PR

BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)の課金レビュー「どん底」

BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)に課金するかどうか悩んでいる方に、役には立たないだろうけど課金について考えが深まるきっかけにはなればいいかな、と感じられるような記事を書きたいと願っています。

スポンサーリンク
閑話休題、おすすめゲームの話

こちらは広告です。

今は特に紹介したいものはないので崩壊スターレイルのリンクを置いておきます。

崩壊:スターレイル

崩壊:スターレイル

COGNOSPHERE PTE. LTD.無料posted withアプリーチ

無課金でも楽しめるか、課金するべきかの判断材料

最初に、BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)をプレイする上で課金が必要か、無課金で楽しめるかに関して簡単にまとめのようなものを書いておこうかと思います。

BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)は無課金でプレイ可能か

BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)は無課金でも楽しめますが、進行速度やアクセスできるコンテンツに限りがあります。

無課金プレイが可能だと思うところ

  • 基本的なゲームプレイやストーリーの進行は無課金でも可能です。
  • 時間をかければ、無課金でも高レベルのコンテンツに挑戦できます。
  • コミュニティとの交流は購入を必要としません。

BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)の課金のメリット

課金することで、ゲームプレイがより快適かつ効率的になります。

微課金の恩恵

  • ガチャ回数が増え、希望のキャラクターやアイテムを手に入れやすくなります。
  • 特定のアイテムや機能のアンロックが可能になり、ゲームの進行がスムーズに。

課金時の目的

  • キャラクター強化: 課金アイテムでキャラクターの能力をすぐにアップグレード。
  • 時間節約: スタミナ回復や追加クエストで、プレイ時間の効率を上げる。
  • 特別イベントへの参加: 課金限定イベントに参加して、独特な報酬を獲得。

具体的な課金内容については後半にまとめておきますが、課金メリットは多い方ではあるので、BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)をしっかりと楽しみたいと考えている方にはおすすめです。

スポンサーリンク

課金アイテム、どれを買うべきか

BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)で課金する場合に、何を買うべきかをまとめていきます。

課金される方はもちろんのこと、微課金、実質無課金で行きたい方が「買うならこれだけ」と決める際にも参考になるような情報をお伝えしていきたいと思います。

サブスク契約はするべき?

サブスク契約はするべき?BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)のお得な課金方法
Screenshot

BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)では、アプリストアの機能を利用したサブスクリプション(定期購読)機能は確認できていません。

ただ、月に一回しか販売されないパック商品や、ミッション報酬を増やすことができるパスサービスが販売されているので、こちらが実質的なサブスク要素であると言えそうです。

S級指揮官特権

S級指揮官、BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)のお得な課金方法
Screenshot
価格

2,980円

商品内容
  • S級指揮官特権驖入者特典:バトルスピード上限解放
  • 全達成報酬
    • 白星結晶 × 1,490
    • SR以上確定チケット x 2
    • SSR以上確定チケットの欠片 × 2
    • クレジット × 1,000,000
    • AP回復剤[50]x 7

A級指揮官特権

A級指揮官特権、BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)のお得な課金方法
Screenshot
価格

980円

商品内容
  • 全達成報酬
    • 白星結晶 × 490
    • ガチャチケット x 2
    • SSR以上確定チケットの欠片 × 1
    • クレジット × 400,000
    • AP回復剤[50]x 4

限定課金パックはどれを買うべき?

限定課金パックはどれを買うべき?BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)のお得な課金方法
Screenshot

期間・購入回数限定の課金アイテム/パックについての情報になります。

課金アイテムの購入優先順位

BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)の課金アイテムの購入優先順位を考えてみます。

  1. 課金しない方がいい

スプリングギフトパックA

スプリングギフトパックA、BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)のお得な課金方法
販売価格
  • 販売価格:9,400円(アプリ内のショップで購入可能)
商品内容
  • 黒星結晶 × 235個
  • 白星結晶 × 2,467個
  • SSR確定ガチャチケット × 2枚
スプリングギフトパックAのお得度

このパックはSSR確定ガチャチケットが2枚含まれており、高額ながらもレアアイテム獲得の大きなチャンスを提供しているため、大量の資源を必要とするプレイヤーには非常にお得です。

スプリングギフトパックB

販売価格
  • 販売価格:4,800円(アプリ内のショップで購入可能)
商品内容
  • 黒星結晶 × 120個
  • 白星結晶 × 756個
  • SSR確定ガチャチケット × 1枚
スプリングギフトパックBのお得度

SSR確定ガチャチケット1枚を含むこのパックは、中間層のプレイヤーに適しており、手頃な価格で高価値のアイテムを提供します。

スプリングギフトパックC

販売価格
  • 販売価格:1,960円(アプリ内のショップで購入可能)
商品内容
  • 黒星結晶 × 数量未定
  • 白星結晶 × 数量未定
  • SR以上確定ガチャチケット × 数枚(詳細未確定)
スプリングギフトパックCのお得度

低価格で購入できるこのパックは、初心者または少額投資を望むプレイヤーに最適で、基本的な資源とガチャチケットを手軽に提供します。

セールではどれくらいお得になるの?

BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)のお得な課金方法
Screenshot

(有償アイテム、課金石)についても購入のメリットやどれを買うべきか、という話をしていきたいと思います。

セール時の価格

セール時の価格は2024/04/26時点では初回限定のお得なパックが発売されています。

初回限定パック
パック名価格有償黒星結晶個数無償白星結晶個数星結晶合計数星結晶1個当たりの価格
黒星結晶パックA¥490123648¥10.21
黒星結晶パックB¥98024114138¥14.20
黒星結晶パックC¥196049440489¥9.82
黒星結晶パックD¥480012015121632¥5.76
黒星結晶パックE¥940023549345169¥2.32
黒星結晶パックF¥1200030090009300¥1.01

次回セールはいつ頃?

