ヘブンバーンズレッド(以下ヘブバン)に課金するかどうか悩んでいる方に、役には立たないだろうけど課金について考えを改めるきっかけにはなればいいかな、と感じられるような記事を書きたいと願っています。
自分のプレイスタイルに合わせた課金パターン
最初に、雑談がてら「自分だったらヘブバンを楽しむためにこんな課金がしたい」みたいなことを書いてみたいと思います。
廃課金ラインで全てのキャラを愛でたい
参考にはなりませんが、有償ジェムで普通のガチャを回し始めたら廃課金であることを自覚すべきラインに到達しています。
ヘブバンに関しては、それほど課金の必要性はありませんが、キャラ愛やコンプ癖などによって際限なくガチャを回し始めたら一度課金の線引きを見直すべきです。Aランクでもキャラ愛を持って育成すればいいのです。課金額で愛が証明できるわけではないのです。

現状、私は30G推しなので、この辺りのピックアップは頑張りたいと思っているのですが、最初のPUが2番目に推しているもなにゃんと、なぜかめぐみんの別スタイル。まだ我慢。
キャラストを見るたびに、推しが増殖していくのがヘブバンの怖いところで、おっさんが似ても似つかぬルカに感情移入し、ルカラブ勢を全員愛するためにできることといえば課金しかないのですが、とにかく意外と優しい30Gの先輩たちとシャルがほしい。
後半で解説していますが、廃課金ルートだと、だいたい月額40万円くらいの課金が必要になります。私は堕ちたいのですが、財布の方がついてきてくれないので、とりあえず微課金ラインで頑張りたいと思います。
微課金ラインは攻略は楽しめる
妥当な課金ラインを考えるなら、「限定パックのみ」や「S確定召喚」のみに課金する感じで、月額で言えば1万円〜3万円といったところ。
趣味として適切な範囲での課金と言えますが、複数アプリに同様の課金していると追い付かないので、ヘブバンに関しては無課金のフリした微課金くらいでやっていきたいと思っています。
まだリリースして1ヶ月も立たないくらいなので今後の限定パックなどの販売頻度はまだ掴めませんが、推しキャラのスタイルは確定では手に入りませんが、キャラストくらいは楽しめるくらいにはなると思います。
高難易度に関しても、凸数でゴリ押しよりは「属性持ち物検査」くらいで済むような感じなので、微課金なら対応可能かな、と思います。
無課金スタイルのメリット
微課金が経済的には大損するという記事も書きましたが、どんなソシャゲでも、少し課金したくらいで劇的にゲームバランスが変わることはなく、ほとんどのケースでコストに対する満足度は得られないと考えています。
それなら、課金するストレスを感じることなく、無課金でほどほどにゲームと付き合うのが一番健全なわけで、辞める時もすんなり辞められるから、どんなソシャゲでも無課金縛りプレイが一番経済的には安定して満足感が高いと思っています。


例えば、プレイ時間の報酬が大きく自分の時給よりも下回る場合は、さっさと課金した方がいいと思いますけど、ヘブバンの楽しいところはストーリーですから、プレイ時間を充実させるためにある程度は課金して周回部分の時短を狙うのはいいと思いますよ。
ただ、一度課金してしまうと、プレイに対する満足度のハードルも上がってきてしまい、課金の旨みも徐々に薄れるので、最初から課金しないと決めてプレイするのが精神的には安定したりもします。
無課金でも満足にプレイできるか
ヘブバンに関しては、ゲームへの時間投資の効果がそれほど高くないので、無課金と課金者では育成状況には差がつきやすいとも考えられます。
この辺りは、「どこをゴールにしてゲームをするか」という目標設定が必要ですが、目標が曖昧だったりブレる(高く望みすぎる)と、運営に対する不満に変わるかもしれませんね。
課金アイテム、どれを買うべきか
ヘブバンで課金する場合に、何を買うべきかをまとめていきます。
課金される方はもちろんのこと、微課金、実質無課金で行きたい方が「買うならこれだけ」と決める際にも参考になるような情報をお伝えしていきたいと思います。
サブスク契約はするべき?
ヘプバンは今のところはサブスク系のプランなどは販売しておりません。
現在プレイしているところだと、月間プランで「毎月Sランク選択券」や、ポイントを貯めて「半年でSSランクスタイル確定」なんかの特典をつけておけば、薄く長く付き合えて課金とのバランスも取りやすいプランが作れると思うんですよね。
バックグラウンド機能の特典なんかもつけて売れば、廃課金から微課金まで毎月課金が期待できるので、収益が安定すると開発予算も立てやすいし、この辺りの課金周りにはテコ入れが欲しいですね。長く続いてほしいので。
限定課金パックはどれを買うべき?
ヘブバンは期間・購入回数限定の課金アイテム/パックがお得です。
GWスペシャルパック
GWスペシャルパックAは買い。GWスペシャルパックBは狙いの確率が絞れるので、凸を進めたい31Aが複数いるなら狙い目。
GWスペシャルパックA

