「サイレンススズカ」の情報をまとめていきます。育成する場合の、おすすめサポートカードの組み合わせをまとめています。後半では、サポートカードとしてのサイレンススズカ情報。最後に蛇足で「実際の馬の史実」について解説しています。
サイレンススズカの育てかた

サイレンススズカの育成方法について情報をまとめていきます。
育成基本情報

まずは、育成する前に知っておくべき情報を簡単にまとめます。記事を書くにも、まずは下地となる情報です。
基本ステータス
ステータス基礎値
ステータス | スピード | スタミナ | パワー | 根性 | 賢さ |
星3 | 101 | 84 | 77 | 100 | 88 |
星5 | 124 | 102 | 94 | 122 | 108 |
成長率
- スピード20%
- 根性10%
個人的には「逃げ」のスズカなら根性よりもスタミナが安定しそうな気がするので、若干ステ値がもったいない気がする。
適性一覧表
バ場適性
項目 | 芝 | ダート |
バ場適性 | A | G |
距離適性
項目 | 短距離 | マイル | 中距離 | 長距離 |
距離適性 | D | A | A | E |
脚質適性
項目 | 逃げ | 先行 | 差し | 追込 |
脚質適性 | A | C | E | G |
逃げ一択なので逆にわかりやすくていいです。
スキル一覧
サイレンススズカのスキルに関する情報です。
取得におすすめしたいスキル
- 先手必勝:レース序盤で、前に行きやすくなる<作戦・逃げ>
- 脱出術:レース中盤で前に行きやすくなる<作戦・逃げ>
- 円弧のマエストロ:無駄のないコーナリングで持久力が回復する
- 好転一息:直線で持久力が回復する
逃げ一択のウマ娘なので、逃げスキルは確保しておくが吉。私の育成方針だとスタミナ確保が難しいので、回復スキルは必須級。ただ、どうやってスキルをつけるかが問題。
固有スキル