原神やアークナイツなど、海外のゲームでは初回限定セールはどこかのタイミングでリセットされます。

BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)では、次回セールはアナウンスされていませんが、アニバーサリーなどのタイミングで増量パックが再販される可能性があるので、購入の際にはタイミングに注意しましょう。

通常課金アイテムの販売価格

通常課金アイテムの販売価格についてまとめます。普段の課金の際に「どれくらいお得じゃないか」を知ることでストッパーになれば幸いです。

課金効率計算
パック名価格有償黒星結晶個数無償白星結晶個数星結晶合計数星結晶1個当たりの価格
黒星結晶パックA¥120303¥40.00
黒星結晶パックB¥490121830¥65.33
黒星結晶パックC¥980245781¥59.26
黒星結晶パックD¥1960494998¥95.92
黒星結晶パックE¥4800120120240¥50.00
黒星結晶パックF¥940023524672702¥3.48
黒星結晶パックG¥1200030045004800¥2.50
スポンサーリンク

BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)の課金の必要性

BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)の課金の必要性について考えていきます。

無課金プレイが楽しいかどうかというポイントと、課金メリットがどれくらいあるのかが課金の必要性については重要だと考えています。この辺りのポイントで色々情報を書き残しておこうかと思います。戒めとして。

BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)の課金圧について知りたい

BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)のプレイに課金は必要か、について考えていきます。

しろくま
しろくま

ようやくレビュー部分に辿り着いた。やはり、このことの顛末は記録するに相応しいですよね。

ブラックステラ、どういうシリーズなの?

先に補足しておくと、ブラックステラはシリーズではなく、一連のプロジェクトが幾度となく延期と中止を繰り返すたびにサブタイトルが墓標に刻まれているだけの生きる屍みたいなもののことを言います。

2020年にフジゲームスがブラックステラのプロジェクト中止を発表

本作は、世界観設定に鈴木貴昭氏、シナリオ制作に丸戸史明氏、長月達平氏、稲葉義明氏ら多数の作家を迎え、本編シナリオ、キャラクターシナリオ合わせて100万文字に及ぶシナリオボリュームのRPG。当初、2019年6月にリリースする予定だったが、想定するクオリティに達していないとして配信開始を延期していた。

フジゲームス、『BLACK STELLA-ブラックステラ-』プロジェクトの中止を決定 開発の進捗と市場の状況を勘案

元々は2019年にリリースされる予定だったブラックステラ。2019年というと、以下のような売上ランキングだったようです。

  1. FGO
  2. モンスターストライク
  3. パズル&ドラゴンズ

まだ原神もウマ娘もいないランキング表なので、なんというか平和な感じがします。ソシャゲが平和ボケしている時代とも言えますね。

ちなみに、ドラクエウォークが登場して3ヶ月程度で売上9位にまで上り詰めていて、「既存の位置ゲーに既存のIPを載せただけで大流行」これもまた夢のある話でした。そりゃ平和ボケもするわな。

かめ
かめ

ここでは、まだユルユルのソシャゲ業界においても「このままじゃ売れないだろ」で延期しているプロジェクトが「ブラックステラ」というタイトルだということが重要です。

2020年になると、1月に「アークナイツ」が登場し大陸からのゲーム輸入が本格化したのを一般ゲーマーでも肌で感じるように。つまり、ゲームクオリティが大陸開発マネーで格段にハードルを上げられたのがこの時期。

で、9月に「原神」が登場して、10月にフジゲームスのブラックステラ開発中止を発表したわけですから、完全にとどめを刺された形になります。

2022年にサイバーステップ「ブラックステラ インフェルノ」が3ヶ月でサービス終了

2021年くらいに、サイバーステップから公式に「ブラックステラ インフェルノ」の開発再始動が発表されます。

サイバーステップ株式会社は、2020年にプロジェクト中止となったゲームアプリ「BLACK STELLA -ブラックステラ-」を、株式会社ScopeNextと共に新たなスマートフォンゲームアプリ『BLACK STELLA Iи:FernO』(ブラックステラ インフェルノ)として再始動したことをお知らせいたします。

新規プロジェクト『BLACK STELLA Iи:FernO』を発表! 『BLACK STELLA -ブラックステラ-』プロジェクトを 新規ゲームとして再始動!

2022年6月にサービス開始となりますが、あまりにもひどい内容だったため、ネットをざわつかせて2022年9月にはサービス終了となります。

『ブラックステラ インフェルノ』サービス終了…しかし、新体制で新作が開発開始!

ひどさの中身についての解説は省略しますが、サービス開始3ヶ月後にサービス終了は異例の早さ。

しろくま
しろくま

正直、サービス終了はプレイヤー誰もが想像した通りなので驚きはないのですが「新体制で作り直す」に関してはユーザーの予想を超えてきた発表でした。

2020年にブラックステラの開発中止が発表されて、権利譲渡先を探す時間はあったものの約2年間、伝説的なクソゲーを作り続けさせたプロデューサーが存在すると想像すると薄寒うすらさむい思いをするところです。

しろくま
しろくま

もう、どう考えてもそいつに手綱握らせちゃダメだろ。

かめ
かめ

2019年代の「大陸の風」が吹く前のソシャゲ業界ならまだしも、2020年以降に大幅にクオリティアップしたゲームアプリ環境を肌で感じながら自分たちの作っているものが「世に出せる」と考えちゃってるの、相当やばいですよね。

しろくま
しろくま

基本的にはクリエイターたちを擁護したいのだけど、このプロジェクトに関しては開発スタッフも悪いと思う。雇用契約で立場を縛られても、魂まで売っちゃダメでしょ。

2024年、ブラックステラ トロメアがサービスイン

2023年の12月に一度はリリースするものの、トラブル解決できずにサービスインが延期に。

トラブルが相次ぎ配信停止に
2023年12月7日に正式リリースを迎えた『ブラックステラ トロメア』ですが、リリース直後から「ゲームにアクセスできない」「作成済みのアカウントに重複してログインする」などのトラブル及び、それに伴う緊急メンテナンスが相次ぐことに。

12月14日には「現行の内容では安定した状態で提供し楽しんでもらうことが難しい」と判断され、2024年までの大規模な改善と改修が発表。各ストアでの配信も停止されることとなりました。

大規模改修で配信停止中の『ブラックステラ トロメア』、3月28日再リリース!開発中止、3か月でのサービス終了を経験してきた一作…次こそ無事の再開なるか

ふくろう
ふくろう

なぜ、2年間で満足いくものが作れなかったのに、さらに工期を短縮してリリースできると思っていたのか?

ユーザーも馬鹿ではないので、開発に失敗している会社が作り直していいゲームが作れるわけがないことはわかります。逆に、ここまで来ると「そこまでしてリリースしたいほど、ブラックステラのテキストは面白いのか」という点が気になってきます。

かめ
かめ

ただ、インフェルノが「ストーリー」と「ゲーム」を完全に切り離して作った作品だったから、「ストーリーを楽しませたい」に関しても矛盾が生じるんですよね。

「トロメア」は面白いの?