- 価格:¥10,000
- 購入回数:お一人様1回限定
- パック内容:有償クォーツ × 10000
- オマケ内容:万能スタイルピース(Rank SS) × 10
GWスペシャルパックB

- 価格:¥4,900
- 購入回数:お一人様1回限定
- パック内容:有償クォーツ × 4750
- オマケ内容:第31A部隊 SS確定単発ガチャチケット × 1
第三章記念 プレミアムパック


パック名 | 金額 | 有償石 | 特典 | 課金効率(個/円) | 期限・限定回数 |
第三章記念プレミアムパックA | ¥10,000 | 10,000個 | プラチナガチャ10連チケット × 1 | 1.0個/円 | 1回まで・3/18 10:59まで |
第三章記念プレミアムパックA | ¥4,900 | 4,750個 | プラチナガチャチケット × 3 | 0.97個/円 | 1回まで・3/18 10:59まで |
リリース記念


パック名 | 金額 | 有償石 | 特典 | 課金効率(個/円) | 期限・限定回数 |
リリース記念!SSスタイル限界突破パック | 10,000円 | 10,000個 | ・万能スタイルピース(SS)×10 | 1.0個/円 | 1回 |
リリース記念!プレミアム育成パック | 4,900円 | 4,750個 | ・星屑の砂(斬性)×10 ・星屑の砂(突性)×10 ・星屑の砂(打性)×10 ・融極鉱(斬性)×4 ・融極鉱(突性)×4 ・融極鉱(打性)×4 ・ノヴァ原水(斬性)×1 ・ノヴァ原水(突性)×1 ・ノヴァ原水(打性)×1 ・シュワルツシルト核(斬性)×1 ・シュワルツシルト核(突性)×1 ・シュワルツシルト核(打性)×1 | 0.97個/円 | 1回 |
7日間限定!スタートダッシュパック | 2,940円 | 3,000個 | ・バトルレポートⅠ×100 | 0.98個/円 | 7日間限定・1回 |
私はとりあえず脳死で「限界突破」を購入して、悩んだ末に育成パックも買いました。
育成パックに関しては、ある程度進行すれば手に入るものなのですが、イベントを回していると育成まで時間を回すことができないので時短の意味合いが強いです。
とりあえずSSランクにスキル習得させるには十分なアイテムが揃うので、最初に躓くことは無くなります。
クォーツセールはどれくらいお得?
クォーツ(有償アイテム、課金石)についても購入のメリットやどれを買うべきか、という話をしていきたいと思います。
初回限定セール
金額 | 有償石 | 特典 | 課金効率(個/円) |
10,000円 | 15,000個 | – | 1.5個/円 |
4,900円 | 6,000個 | – | 1.22個/円 |
次回クォーツセールはいつ頃?
原神やアークナイツなど、海外のゲームでは初回限定セールはどこかのタイミングでリセットされます。
2022年3月の現状では課金周りのコストバランスを見直す必要はないですが、目安としては1周年くらいで限定パックに合わせてクォーツセールの価格に関しても見直しが入る可能性はありますね。
通常クォーツの販売価格

