デュエルリンクスのイベントについてまとめ、かつ対策デッキを考案していきたいと思います。
最新イベント一覧
デュエルリンクスの最新イベントについてです。最新と言いながら、あまり手入れはできていません。
未知の決闘者
2019年9月に実装された新ワールドでのイベント。海馬兄弟がかっこよくアレンジされている。
基本情報
イベント概要
未知の決闘者とバトルする。モンスターのレベルを無視して召喚することができるルールが適応される。
開催期間
2019/9/30〜2019/10/8
攻略方法
高レベルで殴るだけ
実に単調ですが、オートでも負けなしでした。本当に、シンプルに高レベルのモンスターを積んでおけば勝てます。高レベルで相性がいいのは、古代機械ですね。
レイドデュエル
レイド攻略方法
救援で報酬ゲットが効率いい
救援枠が用意されており、救援に行くことでレイドを倒すと報酬が手に入ります。3枠用意されており、それぞれ初回は周回用アイテムを消費せずに参加できます。
特別モンスターが召喚される
レイドイベントらしく、「LPの削りやすさ」が改善され、各イベントで「特殊モンスター」が召喚されるようになりました。
復讐の劫火!地縛神コカパクアプ
イベント概要
累積ダメージを520,000pt以上貯めた後に地縛神を討伐することで、「DS鬼柳京介」がプレイアブルになる。
開催期間
2019/9/30〜2019/10/8
報酬
ミッションをクリアすることで、スキル「夢幻の手札」が獲得できます。
ライフポイントが相手より2000以上少ない時に使用できる。
手札を1〜3枚デッキに戻して使用できる。戻した枚数により以下を適用する。このスキルはデュエル中に1度しか使用できない。
1枚:デッキ外から自分のデッキの一番上に「インフェルニティ・デーモン」を置く
2枚:デッキ外から自分フィールド上に「インフェルニティ・ネクロマンサー」を1体出す
3枚:デッキ外から自分フィールド上に「インフェルニティガン」を1枚表側表示で置く。
バトルシティ
開幕(前編)
報酬
- 漆黒の豹戦士パンサーウォーリア
- マハーヴァイロ
- ハンニバル・ネクロマンサー
- 仮面魔獣マスクド・ヘルレイザー
- 暗黒魔族ギルファー・デーモン
- クリボー
激突(後編)
報酬
- 現世と冥界の逆転
- バルキリーナイト
異次元の塔
聖なる光の章
報酬
ライトニング・ウォリアー
暗闇の章
報酬
エクゾディア・ネクロス
風と地の章
報酬
風霊神ウィンズロード
水の章
報酬
・霊水鳥シレーヌ・オルカ
・リチュア・エリアル
火の章
報酬
炎霊神パイロレクス
デュエルアイランド
基本情報
イベント概要
迎撃デッキでポイント集め。APを消費する。
対戦相手
世界中のアカウントからランダムで5名を選出。ピックアップカードが一枚確認できる。
報酬
- 剣闘獣ダリウス
- 剣闘獣エクイテ
- 剣闘獣ティゲル
- 剣闘獣レティアリィ
- 剣闘調教
タッグデュエルトーナメント
基本情報
イベントルール
2対2で闘うデュエル。パートナーは大体決まっているが、スペシャルカップでは選ぶことができた。
報酬
- 光と闇の仮面(キャラ)
- 生贄封じの仮面(スキル)
- AOJコアデストロイ
- 炎神機紫龍
キャラ出現イベント
ペガサス
報酬
トゥーンBMG
城之内
報酬
- レッドアイズ・スピリッツ
- レッドアイズ・インサイト

インサイト獲得のためにイベント周回していたのが懐かしいですね。
本田
報酬
- ジャイアントオーク
- 怒れる類人猿
杏子
報酬
- 神罰
- 天空聖者メルティウス
孔雀舞
報酬
アマゾネス王女
武藤遊戯
報酬
- 破壊竜ガンドラ
- ユニオン・アタック

ガンドラばっかり手に入って、周回必須だったユニオンアタックがなかったんだよなぁ
ゴースト骨塚
報酬
- ゴーストリックシュタイン
- ゴーストリックの魔女
闇バクラ
報酬
ダークネクロフィア
モクバ
報酬
- 氷炎の双竜
- ダークフレア・ドラゴン
パンドラ
報酬