普段、動画は見ないのですが、あまりにもネット上に「トロメア」の情報がなかったのでいくつか動画を拝見しました。

ゲーム評価については概ね似たところにはなるのですが、一応私なりのトロメア解剖をしていきたいと思います。死体蹴りにならないように。

ゲーム性

これは間違いなく良くないです。2019年に出しても怒られるレベル。4年かけて2019年超えられないのは、やはり開発の根本的な力不足だと思います。

しろくま
しろくま

ゲーム部分に関しては、改良すべきところが多すぎて、指摘してもキリがないし、多分、開発も直さないと思う。

それこそ、既存のタイトルに強引にブラックステラの皮を被せてみたという感じで、2019年以前のソシャゲがベースとなっていそうなユーザーインターフェース。これに、なんとかバトルシーンで3D載せてみました、という感じです。たぶん、3D作ったのも外注なんじゃなかろうか。

世界観

世界観、というかキャラクタービジュアルは良いと思います。元々が2Dコマンドバトルで開発されたものなので、絵で売りたかったんだろうな、という感じがします。

しろくま
しろくま

この頃はもうソシャゲも熟成しているので、世界観構築も「コラボ」や「衣装替え」をしやすい設定を組み込みたがる時期なんですよね。オーバーライド(死んでも生き返る)や東京が世界から隔離されている設定なんかはまさにこの頃に使いやすい素材だったと思います。

かめ
かめ

つまり、他の世界のキャラクターが来ても破綻しない世界観が(業界的に)売れてたってことよね。

脚本が豪華なのは最初から売りにしていたので、この辺りの世界観構築には相応のお金がかけられており、これを流用できるのはサイバーステップ的には旨みに感じたんでしょうね。

ストーリー

問題のストーリーですが、個人的には「今のゲームアプリにおいては及第点」だと感じました。ラノベ全盛期に新人賞に出せば佳作くらいは取れそうな、読みやすいストーリーだと思います。

しろくま
しろくま

この辺りの評価は難しくて、もっと面白い脚本が存在するのは誰もが承知しているところだと思いますが、全ユーザーが「小説の方が面白い」からと言ってテキストを読むわけではないので、「読ませるつもりがないストーリー」なら十分なクオリティだと思いました。

ふくろう
ふくろう

我々、ヌルいソシャゲ時代のテキストから読んでいるので、もっとつまらないストーリーも体験していることもあって、「ちゃんと読めるテキスト」があるだけで合格のハンコを押しちゃうところがあります。

ただ、演出に関しては「今の時代なら、ここでアニメーションのカットインはほしい」というところが多く、既存イラスト立ち絵をつなぎ合わせて紙芝居で語るには限界があったなってのが正直なところです。

さらに言えば、一番肝心の「死ぬこと」と「記憶を失うこと」の喪失感をサラッと流してしまったところ。ソシャゲは開始30分で最低限の情報量だけでユーザーを引き込まなければほぼ離脱しますが、ストーリーを読ませる場合はさらにハードルが上がります。

かめ
かめ

つまり、提示する情報量はコンパクトにする必要はあるのですが、さすがに「数分前に出会った部下」が「自分のミスで死んでしまった」「だけど生き返った、でも記憶はないんだ」のやり取りを描くには雑すぎるな、と感じた次第。

しろくま
しろくま

小さなエピソード1つでなんとか「思い入れ」を作ろうとする試みはあったけど、自分の想像力で補わない限りは薄っぺらいストーリーだな、で終わっちゃうんじゃなかろうか。

私自身は、この設定自体は面白くて想像力を掻き立てられて良かったのですが、ほとんどのユーザーの感情は置いてけぼりだったんじゃないかな、と思います。

ふくろう
ふくろう

例えば、NIKKEは「リセマラ終了地点をプロローグの終わり」に設定して、プロローグはちゃんと読ませるように誘導しているんですよね。プロローグ読めばユーザー惹きつけられる確信があったからだと思います。

しろくま
しろくま

ストーリーで覇権をとった「ヘブバン」も、「よくわからない世界設定」を無理に読ませるより、コミカルなやり取りでユーザーにテキストを読ませつつ、主人公と同じ解像度で世界を理解していき、2章終わりまでプレイさせればユーザーは堕ちる設計になっているんですよね。

だから、極論、最初の主人公の地の文での説明とかは不要で、3分くらいのアニメーションでエピソードを印象付けるハイライトで「死」の場面を強調するように誘導するか、ゲーム自体を面白くしてユーザーの感情を育てるかして「沼に落とすポイント」をしっかり作るべきだったな、という感じがします。

個人的には、ふわふわした感じで「新人指揮官」と「エース兵」という関係性を構築する部分から描くより、当たり前のように幼馴染を兵として使い捨てにする共感し難い指揮官というキャラクターで、客観視しているユーザーが世界の違和感を覚えながら、ストーリーを進めて解像度が上がることで主人公の苦悩に共感できる仕組みの方が読み応えがあったかな。

しろくま
しろくま

ありがちではあるけど、死の代償は「思い出」で、彼女がオーバーライドするたびに主人公の知っている人格から少しずつ乖離していく、みたいな方がいい緊張感が出てきたんじゃないかなぁと。他のキャラクターとの関係性のフックにもなるし。

こんな感じで「こんなストーリーだったらいいな」を妄想するのには楽しい題材だったと思います。

ブラックステラとはなんだったのか?

あくまでも予想ですが、ブラックステラとはなんだったのかを考察してみます。

サンクコストの誤謬

埋没費用(まいぼつひよう、: sunk cost)とは、事業や行為に投下した資金・労力のうち、事業や行為の撤退・縮小・中止をしても戻って来ない資金や労力のこと[1]。英語表記をそのまま音写してサンクコストともいう。

まぁ、これなんじゃないかなと思います。サンクコストの誤謬、埋没費用とも言いますね。

さらに、このようなバイアスに陥りやすい組織は、複数の「意思決定に関する誤った認知」を持っていると考えられます。この辺り、ChatGPTにも評価してもらいましょう。

サイバーステップが陥ったかもしれない認知バイアス

このケースでは、B社が「ブラックステラ」を購入し、さらにリメイクを繰り返す過程でいくつかの認知バイアスが働いている可能性があります。特に考えられるのは以下のようなバイアスです:

  1. 沈没費用の誤謬(Sunk Cost Fallacy): B社が「ブラックステラ」を購入した後、開発に失敗したにもかかわらず、すでに投資した資金や労力を考慮してプロジェクトを継続すること。最初の投資によって、さらなる投資を正当化してしまい、非効率なプロジェクトからの撤退を遅らせることがあります。
  2. 確証バイアス(Confirmation Bias): B社がプロジェクトの成功を信じるあまり、成功の可能性を示す情報のみに焦点を当て、否定的な情報を無視または過小評価する傾向があります。これにより、市場の要求やトレンドに合わない製品開発が進んでしまう可能性があります。
  3. 過度の楽観バイアス(Overoptimism Bias): 開発者や意思決定者が自分たちのプロジェクト、スキル、コントロールできる範囲を過大評価すること。これが原因で、リスクを過小評価し、市場での成功の可能性を過大に予測してしまいます。
  4. エスカレーション・オブ・コミットメント(Escalation of Commitment): 初期の決定に対するコミットメントをエスカレートさせることで、失敗の可能性が高いにもかかわらず、プロジェクトへの投資を続ける行動。これは特に、公にプロジェクトの成功を約束した後や、競争相手に対する対抗措置として見られがちです。

これらのバイアスが組み合わさることで、B社は継続的に非効率な意思決定を行い、市場の需要や現実に即した調整を怠ってしまう結果につながる可能性があります。

考えられるブラックステラをめぐるストーリー

例えば、スマホゲームアプリ開発の費用相場は数百〜1,000万円以上らしいのですが、豪華脚本陣とそれに見合うキャラクターや世界観の設計を考えると、何億円規模の話だったのではないかと考えられます。

仮にフジゲームスの開発段階で1億円程度の開発費用がかかったとします。これを開発が頓挫したことで権利関係の売却を考え、サイバーステップに100万円程度で売却したとします。フジにとっては捨てるしかないものなので、100万円という数字は適当でも「破格」であったことは想像しやすいところです。

サイバーステップはScopeNextと共同で完全新作としてブラックステラ インフェルノの開発に乗り出しますが、結果は散々なものでした。

無料同然で譲り受けた、あるいは相応のコストは必要だったかもしれないブラックステラの開発自体がかなりのリスクであったことは素人でもわかるところですが、「相場よりも価格が安い」が「開発コストは年々増加し、技術進化がの速度にチームが追いつかない」という激動の変化の中にあったことで、損失回避行動がより強化された結果になってしまったのではないでしょうか。

しろくま
しろくま

1世代前のMacbookを「ちょっと修理すればまだまだ使えるよ」と1万円で譲り受けて、なんやかんやで修理費が5万円を超えたところでやめたらいいのに「5万円も使ったんだからちゃんと使えるようにしないと損する」と思って、気がついたら普通にMacbook買った方が安いくらいになってた、みたいな話ですね。

関係者が多いというプレッシャー

今回、有名な方も多く集まって、シナリオ会社のオルクス側にも色々思うところがあって再開発に至ったと思うのですが、これも正しい判断を狂わせていた可能性があります。

いわゆる「後光効果」というものがあるのですが、これに加えてどのような影響があったかも考えてみましょう。

  1. 評価の歪み: 豪華なクリエイター陣による関与があるため、実際の内容や品質を正確に評価することが困難になり、プロジェクトの潜在的な問題点を見逃しやすくなります。
  2. 投資決定の影響: 名高いクリエイターが絡んでいるという事実が、B社のリーダーシップに対して更なる投資を促す心理的なプッシュを与える可能性があります。彼らは、これらのクリエイターたちが関与しているプロジェクトが失敗するわけがないと考えるかもしれません。
  3. 公衆の期待: 著名なクリエイターが関与しているという情報は、消費者にもプロジェクトへの高い期待を持たせます。しかし、これが製品が実際に市場で受ける評価と一致しない場合、消費者の失望はより大きなものとなりえます。
  4. コミットメントのエスカレーション: 著名なクリエイターがプロジェクトに名を連ねていると、プロジェクトから撤退することが難しくなります。公に顔を失うことを恐れ、さらに多くのリソースを投入することを選択するかもしれません。
ブラックステラ、どうすれば良かったのか

私なんかが改善策を提案したところで何の役にも立たないのですが、何かの勉強のために一応まとめておこうと思います。

失敗の原因
  1. 市場調査の不足: プロジェクトが市場の需要や顧客の期待に合っていない可能性があります。十分な市場調査を行わずにプロジェクトを進行させた結果、市場に合わない製品が生まれることがあります。
  2. 沈没費用の誤謬: 過去に投資した時間、資金、リソースに固執することで、非効率的なプロジェクトを続行する判断がなされた可能性があります。
  3. プロジェクト管理と意思決定の問題: プロジェクトのスコープや目標が不明確で、適切なプロジェクト管理体制が整っていなかったことが考えられます。また、意思決定プロセスにおいて、確証バイアスや後光効果による判断の歪みがあった可能性もあります。
改善策
  1. 市場調査の強化: 新しいプロジェクトや製品開発を始める前に、徹底的な市場調査を行い、顧客のニーズと市場のトレンドを正確に理解することが重要です。この情報を基にして、プロダクトの開発方向性を決定します。
  2. 意思決定プロセスの透明化と多角的評価: 意思決定プロセスにおいて、多様な意見を取り入れることで一方的なバイアスの影響を減らすことが重要です。外部の専門家や異なる部門の意見を積極的に聞くことで、よりバランスの取れた判断が可能になります。
  3. プロジェクト管理の強化: 明確なマイルストーンと評価基準を設け、定期的なレビューを行うことでプロジェクトの進行状況を適切に管理します。また、プロジェクトの進捗に応じて柔軟に計画を調整し、必要に応じて早期に撤退や方向転換ができる体制を整えることが望ましいです。
  4. 教訓の文書化と共有: 過去の失敗から学んだ教訓を文書化し、組織全体で共有すること。これにより、同様の過ちを繰り返すことを防ぎます。
  5. リスク管理の徹底: プロジェクトにおけるリスクを事前に特定し、それに対応する戦略を計画的に準備すること。リスクの管理と対策をプロジェクトの初期段階から組み込むことが重要です。

課金の旨み

課金者として大事なポイントは「課金によってゲームプレイの価値・満足感がどれくらい高まるか」というあたりでコスパを考えていきたいと思います。

無課金で諦めなければいけないこと

まず、無課金プレイで諦めなければいけないことは以下のようなことだと思います。

  • 推しキャラの安定供給
  • 育成リソース獲得の効率化

無課金プレイでは一般的にガチャ回数と育成リソースの獲得方法が限定されます。

課金の旨みポイント

課金により可能になるプレイ、取得できるものについても考えていきます。

  • ガチャ試行回数
  • 天井による入手経路の確保
  • 育成効率の向上

一般的には、ガチャ試行回数を増やすことで、欲しいキャラクターや武器が安定して手に入るようになります。

また、育成リソースを購入したり、スタミナを回復させることで育成効率を高めることができます。

BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)においては

ガチャと課金の関係性

BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)のガチャに関する情報は別記事でまとめています。

BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)、今ならどのガチャ引くべき?
BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)の現在開催されているガチャでおすすめのものを紹介していきます。どのガチャまで待つべきか、放出タイミングの最適解なども考えています。