購入により有償クォーツが安くなります。無償石でごまかさないのはいいですね。ただ、セールパックに比べるとかなり見劣りするので、よほど緊急的にクォーツが必要な場合以外には通常価格での購入は避けたいところ。
課金効率計算
商品 | 価格 | 有償クォーツ個数 | 効率(個/円) |
クォーツ×10,000 | ¥10,000 | 10,000 | 1.00 |
クォーツ×4,750 | ¥4,900 | 4,750 | 0.97 |
クォーツ×2,750 | ¥2,940 | 2,750 | 0.94 |
クォーツ×1,350 | ¥1,480 | 1,350 | 0.91 |
クォーツ×850 | ¥980 | 850 | 0.87 |
クォーツ×420 | ¥490 | 420 | 0.86 |
クォーツ×100 | ¥120 | 100 | 0.83 |
課金の旨みとしては10,000円が一番お得ではありますが、おそらく課金する方は確定ガチャを回したいと思うので、3,000クォーツ分の購入としては、2750+100×3パターン(3,050個を3,300円で買う)イメージだと思います。
1万円で確定ガチャ3回にお釣り1,000個が一括払いイメージ。3回分割払いが9,900円でガチャ3回。どっちがいいかは一目瞭然ですが、一度に諭吉が飛ぶのは精神的にはしんどいですね。
ヘブバンの課金の必要性
課金の必要性について考えていきます。
無課金プレイが楽しいかどうかというポイントと、課金メリットがどれくらいあるのかが課金の必要性については重要だと考えています。この辺りのポイントで色々情報を書き残しておこうかと思います。戒めとして。
ヘブバンは無課金でプレイ可能な難易度か
ヘブバンのプレイに課金は必要か、について考えていきます。
課金圧について
リリース後1ヶ月程度の感想ですが、無課金でも余裕でプレイできます。というより、こんなに課金圧が薄くて大丈夫なのかと心配になるところです。
バトルを楽しむのではなく、ストーリーの没入感を高める
根本的なところで価値観の擦り合わせをしておきたいのですが、ヘプバンを何のためにプレイするのかっていうのは自分の中で整理しておきたくて、ヘプバンって、結局「ストーリーが読みたい」というところがひとつのゲームの目標になり得るんじゃないかと思います。
私の知る限りでは、「ストーリーに最高難易度を持ってくる」というソシャゲはアルカラストというゲームがあるのですが、PvP以外のコンテンツで最も高い難易度を「ストーリー」に据え置いているのがアルカラスト。
アルラスの場合はキャラやストーリーの魅力が一番の売りみたいなところがあって、「ストーリーの続きが見たいから育成頑張る(渋い)」みたいな動機付けはソシャゲ的にもアリなのかな、と考えています。
ストーリーの難易度が高いのは仕方がない
まず、2章までの段階で言えば、ストーリー進行のための育成は「ほどほどに要求する」くらいだと思います。
育成なしに進められるほどゆるゆるではないにせよ、ある程度の育成をしてしまえば(多少のガチャ運とリセマラは必要だが)無課金でも余裕だし、むしろ無課金の方が歯応えを楽しめるくらいなんじゃないかと。
3章に関しては、口コミでは「無課金では無理」という反応が見られます。リリースしてすぐのコンテンツを無課金でクリアできてしまってはバランスとしては少し悪いのかな、と思いますので、育成への動機づけとしては正しいのかと。
イベントに関しては一部高難易度は無課金には難しいかも
ただ、今後のイベント系の攻略に関しては、課金者を楽しませるためにある程度の難易度と報酬を用意したものが開催されると予想されます。というかやらないと課金者も課金をやめてしまう。この辺りの高難易度イベントに対してどう付き合っていくかで課金の必要性を測っていけばいいのかな、と思います。
イベント報酬で課金が必要になるパターン
例えば、ヘプバンの場合「推しのために課金を厭わない」みたいな課金導線が強いと思うのですが、簡単にいえばイベントで限定スタイルを出されるとかなり課金圧が強まってくると思います。
限定衣装スタイルも同様にユーザーのインセンティブとなりうるので、夏やクリスマス、バレンタインなんかは「女の子を主人公」とした利点でガンガンに限定スタイルを出してくることでしょう。
ガチャ産限定スタイルは微課金程度には諦めがつくところですが、イベント報酬として推しのスキル回収のためにSスタイルを報酬の目玉としてくる可能性は十分に考えられます。そして、このイベント報酬を手に入れるために無課金のライフ(スタミナ)では高難易度攻略が必要不可欠となった場合にはやはり課金圧が強まったと言える環境になると思います。
課金により、無課金プレイとどのように差がつくか
課金者として大事なポイントは「課金によってゲームプレイの価値・満足感がどれくらい高まるか」というあたりでコスパを考えていきたいと思います。
無課金で諦めなければいけないこと
まず、無課金プレイで諦めなければいけないことは以下のようなことだと思います。
- SSスタイルの入手数
- 天井までのクォーツ貯金
- 一部の高難易度コンテンツの攻略
- 一部のイベント報酬
- 取得できないキャライベントの閲覧
- キャラの育成数
- キャラを縛られた場合のコンテンツクリア
無課金でガチャ天井は無理
微課金でも、狙ったSSランクスタイルの入手はできません。