- ブラックマジシャン(パンドラver)
- 封魔の矢
ダイナソー竜崎
報酬
- キラーザウルス
- ジュラシックワールド
闇マリク
報酬
- ラーの翼神竜
- 生贄を束ねる力
ユベル
報酬
- ユベル
- ユベルDasAbscheulichRitter
ヘルカイザー
報酬
- サイバー・ダーク・カノン
- 裏サイバー流奥義
ティラノ剣山
報酬
- ジャイアント・レックス
- 生存競争
クロノス
報酬
古代の機械究極巨人
十代
報酬
- E・HEROエリクシーラー
- ラス・オブ・ネオス
丸藤翔
報酬
- 補助輪
- フュージョン・リザーブ[ロイド]
万丈目
報酬
三沢
報酬
- 酒呑童子
- 進化合獣ダイオーキシン
ヨハン
報酬
宝玉獣サファイア・ペガサス
牛尾
報酬
ゴヨウ・チェイサー
周回用デッキの特徴
周回用デッキを考察する前に、「デッキ構築のポイント」を押さえておきます。
高スコアを稼ぐ
まず、周回する上で大事なのは、「報酬を増やす」ことです。報酬の数はデュエル後の評価(ポイント)に依存しているので、まずはポイントを稼ぐことができるデッキを構築していきます。
デュエル評価ポイント一覧
勝敗に関する項目
項目 | 方法 | スコア |
デュエル勝利 | デュエルに勝つ | 2000 |
デュエル敗北 | デュエルに負ける | 1000 |
速攻勝利 | 4ターン以内に勝つ | 2500 |
逆転勝利 | ライフが不利な状態から1ターンで勝つ | 2500 |
デッキ切れ勝利 | 相手のデッキが切れて勝つ | 2100 |
サレンダー | 降参する | 0 |
勝ち方で増えるポイント
項目 | 取り方 | スコア |
LPギリギリ | ライフ1000以下で勝つ | 500 |
LP超ギリギリ | ライフ100以下で勝つ | 1000 |
デッキギリギリ | デッキ5枚以下で勝つ | 200 |
デッキ超ギリギリ | デッキ残り0枚で勝つ | 500 |
ダメージで決まるポイント
ダメージ数は上位のものが適用されます。
項目 | 方法 | スコア |
効果ダメージのみ | 効果ダメージだけで勝つ | 1000 |
ノーダメージ | 1度もダメージを受けず勝つ | 500 |
3000ダメージオーバー! | 1回の攻撃で3000ダメージ以上与える | 500 |
5000ダメージオーバー! | 1回の攻撃で5000ダメージ以上与える | 1800 |
9999ダメージオーバー! | 1回の攻撃で9999ダメージ以上与える | 3000 |
モンスター破壊数に依存する評価
モンスター破壊数によってポイントが異なります。上位のものが適用されます。
項目 | 方法 | スコア |
モンスター破壊10 | モンスターを10体破壊 | 300 |
モンスター破壊7 | モンスターを7体破壊 | 200 |
モンスター破壊5 | モンスターを5体破壊 | 100 |
召喚方法で加算できるポイント
項目 | 方法 | スコア |
アドバンス召喚実行 | アドバンス召喚をする | 300 |
儀式召喚実行 | 儀式召喚をする | 400 |
融合召喚実行 | 融合召喚をする | 400 |
使用カードで獲得できる項目
項目 | 方法 | スコア |
魔法発動 | 魔法カードを発動する | 100 |
罠発動 | 罠カードを発動する | 100 |
プレミアム加工カードプレイング | プレミアム加工カードを出す | 200 |
シャイン加工カードプレイング | シャイン加工カードを出す | 100 |
負けない
当たり前ですが、まずは「負けない」デッキを作ります。相手のデッキが決まっていることが多いので、「対策カードをいれる(メタ)」か、「動けないようにロックする」ことがポイントになります。
メタ
メタは、シンプルに「種族や属性に対して強い効果を発揮する」ものや「召喚方法を限定するもの」があります。また、デッキ構築上の隙をつくような構成にする、という手もあります。
ロック
