ヘブバンの育成、適当にやってもそれなりにはうまくいくので調べるまでもないのですが、スコアアタックなども始まって少しでもダメージ伸ばしたいな、など考えている時に知っておきたいことをまとめました。
キャラクターは何を最初に育成するべき?
まずは、キャラクターの育成に関する情報です。
キャラクターの入手方法
ガチャやイベントで初めてそのキャラのスタイルを手に入れることでキャラクターが入手できます。
現状で、現役世代全てのセラフ部隊メンバーのAランクスタイルが登場しています。言い換えると、とりあえずガチャを回しておけばキャラクターを入手することは可能。
キャラクターのレベルを上げる
次に、キャラクターを入手したら、レベルを上げていきます。
キャラレベルは所持スタイルの最大値を参照
キャラクター固有のレベルは、自分が所持しているスタイルの中で、最大レベルとなるものが参照されます。
つまり、現在、無凸のSSスタイルの茅森を持っていれば茅森のレベルは90まで上げることができます。
逆に、Aスタイルのユッキーしか所持していない場合は、最大レベルは85となります。
4月アプデ前はSSしか息してなかった
4月21日のアップデート前は、Aランクは45スタート、Sランクは60スタートだったので、SSランクを所持していなければレベルが足りずに攻略できないという状態でした。
アプデ後に関しては、Sランクを所持していればストーリーに関しては攻略可能といえるまで難易度の相対的な緩和となりました。
配布茅森は育成しよう
また、配布SS、配布Sがレベル110まで上げられるため、無課金プレイヤーであっても今後も続けていくことで攻略できないコンテンツは減らせると考えられます。
一方で、課金プレイヤーとしては、レベル110に調整されたコンテンツでは物足りないので、どこかの段階ではレベル120以上ないと厳しいコンテンツが登場すると考えられます。
ヘブバン、システム上はレベル至上主義なので、120以上ないとダメージ入らなくなってほとんどのプレイヤーが脱落してしまうことになりますね。
スタイルによる最大レベルと限界突破による上昇値
レアリティ | 初期 | 最大 | 限界突破1回の上昇値 |
A | 85 | 105 | 上限+1 |
S | 90 | 110 | 上限+2 |
SS | 90 | 130 | 上限+10 |
配布SS | 90 | 110 | 上限+5 |
転生の効率的な方法とやるべきタイミング
キャラクターのレベルを上げ終わったら、次に行うのが「転生」になります。
転生のやり方
- レベルを90まで上げる
- 「LVアップ」ボタンを押す
- 「転生」タブをタップ
- アイテムを使用して転生する
- レベルが1プラス90以上の余剰経験値分、戻る
レベルが1まで戻ってしまいますが、レベルが90を超えていることで、余剰分の経験値分だけレベルが上がります。
レベル90以降の必要経験値は莫大なため、レベル110まで上げておけば、レベルが90以上をキープできるので大幅な戦力ダウンを避けることができます。
転生に必要なアイテム

- 早天の鈴
- 黄昏の鈴
- 宵闇の鈴
てっきり、攻撃(武器)種別で鈴を使い分けるのかと思いきや、天性には全種類の鈴が必要になります。なぜ、分けた?
転生により上昇するステータス
上昇するステータスはキャラによって異なります。転生するごとに1ずつ上昇します。

転生するキャラの決め方
転生するアイテムが貴重なので、転生するキャラは慎重に選択する必要があります。
上述したように、90以上の経験値を蓄えられるキャラであれば、転生後もそのまま戦線で利用できるので、SSランクのスタイルを所持しており、かつ限界突破できているキャラからあげていくことをお勧めします。
また、根本的に、パラメータが1アップするだけなので、急いでやらなければいけないものでもありません。
レベルが上限に達して経験値が溢れる時など、勿体無くてつい天性を急ぎがちですが、経験値が溢れることはヘブバンをプレイする上で避けられません。
加えて、一時的にせよ戦力ダウンが否めないので、スコアアタックのようなイベント前に転生すると、イベントの参加も難しくなるので、あくまでも一通りの育成が済んだ後に、気持ちを慰めるために転生するくらいの気持ちで取り掛かるといいと思います。
最終的には、キャラが好きかどうかで選ぶことにはなりますが、ポイントはまとめておきます。
優先順位の高いキャラ
- SSスタイルの限界突破が進んでいる
- 比較的早い段階に有用なステータスアップがある
- ある程度固定化されている編成メンバー
- 主人公茅森
- 31Aメンバー
主人公茅森や、31Aメンバーは、ストーリー内で使用しなければいけないクエストがあることと、別衣装の登場が早いことでSSスタイルの入手機会が多いと考えられます。SS確定にも登場しやすい。
キャラのステータス固有値を上昇させる方法