天井がかなり遠いので、無課金と微課金で差がつくのはSS確定ガチャによってSSスタイルの総量に差がついてくると考えられます。
微課金でライフ割をどれくらいするかで育成にも多少は差がつくかもしれませんが、育成の差というよりは、高難易度を攻略できるかどうかでイベントでの報酬/周回効率に微妙な違いが生まれるくらいかもしれません。
もちろん、無課金でも無償クォーツを6万貯めて天井目指すことはできますが、その間のコンテンツの楽しみ方は「縛り」に近いところがあるので、楽しめる人にはいいけど、ガチャを主軸にソシャゲをやっている方にはかなりツラい環境かな、という感じがします。
課金の旨みポイント
課金により可能になるプレイ、取得できるものについても考えていきます。
- SSスタイル数
- 高難易度攻略による周回の効率化
- ストーリーのストレスない進行
SS確定ガチャの差は大きいかも
ガチャはピックアップが0.750%(ピックアップ対象が2人の場合、1人の時はログとってませんでした)で設定されており、SSランクは3%のなかでピックアップ対象以外は確率を分け合っていくことになります。
天井の遠いガチャ
まず、凸を狙う場合にはピックアップ期間中以外は難しく、さらにSSランクのスタイルが増えることで難易度が上がってきます。完成品を用意する場合には、天井覚悟で回し続ける必要があります。
天井はガチャ200回分で、交換所で使用可能なポイントを使って交換という形になります。この天井設定のために、微課金はガチャはSS確定のみは回し、無償クォーツは天井分まで貯めることが望ましくなります。ただ、無償クォーツの取得量はかなり渋めとなっているので、半年は覚悟しておかないとな、と思っています。
ガチャ天井の価格
天井200連=クォーツ60,000個=約6万円なので、1キャラの価格としてはかなり高額ですが、0.75%の期待値としては1体以上は78%くらいの方が取得可能です。100回くらいで半分の方は手に入れられると思います。
半分でも3万円なので、やっぱり高いとは思いますが。できれば1凸はしておきたいところですし。
ちなみに、完成品に関してはSSスタイルは、完成品までは合計60個のピース=ガチャだけなら本体+7人分の同一スタイルが必要になります。何とかイベント報酬などで汎用ピースをかき集めたとして、さらに天井を2回経験するなら、4回分を自力でガチャで取得します。
だいたい700回くらいはガチャを回す必要があります。
SSのピース必要数 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 |
ピース個数 | 10個 | 10個 | 20個 | 20個 |
2022年3月現在は、完成品が必要になるケースはないけど、汎用ピースの配布量に合わせて、徐々に完凸必須の環境は出来上がっていくでしょうね。
必要課金額の目安
必要課金額の目安を、プレイスタイルごとに考えてみましたので「課金しすぎかな」と心配になった時の参考にしてみてください。
廃課金ラインは毎月40万円
廃課金はスタイル登場ごとに完凸を目指すことになります。とりあえず、天井3回分の600回で8割くらいの確率で完成はするので、端数は計算しなければガチャ開催ごとに18万円くらいの出費となります。廃課金らしい数字でいいですね。
ガチャ更新頻度は1週間〜2週間という早めのペースで、各キャラ別スタイル登場で無限に量産できるので、更新頻度はそうそう落ちないと思います。毎月40万円くらいという感じになるのでしょうか。廃課金には安いくらいなのかもしれませんが。
微課金ラインは毎月1〜3万円
微課金は、各種限定パックの購入で、有償クォーツも賄えるので、毎月1万円〜3万円くらいになると思います。
SS確定はそれほど開催数は多くないので、アニバなどの記念に合わせて数万円課金するという感じなら、それほど大きな出費にはならず、ガチャの歯止めも効きやすいのでこのくらいのプレイ層に優しい設計といえるかもしれません。
無課金が課金すべき時
ちなみに、無課金も無理に無課金でいる必要はないので、必要な課金タイミングで一歩踏み出すこと自体は咎められることでもありません。
無課金が課金をすることで失うもの
ただ、無課金の誓いを破ることで、プレイスタイルが変化し、これまでの楽しみ方ができなくなるというデメリットがあることは忘れてはいけません。誓いを破るときは、おそらくガチャを回すためでしょうが、それなりにギャンブル性が高く脳への依存問題もあります。
例えば、アニバーサリーや正月の福袋など「年に1度しかない課金タイミング」などへの投資は、ゲームプレイには継続して影響するものではないのでおすすめです。
一方で、「このキャラだけ」など、自分にとっての機会は一度きりだと感じるものでも、一度ラインを超えてしまうと課金のハードルが下がり、後に引けなくなる「悪い課金」が存在するのも事実。
無課金は「課金するかどうか」を悩まなくていいという気楽さもメリットのひとつです。時間投資だけなので、ゲームに飽きた時はすっぱりやめられるし、その辺りの身軽さもいいところ。課金によって失われるものが何なのかを考えた上で、楽しくプレイするための課金に投資していただければと思います。
ヘブバンのお得な課金方法
ヘブバンにおける課金の方法や、課金する際に知っておきたいお得な情報、課金できない時の対処法などをまとめていきます。
ヘブバンの課金のやり方
ヘブバンの課金方法について簡単に説明しておきます。
課金の手順


