TEPPEN(てっぺん)に課金するかどうか悩んでいる方に、役には立たないだろうけど課金について考えを改めるきっかけにはなればいいかな、と感じられるような記事を書きたいと願っています。
無課金でも楽しめるか、課金するべきかの判断材料
最初に、TEPPEN(てっぺん)をプレイする上で課金が必要か、無課金で楽しめるかに関して簡単にまとめのようなものを書いておこうかと思います。
無課金でどこまでプレイできる
TEPPENは他のDCGと同様、「本気でプレイするには環境デッキをつくる」ことが必要になります。ただ、カードを取得するリソースは所持カードを分解することで手に入るソウル(カードポイント)を使用することで任意のカードを取得することができます。
これはマスターデュエルでも言えることですが、ガチャで沼るのは特定のカードを狙う場合で、ソウルを使って任意のカードを取得できるだけで課金総額を抑えることができます。昨今のDCGは比較的低単価で遊ぶことができます。
あとは、どれくらいのデッキ数を保持しておきたいか、という話になってくると思います。無課金を貫く場合は自分で遊ぶ環境を選んで、それ以外の時は報酬だけを狙って動く、くらいの形で割り切って遊んでいけば十分に楽しめると思います。
課金アイテムの配布量
TEPPEN、私が一生懸命遊んでいた時は「配布が渋い」というイメージでした。ログボも搾りかすみたいなソウルしか配布しておらず、「あぁ、無課金はお断りなんですね」という突き放されたような印象を受けました。
ただ、昨今はプレイヤーの流出を抑えるためか、ログボやミッションをしっかりと回収していけば、各環境で1デッキくらいは立ち上げられるような配布になっているんじゃないか、と最近遊んでみて感じたところです。

報酬を増やすためにはパスの購入が必要だけど、パスの割引も周年などのタイミングで行うので、年額1,000円くらいの微課金くらいが一番楽しめる構造になっているような気もします。
微課金で楽しめるようになることはどんなこと
課金するメリットとしては、好きなデッキを作れることに他なりませんが、ジュエル限定のお得なカードパック(セレクションパック)を剥くことができるのも大きなメリットと言えそうです。

お得ではあるけど、環境をガチで追っている方からすると過去のカードの詰め合わせパックになるから、どちらかといえば初心者〜中級者向けのパックとも言えそうだけどね。
あとは、安定してシーズンパスを購入できることがメリットくらいで、カードパックを剥く回数が増えることは、相対的にソウル数も稼げるので、デッキが組みやすくなることは間違い無いですね。
ジュエルの使い道
- シーズンパスの購入
- カードパックの購入
- スキン購入
- グランプリなど特別な対戦に参加する回数を増やす
報酬を増やすためのパスの購入と、カードパックの購入回数を増やすことがジュエルのメインの使用方法です。
そのほかにも、グランプリの参加回数を増やすのにゼニーを使用しますが、ゼニーはパック購入にも使用できる通貨であるため、課金者の方がグランプリ参加回数を増やすためのゼニー資産を多く保持することができます。
また、スキンなどがガチャの特典や特別なパッケージの特典としてついてくることがあるので、この辺りの取得にも課金が関与していると言えると思います。
課金アイテム、どれを買うべきか
TEPPEN(てっぺん)で課金する場合に、何を買うべきかをまとめていきます。
課金される方はもちろんのこと、微課金、実質無課金で行きたい方が「買うならこれだけ」と決める際にも参考になるような情報をお伝えしていきたいと思います。
サブスク契約はするべき?

TEPPENのサブスク的サービスといえば、シーズンパスが当たると思います。シーズンパスでは報酬を達成すれば使用分のジュエルは戻ってくるので、初回購入分だけは課金し、その後は課金が不要という、謎の錬金術が可能となっています。

基本的には、プレイヤーを掴んでおけば、どこかのタイミングでパック課金はしてくれるだろうという算段ですね。

ユニバーサル展開していれば、どこかのコアなプレイヤーは掴んでおけるから、それだけで収益安定するみたいなところはありますよね。
シーズンパス購入で得られる特典
- シーズンパスミッションおよび達成報酬
- ヒーローの獲得経験値50%ブースト
- レジェンダリーの生成1回だけ50%割引
ここで大事なポイントは、シーズンパスミッションを達成すると、なぜか購入に使用したはずのジュエル文がおまけもついて返ってくるということ。

加えて、レジェンダリー生成半額だけでも、かなりお得。プレイ回数が少なくてもこの特典がもらえることを考えると割引期間などは購入しておいた方がお得だな、と感じるところですね。
シーズンパスミッションの報酬例

- ソウル合計:100
- ゼニー合計:530
- ジュエル合計:1100
- シーズンパックチケット:2
- グランプリチケット:2
- カード数枚
限定課金パックはどれを買うべき?