相手の盤面を封じることで、ポイントを稼ぎやすくします。攻略サイトなどでは理論上ロック可能としていますが、思いのほか手札が集まらずに「負けてしまう」ことも多いので、自分の手札に合わせて使いやすいように構築していきましょう。
オススメの周回デッキ
ラーデッキ
ちょっと疲れたので、いつか記事にします。
ユベルデッキ
いつか記事にします。
薄幸乙女周回デッキ
過去記事です。
迷宮兄弟イベントも2回目ということで、1回目に走り切った方からすれば デストラクトポーションの回収くらいなもん。
イベントとしては盛り上がりに欠けると思いますが、 私は前回イベントはほぼやっていなかったので、 ディメンションゲート回収のためにちょこちょこやってます。
迷宮兄弟は比較的高評価が出しやすいので、 ゴールドなんかも稼いでもいいかもしれません。 一応、デッキ紹介しときます。
デッキリスト

モンスターカード
レア度 | 枚数 | カード名 |
---|---|---|
SR | 1 | 聖獣セルケト |
R | 3 | 薄幸の乙女 |
N | 3 | RAI‐MEI |
N | 1 | 軍隊ピラニア |
魔法カード
レア度 | 枚数 | カード名 |
---|---|---|
SR | 1 | 王家の神殿 |
SR | 2 | エネミーコントローラー |
R | 2 | 打ち出の小槌 |
SR | 2 | 強欲なカケラ |
N | 1 | 受け継がれる力 |
N | 1 | 財宝への隠し通路 |
罠カード
レア度 | 枚数 | カード名 |
---|---|---|
UR | 1 | 生贄の抱く爆弾 |
R | 1 | イタクァの暴風 |
R | 1 | 神の摂理 |
こんな感じです。
デッキ使用方法
どうやって回すの
薄幸ロックについてはなんとなく聞いたことはあったのですが、 薄幸の乙女自体がいらっしゃらなくて敬遠しておりました。
いまさらヴァルキリーパックを割っていくのはデメリット大きいからね。
とはいえ、ちょっとクロスソウルで悪さしたいと思い立って、 ソウル狙いのついでに乙女待ちしてましたが これがなかなか出ない。 レアだからすぐ出るかと思ったのに、欲しいときには出ないのね。
まぁ、そんなことはいいんだ。
薄幸の乙女は表側攻撃表示なら割られないで、戦闘したモンスターを攻撃できなくする効果モンスターです。 そして、相手はどういうわけか、薄幸の乙女を出すと攻撃してこなくなるので、 薄幸の乙女を出して、あとは高得点ギミックを集めて攻撃すれば終わります。

こんなに簡単だったのね。
もちろん、こちらのLP次第では相手も攻撃しかけてくるので、 とにかくダメージを受ける前に薄幸の乙女を出す、そういうデッキです。 RAI-MEIで薄幸の乙女がサーチできます。 ガード系として、イタクァやエネコンでターンを稼げるようにしつつ、 あとはデッキ圧縮と、スコア稼げるようにシャイン加工を盛り込む、そんな感じです。
ユニオン難民にはピラニアアタックで
高得点ギミックとしては、ぶちくまはユニオンアタック持ってないので、 ピラニアに、マスターオブOZの攻撃力を乗せて10000打点ですね。 7000点を安定して出せます。 ユニオン従者ならもう1000点盛れますね。
ちなみにレベル50対策は
迷宮兄弟レベル50も薄幸ロックが使えます。 んが、最初からゲートガーディアンが鎮座してますので、 より早く薄幸の乙女を場に出す必要があります。 また、万能地雷グライモヤという、モンスター破壊罠があるので、 最後の直接攻撃の時には、罠破壊する何かを詰めておく必要があります。 今回は神の摂理を取り入れていますが、 トラップジャマーでオッケーです。 レベル50に特化させるなら防御札多め、罠対策をしておけばほぼそのままで行けます。
感想
ぶちくまはどうもプレイが苦手で、罠カードで耐え抜く系がうまくできないんですよね。
得点落とすことはあってもほぼ負けなしで回れてストレスフリーですよ。 薄幸ロックはとにかく簡単なので、ぜひ皆さんもお試しください。
コメント