- ホーム画面やガチャ画面の「クォーツ個数」の右側「+」マークをタップ
- 課金アイテムのショップに移行するので購入したい商品をタップ
※「i」マークでブラウザから商品説明ページに移動できます。 - 商品の購入確認アラートが表示されるので、「購入する」をタップする
- アプリストア(AppStoreやGoogle Play Store、Amazonアプリストア)の購入確認を行う
- 認証が終わると課金完了
- 特典アイテムに関してはギフトボックスに配布されるので、期限内に受け取るよう注意する
課金できない時の対処法
課金できない理由はいくつかあります。
- アプリ側の一次的な不具合(サーバーエラーなど)
- アプリストア側の制限(ペアレンタルコントロールなどで、親権者の制限があるなど)
- クレジットカード側の利用制限
基本的には時間をおいてから、あらためて課金が反映されていない場合には問い合わせすることが無難です。エラーだからと何度もリダイレクトかけると重複購入となってしまう場合があります。

アプリストアに明確に問題があった場合には返金はできる場合がありますが、基本的に課金アイテムの返金は資金決済法の都合、ハードルが高いので安易に購入しないように。
ヘブバンへの課金資金を稼ぐ方法
ヘブバン課金を簡単に稼げる方法は、以下のサイトを利用することです、みたいなアフィは利用せずに、自衛のための「課金ライン」を設定した上で、課金効率の高い「Amazonコイン」を利用したり、各種プラットフォームの割引を利用するくらいです。