必要課金額の目安

必要課金額の目安を、プレイスタイルごとに考えてみましたので「課金しすぎかな」と心配になった時の参考にしてみてください。

廃課金ライン

廃課金ラインは、ガチャなどでキャラクターの凸数を最大まで持っていき、かつパーティー編成でテンプレと言われる状態に仕上げるあたりだと思います。

微課金ライン

お得なパック商品のみの購入にとどまるのが微課金ラインだと言えます。

無課金が課金すべき時

無課金が課金すべき時は以下のタイミングのみです。

  • 推しが確定で手に入る
  • アニバなどで1回限定のワンコインパックが登場する
スポンサーリンク

BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)のお得な課金方法

BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)における課金の方法や、課金する際に知っておきたいお得な情報、課金できない時の対処法などをまとめていきます。

BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)の課金のやり方

BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)の課金方法について簡単に説明しておきます。

課金の手順

ホーム画面でショップを選択、BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)のお得な課金方法
Screenshot
購入を希望する商品をタップ、BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)のお得な課金方法
Screenshot
  1. ホーム画面から上部の石個数表示隣の「プラス」を選択or「商会(ショップ)」をタップする
  2. 購入年齢を確認
  3. パック商品の購入は「パック」タブを選択
  4. ダイヤを購入する場合は「ダイヤ」タブを選択
  5. 購入を希望する商品の「購入価格ボタン」をタップ
  6. アプリストアの確認画面で認証

課金できない時の対処法

課金できない理由はいくつかあります。

  • アプリ側の一次的な不具合(サーバーエラーなど)
  • アプリストア側の制限(ペアレンタルコントロールなどで、親権者の制限があるなど)
  • クレジットカード側の利用制限

基本的には時間をおいてから、あらためて課金が反映されていない場合には問い合わせすることが無難です。エラーだからと何度もリダイレクトかけると重複購入となってしまう場合があります。

かめ
かめ

アプリストアに明確に問題があった場合には返金はできる場合がありますが、基本的に課金アイテムの返金は資金決済法の都合、ハードルが高いので安易に購入しないように。

BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)への課金資金を稼ぐ方法

BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)資金を簡単に稼げる方法は、以下のサイトを利用することです、みたいなアフィは利用せずに、自衛のための「課金ライン」を設定した上で、課金効率の高い「Amazonコイン」を利用したり、各種プラットフォームの割引を利用するくらいです。

課金還元の最適化に取り組む、やっぱりAmazonコインか
課金効率を考えるとおすすめできるレベルなのはやはりAmazonコインでチート級、という話です。課金還元サイトやキャリア決済、ギフトカード系も比較しましたが、やっぱりね、安心安全いつでも課金を考えると。

趣味をお金に変える方法は知っておくと便利

一番いいのは、BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)のプレイを配信したり、ブログにまとめたりすること。

これはプレイヤー同士の繋がりも生まれますし、プレイ感を高める上でも役立ちます。みんなでブログ書いて、趣味で少額でもお金を稼ぐことはいいことだと思いますし、有志が集まって複数のサイトで連携することでエアプサイトを打倒することもできます。

お金を稼ぐというよりは、より快適なプレイ環境を作るためにプレイヤー同士でできること、みたいな話になりますが、どうせ自分もプレイするなら、プレイしながら色々なことにチャレンジして、ゲームプラットフォームを中心としたコミュニティを作って、自分達のエコシステムでお金も稼いじゃおう、みたいなことが健全なのかも。アフィサイトにお金を流すんじゃなくて。

スポンサーリンク

BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)プレイヤーの課金評価

ちなみに、みんなの課金状況も気になるところ。Twitterなどのアカウントの課金具合なども調べてみました。

X(Twitter)の課金報告

X(Twitter)で課金などのツイートをしているものを簡単にまとめてみました。引用ではありますが、もし「掲載されたくないな」という方はコメントでもお問い合わせでも教えてもらえれば対応します。

X(Twitter)検索用のリンクはこちら。

課金額

https://twitter.com/search?q=BLACK
STELLA PTOLOMEA(ブラステ) (課金 OR 売上 OR セルラン OR ガチャ) min_faves:1 min_retweets:1 lang:ja since:2023-01-01&src=typed_query&f=top

ガチャ関連

システム関連

無課金

売上

BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)の課金に関するQ&A

Q
BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)は課金した方がいい?
A

BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)の課金はお勧めしません。

理由は以下の通りになります。

  • 泥舟になる可能性がある
  • 有償石を使わずにおまけだけ手に入れたいなら或いは
Q
BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)で課金すべきパック商品はどれ?
A

BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)の課金をお勧めするパック商品は以下の通りです。

  1. パス系
Q
BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)は無課金でもプレイできる?
A

BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラステ)は無課金でもプレイできます。

ただし、無課金でプレイする際には「今再び死に戻る」という点は念頭に置いておきましょう。プレイスタイルとして課金せずに楽しむのであれば問題はないはずです。

課金で損する前に知っておきたい情報

課金する前に、課金のコスパを考えよう!

私は(最近は控えていますが)コスパを考えて得だと思ったら躊躇なく課金します。少しだけ、課金のコスパについて考えてみます。

課金する目的って何でしょうか?

私の場合は以下のポイントを整理してから課金するようにしています。

  • よりゲームプレイが楽しくなる
  • 楽しくないコンテンツを省略できる
  • 自分の「好き」がより深まる

難しく考えずとも「楽しくなるなら課金する」わけですけど、楽しいをコスパで計算するのは難しいものです。

しろくま
しろくま

場合によっては、ガチャに課金して「悲しみ」という負債を得ることすらある始末。これは間違いなく、コスパ悪いですよね。

かめ
かめ

課金することでコンテンツ難易度が下がってすぐにやることがなくなるタイプの無駄パターンもあるよね。

課金したデータはほとんどのケースで売れません。アカウント売買サイトを覗いても、100万円課金したデータは数万円もしないで売れ残ることすらあります。

しろくま
しろくま

これを無駄と呼ぶ人もいますが、私たちは結局のところ「楽しい」に課金しているだけで、それ自体は悪いことではありません。

とはいえ、昨今ではNTFでデジタルデータにも価値がつく時代に、価値にならないデータに課金することはやはりコスパ面ではよろしくない。

ゲームデータも安全に売買できて、資産としてのデータ運用をゲームをしながら楽しむのがベストだと思いますが、課金をする前に「課金したアカウントを安く買う」ことについても考えてみたいと思います。

