マスターデュエルに課金するかどうか悩んでいる方に、役には立たないだろうけど課金について考えを改めるきっかけにはなればいいかな、と感じられるような記事を書きたいと願っています。
無課金でも楽しめるか、課金するべきかの判断材料
最初に、マスターデュエルをプレイする上で課金が必要か、無課金で楽しめるかに関して簡単にまとめのようなものを書いておこうかと思います。
無課金でどこまでプレイできる
ざっくりですが、マスターデュエルは無課金でもプレイできるゲームバランスとなっています。
課金でできるようになることは、「プレイできるデッキを増やす」ことと、あとはアクセサリなどを充実させることくらいですね。
基本的には(DCG:デジタルカードゲーム全般)スタミナのような概念はないので、遊びたいだけ遊ぶことができます。
課金アイテム(ジェム)の配布量
マスターデュエルの課金アイテムは「ジェム」になります。このジェムは資金決済の都合もあり「有償」と「無償」に分かれていますが、2022年3月現在では有償・無償の区別なくカードを手に入れたり、アクセサリーを購入することができます。
無償ジェムに関しては、ミッションやデュエルパスのグレードを上げることで報酬として手に入れることができます。
この無償ジェムを使ってカードパックを手に入れて、さらに不要なカードはまた別のカードに変換できるようになっているので、無課金でも問題なく、好きなデッキを組むことができるようになっています。
微課金で楽しめるようになることはどんなこと
微課金くらいになれば、まずは安定してデュエルパスを入手することができます。
無償ジェムでもゴールドパスが購入できるので、無課金と差をつけるということはできませんが、パスのためのジェムを温存しておかなくてもいいというのは多少のストレス軽減にはなるかもしれません。
期間限定パックのようなものがどれくらい販売されるかにもより、さらにそれが優勝限定だったりすれば、無課金と微課金の差がついてくるところだと思いますが、今のところはプレイ時間の投資の方が大きいので、多少の課金では大した差はつかないと思います。
ジェムの使い道
カードゲームなので、育成要素がありません。そのため、デジタルアイテムを購入することが課金メリットと言えそうです。
- カードパックの購入
- ストラクチャーデッキの購入
- アクセサリの購入
- メイト
- デュエルフィールド
- プロテクター
- アイコン
- デュエルパス(ゴールド)の購入
- セット商品の購入
課金アイテム、どれを買うべきか
マスターデュエルで課金する場合に、何を買うべきかをまとめていきます。
課金される方はもちろんのこと、微課金、実質無課金で行きたい方が「買うならこれだけ」と決める際にも参考になるような情報をお伝えしていきたいと思います。
サブスク契約はするべき?
定期購読系のアイテムとしては、デュエルパスが当てはまります。
デュエルパスは期間中にデュエルした分だけポイントが貯まっていき、グレードを上げていくことでその都度、報酬を獲得していくことができます。
カードパックの購入だけでは、狙ったカードを取得することは難しいので、報酬にある「CP」を貯めていくことでデッキ構築がしやすくなります。
ゴールドパスの報酬増額分で、次回のゴールドパスが購入可能となるので、ある程度プレイすると決めたのであればゴールドパスを購入することをお勧めします。
ゴールドパスで獲得可能な報酬
報酬 | 入手個数/用途 | 備考 |
ジェム | 600 | 次回パス分回収可 |
CP-N | 72 | Nカード2枚作成可能 |
CP-R | 80 | Rカード2枚作成可能 |
CP-SR | 100 | SRカード2枚作成可能 |
CP-UR | 100 | URカード3枚作成可能 |
メイト | 1 | 強欲な壺 |
壁紙 | 1 | エルシャドール・ネフィリム |
デュエルパスを購入すべき分岐点
デュエルパスゴールドは達成しているグレードの報酬を解放後にまとめて手に入れることができるので、期間中は購入を留保し、期限終了が近づいてから手に入る報酬を見てパスを購入することもできます。
全ての報酬を手に入れるには、必要ポイントの総計が8950ポイント必要になります。デュエルをするだけで50ポイント〜100ポイント手に入りますし、勝利することで120P手に入るので、全て負けたとしてもポイントを必要分貯めることはできます。
必要対戦数は全て負けたとしても120戦ほど消化すればOK。カードを出し続けるマクロでも組めば簡単に達成できそうですが、運営から怒られるのも怖いので、ワンパンしてくれる相手にひたすらカード出し続ける作業さえしていくことになりそうです。
限定課金パックはどれを買うべき?
期間・購入回数限定の課金アイテム/パックについての情報になります。
限定パック
パック | 有償ジェム | 無償ジェム | 合計個数 | 価格 | ジェム1個当たりの価格 |