先頭の景色は譲らない…!
最終直線で差を付けて先頭にいるとさらなる脚を使って、速度を上げる
初期スキル
集中力
スタートが得意になり出遅れる時間がわずかに少なくなる
押し切り準備
最終コーナーで先頭をわずかにキープしやすくなる<作戦・逃げ>
前途洋々
レース中盤に先頭だとわずかに疲れにくくなる<中距離>
覚醒スキル
覚醒スキルが貧乏性でいまだにあげられない。
左回り◯ (覚醒Lv2)
左回りコースが少し得意になる
コンセントレーション (覚醒Lv3)
スタートが得意になり出遅れる時間がわずかに少なくなる
急ぎ足 (覚醒Lv4)
レース中盤でわずかに前に行きやすくなる<作戦・逃げ>
逃亡者 (覚醒Lv5)
最終コーナーで先頭をキープしやすくなる<作戦・逃げ>
イベント関連情報
育成予定表
目標レース
目標項目 | 順位指定 | 時期・条件 | 出走条件 | レース情報 |
ジュニア級メイクデビューに出走 | – | – | – | – |
ファンを5000人集める | – | クラシック級2月前半 | – | – |
弥生賞 | 5着以内 | クラシック級3月前半 | ファン:1750人以上 | G2 / 中山 / 芝 / 2000m(中距離) / 右内 |
神戸新聞杯 | 3着以内 | クラシック級9月後半 | ファン:1750人以上 | G2 / 阪神 / 芝 / 2400m(中距離) / 右外 |
金鯱賞 | 1着 | シニア級3月前半 | ファン:2000人以上 | G2 / 中京 / 芝 / 2000m(中距離) / 左 |
宝塚記念 | 3着以内 | シニア級6月後半 | ファン:20000人以上 | G1 / 阪神 / 芝 / 2200m(中距離) / 右内 |
毎日王冠 | 1着 | シニア級10月前半 | ファン:2000人以上 | G2 / 東京 / 芝 / 1800m(マイル) / 左 |
天皇賞(秋) | 1着 | シニア級10月前半 | ファン:2000人以上 | G1 / 東京 / 芝 / 2000m(中距離) / 左 |
おすすめ出走レース日程
この辺りはエアプの弱みで、実際に育成しないと最適解は導けないんだなぁ。
レース名 | 開催時期 | 年齢(クラシックorジュニア) | グレード | 競馬場 | コース(芝・ダート) | 距離 | 左・右 |
ホープフルステークス | 1年目12月後半 | ジュニア | G1 | 中山 | 芝 | 2000m(中距離) | 右内 |
皐月賞 | 2年目4月前半 | クラシック | G1 | 中山 | 芝 | 2000m(中距離) | 右内 |
オークス | 2年目5月後半 | クラシック | G1 | 東京 | 芝 | 2400m(中距離) | 左 |
日本ダービー東京優駿 | 2年目5月後半 | クラシック | G1 | 東京 | 芝 | 2400m(中距離) | 左 |
宝塚記念 | 2年目6月後半 | クラシックシニア | G1 | 阪神 | 芝 | 2200m(中距離) | 右内 |
天皇賞秋 | 2年目10月後半 | クラシックシニア | G1 | 東京 | 芝 | 2000m(中距離) | 左 |
秋華賞 | 2年目10月後半 | クラシック | G1 | 京都 | 芝 | 2000m(中距離) | 右内 |
ジャパンカップ | 2年目11月後半 | クラシックシニア | G1 | 東京 | 芝 | 2400m(中距離) | 左 |
エリザベス女王杯 | 2年目11月前半 | クラシックシニア | G1 | 京都 | 芝 | 2200m(中距離) | 右外 |
有馬記念 | 2年目12月後半 | クラシックシニア | G1 | 中山 | 芝 | 2500m(長距離) | 右内 |
大阪杯 | 3年目3月後半 | シニア | G1 | 阪神 | 芝 | 2000m(中距離) | 右内 |
宝塚記念 | 3年目6月後半 | クラシックシニア | G1 | 阪神 | 芝 | 2200m(中距離) | 右内 |
天皇賞秋 | 3年目10月後半 | クラシックシニア | G1 | 東京 | 芝 | 2000m(中距離) | 左 |
ジャパンカップ | 3年目11月後半 | クラシックシニア | G1 | 東京 | 芝 | 2400m(中距離) | 左 |
エリザベス女王杯 | 3年目11月前半 | クラシックシニア | G1 | 京都 | 芝 | 2200m(中距離) | 右外 |
最適サポートカードの組み合わせ
サイレンススズカの育成のために最適なサポートカードデッキを考えていきます。
根性一択デッキ
スピードと根性が成長率が高いので、やはり根性一択デッキで勝負したいところです。
「根性」のステータス値は、「賢さ」くらいに曖昧な要素なので信用ならないのですが、根性デッキは最終的な勝率は高いです。(ただ、序盤のステータス伸びが弱いので、育成全体の勝率は低くまとまります)
「メジロパーマー」や「アイネスフウジン」といった(いつ使うかわからない)逃げ根性サポートカードが使用圏内となるので、ここで使わずにいつ使うんだ、という気持ちでデッキを組みます。
デッキ構成例
- メジロパーマー(根性)
- アイネスフウジン(根性)
- エアグルーヴ(根性)
- 賢さ系3枚
根性デッキは体力消費のコスパが悪いので、賢さ3枚か、友人を差し込むなどして体力消費を軽減させる施策は必須です。トレーニングが根性か賢さだけになるので、友人カードが死にやすいので、個人的には賢さ3枚で固めるのが良いかと。

ススズのサポートカード解説
サイレンススズカのサポートカードに関連する情報です。本来、同一ウマ編成はできないので別ページにした方がいいのですが、まぁ、面倒なので一緒くたにしておきます。
WINNING DREAM

