春麗の特徴

春麗についての解説です。春麗を知らない人が読むべき内容なので読み飛ばしでOKです。
春麗とは
ストリートファイターⅡに参戦し、対戦型ゲームに女性として初登場したキャラクター。1999年に中央アフリカ共和国で切手のデザインとなる世界的な活躍を見せつけている。
インターポールの刑事(麻薬捜査官)で、ベガを首領とする犯罪組織「シャドルー」専任の捜査官であり、国際公務員である。謎の失踪を遂げた父親を追う一方で、シャドルー捜査の任務を遂行する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E9%BA%97

ちなみに、シャドルーに捕まってライダーばりに改造されて「シャドウレディ」というキャラになったりするので、今後の展開が楽しみです。
ストⅡやってた時はまだ小一とかだったけども、春麗が何と戦っているのかはよく知らなかったね。TEPPENのストーリーモードで初めて知った。
TEPPENでのチュンリー


あくびがいいね。性能云々ではなく、女の子のあくびは、いい。
あくびの話は置いときますが、春麗は「MPブースト」で手数を増やして相手を撹乱させながら、大型ユニットを補強して相手を撃破するプレイを得意とします。
ヒーローアーツも多様性があり、「シールド」や「重貫通」でユニットを強化する「緑デッキ」属性として正統な手技を得意とするものから、あくびのようにMPブースト効果を駆使してミッドレンジで技巧を凝らす戦い方まですることができます。
重貫通とは

序盤に「リベンジ」相手にダメージを重ねておき、相手に容易にライフコストを使わせない戦い方もできそうだね
MPブーストとは
春麗のヒーローアーツ(スキル)
アーツ名 | 効果 | 消費AP | 習得Lv |
気功掌 | 全ての味方ユニットに<シールド>を付与 | 17 | 初期 |
百裂脚 | 味方ユニット1体に攻撃力+1、<重貫通>付与 | 13 | 3 |
あくび | 味方ユニット1体に「場を離れた際にMP+4」を付与 | 15 | 10 |
春麗のレベルアップ報酬
キャラレベル | カード名 | 枚数 |
解放初期 | 発勁 | 2 |
– | ブロッキング | 2 |
– | シベリアンボディ | 2 |
– | ブランカ | 3 |
– | アオアシラ | 3 |
– | アイルー | 3 |
– | 父との誓い | 1 |
– | クリス・レッドフィールド | 3 |
– | ザンギエフ(BASIC) | 3 |
– | サスカッチ | 3 |
– | アレックス | 2 |
– | 春麗 | 1 |
2 | シベリアンボディ | 1 |
4 | アレックス | 1 |
6 | 防御の構え | 1 |
8 | 春麗(BASIC) | 2 |
12 | ブロッキング | 1 |
14 | 発勁 | 1 |
16 | 父との誓い | 2 |
春麗のリセマラでゲットしておきたいカード一覧
デッキを知らないとリセマラもさせてもらえない敷居の高いTEPPENなので、キャラ先行でリセマラする場合のおすすめカードを記しておきました。
神脚美技 春麗
必須です。MP5と「混色」デッキにも対応し、幅広い使い方が期待されるユニットカード。緑デッキを組む上でも主戦力として輝きを放つこと間違いなし。
超文明の遺物 エックス
こちらも同様にレジェンドカードです。
相手を撃破することで、相手の能力を獲得するというストイックな能力を持っています。リセマラ中はイマイチよくわからず「強そう」な印象を受けました。なんだったら、一回はエックスと一緒に心中する覚悟でした。
ここぞで使えない?
実際には「緑デッキ」固定での使用と、「相手を撃破する」というハードルの高さから、「ここぞという時に使えない」カードでもあります。

ただ、緑デッキは「撃破されない」ことに長けているので、今後、新しいカードとのシナジーが得られそうな予感はあります。

コストMP5だったら、使い道が広がって面白いカードなんだけどねぇ。
リセマラでゲットすべきエピックカード
緑に限った話でもないけど、エピックが3枚集めないといけないデッキは高コスト。
アイリス(CORE)
アイリスはエピックカードです。緑カードを運用する場合には手に入れておきたいカードです。
前述したMPブースト:50の効果は緑デッキの魅力を最大限に引き出す上に、何よりエピックなので複数投入できる恐ろしさ。
復興の夢
あくびでの相性の良さで複数枚投入したいエピックカード。味方のユニットカードをEXポケットに戻してライフ回復。あくびの効果でMPも増やせるシナジー。
緊急出撃
ランダムではあるが、敵ユニットに味方緑ユニットのHPと同じダメージを与える。コストは低いものの、HPを育てるまでの時間をケアする必要がある。緑デッキでこそ有用なアクションカードです。
クリス・レッドフォールド(CORE)
効果が優秀なユニット。場に出ているだけで、味方緑ユニットに「撃破:+2/+2」を付与し、自身の撃破時にはHPをプラス3する。常に場に出しておきたいユニット。
フェリシア
プレイ時(場に出した時)に、全ての自分の枠にフェリシアを出す。黒カードの超有用アクションカードである「広がりゆく感染」に似たような効果があるが、こちらはMP6のユニットカード。エピックなので3枚デッキに入れられるが、コストの面から枚数調整は必要。
春麗主体で作りたいデッキ

