力アップ」と<空戦>を付与 17 3
火炎の防壁 味方ユニット1体にHP+2<シールド>を付与 14 10
スポンサーリンク

リオレウスで始めたい人にオススメのカード

リセマラの参考になるエピック、レジェンドカードでリオレウスデッキを作りたい場合にオススメのカードを紹介していきます。

緑混色にするなら

  • 神脚美技 春麗
  • アイリス
  • 風翔の暴嵐

MP5でどこにでも出張できる春麗とアイリスは赤デッキとも相性がいいです。強化型レオリウスで空戦対処ができないデッキに限り、「風翔」を入れる場合もなくはない。

黒混色

  • 伝説喰らいの古龍 ネルギガンテ
  • 広がりゆく感染

速攻アグロを目指す場合にして使えないのではないか、と危惧するネルギガさん。広がりゆく感染は、盤面埋めながら「双龍の波動」で蹴散らしたりするのに使うという妄想。

アグロデッキを組むなら

リオレウスのデッキを組む際には、2019年8月のランク戦報酬が赤レジェンドカードなので、デッキを組むハードルを下げてくれています。

ぶちくま
ぶちくま

リセマラの場合は、多色を狙ってもいいかもしれませんね。

レジェンドが配布

デッキ構築の際にはネックになるレジェンド収集ですが、幸いにして赤デッキはレジェンドが2枚配布されるので心強いです。リセマラ的にはすぐに終わらせられるのでそういった意味でもレオリウスデッキはオススメです。

  • 宿命に抗う者 リュウ
  • 怒れる竜王 リオレウス
スポンサーリンク

リオレウスで狙いたい展開

リオレウスの基本的な使い方をマスターしていきます。

アグロ強化型

レオリウスをレオリウスらしく使うのであれば、アグロレオリウス型で「序盤速攻」をかけるのがいいと思います。リオレウスのヒーロー特性が「強化」なので、今後カードが追加された時には、アグロの方向性で強化されると思います。

ぶちくま
ぶちくま

また、COREパックや初期デッキから流用することを考えても、一番コストが少なくてすみ、初心者から中級レベルまで楽しむことができると思います。

逆鱗混色型

将来的にはMP5制限のなかで戦う「混色」が主流となる可能性が高いですね。

その場合、レオリウスデッキは色々出張できそうで期待が持てます。「逆鱗」をしようすることで、「空戦」特性が手に入るのは驚異。

現在では、「神脚美技 春麗」が5MPの強カード、加えてアイリスがシールド、MPブースト持ちなので、リセマラ的には赤カードが揃うよりも低コスト汎用カードが欲しいところ。ぜひ、赤緑デッキを作りましょう。

リオレウスの御し方

具体的なリオレウスの使い方です。

ユニット強化

というわけで、レオリウスを使い倒すには、基本的にはユニット強化です。強化すべきユニットが手持ちにいないのであれば他の色に出張してもいいと思います(低コストで強化していく動きをしていくので)。

盤面制圧

相手の動きを見ながら戦う、というよりはこちらで盤面を展開してから、相手の動きを制圧した方が低ランク帯では勝率は上がります。

しろくまさん
しろくまさん

というのも、こちらはある程度決まり切った型で戦えるのに対して、相手はフダを読みながら手持ちで対応していくので焦りでミスが出ます。

ぶちくま
ぶちくま

私はTEPPENにおいては「相手のミスを誘う」のはかなり重要だと思うので「アグロ型」にはそういったヒューマンエラーを引き起こす強みがあると感じています。

混色で翻弄

今の所は、低コスト強ユニットが緑に多いこともあって、補佐色が緑だけですが、ヒーローアーツと赤札で他の色をサポートする形はどの色でも使えるんじゃないかとワクワクするところ。混色は上述のように「相手のミスを誘う」上でも大事な上に手札を読ませない、警戒させる、などの副次効果もあるので本気でオススメです。

スポンサーリンク

リオレウスで作りたいデッキ

リオレウスのデッキ構築、TEPPENのヒーロー評価

リオレウスで作りたいデッキを紹介していきます。随時更新予定です。

アグロリオレウス

基本的には、「鍛えたいユニット」と、「強化アクションカード」を織り交ぜます。バランスとしては、低いコストはアクションカードで回していき、3~5MPのユニットをちりばめて、どちらも同じ割合で手札には保ちたいところ。

ぶちくま
ぶちくま

手札事故が起こらないように、なるべくアクションカードは回転させたいですね。

カード名 MP レア
凍気の牙 1 C
火竜の咆吼 2 C
信頼の力 2 R
使命感 2 C
不意打ち 2 C
ディージェイ 3 C
バレッタ(BASIC 3 R
シャイニング・タイガード 3 R
アングリーチャージ 3 C
ドノヴァン・バイン(BASIC 4 C
タル爆弾 4 C
託された弾薬 4 R
レオン・S・ケネディ(BASIC 5 C
さくら 5 E
フェイロン 5 R
リュウ 6 E
フレイム・スタッガー 7 C
スポンサーリンク

リオレウスを対策するなら

リオレウス対策は、シンプルに「除去」されたり、「コントロール」を奪われると(メンタル的にも)しんどいです。

回復デッキ

アグロの弱点と言いますが、対策されながら長期戦になる程、火力不足で負け濃厚となるのはつらいところ。

赤に空戦が少ない

リオレウスは自身が空を飛んでおきながら空戦ユニットが少ないので多色に頼らざるを得ないので出張している、ということもあります。この辺りは新カード投入でバランスが変わるのでなんとも言い難いところで、一気に時代が到来する可能性も秘めている、とも考えられます。

スポンサーリンク

リオレウスでメタリたいデッキ

リオレウスでメタを取りたい

ウェスカー対策

リベンジウェスカーの対策を考えないことには現環境で運営できないので。リベンジはシンプルに「相手のタイミングをずらす」のが効果的です(高ランク帯では対策されそうですが)。

ぶちくま
ぶちくま

私自身がウェスカー使いですが、ヒーローHPをコストに展開しながら対策していくので、低HPまで持っていったタイミングで、手のひらを返したようにバーンされて押し切られることがなくはないです。

アグロのふりしてバーン系や速攻カードを入れて「相手の動きを見ながら耐えて、タイミングよく速攻をかける」などの戦い方で勝てます。

今月のおすすめゲームを紹介

4月26日サービスイン!

崩壊:スターレイル

崩壊:スターレイル

COGNOSPHERE PTE. LTD.無料posted withアプリーチ

TEPPEN
スポンサーリンク
シェアする
ぶちくまをフォローする
ぶちくま創作ベース

コメント

タイトルとURLをコピーしました