転生以外にも、キャラのステータス固有値を上昇させる方法として、スタイルの育成があります。
A・Sスタイルを最大強化すべき理由
AスタイルやSスタイルの中に、スタイル強化で「専用」の記述のないステータスアップ項目があります。
「専用」ではないスタイル強化項目は、キャラの固有値として上昇するので、AスタイルやSスタイルであっても、最大強化することでキャラクター自体を強化することが可能です。
効率としては、まずは普段使用しているスタイルの強化が優先されますが、育成が終わった後もキャラを強化したい場合には、他のスタイルに関しても育成する価値はあります。
スタイルの強化方法
次に、スタイルについて解説していきます。スタイルについては、以下の育成項目が存在します。
- スタイル強化
- スキル強化
- 限界突破
- スキルレベル
限界突破は、ガチャの被り救済措置なので強さが課金と直結しますが、Sランク配布スタイルについては完凸を目指すことをお勧めします。
あとは、あえて強さを分けるのはスキルレベルになりますが、まぁ、ここがしんどい。
スタイル能力強化
スタイルの強化方法について解説します。
スタイルの強化には絆レベルorプレイヤーランクが必要


スタイルの能力を強化する場合、素材と絆レベル(茅森はプレイヤーランク)が必要になります。
スタイル強化で上昇するステータス
基本的にはスタイル固有の専用パラメータが上昇しますが、「専用」と書かれていないものに関してはキャラクター共有のステータスアップとなります。

能力強化は、SSスタイルで4コマ、Sスタイルで3コマ、Aスタイルで2コマ存在し、それぞれのコマを解放するためには一定の絆レベルを要求します。
各コマで解放し、それぞれのコマで強化をしていくことができますが、コマ内では順番に強化する必要があります。また、後半のコマほど必要素材を要求するので、基本的には順番通りに強化していくことになります。

また、コマ内には「全能力アップ」や、専用以外のパラメータアップがあり、この項目を強化する場合は上位レアの素材が必要になります。

一括強化もできますが、うっかりレア素材を使用してしまう可能性もあるので、使用する強化素材はしっかりと確認しておくことをお勧めします。
限界突破

スタイルは、複数回取得することでスタイル専用のピースに変換されます。
限界突破によって、キャラの共有レベルが上昇するため、AランクやSランクでも、限界突破を重ねることで、レベル上限値を上げることができるようになります。
Sランクの一つの区切りは3凸

Sランクスタイルは、3凸でアビリティを取得できます。アビリティはそのスタイルを装備している必要がありますが、SSランクにも負けない強力なものがあります。
特にバッファー系は、後衛のSP上昇させる「先駆」のような有用なアビリティがあり、場合によってはSスタイルを優先して装備するケースも出てくると思います。
各レアリティの段階ごとのピース必要数
ちなみに、ピースはガチャで入手する場合は、1回につき10個手に入ります。
Aランクを最大限まで限界突破するためには、38回ガチャで当てる必要があるので、これはこれで大変です。
ピース必要数一覧表
レアリティ | ピースの必要数(1段階) | ピースの必要数(2段階) | ピースの必要数(3段階) | 上限突破最大数とピース必要数 |
SS | 1~2回 | 3~4回 | – | 4 |
– | 各10個 | 各20個 | – | 60個 |
S | 1~5回 | 6~8回 | 9~10回 | 10 |
– | 各10個 | 各20個 | 各30個 | 170個 |
A | 1~8回 | 9~15回 | 16~20回 | 20 |
– | 各10個 | 各20個 | 各30個 | 370個 |
汎用ピースはどのスタイルに使うべき?
限界突破で悩ましいのが、イベントなどの報酬で手に入る汎用ピースの使用先。
SSスタイルの優先順位
SSスタイルに関しては、入手数が限られているので、基本的にはキープが正解です。
ちなみに、SSスタイルの場合、如実に使用感が変わるのは1凸と3凸ですが、あえてピースを使用するタイミングを指定するなら、2.5凸(被り3回目)がお勧め。
1凸は前衛でSPがプラスされる「閃光」が便利ではありますが、必ずしも全員に必要なスキルではありません(あればもちろんいいが)
どうしてもバフを回す必要があるので、アタッカーはSPを余らせがち。
閃光をつけたいとすれば、少しでもSPを使って早くターンを回したいバッファーですが、これもバッファーが1枚なのか2枚七日で変わってくるので、結論で言えば、「2.5凸まで進んだなら、もうそれはキャラに選ばれている」と考えて、ここで汎用ピースを使うべきです。
イベントキャラは絶対に完凸する
私、最初のイベントサボってしまったんですよね。SSスタイルしかどうせ使わないだろうと思って、Sスタイルの限界突破なんかいらないと思い。
ただ、結果的に言えば、レベル上限を解放するためにも、Sランクスタイルもしっかり完凸を目指すべきです。
Sランクスタイルでも、完凸までするとレベル上限が110まで上がるのに加えて、アビリティを2つ獲得できます。
このアビリティが優秀なので、少なくとも攻略にレベルを要求する高難易度クエストの場合は、レベル上げに加えてこのアビリティを組み合わせて攻略を目指すことになります。
Sランクピースの優先順位
先駆:ターン開始時に前衛にいると、後衛のSPを+1
- S華村詩紀:木漏れ日のソナタ
- S李映夏:武を成すは天に在り
福運:ターン開始時、前衛にいると確率でオーバードライブゲージ+10%
- S東城つかさ:嗟歎のスリーパー
- S石井色葉:多彩なるインスピレーション
ヘブバン、完全にバフゲーなのですが、バフへの依存度が高すぎるくせに、バッファーに有能なアビリティを覚えさせているので、調整が大丈夫なのか心配になる。
スキルを習得・強化する

