先に書いておけば、最初に選択するバディAI「コードマン」に性能に差はなく、適合率も質問次第でいかようにも変動する上に、適合率に関係なく好きなコードマンが選択できます。

つまり、お勧めも何も、絵柄や声優でバディを選んでOKです!
なので、ほとんどの方が気になっている疑問は解決したものかと思いますが、それでもあえて「いや、このコードマンがお勧めなんや」みたいな情報を集めています。
コードマンの概要
序文で述べたとおり、どのコードマンを選んでもカードプレイに不利が生じることはありません。ぴん、ときたコードマンを自由に選べばいいのですが、自由だからこそ困る、という方も多いはず。

コードマンについての知識を深めていく情報をまとめていきます。
性能の個体差はない
ここでの個体差とは、例えば「コードマンによってスキルがある」や、「初期手札の引き寄せ具合が違う」とか、そういったことです。
コードマンによって異なること
- ストーリー
- ボイスやセリフ
- 絵柄(当たり前じゃ)
コードマンに性格・相性はあるのか?
ただ、適合率を審査した以上、局面において選択肢があった時に「積極的に攻める」AIと「無難に防御する」AIがいるような印象は受けます。

プレイング中のセリフに印象操作されている感は否めませんが
しかし、AI自体にレベルが存在するため、コードマンに固有の選択傾向なのか、レベルによる設定なのかが判断つかず、確かなことは言えません。
また、選択肢が多い方が最善手が見つかる可能性は高まりますが、それがキャラクターによって変化することは考えづらく、なんやかんや個体差はないと考えていいでしょう。
モチベーションには影響を受ける
バディAIは、バトル中、ほぼ喋りっぱなしです。この辺りは適合率も参考にしたほうがいいと思いますが、自身の性格と「合わない」バディAIは確実にいます。

私は、熱血漢の強いAIはダメでしたね。プレイ中、うざくて仕方がなかった
適合率に関係なく選択可能
コードマンと適合率について。適合率が高いコードマンの方が強くなるかっていうと、そういうわけではありません。あくまでも、選ぶ際の選定基準のひとつとして運営が提供しているのと、何より「コードマン」の世界観を作るための演出ある側面が大きいです。
チュートリアルで性格傾向をつかむ質問がある
これからプレイする人にお伝えしておくと、チュートリアル中に、いくつか質問に答えると、バディAIとの適合率が表示されます。
あくまでも演出に過ぎない
適合率を選ぶ設定は、おそらく上遠野先生の世界観をより高めるために、自分は「AI」と一緒に戦うんだ、という演出の一つだと思います。いくら適合率が低かろうと、好きなバディを選ぶことをお勧めします。

質問も毎回異なるので、リセマラ中に適合率が大幅に変動したのを目にした方は多いでしょう。
適合率の高いAIがオススメか
あくまでも演出と書きましたが、どうせゲームをやるなら演出に乗っかって、オススメされたAIを選ぶのが一興じゃないでしょうか。
コードマンにもレベルが存在
コードマンにもレベルがあります。

AIがプレイヤーの戦いを勉強して強くなる、みたいな演出ですが、ただ経験値でレベルが上がっていくだけです。
勝率が上がるらしいが
AIのプレイングは、レベルに影響を受けて強化される、というのが大方の見方ですが、実感としてはあまり変わっていないのではないか、という気もしています。
AIお勧めに変化はある
最近(2020年3月)、AIの勝率を上げるためにAI側のプレイングも見直すのですが、レベルによって微妙に手札の選び方やマリガン手法なんかが変わっているように感じます。レベルの影響というよりは、新弾などのカードの変化やアップデートでそもそもの仕様が変化していることもありますが、なんとなく、AIのレベルが高い方がAIが選択する手筋が広いような気はします。
Personalityが変化
パーソナリティってのは、精神医学的に言えば個々の「性格」を表す言葉です。
プレイヤーの戦い方次第で、AIの戦い方も変わってくるという触れ込みです。