アカウント購入は要注意

ちなみに、アカウントの購入はほとんどのアプリで禁止されています。

どのゲーム運営も、不正利用のために各アカウントの行動は監視しています。業者が大量に作成した売買用のアカウントについては、運営は簡単に捕捉することができ、不正利用がないかチェックされています。

これらのアカウントを利用することは「常にアカウント停止措置が取られる可能性がある」というリスクを抱えていることになります。

数百円と安い価格で購入したアカウントは、業者が大量に作成したアカウントであるため、垢BAN対象となりやすいということです。

安全な取引で時間とお金の節約を

今回はRMTを推奨するというよりは、課金の価値について見つめ直してもらいたい、という狙いがあります。広告案件でもありますが。

ちなみに、どのRMTサイトでも絶対にトラブルなし、ということはできませんが、取引保証や評価システムがしっかりしているゲームトレードが利用者も多いのでリセマラデータのアカウントチェックにも使いやすいサイトとなっています。

ゲームトレードなら安全にアカウントの取引ができる

しろくま
しろくま

10万円以上課金したアカウントが数千円で売られていることもあるので、「ちょっと課金したいな」と思ったときには、アカウントの価値について見直してみるといいかもしれませんね。

【PR】

国内最大級のゲームアカウントデータ売買サイト:ゲームトレード[GameTrade]

「ゲームトレード」でアカウント価格を調べてみる!

今月のおすすめゲームを紹介

そろそろ、復帰してみる?

崩壊:スターレイル

崩壊:スターレイル

COGNOSPHERE PTE. LTD.無料posted withアプリーチ

ゲーム
スポンサーリンク
課金方法、工夫しない?

一番お得な課金は、コスパで言えば「課金しないこと」が一番です。とはいえ、ゲームは最大効率でプレイしたい。なんだったら、無課金を一掃するくらいのPowerが、欲しい。

そんなあなたに朗報です。もうみんな知っている情報ですが、安定して課金がお得なのは「ポイント還元サイト」でも「キャリア決済還元」でも「ストア系課金カードのキャッシュバック」でもなく、方法はただひとつ。

ぶちくま
ぶちくま

Amazonコインが、無難でお得!

大した情報ではないのですが、あまりにも普段から課金で損をしている方が多いので、一度情報共有しておきます。

しろくまさん
しろくまさん

タブレット端末としてもAmazon Fire HDは優秀。課金効率も最大級、この機会に、一度Amazonコインについて調べてみてはいかがでしょうか。

Amazonセールでポイントアップ!セール対象商品です!

Amazonコインについてもう少し知りたい!

シェアする
ぶちくまをフォローする

コメント

  1. buchikuma-info より:

    「ゲーム 18 18 発売」に関する最新情報です。

    インディーゲーム開発者riku-presentsが、一人称視点の雪山を舞台にした心霊配信ホラーゲーム『Veil Stream』を2025年7月18日に発売することを発表しました。

    https://gamebiz.jp/news/409017

  2. buchikuma-info より:

    「カプコン つい 中止」に関する最新情報です。

    カプコンは、CEDEC2025で予定されていた『モンスターハンターワイルズ』の最適化に関する講演を中止しました。この決定は、同ゲームに対する中傷や脅迫が寄せられていることが背景にあるとされています。カプコンは、顧客からの意見を重要視しつつも、特定の個人を名指しした攻撃的な行為に対しては法的措置を検討することを発表しました。最近、ゲーム業界全体でカスタマーハラスメントへの対応が求められる中、カプコンのこの対応はその流れに沿ったものと考えられます。

    https://automaton-media.com/articles/newsjp/capcom-cedec-20250705-347902/

  3. buchikuma-info より:

    「相撲 世界 白鵬」に関する最新情報です。

    第69代横綱・白鵬が「世界相撲グランドスラム」の実現に向けて新会社「白鵬ダヤン相撲&スポーツ株式会社」を設立しました。この会社は、相撲を中心としたスポーツイベントの企画・運営、アスリート育成、国際大会の開催、デジタルコンテンツの展開など、多角的な事業を展開します。白鵬は、相撲を「世界を結ぶ共通言語」とし、国際的な相撲普及に貢献することを目指しています。新会社の代表取締役社長には白鵬自身が就任し、相撲文化の継承と国際的な魅力の発信に取り組む意向を示しています。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000164427.html

  4. buchikuma-info より:

    「ゲーム 新作 rpg」に関する最新情報です。

    今週のAUTOMATONでは、注目のゲーム記事7本を紹介しています。主な内容は以下の通りです。

    1. **『スプラトゥーン』初のスピンオフ** – 新作『ペルソナ4 リバイバル』がフルリメイクされ、17年ぶりに登場。地方都市・稲羽市での連続殺人事件を解決するストーリー。

    2. **ゲームフリークの新作3DアクションRPG** – 『Beast of Reincarnation』が発表され、世界崩壊後の日本を舞台にした冒険が描かれます。2026年リリース予定で、基本プレイは無料。

    3. **次世代オープンワールドRPG『Aniimo』** – モンスターを捕獲・育成し、リアルタイムPvPやPvEを楽しむことができる新作。

    4. **協力プレイ型サバイバルゲーム『レールボーン』** – 最大4人で協力し、列車を組み立てて生き延びるゲームが発表されました。

    5. **高難度駐車ゲーム『Parking Together!』** – 2人協力型のゲームで、障害物にぶつかると即爆発するというユニークなルールが特徴です。

    これらの新作やリメイクは、ゲームファンにとって見逃せない内容となっています。

    https://automaton-media.com/articles/newsjp/20250614-344508/

  5. buchikuma-info より:

    「rpg ケムコ ケムコ rpg」に関する最新情報です。

    ケムコは、Nintendo Switch向けにRPG4種類を1本にまとめたお得なパッケージ「ケムコRPGセレクション Vol.11」を9月25日に発売することを発表しました。このパッケージは、RPGファンにとって魅力的な選択肢となるでしょう。

    https://gamebiz.jp/news/407430

  6. buchikuma-info より:

    「ゲーム 26 26 発売」に関する最新情報です。

    コーエーテクモは、ゲーム『紅の錬金術士と白の守護者 ~レスレリアーナのアトリエ~』を2025年9月26日に発売することを発表しました。今回の発表では、プロモーションビデオ(PV)、登場キャラクター、ゲームシステムの詳細も公開されています。

    https://gamebiz.jp/news/407431

  7. buchikuma-info より:

    「シリーズ ギルティギア 制作」に関する最新情報です。

    アークシステムワークスは、2024年6月14日に「ギルティギア」シリーズ初のTVアニメ作品『GUILTY GEAR STRIVE: DUAL RULERS』の制作を発表しました。このアニメは、人気対戦格闘ゲーム「GUILTY GEAR」の新たな展開として位置づけられ、制作はCGアニメを多く手がけるサンジゲンが担当します。監督には森川滋が起用され、脚本はシリーズのシナリオ制作に関わってきた海法紀光が担当します。また、アソシエイトプロデューサーには水島精二が名を連ねています。キービジュアルには、シリーズの象徴的なキャラクターであるソル=バッドガイとシン=キスク、そして謎の少女が描かれています。

    https://gamebiz.jp/news/407363

  8. buchikuma-info より:

    「任天堂 販売 350万」に関する最新情報です。

    任天堂は新型ゲーム機「Nintendo Switch 2」を6月5日に発売し、初動で4日間に350万台以上を販売したと発表しました。この販売ペースは歴代の任天堂ハードの中で最速であり、2017年に発売された初代「Nintendo Switch」の初月販売台数274万台を大きく上回っています。

    https://japan.cnet.com/article/35234125/

  9. buchikuma-info より:

    「den den 登場 hana」に関する最新情報です。

    2025年6月6日、TOKYO FMの生ワイド番組『THE TRAD』で、6月9日から12日の放送にゲストとしてHANA、池田エライザ、RIP SLYMERYO-Z&ILMARI、リンダカラー∞DENが登場することが発表されました。この期間のテーマは「声に出して読みたい名曲リクエスト」で、印象的な歌詞を持つ楽曲が取り上げられます。番組は毎週月曜から木曜の15:00から16:50に放送されています。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003624.000004829.html

  10. buchikuma-info より:

    「33 世界 33 激安」に関する最新情報です。

    ヤングジャンプが「異世界ヤンジャン3周年記念キャンペーン」を開催中で、人気の異世界マンガがKindle版で1冊33円で販売されています。このセールは6月20日まで続き、続刊も最大5冊まで50%前後の割引が適用されるため非常にお得です。対象作品には「災悪のアヴァロン」「世界に一人、全属性魔法の使い手」「救世主《メシア》」「スライム聖女」などがあり、それぞれ続きの巻も割引価格で提供されています。

    https://komameblog.jp/sale/kindle20250607-youngjump/

  11. buchikuma-info より:

    「ゲーム game 発表」に関する最新情報です。

    「ゲーム・オブ・スローンズ」を題材にしたリアルタイムストラテジーゲーム『Game of Thrones: War for Westeros』が発表されました。開発はPlaySideが手掛け、2026年にPC(Steam)向けに発売予定です。このゲームでは、スターク家、ラニスター家、ターガリエン家、または夜の王の軍勢を選び、七王国を舞台に戦いを繰り広げます。ユニットは原作に基づいており、歩兵や騎兵、兵器、巨人、ドラゴンを指揮して戦うことができます。ゲームはソロおよびマルチプレイに対応しており、これまでのモバイルゲームとは異なり、より大規模な内容となる見込みです。

    https://automaton-media.com/articles/newsjp/got-20250607-343009/

  12. buchikuma-info より:

    「発表 abyss end」に関する最新情報です。

    新作ホラーゲーム『End of Abyss』がEpic Games Publishingによって発表されました。このゲームは、PC(Epic Gamesストア)、PS5、Xbox Series X|S向けに2026年に発売予定です。舞台は不気味な配管が張り巡らされた広大な空間で、プレイヤーは虫や菌類、機械と戦う見下ろし型のシューティングゲームとなるようです。開発はスウェーデンの新興スタジオSection 9 Interactiveが手がけており、『リトルナイトメア』や『リトルビッグプラネット』に関わったスタッフが在籍しています。ゲームの詳細はまだ多くが不明ですが、Epic Gamesとのパートナーシップにより期待が高まっています。

    https://automaton-media.com/articles/newsjp/end-of-abyss-20250607-343022/

  13. buchikuma-info より:

    「lego 発表 lego voyagers」に関する最新情報です。

    Annapurna Interactiveは、Light Brick Studioが手がける協力2人プレイ専用アクションゲーム『LEGO Voyagers』を発表しました。このゲームでは、プレイヤーは捨てられた宇宙船を救うために協力し、レゴブロックで作られた世界を冒険します。ゲームプレイには、飛び跳ねたり、ブロックを接続して仕掛けを作る要素が含まれています。また、フレンドパス機能により、片方のプレイヤーがゲームを所持していれば、2人で楽しむことが可能です。対応プラットフォームはPC(Steam)、Nintendo Switch、PS5、PS4、Xbox Series X|Sで、リリース時期は未定です。

    https://automaton-media.com/articles/newsjp/20250607-343032/

  14. buchikuma-info より:

    「発表 year ストリート」に関する最新情報です。

    カプコンは、2025年6月7日に開催された「Summer Game Fest 2025」で、『ストリートファイター6』のYear 3に追加される4人のDLCキャラクターを発表しました。登場するキャラクターは、サガット、アレックス、C.ヴァイパー、そして『カプジャム』からイングリッドです。プロレスラーのケニー・オメガ氏がそれぞれのキャラクターに扮して発表を行い、実装時期はサガットが2025年夏、C.ヴァイパーが2025年秋、アレックスが2026年の早春、イングリッドが2026年の晩春とされています。

    https://automaton-media.com/articles/newsjp/street-fighter-6-20250607-343079/

  15. buchikuma-info より:

    「発表 heaven stranger」に関する最新情報です。

    龍が如くスタジオは、2025年6月7日に新作ゲーム『STRANGER THAN HEAVEN』を正式発表しました。本作の舞台は1943年の日本で、レトロで煌びやかな昭和の街並みが描かれています。ゲームプレイには戦闘シーンや探偵的な要素が含まれ、主人公は青い瞳を持ち、流ちょうな英語と日本語を話すキャラクターです。元々「Project CENTURY」として知られていた本作は、昭和と大正の二つの時代が描かれる可能性も示唆されています。今後の続報に注目が集まります。

    https://automaton-media.com/articles/newsjp/20250607-343059/

  16. buchikuma-info より:

    「プレイ モンスター ゲーム」に関する最新情報です。

    『モンギル:STAR DIVE』は、基本プレイが無料の新作モンスター集めアクションRPGで、原作は2013年のモバイルゲーム『タッチモンスター』です。Unreal Engine 5を使用して新たに開発され、異世界ファンタジーの世界観を持っています。先行プレイでは、ゆるふわな雰囲気とお色気要素が特徴的で、プレイヤーは倒したモンスターを捕獲し、デフォルメされたアクセサリー「モンぷらん」に変えることができます。これにはバフ効果があり、個体ごとの特性を持つため、戦略的なビルドが求められるでしょう。なお、本作はシングルプレイを基本としており、対人コンテンツは導入されない予定です。

    https://automaton-media.com/articles/reportjp/mongiru-20250607-343157/

  17. buchikuma-info より:

    「やめ ゲーム ゲーム やめ」に関する最新情報です。

    著書『科学的根拠で子育て』の著者、中室先生は、ゲームをやめさせることで子供の勉強時間が増えるという考え方は誤解であると指摘しています。実際のデータによれば、ゲームを1時間やめても学習時間はわずか1~2分しか増えないことが示されています。多くの保護者は、ゲームが学習時間を減少させていると考えていますが、経済学の研究によると、ゲームやテレビ視聴が学力に与える影響はそれほど大きくないことが明らかになっています。この誤解の原因は、因果関係と相関関係を混同していることにあります。ゲームと学力の関係は、学力が低い子供がゲームをするという相関関係であり、ゲームをやめさせても学力が向上するわけではないということです。

    https://toyokeizai.net/articles/-/875713?utm_source=rss&utm_medium=http&utm_campaign=link_back

  18. buchikuma-info より:

    「39 39 ゲーム ゲーム」に関する最新情報です。

    2025年10月30日にHD-2Dリメイク版『ドラゴンクエストI&II』の発売が決定しました。『ドラクエ』シリーズの原点であるこの作品は、日本のゲーム界で重要な位置を占めています。しかし、リメイク版の内容に対する懸念もあり、特に39年前のゲームが現代でも楽しめるのかという疑問が浮上しています。リメイクの順番が奇妙であり、シリーズの進化を考慮すると、これは挑戦的な試みと言えるでしょう。

    https://toyokeizai.net/articles/-/881377?utm_source=rss&utm_medium=http&utm_campaign=link_back

  19. buchikuma-info より:

    「トレイル トレイル ライド ライド」に関する最新情報です。

    この記事では、筆者が初めてe-MTB(電動アシスト付きマウンテンバイク)を使ってトレイルライドを体験した様子が描かれています。トレイルアドベンチャー・よこはまという施設で、初心者でも楽しめるコースが用意されており、大人も子供も気軽に参加できる環境が整っています。コースは難易度に応じて3種類あり、特に初級者向けのグリーンコースは平坦で走りやすく、トレイルライドの楽しさを感じることができます。

    筆者はe-MTBの助けを借りて体力を温存しながら、泥だらけになりつつも安全に楽しむことができました。施設には洗車場もあり、帰宅時の手間を軽減する配慮もされています。また、子供向けのレンタルも充実しており、家族での利用が可能です。全体として、e-MTBを通じてトレイルライドの魅力を体験し、初心者でも安心して楽しめるスポーツであることが強調されています。

    https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/ebike-drive/2018918.html

  20. buchikuma-info より:

    「発表 改善 break」に関する最新情報です。

    近未来SFメカアクションシューティングゲーム『Mecha BREAK』の開発を手掛けるAmazing Seasun Gamesが、PvPvEモードのリニューアルやその他の改善点を発表しました。本作は2025年内にPCおよびXbox Series X|S向けにリリース予定で、プレイヤーは異なる機能を持つ10種類以上のメカを操縦し、チームで対戦やPvPvEモードに挑むことができます。

    改善点には、12機のメカの無料開放、ログインするだけで利用可能な機能、キャラメイク調整の無料化、チュートリアルのスキップ機能が含まれます。また、競技性を重視した新たなモードや、マシュマークモードのリニューアルも予定されています。さらに、6月7日には“超重大発表”が行われる予定で、米国のゲームイベントSummer Game Festにも出展されます。

    https://automaton-media.com/articles/newsjp/mecha-break-20250605-342858/

  21. buchikuma-info より:

    「ゲーム 配信 スマホ」に関する最新情報です。

    OTAGROUPは、スマホ画面共有型ゲーム配信プラットフォーム「Mirrativ」に特化したライバー事務所「ミラミラ」を設立し、新メンバーを募集しています。ミラミラでは、スターランクSを目指すための選抜クラスを用意し、条件を達成したメンバーにはLive2DアバターやゲーミングPC、iPadなどの豪華ギフトが提供される予定です。また、ファン向けのリアルイベントも開催される計画です。

    応募条件は18歳以上で性別不問、Mirrativでの配信経験がないか、過去90日間配信していない方が対象です。初心者や再挑戦者も歓迎され、顔出しせずにスマホだけで配信が可能です。応募は公式ホームページの「LINEエントリー」から随時受け付けています。

    Mirrativは、スマホ1台で簡単にゲーム配信ができるプラットフォームで、500万人以上の配信者を持つ日本最大のスマホゲーム配信プラットフォームとして成長しています。アクティブな配信者の比率は約30%で、双方向性の高いコミュニティが形成されています。

    https://gamebiz.jp/news/406952

  22. buchikuma-info より:

    「アニメ もらえ 熱海」に関する最新情報です。

    ハピネットは、2026年にアニメ化される『綺麗にしてもらえますか』のティザービジュアルを公開しました。この作品は、温泉地・熱海を舞台に、小さなクリーニング店を営む明るく働き者の少女、金目綿花奈の物語を描いています。原作ははっとりみつる氏で、監督は大西健太、シリーズ構成・脚本は待田堂子が担当します。キャラクターデザインは戸沢東が手掛け、アニメーション制作はオクルトノボルが行います。金目綿花奈の声は鈴代紗弓が担当します。

    https://gamebiz.jp/news/406966

  23. buchikuma-info より:

    「発表 lumines パズル」に関する最新情報です。

    パズルゲーム『Lumines Arise』がデベロッパーのenhanceによって発表されました。このゲームは、PC(Steam)やPS5、さらにPS VR2を含むVRデバイスでプレイ可能で、2025年秋にリリース予定です。『Lumines』シリーズの最新作であり、シングルプレイとマルチプレイのモードが用意されています。ゲームの基本は、1色または2色の2×2ブロックを操作して同じ色のスクエアを作ることです。また、新機能として壮大なコンボを作り出す要素も搭載されています。

    https://automaton-media.com/articles/newsjp/lumines-arise-20250605-342650/

タイトルとURLをコピーしました