あくび春麗
こいつは課金デッキだな、と思わせて戦意を喪失させる効果も併せ持つとされるあくび春麗です。
カード名 | MP | レア |
三角跳び | 1 | C |
武装解除 | 2 | C |
ビーストキャノン | 2 | C |
緊急回避 | 2 | R |
復興の夢 | 2 | E |
アイルー(CORE) | 3 | C |
緊急出撃 | 3 | E |
ツィツィヤック | 4 | R |
アイリス(CORE) | 5 | E |
神脚美技春麗 | 5 | L |
クリス・レッドフィールド(CORE) | 6 | E |
フェリシア(CORE) | 6 | E |
超文明の遺物エックス | 5 | L |
春麗(BASIC) | 8 | E |
サスカッチ | 6 | R |
癒しの鳴踊り | 3 | C |
春麗の使用方法
春麗で勝ちたい私のために、必見のデータを蓄えていく項目になります。
まずは緑デッキの特性を活かす
緑デッキといえばこんな感じ。
- HP・ライフ回復の耐久性
- シールド付与してダメージ無効化
- MPブーストして高ユニット展開

まさにミッドレンジで活躍するコンセプトです。さらに、脚春麗をはじめとする豊富な強力ユニットが多いので出張もできる魅力があります。
ソウルコストは節約したい
緑デッキを組むと心に決めてからインストールした場合は、かなりしんどいリセマラの旅が待ち受けています。先にあくび春麗と言う名の課金デッキを載せておきましたが、緑でシナジーをつくるならエピックを当て続ける豪運が必要です。

エピックなのでなんとかソウル変換できなくもないのですが、少しでも予算は抑えたい。
春麗愛があなたを支えてくれるはずです。
撃破に時間を掛けさせる
ミッドレンジ展開を狙うための「時間的猶予」をいかにつくりだすか勘案する必要があります。
展開し始めたら強いのですが、展開するまでに流れを持っていかれてしまうのが難点。緑デッキは除去さえされなければ、ユニットが長く場に残るようにデザインされています。

時間が欲しいなら、紫と合わせて、相手を停止させたいところだね
混色はまだ思考錯誤しているところなのでデッキをつくっていませんが、春麗ミッドレンジが輝く時代は必ずくると信じています。
春麗を使ってメタリたいデッキ
ウェスカーをぼこぼこにしてやりたい
という、野望です。
2019年8月の環境は黒一色、というよりウェスカー一色なので飽き飽きしている方も多いのでしょう。

なんとかして正義感の強い春麗に粛清していただきたいところ!
高コストを生かして選別対策
ウェスカーの「黒き選別」は、高コストユニットの多い緑デッキなら対応はしやすいのですが、高コストであるがゆえに盤面は向こうの方が早く作り上げることができるために、なんだかやきもきした展開になることが多い。

せっかく育てたユニットが除去された時の悲しみと言ったら。。。
せっかくの緑デッキは、「シールド」という効果持ちが多いのですが、これはダメージに対する処置なので、完全除去には棒立ちで墓場に直行です。
モリガン停止対策
モリガン、どうしましょうかね。本来、「停止」は高MPで展開する緑にとっては望むところとしたいところなのですが、何だかんだ身動きがとれなくなるのはしんどい。さらに、呼応で強化されて突破されるともうズタズタです。
コメント
「ロボット 危険 復興」に関する最新情報です。
2025年の大阪・関西万博で、復興庁と経済産業省が東日本大震災からの復興をテーマにした展示に、危険な高所作業から人を解放する最先端の人型ロボットが登場します。このロボットは、高所作業車のクレーンの「ブーム」の先端に取り付けられ、遠隔操作で操作されます。アニメのような外見を持つこのロボットは、ベンチャー企業によって開発され、危険な現場での作業を安全に行うことができる技術の実用化が、被災地の復興に寄与すると期待されています。操縦者は安全な場所からロボットを操作できるため、危険な場所に自ら登る必要がありません。
https://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/2503/13/news125.html
「ベガ ストリート ストリート ファイター」に関する最新情報です。
カプコンは『ストリートファイター6』の最新アップデートを12月2日に配信し、キャラクター調整に加えて、ベガに「隠し技」をサプライズ実装しました。この隠し技は過去作に登場した必殺技を元にしており、特に「ファイナルサイコクラッシャー」という新たなスーパーアーツが追加されています。ベガは「シャドルー」の総帥であり、サイコパワーを駆使するキャラクターで、今回のアップデートでは彼の機動力と火力が強調されています。また、バトルハブでは期間限定イベント「ジャイアントベガを討伐せよ」が開催され、プレイヤーは強化されたベガと対戦できる機会が提供されています。全体的に、キャラクターのバランス調整も行われ、他のキャラクターにも強化や弱体化が施されています。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/street-fighter-6-20241203-320246/
「支援 復興 能登」に関する最新情報です。
2024年6月6日、インドアゴルフ施設GOLF NEXT 24が、令和6年能登半島地震の復興支援のためのチャリティコンペを開催する。被災者とその家族に心からのお見舞いを述べつつ、スポーツを通じて復興を支援する取り組みを行う。参加者からの一部参加費は石川県の復興義援金として寄付される。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000110341.html