期間・購入回数限定の課金アイテム/パックについての情報になります。
スキン SPECIAL JEWEL SET

- ジュエル×10,000
- スキンパックチケット
2nd ANNIVERSARY JEWEL SET3

価格 | 4900円 |
---|---|
内容1 | ジュエル × 4900 |
内容2 | “2nd ANNIVERSARY Pack 3″チケット x8 |
販売期間 | 2021/8/6 9:00 (JST) ~ 2021/8/20 8:59 (JST) |
購入制限 | お1人様、販売期間中2回まで |
Happy Mini Jewel

- Happy Mini Jewel1
- 価格490円内容1ジュエル × 730
- 内容2 アイコン「竜族の希望 リュウ」 x1
- 販売期間2021/7/1 メンテナンス後 ~ 2021/9/17 8:59 (JST)
- 購入制限お1人様、販売期間中1回のみ
- ・Happy Mini Jewel2
- 価格490円内容1ジュエル × 730
- 内容2 アイコン「揺るがぬ火竜との絆 マリィ」 x1
- 販売期間2021/7/21 9:00 ~ 2021/9/17 8:59 (JST)
- 購入制限お1人様、販売期間中1回のみ
- ・Happy Mini Jewel3
- 価格490円内容1ジュエル × 730内容2
- アイコン「白翼の王女 ニーナ」 x1
- 販売期間2021/8/13 9:00 ~ 2021/9/17 8:59 (JST)
- 購入制限お1人様、販売期間中1回のみ
セールではどれくらいお得になるの?
(有償アイテム、課金石)についても購入のメリットやどれを買うべきか、という話をしていきたいと思います。
セール時の価格
セール時の価格は、通常よりもジュエルがかなり安くなります。セールによりますが、目安としてはジュエル単価が0.6円くらいになれば買いです。
BLACK FRIDAY JEWEL SET
商品名 | 箱満載のジュエル(1回のみ) |
---|---|
価格 | 10000円 |
内容 | ジュエル × 15000 |
販売期間 | 2021/11/26 9:00 (JST) ~ 2021/12/1 8:59 (JST) |
購入制限 | お1人様、販売期間中1回のみ |
次回セールはいつ頃?
原神やアークナイツなど、海外のゲームでは初回限定セールはどこかのタイミングでリセットされます。
通常課金アイテムの販売価格

通常課金アイテムの販売価格についてまとめます。普段の課金の際に「どれくらいお得じゃないか」を知ることでストッパーになれば幸いです。
課金効率計算
名前 | 価格 | ジュエル個数 | 一個あたりの価格 |
一掴みのジュエル | ¥120 | 120 | 1.00 |
ジュエルの小袋 | ¥720 | 720 | 1.00 |
ジュエルの袋 | ¥1,300 | 1500 | 0.87 |
ジュエルの杯 | ¥2,500 | 3000 | 0.83 |
ジュエルの箱 | ¥4,800 | 6000 | 0.80 |
箱満載のジュエル | ¥9,800 | 12500 | 0.78 |
TEPPEN(てっぺん)の課金の必要性
TEPPEN(てっぺん)の課金の必要性について考えていきます。
無課金プレイが楽しいかどうかというポイントと、課金メリットがどれくらいあるのかが課金の必要性については重要だと考えています。この辺りのポイントで色々情報を書き残しておこうかと思います。戒めとして。
TEPPEN(てっぺん)の課金圧について知りたい
TEPPEN(てっぺん)のプレイに課金は必要か、について考えていきます。
課金圧はかなり薄め
TEPPENでは、任意のカードが生成できるので、基本的にはカードパックを購入した分だけ、将来的な資産となってデッキを組みやすくなります。
短期的にカードパックを購入するためにはジュエルが必要になりますが、ログインボーナスや周年などの特別ログインボーナスだけでカードパックはかなりの量が配られます。
COREパックなどは使うチャンスは少ないかもしれませんが、基本的にはソウル獲得手段として利用するため、不要なカードはどんどんソウル変換することで、最新の環境にも対応できるデッキが構築可能となっています。