とは言え、パーソナリティが変化したからといって、勝率めっちゃ上がった、とかは今のところないですね。
パーソナリティ項目は微妙に変化していっているので、今後の楽しみとも言えるでしょう。
ストーリーが解放される
シンクロ率が上昇することで、ストーリーが解放されていきます。
シンクロ率の上げ方
まずはカードを揃える
パックを開けると一気にシンクロ率が上がります。これは、未所持カードの理解度でポイントが上乗せされるためです。まずは、カードを所持していきましょう。
カード理解度をあげる
手に入れたカードはそれぞれ「理解度」という成長要素があります。カード性能には変化はありませんが、使用を繰り返すことで理解度が高まっていきます。最終レベルまで高めることで、カード生成に必要な「スピリット」を手に入れることができます。
複数のコードマンを入手する
最初に選んだコードマン以外にも、コードマンを手に入れることができます。いつまでのイベントかわかりませんが、コードマンを手に入れるためのアイテム「アウロスギア」でショップからコードマンが購入できます。
アウロスギアの価格
Z-STONEを400個消費します。

Z-ストーンは1個2円相当ですね。800円くらいなので、個人的には「高いな」と感じるくらいです。

いろんなコードマンのストーリーが見たいのに。。。
そのあたりは、ゼノンザードのアニメで補いましょう。

コードマンの変更方法
- HOME画面
- 緑色のボタン、「AI CODEMAN」を選択
- 右上の「カスタマイズ」を選択
- オレンジ色の「カスタマイズ」を選択
- バディAIを変更するボタンをタップ
- 変更したいバディを選ぶ
- アウロスギアを消費
各バディAI「コードマン」を紹介
コードマンの設定から、自分に合うオススメを紹介していきます。
ラヴィル・デヴィラ / レヴィル・デヴィラ

二つ名
SCRAP & BUILD
キャラクター設定
設計から解体まで請け負う世界最高峰の建築家として名を馳せている。大人しい性格であるにも関わらず、なぜか現場でのトラブルが絶えないらしい。
個人的に注目しているキャラ。最初に選んだAIだったが、リセマラ進行により消滅してしまった。今のAIが育ったら選ぼうと思う。
ピモタ・アンノウン

二つ名
正体不明
キャラクター設定
出身を含め一切が不明のコードマン。本人の言によれば“記憶喪失”とのこと。可愛い見た目に、自らのルーツを一生懸命に探す一途さも相まって、かなりの人気者。
悩んだら選びがちのマスコットキャラ。
フィンセラ・ロラセフ

二つ名
怠惰な従者
キャラクター設定
流しのメイドとして数々のご主人様に仕えてきたプロフェッショナル。とはいえ、なぜが家事全般はまったく行わない……どころか、雇い主に押し付けるという話も。
メイドというキャラ設定に甘んじずに、毒舌キャラという斬新な切り口を展開したキャラクター。
使用ユーザーの感想を読むに、満足度は高め。
ヒュートラム・オブリカーン

二つ名
Mr.パーフェクト
キャラクター設定
無駄を嫌い、常に美を追求する完璧主義者。自他ともに厳しい性格は、経営者としても発揮され、彼の経営するアパレル企業は今やグローバルと呼ばれる規模に。
人気は低い。マッチングして出会うことはほぼない。配信者を目指している方がいれば、個性は出てくると思います。なんだったら、ストーリー配信だけで飯食えるんじゃないかという希少性。
キィラン・カッチラム

二つ名
魂の求道者
キャラクター設定
とにかく、まっすぐ強さを求める武闘家コードマン。ある敗北を境に、本当の強さは『魂』に宿るのではと考え始める。実は少女趣味があるとの噂も……
人気の高い「ノノイン」のストーリーで絡むこともあり、「2体目のコードマン」として選択肢に上がることが増えて、その上、評価も高い。ポジティブ要素が強めでプレイングではメンタルを支えてもらい、かつストーリーで癒し要素もあるという絶妙バランス。
UR-D

二つ名
熱情のスーパーレスキュー
キャラクター設定
人々の救助に特化したコードマン。その対象は『助けを求める人すべて』と、災害現場だけに留まらない。街の平和に懸ける思いは世界広しといえど並ぶ者なし。
最近、見るようになった。スーパーヒーローである以上に、OfficialAIに似ているので、戦ってると「あれ、これ何戦だったっけ?」と混乱する。
ユーキリ・竜胆