ジェムパック1,500 ※3回まで購入可 | 617 | 883 | 1500 | ¥1480 | 0.99 |
ジェムパック3,500 ※3回まで購入可 3/31(木)13:59まで | 1475 | 2025 | 3500 | ¥3540 | 1.01 |
セールではどれくらいお得になるの?
(有償アイテム、課金石)についても購入のメリットやどれを買うべきか、という話をしていきたいと思います。
セール時の価格
初回限定のジェムパックの価格はすでにご紹介している通り、1ジェム当たりに約1円であり、普段の半額近い価格で購入することができます。
今後、ジェムの割引セールがあるとすれば、同じような価格帯で販売されることが予想され、アニバーサリーや決算付近などではジェムを買う際にはセールが開催されるか注意を払いたいところです。
次回セールはいつ頃?
原神やアークナイツなど、海外のゲームでは初回限定セールはどこかのタイミングでリセットされます。
初回限定以降のセールの開催の目処は立っていませんが、2022年1月19日にPC、コンソール版でのサービス開始、スマホ版でも1/27にサービス開始となっています。
アニバーサリーでセール価格となる限定パックが出るかどうかは不明ですが、1、7月ごろの課金には注意が必要です。
通常課金アイテムの販売価格
通常課金アイテムの販売価格についてまとめます。普段の課金の際に「どれくらいお得じゃないか」を知ることでストッパーになれば幸いです。
課金効率計算
PS版と他のアプリプラットフォームでは若干価格に違いがあるようです。
パック | 有償ジェム | 無償ジェム | 合計 | 価格 | ジェム1個当たりの価格 |
ジェムパック50 | 50 | – | 50 | ¥120 | 2.40 |
ジェムパック110 | 105 | 5 | 110 | ¥250 | 2.27 |
ジェムパック330 | 305 | 25 | 330 | ¥730 | 2.21 |
ジェムパック680 | 615 | 65 | 680 | ¥1480 | 2.18 |
ジェムパック1,400 | 1225 | 175 | 1400 | ¥2940 | 2.10 |
ジェムパック2,350 | 2045 | 305 | 2350 | ¥4900 | 2.09 |
ジェムパック4,950 | 4155 | 795 | 4950 | ¥10000 | 2.02 |
マスターデュエルの課金の必要性
マスターデュエルの課金の必要性について考えていきます。
無課金プレイが楽しいかどうかというポイントと、課金メリットがどれくらいあるのかが課金の必要性については重要だと考えています。この辺りのポイントで色々情報を書き残しておこうかと思います。戒めとして。
マスターデュエルの課金圧について知りたい
マスターデュエルのプレイに課金は必要か、について考えていきます。
無課金でもできるが、DCGの魅力は激減
まず、マスターデュエルは遊戯王OCGがベースにあるカードゲームで、豊富なカードプールと世界規模のファンの多さという圧倒的な土台があるゲームになります。
カードゲームの面白さというのは、以下のようなものがあると思います。
- 連動するアニメの面白さ
- 好きなキャラのファンデッキでプレイする
- カードを集めるコレクター要素
- オリジナルのデッキを構築する自由度の高さ
- 相手との駆け引き、e-スポーツ的な知的活動
- 世界規模のプレイヤー人口が担保された中での交流(コミュニティとしての規模の大きさ)
簡単に言えば、頭を使ったゲームとしての楽しさだけではなく、ゲームを通して同じ趣味の人と繋がりやすく、プレイするだけではない部分での楽しさも無限大にあるのがカードゲームの魅力と言えます。
課金の旨み
課金者として大事なポイントは「課金によってゲームプレイの価値・満足感がどれくらい高まるか」というあたりでコスパを考えていきたいと思います。
無課金で諦めなければいけないこと
まず、無課金プレイで諦めなければいけないことは以下のようなことだと思います。
- 複数デッキの構築
- 割高なファンデッキの構築
一番わかりやすいのは、無課金だと「1〜2個程度のデッキしか作れない」ということ。毎日続けていくことで複数デッキを所持すること自体は可能ですが、どうしてもデッキパーツを揃えるためにはレアリティの高いものもCPに変えていく必要があります。
CP変換は特定のカードを手に入れられるという点でとても便利ですが、どうしてもカードパックから手に入れるよりは割高な価格となってしまいます。
結果として、カードパックを剥くのは高いレアリティを当てるだけの作業となり、「このカードとこのカードを組み合わせたら面白いかな」というシナジーを探すために所持しておくよりも、環境に適応したデッキを構築するためのパーツ集めにしかならないという勿体無さがあります。