長く続けるほどソウルは貯まるので、毎回環境に対応するデッキは組めないかもしれませんが、シーズンごとに1〜2デッキくらいは準備できると思います。

カードゲームは、どうしてもプレイヤー人口が少ない市場。しかも、デッキ構築難度を下げると1プレイヤーから見込める収益が限られてくるので、バランスが難しいですよね。
私はゼノンザードに入れ込んでいた時期もありましたが、サービス終了となってしまっては資産も失われてしまいます。あれは結構痛手だったな。
課金の旨み
課金者として大事なポイントは「課金によってゲームプレイの価値・満足感がどれくらい高まるか」というあたりでコスパを考えていきたいと思います。
無課金で諦めなければいけないこと
まず、無課金プレイで諦めなければいけないことは以下のようなことだと思います。
- 複数デッキの構築
- ミッション報酬のために毎日プレイする時間浪費

カードゲームは、プレイして楽しい時は問題ないけど、周回が必要になると途端に作業としては最上級に面倒になるので、毎日プレイを強いられるというのは存分に苦痛です。
プレイ頻度が下がれば、報酬が手に入らず、つまるところ、最新のデッキで遊べなくなって飽きます。単発的に環境に適応したデッキで遊び、他の期間はログインだけしておいてまた遊びたくなった時にソウルでデッキを作る、くらいの周期的な遊び方が合いそうだなと思います。
課金の旨みポイント
課金により可能になるプレイ、取得できるものについても考えていきます。
- 最新の環境に適応したデッキ構築
- 過去のカードとのシナジーを生かしたプレイ
課金で一番大きいのは、「余剰カードもストックしておける」ことだと思います。無課金だと、不要になったカードはソウル変換するのが最良ですが、課金してある程度ソウル獲得数が保持できるのであれば、レジェンダリーやエピックなどは念のために取っておく、ということができます。
コレクション的な意味合いもありますが、環境が変わったときに、過去のカードが意外なシナジーを持つ、という発見を楽しむのもカードゲームの楽しいところだと思います。一度ソウル変換してしまうと再生成は勿体無い感じがしますが、変換しないで取っておけるというのは課金者ならではの特権と言えるかもしれません。
ガチャと課金の関係性
課金とガチャは切っても切れない関係にありますが、TEPPENの場合は、「特定のカードを入手する」という側面と、「ソウル変換」のために少しでも高いレアリティを当てておいた方がいいというポイントがあります。
最高レアである「レジェンダリー」の確率が1%、さらに任意のカードとなると確率は0.083%とかなり低くなります。
ガチャ確率
レアリティ | 提供割合 |
レジェンダリー | 1% |
エピック | 6% |
レア | 28% |
コモン | 65% |
必要課金額の目安
必要課金額の目安を、プレイスタイルごとに考えてみましたので「課金しすぎかな」と心配になった時の参考にしてみてください。
廃課金ライン
廃課金と言われるのは、最新カードパックのコンプリートを狙うくらいの課金になると思います。
コンプリートになると、レジェンダリーは確定ステップがあるのとソウル変換を駆使すれば出費は抑えらるにせよ、ガチャだけでパックを剥いてコンプするのはかなりの出費となりそうです。
微課金ライン
自分の狙ったデッキ構築のためだけであれば数万円で抑えられると思いますし、例えばシーズンパスとその期間に使うデッキ1セットとすれば、ほぼ無課金と同じくらいの出費になってくると思います。
無課金が課金すべき時
無課金は、周年などのタイミングの「ボーナスジュエル」期間に開催されたりする「シーズンパス10ジュエル」のタイミングで多少課金してみる、というのなら課金すべき時と言えそうです。
ただ、この期間にはジュエルもお試しで配布される場合があり、あえて課金をしなくてもシーズンパスの購入はできるように配慮されている場合もあります。
TEPPEN(てっぺん)のお得な課金方法
TEPPEN(てっぺん)における課金の方法や、課金する際に知っておきたいお得な情報、課金できない時の対処法などをまとめていきます。
TEPPEN(てっぺん)の課金のやり方
TEPPEN(てっぺん)の課金方法について簡単に説明しておきます。
課金の手順


- ホーム画面で表示される下部メニューから「ショップ」を選択する
- ショップ画面から「ジュエル購入」をタップする
- 購入を希望するジュエルパックをタップする
- 購入内容を確認し「はい」を選ぶ
- アプリストアの購入確認画面で認証する
課金できない時の対処法
課金できない理由はいくつかあります。
- アプリ側の一次的な不具合(サーバーエラーなど)
- アプリストア側の制限(ペアレンタルコントロールなどで、親権者の制限があるなど)
- クレジットカード側の利用制限
基本的には時間をおいてから、あらためて課金が反映されていない場合には問い合わせすることが無難です。エラーだからと何度もリダイレクトかけると重複購入となってしまう場合があります。