趣味をお金に変える方法は知っておくと便利
一番いいのは、ヘブバンのプレイを配信したり、ブログにまとめたりすること。
これはプレイヤー同士の繋がりも生まれますし、プレイ感を高める上でも役立ちます。みんなでブログ書いて、趣味で少額でもお金を稼ぐことはいいことだと思いますし、有志が集まって複数のサイトで連携することでエアプサイトを打倒することもできます。
お金を稼ぐというよりは、より快適なプレイ環境を作るためにプレイヤー同士でできること、みたいな話になりますが、どうせ自分もプレイするなら、プレイしながら色々なことにチャレンジして、ゲームプラットフォームを中心としたコミュニティを作って、自分達のエコシステムでお金も稼いじゃおう、みたいなことが健全なのかも。アフィサイトにお金を流すんじゃなくて。
んで、稼いだお金をヘブバンに課金すれば運営も儲けてより良いコンテンツ作成に集中できる。ヘブバンの情報発信をしたり、ヘブバンに関するコンテンツ作成で界隈を盛り上げて、自分達の楽しいゲームを守っていけたらいいですね。
ヘブバンプレイヤーは課金しているの?
ちなみに、みんなの課金状況も気になるところ。Twitterなどのアカウントの課金具合なども調べてみました。
Twitterの課金報告
Twitterで課金などのツイートをしているものを簡単にまとめてみました。引用ではありますが、もし「掲載されたくないな」という方はコメントでもお問い合わせでも教えてもらえれば対応します。
課金額
ヘブバンの課金額たぶん10万超えちゃった
— カイト (@kaito_heaven) March 8, 2022
ガチャ関連
ヘブバン課金合計で5万課金してこれだけSS引けてれば結構良い方かな!?#ヘブバン pic.twitter.com/oHJ5rEtfdp
— バルドスカイ (@x19RNJzouXFSUla) March 1, 2022
課金と難易度関連
#ヘブバン
— ふえぇ (@nagaat158742) March 2, 2022
3章クリア
全く自慢することではないけど完全無課金です。難易度は高くなりましたが攻略の余地は十分あるので、やれ課金ゲーだクソゲーだと、文句を言ってる暇があったら少しくらい努力しろよ、って思いました。
(編成などツリーしておきます) pic.twitter.com/Y8Subvb5TD
実は、記事を書いているときは3章リリース後で、サブイベもまだ未消化なんですけど、どうやら3章クリアは難しいようですね。私はストーリーにエンドコンテンツ的な難易度はありだと思っているのですが、受け入れられない方もいっぱいいるようですね。

焦らず育成頑張ろうっていう期間が、我慢できない方も多いだろうね。何より、ネタバレが怖いから。
ただ、難易度調整は適宜やってくれると思います。まだまだインフレ要素もあるだろうし、最初はストーリークリアをモチベーションにしてもいいんじゃないかな、と。
無課金
無課金卒業しました。
— かっきー@ヘブバン (@kakki_hebuban) March 6, 2022
人生初のスマホゲーム課金です。 pic.twitter.com/D6CgSBEsd8
売上
アプリゲーはPvPとかのマルチ要素を入れなきゃみんな課金しないものだと思っていたけど、ヘブバンはマルチ要素がなくてソロ一本で勝負しているのに、もう既に40億も売り上げいる! えぐすぎる。
— keto(けと)@おでぇーばロス (@keto11071) March 7, 2022
まじで神ゲー中の神ゲー
スマホアプリの革命だろこんなの。#ヘブバン #和泉ユキ pic.twitter.com/MFLLTqee7K
コメント