使うかどうかわからない高レアカードを一応取っておいて、自分の所持カードで組み合わせてみる、というシナジーを探す体験が少し薄れてしまいますね。

簡単に言えば、環境デッキしか作らなくなるのが無課金プレイになりそう、という感じですね。
課金の旨みポイント
課金により可能になるプレイ、取得できるものについても考えていきます。
- プレイ環境のカスタマイズ(メイト、フィールド、スリーブなど)
- シナジー探求
- 無駄なCP変換が減りカード収集の効率が上がる
一番大きいのは、複数デッキを構築する際に、無駄なCP変換を減らせる可能性がある、ということだと思います。

カードゲーム、同じデッキでやり続けると作業感が強くなるので、カード入れ替えられるくらいの余剰カードは欲しいですよね。

できれば、環境に飽きたらファンデッキでも遊んでみたいし。
無課金でも、やり続けることで複数のデッキを組むことができますが、その前に飽きてしまう可能性もあり、KONAMIが与えたもうDCG環境を目一杯楽しむなら、昔OCGでプレイしたデッキを揃えるなどの楽しみ方もしたいところですね。
ガチャと課金の関係性
課金といえばガチャですが、マスターデュエルではガチャ要素はカードパックの購入にあたります。
カードパックには合計8枚のカードが入っており、8枚目のみR以上が確定しています。
また、10パックまとめて購入することで、SR以上が確定となります。さらに、10パック内にURが含まれていない場合には次回10パック購入でUR確定となります。
ちなみに、10パック剥いてURが含まれていない確率は10%強くらい、期待値としては2枚くらいは取得したいところ。
1〜7枚目
レア度 | 排出確率 |
---|---|
UR | 2.50% |
SR | 7.50% |
R | 35.00% |
N | 55.00% |
8枚目
レア度 | 排出確率 |
---|---|
UR | 2.50% |
SR | 7.50% |
R | 90.00% |
必要課金額の目安
必要課金額の目安を、プレイスタイルごとに考えてみましたので「課金しすぎかな」と心配になった時の参考にしてみてください。
廃課金ライン
廃課金は、カードコンプ勢でしょうか。ただ、カードプールがとんでもない数なので、おそらくそういう廃課金は存在しているとは思いますが、現実的にカードコンプは難しいかなと思います。
そうなると、「組みたいデッキは自由に作る」くらいが廃課金ラインで、これも尺度が少し曖昧になってしまいますが、カードダブりの救済もあるので、とにかくシークレットパックを剥きまくればテーマパーツくらいは自由に揃えられそうです。

ロイヤル加工などの特別仕様は、もう知らん。ガチャでロイヤルコンプとか正気の沙汰じゃない。
微課金ライン
微課金の課金する動機がちょっと難しいのですが、お得なセールくらいは購入する、というのが廃課金との棲み分けラインかと思います。
セールがどれくらいの頻度で行われるかはまだ不明ですが、ユニバーサル展開していると、セールはアニバくらいしかない印象。逆に、アニバのセールパックなどはしっかり購入しておきたいところです。
無課金が課金すべき時
無課金でも購入すべきパックなどが登場したらご紹介します。
マスターデュエルのお得な課金方法
マスターデュエルにおける課金の方法や、課金する際に知っておきたいお得な情報、課金できない時の対処法などをまとめていきます。
マスターデュエルの課金のやり方
マスターデュエルの課金方法について簡単に説明しておきます。
課金の手順


- ホーム画面上部のメニューバーより、ジェム個数が表示されている右「+」をタップする
- 「ジェム購入」画面に切り替わるので、購入したいジェムパックをタップする
- アプリストア側の購入確認画面に切り替わるので、認証する
課金できない時の対処法
課金できない理由はいくつかあります。
- アプリ側の一次的な不具合(サーバーエラーなど)
- アプリストア側の制限(ペアレンタルコントロールなどで、親権者の制限があるなど)
- クレジットカード側の利用制限
基本的には時間をおいてから、あらためて課金が反映されていない場合には問い合わせすることが無難です。エラーだからと何度もリダイレクトかけると重複購入となってしまう場合があります。