サイレンススズカの「WINNING DREAM」の情報になります。
カード評価
Half Anniversaryで配布。
「コンセントレーション」を確定入手できるというだけで、配布としては優秀。逃げ用スキルも豊富にあるので、育成方針がしっかりと立っていれば使う場面はあるだろうという感じはする。
固有ボーナス
トレーニング効果アップと初期スタミナアップ
イベント選択肢一覧
奏でようWINNING!
親睦会!! | 根性+10 『栄養補給』のヒントLv+1 |
---|---|
体を動かせば、練習にもなるよ | スピード+10 『軽やかステップ』のヒントLv+1 |
踊れDREAM!
選択肢なし | スタミナ+10 スキルPt+10 |
---|
響き合うStage!
選択肢なし | スピード+5 スタミナ+5 『コンセントレーション』のヒントLv+1 |
---|
どこまでも
構わないよ | スピード+10 スタミナ+5 サイレンススズカの絆ゲージ+5 |
---|---|
全力で走ってみて | スピード+15 サイレンススズカの絆ゲージ+5 |
どうすれば
一緒に併走してあげるのは? | スピード+5 スタミナ+5 賢さ+5 サイレンススズカの絆ゲージ+5 |
---|---|
その左回りにコツが隠されてるのかも | 『左回り◯』のヒントLv+1 サイレンススズカの絆ゲージ+5 |
育成イベントで取れるスキル
イベントで取得するスキルです。
コンセントレーション
スタートが得意になり出遅れる時間が少なくなる
軽やかステップ
左右に動いてもわずかに疲れにくくなる<中距離>
栄養補給
レース中盤に持久力がわずかに回復する<作戦・先行>
左回り◯
左回りコースが少し得意になる
所持スキル
急ぎ足
レース中盤でわずかに前に行きやすくなる<作戦・逃げ>
逃げ直線◯
直線で速度がわずかに上がる<作戦・逃げ>
逃げコーナー◯
コーナーで速度がわずかに上がる<作戦・逃げ>
先頭プライド
レース序盤にわずかに追い抜かれにくくなる<作戦・逃げ>
先駆け
レース序盤でわずかに前に行きやすくなる<作戦・逃げ>
押し切り準備
最終コーナーで先頭をわずかにキープしやすくなる<作戦・逃げ>
集中力
スタートが得意になり出遅れる時間がわずかに少なくなる
前途洋々
レース中盤に先頭だとわずかに疲れにくくなる<中距離>
逃げのコツ◯
良い位置に少しつきやすくなる<作戦・逃げ>
サポート能力
項目 | Lv30 | Lv35 | Lv40 | Lv45 | Lv50 |
友情ボーナス | 20% | 21% | 23% | 25% | 25% |
初期スタミナ | 25 | 27 | 30 | 32 | 35 |
やる気効果 | 20% | 23% | 26% | 30% | 30% |
レースボーナス | 1% | 2% | 3% | 5% | 5% |
ファン数ボーナス | 5% | 6% | 8% | 10% | 10% |
得意率 | 20 | 25 | 30 | 35 | 35 |
スタミナボーナス | – | 1 | 1 | 1 | 1 |
初期絆ゲージ | – | – | – | 15 | 30 |
輝く景色の、その先に
「輝く景色の、その先に」についての情報です。まぁ、読まなくてもいいです。
固有ボーナス
やる気効果アップとヒント発生率アップ
イベント選択肢一覧
イベント名 | セリフ選択肢1 | 結果1 | セリフ選択肢2 | 結果2 | セリフ選択肢3 | 結果3 |
どうすれば | 一緒に併走してあげるのは? | スピード+5 スタミナ+5 賢さ+5 サイレンススズカの絆ゲージ+5 | (確率で出現)全力で走ってみて | スピード+15 サイレンススズカの絆ゲージ+5 | (確率で出現)その左回りにコツが隠されてるのかも | 『左回り◯』のヒントLv+1 サイレンススズカの絆ゲージ+5 |
どこまでも | 構わないよ | スピード+10 スタミナ+5 サイレンススズカの絆ゲージ+5 | 全力で走ってみて | スピード+15 サイレンススズカの絆ゲージ+5 | – | – |
手紙→? | 選択肢なし | スピード+10 | – | – | – | – |
手紙→皆の気持ち→? | 選択肢なし | スピード+10 パワー+10 | – | – | – | – |
手紙→皆の気持ち→ちゃんと待っててね | 選択肢なし | スピード+10 『逃亡者』のヒントLv+1 | – | – | – | – |
所持スキル
逃げのコツ◯
良い位置に少しつきやすくなる<作戦・逃げ>
先駆け
レース序盤でわずかに前に行きやすくなる<作戦・逃げ>
逃げ直線◯
直線で速度がわずかに上がる<作戦・逃げ>
逃げコーナー◯
コーナーで速度がわずかに上がる<作戦・逃げ>
集中力
スタートが得意になり出遅れる時間がわずかに少なくなる
前途洋々
レース中盤に先頭だとわずかに疲れにくくなる<中距離>
急ぎ足
レース中盤でわずかに前に行きやすくなる<作戦・逃げ>
押し切り準備
最終コーナーで先頭をわずかにキープしやすくなる<作戦・逃げ>
先頭プライド
レース序盤にわずかに追い抜かれにくくなる<作戦・逃げ>
育成イベントで取れるスキル
左回り◯
左回りコースが少し得意になる
逃亡者
最終コーナーで先頭をキープしやすくなる<作戦・逃げ>
サポート能力
項目 | 無凸Lv.30 | 完凸Lv.50 |
友情ボーナス | 25% | 35% |
やる気効果アップ | 30% | 40% |
初期スピードアップ | – | 30 |
初期絆ゲージアップ | 20 | 25 |
レースボーナス | 5% | 5% |
ファン数ボーナス | 10% | 15% |
得意率アップ | 50 | 65 |
スキルPtボーナス | – | 1 |