アプリストアに明確に問題があった場合には返金はできる場合がありますが、基本的に課金アイテムの返金は資金決済法の都合、ハードルが高いので安易に購入しないように。
TEPPEN(てっぺん)への課金資金を稼ぐ方法
TEPPEN(てっぺん)資金を簡単に稼げる方法は、以下のサイトを利用することです、みたいなアフィは利用せずに、自衛のための「課金ライン」を設定した上で、課金効率の高い「Amazonコイン」を利用したり、各種プラットフォームの割引を利用するくらいです。

趣味をお金に変える方法は知っておくと便利
一番いいのは、TEPPEN(てっぺん)のプレイを配信したり、ブログにまとめたりすること。
これはプレイヤー同士の繋がりも生まれますし、プレイ感を高める上でも役立ちます。みんなでブログ書いて、趣味で少額でもお金を稼ぐことはいいことだと思いますし、有志が集まって複数のサイトで連携することでエアプサイトを打倒することもできます。
お金を稼ぐというよりは、より快適なプレイ環境を作るためにプレイヤー同士でできること、みたいな話になりますが、どうせ自分もプレイするなら、プレイしながら色々なことにチャレンジして、ゲームプラットフォームを中心としたコミュニティを作って、自分達のエコシステムでお金も稼いじゃおう、みたいなことが健全なのかも。アフィサイトにお金を流すんじゃなくて。
TEPPEN(てっぺん)プレイヤーは課金しているの?
ちなみに、みんなの課金状況も気になるところ。Twitterなどのアカウントの課金具合なども調べてみました。
Twitterの課金報告
Twitterで課金などのツイートをしているものを簡単にまとめてみました。引用ではありますが、もし「掲載されたくないな」という方はコメントでもお問い合わせでも教えてもらえれば対応します。
課金額
#TEPPEN
— (・ωpやまちゃんq (@06Yamachan) August 4, 2020
スロで勝ったから
12K課金したよ!
モリガンとリリス当たった!
((o(。>ω<。)o)) pic.twitter.com/AnxatFVgT4
感謝の課金🙏来月もよろしくお願いしまーす😆#TEPPEN pic.twitter.com/2kXt7YS9zE
— うつわ-ひびわれ (@tablemagi) May 29, 2021
ガチャ関連
TEPPENに対して思うのはもっと課金要素増やして欲しい。パックとかは一応買ってるけど北斗無双とかドラクエウォークの数パーくらいしか課金してないと思う。DONに興味持って始めたけどソウルでカード作れるのを知らなくて始めた初日にジル出るまで多分20万以上使ったのはいい思い出! pic.twitter.com/uqUrmrjzbO
— TJR (@TJR_TEPPEN) October 9, 2021
無課金
最新10戦は8勝2敗!シーズンパスも何にも課金してない完全無課金です。#TEPPEN pic.twitter.com/UR7W9npMHY
— ききょう (@replaceb4asap) September 3, 2019
今年4つめ✌️
— こば(無課金の星) (@teppenmukakin) August 13, 2021
レビューには課金しないと勝てませんとかあるけど、無課金でもやれますよ!#TEPPEN pic.twitter.com/J2IxixmtQW
売上
TEPPEN セールスランク外から復活
— NVDIA (@nico7144) November 1, 2019
1日で先月の売上を超えてしまう pic.twitter.com/WkXngCOPrG
TEPPENさん2月の売上どうしちゃったんすかwwwwwwwwwwwwwww
— 3niru@憂国3まだ? (@yuukokunashilev) March 5, 2020
9万てwwwwwww pic.twitter.com/jvSlLCvamq
#TEPPEN セルラン
— 駄犬つき (@daken_teppen) December 11, 2021
左から2021年,2020年,2019年
売上予測
最大値が1.25億ぐらい
最小値が9万ぐらい
先月が1,122万ぐらい
今月が346万ぐらい(途中)
因みに9万の時はThe force seekersの2シーズン目。豪鬼,殺意リュウが追加。環境はベルトウェイがナーフされあくび1強の時代でした。 pic.twitter.com/Lm7Rm5P0ad
売上9万円は流石に実測値ではないので間違いだとは思いますけど、カードパック入れるタイミングでもない限り収益化しづらいし、カードパック入れても廃課金でも数万円でデッキ作れてしまうから別方面のテコ入れはしないといけないんでしょうね。
コメント