アプリストアに明確に問題があった場合には返金はできる場合がありますが、基本的に課金アイテムの返金は資金決済法の都合、ハードルが高いので安易に購入しないように。
マスターデュエルへの課金資金を稼ぐ方法
マスターデュエル資金を簡単に稼げる方法は、以下のサイトを利用することです、みたいなアフィは利用せずに、自衛のための「課金ライン」を設定した上で、課金効率の高い「Amazonコイン」を利用したり、各種プラットフォームの割引を利用するくらいです。

趣味をお金に変える方法は知っておくと便利
一番いいのは、マスターデュエルのプレイを配信したり、ブログにまとめたりすること。
これはプレイヤー同士の繋がりも生まれますし、プレイ感を高める上でも役立ちます。みんなでブログ書いて、趣味で少額でもお金を稼ぐことはいいことだと思いますし、有志が集まって複数のサイトで連携することでエアプサイトを打倒することもできます。
お金を稼ぐというよりは、より快適なプレイ環境を作るためにプレイヤー同士でできること、みたいな話になりますが、どうせ自分もプレイするなら、プレイしながら色々なことにチャレンジして、ゲームプラットフォームを中心としたコミュニティを作って、自分達のエコシステムでお金も稼いじゃおう、みたいなことが健全なのかも。アフィサイトにお金を流すんじゃなくて。
マスターデュエルプレイヤーは課金しているの?
ちなみに、みんなの課金状況も気になるところ。Twitterなどのアカウントの課金具合なども調べてみました。
Twitterの課金報告
Twitterで課金などのツイートをしているものを簡単にまとめてみました。引用ではありますが、もし「掲載されたくないな」という方はコメントでもお問い合わせでも教えてもらえれば対応します。
課金額
…った…
— たちばなカピバラ (@ttbn_kpbr) February 10, 2022
ちゃっ…た…
マスデュに課金しちゃった…🥺
2万札✌️🙄
ガチャ関連
マスターデュエル、ぶっちゃけガチャがかなり親切なんですよね。例えばSSR3体を砕いてSSR1体を作れるゲームとかほぼないですし、シャドバやMTGみたいにスタン落ちという時限リミットもない。
— ピーター (@himurozan) March 8, 2022
課金と難易度関連
今期は真竜デッキでプラチナ1到達
— てぃてぃ (@titi_0303) March 11, 2022
ハーピィの羽根帚とライトニングストームがかなり飛んでくるから大革命返しを3積み
URは神の宣告だけだから無課金に優しい
#マスターデュエル pic.twitter.com/knvbq1yKch
頼むから原作再現意識する前にせめてクリアできる難易度で出してよマスターデュエルの運営さん…
— セシル@トレモ20段(暫定) (@sesiluanf301) March 10, 2022
ソロモードあまりにもデッキ差ありすぎて辛い!!!!
無課金
マイデッキ多いとその時の気分でデッキ選ぶこと出来るから報酬が良くて無課金でも楽しめるマスデュは優秀
— まっち (@mathiuta) February 19, 2022
マスデュ、無課金で余りにも無限に遊べるけど大丈夫か?
— レッサー (@kurobosirikao) January 28, 2022
マスデュさすがに課金しないとデッキ組めない
— ぴゅーtongue (@pp10071amy3d151) February 23, 2022
エルドリッチ飽きた
売上
コナミHD(9766)が急伸。
— 豆山くん (@mameyama_kun) February 4, 2022
・前日に第3四半期決算を発表。
・10-12月期営業利益は212億円で前年同期比10.6%増益。市場予想を30億円ほど上回った。
・利益率が高い「遊戯王トレーディングカードゲーム」が売上好調。
・1月に配信開始した「遊戯王マスターデュエル」も好調だという。 pic.twitter.com/K9gzHfjwdm
1月のセルラン推移を動くグラフでまとめました
— すずき (@michsuzu) January 31, 2022
・一年で最も売上が多い年末年始を制したのはプロスピ&モンスト
・モンストは銀魂&呪術廻戦コラボも合わせて月間1位に
・27日にサービス開始した『遊戯王 マスターデュエル』が早くもトップ10入り https://t.co/ido7lclAxa pic.twitter.com/kyH4d5V6S4
Steam世界売上
— 猫もどき🛸 (@aion21052105) March 4, 2022
1位 エルデンリング
6位 遊戯王マスターデュエル
7位 PUBG
8位 APEX
31位 バビロンズフォール
バビロン同接上がってこない…
コメント