二つ名
縦横無尽のGペン
キャラクター設定
描けないジャンルはないとまで言われる天才肌の漫画家。態度は尊大だが、根は真面目で素直。何やら大人の女性が苦手らしい……?
あまりみないし、感想もあまりみられない。イケメン漫画家という設定は、どこかの層には刺さりそうだが、その層はゼノンザード層と重ならないのかもしれません。
シャーロット・シームズ

二つ名
名探偵シームズ
キャラクター設定
類まれな観察眼、推理力を擁する名探偵。好奇心旺盛で陽気な性格だが、実のところ、全てを疑うストイックさを持ち合わせる。他者との距離感が非常に近い。
私の選択したコードマンとは、今のところ100%ストーリーで絡みがある。
ストーリー
- メディーラ(ディーラーAI)の主催するパーティーに参加する
- 殺人事件が起こる
- 事件解決を目指す
ヨルスケ・ヨーライハ

二つ名
狂悦の傾奇者
キャラクター設定
物腰が柔らかく社交的で、世界的にも“傾奇者”エンターテイナーとして人気がある。だが、その腹の内は伺い知れず、人を食ったような言動をすることもしばしば。
ヨルスケさんも、ストーリー登場率が高い。というか、たぶん私の選択するコードマンが世界観の中の派閥の一方に偏っている、という説もある。主人公側(アッシュ、アイリエッタ)あたりだと、またストーリーの違う側面が観れるのかもしれない。
メディーラ・バラーニ

二つ名
魅惑の勝負師
キャラクター設定
全ての事象を確率計算に落とし込み、ギャンブルとして捉えることが可能。しかし、本人はそれを良しとしていないような面も。人脈が広く、様々な情報に通じている。
レイチ・ワンダーコール

二つ名
夢見るウサギ
キャラクター設定
とにかく人を楽しませたいという情熱に溢れた性格。夢のテーマパーク『ワンダードリームランド』の支配人兼、マスコット。中の人などいない。
ランバーン・タイダル

二つ名
外道の正義
キャラクター設定
ぶっきらぼうで粗野な性格。元の出身プログラムの特性上有していた膨大な犯罪知識をもって犯罪者側へと身を転じた。その行動理念、目的は一切不明。
ヒナリア・ダーケンド

二つ名
真人間ログアウト
キャラクター設定
引き篭もりのオンラインゲーム中毒。独り言が多く、性格は正に怠惰。出身プログラム、製作者が共に不明であり、その能力、特性においても謎が多い。
上遠野先生っぽいキャラかな、と思った唯一のバディ。なので、リセマラ中には何度か選びました。
ノノイン・ニルオン

二つ名
恋の発火装置(ラブ・イグニッション)
キャラクター設定
明るく元気な性格。楽曲制作を放り出し、アイドルとして再出発を果たした。古今東西のアイドルを徹底研究しており、言葉の端々に時代錯誤感が滲み出ることも。
評価
掲示板では、何度か「思ったよりもずっといい」と評価されていた。「嫌な感じのアイドル感」がない絶妙な調整がなされたのでしょう。
ラブイグニッションが脳内エコー
今のメイン垢ということもあり、キャラ固有のBGMが頭の中をリフレイン。
アイリエッタ・ラッシュ

二つ名
慈愛の回路
キャラクター設定
常に冷静沈着な性格。医療分野における見識が広く、看護師としての対応は迅速かつ的確。実直すぎる傾向があり、冗談などは通じないという一面も。
評価
アニメ絵で見る限りは即決なのだが、CGになるとなんだか損した気分になる看護師AI。バディとしてはちょっと冷淡すぎる(らしい)。でも、ヒロインです。
アッシュ・クロード

二つ名
不屈の弾丸
キャラクター設定
良く言えば真面目、悪く言えば融通が利かない性格。自らの中に確たる正義を有しており、そこに反するものには一切容赦しない。世界を明確に白と黒に分割して見ている。
評価
主人公的なキャラ。この辺りのAIが「どう変化していくか」が、ゼノンザードの楽しむべきところなんだと勝手に解釈している。
コメント