スピードタイプは優秀なカードが多いので、少し物足りなく感じなくはない。逃げ専用ですね。
サイレンススズカの豆知識
サイレンススズカについて、ウマ娘の育成に関連しない情報をまとめておきます。
サイレンススズカの、基本
サイレンススズカの公式情報などを簡単にまとめておきます。
公式設定集
CV | 高野麻里佳 |
---|---|
誕生日 | 5月1日 |
身長 | 161 |
体重 | 増減なし |
スリーサイズ | B70・W53・H79 |
キャラクター紹介
無口で物静か。不思議な透明感と、どこか影のある憂いを秘めたクールな美少女。走る以外の興味関心が薄く、ひたすらストイックにトレーニングに打ち込む姿は、まるで悲劇のヒロインを思わせる。
https://umamusume.jp/character/detail/?name=silencesuzuka
サイレンススズカの衣装一覧



実際の馬はどんな感じ?
サイレンススズカ(英: Silence Suzuka、香港表記:無聲鈴鹿、1994年5月1日 – 1998年11月1日)は日本の競走馬。
1997年に中央競馬(JRA)でデビュー。デビュー戦となった新馬戦から素質の片鱗を表したが、2戦目の弥生賞で大敗を喫して以降は不安定な走りを続けた。しかし、この年の最終戦となった香港国際カップにおいて武豊と初コンビを組むと、大逃げを打つ戦法に活路を見出す。翌1998年に本格化し、初戦のバレンタインステークスから毎日王冠までGIの宝塚記念と重賞5勝を含む6連勝を果たしたが、最大目標であった天皇賞(秋)においてレース中に左手根骨粉砕骨折を発症、予後不良と診断され安楽死となった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AB
語られるのが安楽死ばかりなので、どんなレースをしていたウマなのかを掘り下げていきたいと思います。
戦績・経歴
新馬戦圧勝、しかし怪我
新馬戦は7馬身差の圧勝となった。これでクラシック戦線でも活躍することが期待されたが、まずは出走権を獲得しないことには話にならないので、皐月賞トライアルの弥生賞への準備が始まる。しかし、ソエが見られたため、調教の強度を落とす必要があった。
ソエとは、馬の競走能力にかかわる怪我のひとつ。管骨骨膜炎。管骨(第3中手骨)前面の炎症。調教初期の、体が出来上がっていない段階で過度な練習をすると起こることがある。
弥生賞では大出遅れ、ダービーに向けたプリンシパルへ
弥生賞では、サイレンススズカがゲート内で暴れてゲート下を潜り抜けるという珍しい事態に。再スタートとなるが、やはりゲート内で落ち着かずに出遅れ、10馬身差は流石に覆すことができずに8着となった。
弥生賞後、出走停止期間もあったが、さらに球節炎もみられたため出走予定を再編成する必要があった。ダービーには出走したい思いもあったことから、トライアルとなるプリンシパルステークスに出走。マチカネフクキタル、ランニングゲイルを含めた3頭の接戦となり、スズカがクビ差で勝利した。

トレードマークの緑色のメンコが登場
ダービーでは歓声に驚かないように、トレードマークとなる緑色のメンコが装着された。
結果としては、思ったような競馬とならずに9着と大敗した。
作戦は「抑え気味で」だったのだが、スズカ自身は前に行きたがってチグハグとなり、終盤では前に壁ができて抜け出せずに、最後も馬群に飲まれていいところを出せなかった。
天皇賞(秋)でもスズカを乗りこなせず
方針としては「スズカの走りたいように」と決まったのだが、秋の初戦神戸新聞杯では、前を行って余裕のある後続との差から、一瞬の隙をついて怒涛の追い込みを見せたマチカネフクキタルがスズカを捉えて勝利。主戦ジョッキーであった上村氏が降板することとなった。
天皇賞(秋)は「大逃げとならざるを得なかった」競馬となった。本馬場から興奮し始め、スタートはしたが400m程度のところからすでに加速を始めて後続を大きく突き放す逃げとなった。第二コーナー時点で2、3番手集団と8馬身ほどの差をつけ独走。
最終直線、残り100mまで粘るも、エアグルーヴ、バブルガムフェローが競り合いながらスズカを交わしていき、最終的には6着に敗れる結果となった。