スタイル取得の大きな利点には、「キャラが使用できるスキルが増える」ということがあります。
スキルの習得方法
スキルの習得方法は、スタイルのスキル強化で、初回の強化を行えば使用できるようになります。
また、Aランクスタイルのスキルに関しては最初から習得している状態になります(たぶん)。
使用する素材は貴重ではありますが、プリズムバトルを回せるようになればザクザク手に入るので、もったいがる必要はありません。SSスタイルが手に入ったらどんどんスキルを習得させましょう。
スキルレベルの効果的な上げ方
スタイル強化の上で、最も重要であり、最も面倒なのがスキルレベルです。
スキルレベルを上げる方法
スタイルのスキル強化
スキル習得と合わせてになりますが、スタイル固有のスキル強化項目にて、スキルの習得及びスキルレベルアップが可能です。
スタイルのスキル強化を利用する場合には、強化素材が必要になります。
敵を倒して確率で上がる
アリーナ以外で敵を倒したときに低確率で装備しているスキルがランダムで上がります。
また、強い敵を倒すほどスキルレベルが上がる可能性は高く、高難易度での攻略がスキル上げの効率アップにつながります。
ただ、結局、数%しか上がらない場合は、回転率を上げた方がいい場合もあるので、適度に周回できる場所を選びましょう。
スキルレベル上げとシャトルラン
このスキル上げ方法で、任意のクエストで敵の討伐を繰り返すことを、ヘブバン界隈では「シャトルラン」と呼んでいます。
シャトルランは往復持久走のこと。ヘブバンのスキル上げも同じ場所をひたすら行き来する様子から、シャトルランと擬えたと考えられます。
効率の良いシャトルランが可能なDay
現状は、第三章が高難易度となるので、最大効率を取るなら第3章のDay 21、ないしDay 14日となります。
ただ、この辺りの難易度によるスキルレベルアップの確率はそこまで大差ない、という検証結果があるようで、必要な素材や周回しやすい攻撃属性に合わせて選択してもいいと思います。
シャトルラン対応クエスト | お勧め攻撃属性 | ドロップ素材 | 効率ポイント |
3章 Day 21午前1 | 斬 | 斬・打 | 毎ターンDP+10%(前衛) |
3章Day9 午後02 | 斬・打 | 斬・打 | 脆弱付与、エクストラターン |
3章Day 11 午後02 | 斬・打 | 斬・打 | リカバー |
3章Day 14 午前02 | 斬 | 斬・打 | エクストラターン |
2章Day24Phase2 | 突・打 | 突、打 | 「エクストラターン」、「毎ターンDP+10%(前衛)」 |
2章Day24Phase3 | 突・打 | 突、打 | 「エクストラターン」、「毎ターンDP+10%(前衛)」 |
2章 day11(課業後) | – | – | エクストラターン |
1章Day11午後01 | 特になし | – | 「エクストラターン」 |
コメント