武豊とサイレンススズカ
少し話は戻るが、主戦ジョッキーは上村騎手だったが、神戸新聞杯で責任を取る形で降板し、天皇賞・秋は河内騎手に代わって結果は出なかった。秋天に続くマイルCSでは第4コーナー直前で一気に後退し15着と大敗した。
香港国際カップでは河内がお手馬のマサラッキに騎乗することになり、誰が騎乗するかを検討する必要があった。
ある馬にひとりの騎手がずっと騎乗していてその馬の癖、性質等を熟知している場合、その馬をお手馬という。他の騎手からお手馬としている騎手に乗り替わると、全能力を発揮して好走することが多い。
武豊は同日開催の香港国際ボウルに騎乗予定があり、自らサイレンススズカへの騎乗を直訴した。本来は「騎乗依頼が来るまで待つしかない」と考えている武としては珍しい決断だった。
香港国際Cでは結果としては5着に終わったが、勝ち馬からわずかコンマ3秒差であり、実力は発揮したレースとなった。武だけではなく、スズカの今後の成長を期待する声は大きく、負けから大きく前進していく馬であったと言える。
勝負の年
サイレンススズカにとっての5歳は、あまりにも濃度の高い飛躍の年となった。
書き始めるとキリがないので省略するが、宝塚記念まで圧倒的な強さで1番人気から勝利を約束された走りで観客を魅了した。

レースとしては金鯱賞がサイレンススズカの充実ぶりを表しているかと思います。
宝塚記念まで出走する予定ではなかったが、ファン投票6位に支持され、充実した仕上がりに急遽出走を決定。しかし、主戦となった武豊はすでにエアグルーヴという先約があったため、急遽乗り替わりで南井騎手が鞍上を務めることに。
レースはしっかりとサイレンススズカが前をいき、距離を離しながらも足を残すというスズカらしい独走を見せてくれた。2着ステイゴールド、3着エアグルーヴの追い上げも素晴らしかったが、スズカを中心にレース展開するとこうならざるを得ない、という結果のようだった。
毎日王冠がドリームレースに
ウマ娘プレイヤーとしても胸熱な競争となったのが、休み明けの秋初戦、毎日王冠である。
最強世代を代表する名馬であるエルコンドルパサー、グラスワンダーが外国産馬ということでクラシック戦線から毎日王冠を狙い、3強によるレースとなった。この二頭の話も面白いのだが、まずはスズカの話。
他の馬も含めて今後の競走馬人生を知っていると、ついつい「これは神が選んだレースだ」と言わざるを得ない好レースな訳ではあるが。やはり、何度見てもいいレースである。
予想通りにサイレンススズカが逃げる展開で、エルコンドルパサーは2番手集団で「ここならスズカを捉えられる」という位置をキープ。グラスワンダーは後方集団からさらに展開を伺う形に。
第3コーナーではスズカを捉えにグラスワンダーが動き出すが、このタイミングでは息が合わずに伸びきらない。ついで最終直線でエルコンドルパサーが追走していくが、結局、スズカの足が衰えることはなく勝利した。

唯一捉えられる位置まで来られたのがエルコンドルパサーだけでしたが、予想を裏切るほどに足が残っており、こういう異次元の走りもあるんだとスズカらしい展開を見せてくれました。
スズカのためだけの天皇賞(秋)、沈黙の日曜日
G1レースで、しかも天皇賞(秋)で、12頭立てとなったのはサイレンススズカとの競争を回避してのこと。サイレンススズカの父、「サンデーサイレンス」に擬えて「沈黙の日曜日」と呼ばれるレースとなった。
結果だけで十分かと思う。牡馬8歳まで粘り強く走り続けたオフサイドトラップが勝利し、サイレンススズカは超高速で第3コーナーに入り、曲がり切ることなく走ることをやめた。
美談になってしまうが、この時、スズカが折れた脚を構わずに、転倒することなく、外へ馬体を持ち出したことは有名。つまり、後続との接触を避けた形となり、武豊を安全な位置まで連れていった、と見えなくもない。
サイレンススズカは予後不良となり、その場で安楽死処分となった。

毎日王冠を見ていた人たちは、「自分たちは、この馬たちのレースをずっと見ていられるんだ」と思っただろうね。それだけに、このレースのショックは計り知れない。
特徴
- 母は、たまたま手隙だったサンデーサイレンスと一晩で受胎
- 両親に似ない毛色だが、小柄な立ち姿は優雅で上品
- 練習、というか馬を追い抜くことが大好き
- 旋回癖は離乳時から
ライバルとなるウマたち
エルコとグラスは、毎日王冠以後も戦う可能性があった、といったところだとは思いますが。
コメント