ドット勇者に課金するかどうか悩んでいる方に、役には立たないだろうけど課金について考えが深まるきっかけにはなればいいかな、と感じられるような記事を書きたいと願っています。
無課金でも楽しめるか、課金するべきかの判断材料

最初に、ドット勇者をプレイする上で課金が必要か、無課金で楽しめるかに関して簡単にまとめのようなものを書いておこうかと思います。
無課金でどこまでプレイできる
ドット勇者は、無課金でもプレイ可能な内容となっています。
ドット勇者無課金プレイの要点
- いわゆる放置系
- 課金こそが育成効率であり存在理由
- 無課金でもプレイは可能
基本、放置系というのはお金を払ってデータを作っていく作業ゲーになります。20本に一本くらい、なぜか売れる放置系ソシャゲが登場するのですが、ドット勇者はその系譜にありそうです。
無課金だからプレイできないということはありませんが、編成の試行錯誤などの引き出しはそれほど多くなく、クリアするためにはシンプルにお金を払った方が早いですし、お金を払ってもすぐに行き詰まります。
結果的には、お金を払おうが、払わまいが、ゲームの本質的なものは何も変わらないのですが、お金を払うことが作業目的みたいなところがあるので、課金しないと本末転倒みたいな堂々巡りが起きます。
ドット勇者無課金プレイの難点/限界
- 放置系の育成は底が深いので、無課金が微課金になったところで大差はなく、微課金が廃課金になっても上位の廃課金との競争が始まるだけ
無課金でプレイする場合の制約は「課金の誘惑は強いが、課金したお得感は数秒で潰える」になります。
個人的には、放置系はポチポチ触るだけでいいはずなので、あえて課金してどうこうすることもないのですが、なぜか課金したくなるのは我々の物欲はマーケティングされて運営の手のひらの上にいることは十分に承知しておきたいところです。
微課金で楽しめるようになることはどんなこと
課金をすることで得られるメリットとしては「ガチャ」の回数が増えたり、スタミナを増やすことでプレイ時間を伸ばすか、育成アイテムを購入することで時間を短縮すること。
ドット勇者では、少し課金するだけで以下のようなメリットがあります。
- 課金効率が高い商品を買ったという満足感
具体的な課金内容については後半にまとめておきますが、課金メリットは多い方ではあるので、ドット勇者をしっかりと楽しみたいと考えている方にはおすすめです。
課金アイテム、どれを買うべきか
ドット勇者で課金する場合に、何を買うべきかをまとめていきます。
課金される方はもちろんのこと、微課金、実質無課金で行きたい方が「買うならこれだけ」と決める際にも参考になるような情報をお伝えしていきたいと思います。
サブスク契約はするべき?
ドット勇者では、アプリストアの機能を利用したサブスクリプション(定期購読)機能は確認できていません。
ただ、月に一回しか販売されないパック商品や、ミッション報酬を増やすことができるパスサービスが販売されているので、こちらが実質的なサブスク要素であると言えそうです。
30日間お得月パス

価格
300名声PTで解放
商品内容
- 無償ダイア×120【毎日】
30日間至尊月パス

価格
980名声PTで解放
商品内容
- 無償ダイア×200【毎日】
限定課金パックはどれを買うべき?
期間・購入回数限定の課金アイテム/パックについての情報になります。
課金アイテムの購入優先順位
ドット勇者の課金アイテムの購入優先順位を考えてみます。
- 好きなパックを購入していい
課金効率を細かく見ていけば優先順位は作れそうですが、パックは無限に出てくるので、欲しいと思ったら買ったらいいと思います。購入して何かが変わるわけではないですし。
期間限定お得パス
いわゆる、何らかしらのトリガーによって解放される時間限定パック。比較的お得であることが多い。買い始めたらキリがない。

価格
800円
商品内容
- 省略
初心者パック

パック一覧
- 強力利剣パック:160円
- 赤色装備特価パック:800円
- 精鋭特価パック:1,600円
- 魔晶精鋭パック:3,200円
- 三陣営神話パック:8,000円
- 光・闇選択パック:15,000円
毎日限定パック

パック一覧
- 勇者召喚パック・小:320円
- EXPポーションパック:800円
- ゴールドパック:800円
- 突碳パック:800えん
- 洗練パック:800円
- 勇者パック:800円
- 遡りの石パック:800円
- 勇者召喚パック・大:1,600円
毎週限定パック

パック一覧
- レアパック・小:160円
- 召喚育成パック:800円
- 召喚育成パック・大:1,600えん
- ギルドコインパック・小:3,200円
- レア召喚パック:10,800円
- レア紋耀パック:15,800円
- レア資源パック・大:15,800円
- 遡りの源石パック:15,800円
毎月限定パック

パック一覧
- レア紋耀パック:320円
- 橙色装備パック:800円
- 赤色装備パック:1,600円
- 占星パック:3,200円
- 貴重紋耀パック:4,800円
- 精鋭者パック:8,000円
- 三陣営勇者選択パック:10,800円
- 光・闇勇者選択パック:15,800円
- レア赤色装備パック:15,800円
成長基金購入

価格
2,400円
パック一覧
- 合計21,000ダイヤ
課金するともらえるもの
放置系は課金すればするほど育成効率が高まり、さらに課金に拍車をかけるシステムが確立されています。天才だな。
これは課金をするともらえるようになる、というものを簡単にまとめておきます。何となく、無課金が厳しいというのは伝わると思います。
名声報酬

累計チャージ

30日間パス

パスが課金ポイントで解放されるパターンは珍しいですね。
初チャージ報酬「星月の縛り」

「奇跡の魔法」

セールではどれくらいお得になるの?

(有償アイテム、課金石)についても購入のメリットやどれを買うべきか、という話をしていきたいと思います。
セール時の価格
セール時の価格は2024/03/22時点では初回限定パックが販売されています。
初回限定パック
パック名 | 価格 | 有償ダイヤ個数 | 無償ダイヤ個数 | ダイヤ合計数 | ダイヤ1個当たりの価格 |
ダイヤパックA | ¥160 | 60 | 180 | 240 | ¥0.67 |
ダイヤパックB | ¥800 | 300 | 900 | 1200 | ¥0.67 |
ダイヤパックC | ¥1600 | 680 | 2040 | 2720 | ¥0.59 |
ダイヤパックD | ¥3200 | 1280 | 3840 | 5120 | ¥0.63 |
ダイヤパックE | ¥4800 | 1980 | 5940 | 7920 | ¥0.61 |
ダイヤパックF | ¥8000 | 3280 | 6560 | 9840 | ¥0.81 |
ダイヤパックG | ¥15800 | 6480 | 12960 | 19440 | ¥0.81 |
次回セールはいつ頃?
原神やアークナイツなど、海外のゲームでは初回限定セールはどこかのタイミングでリセットされます。
ドット勇者では、次回セールはアナウンスされていませんが、アニバーサリーなどのタイミングで増量パックが再販される可能性があるので、購入の際にはタイミングに注意しましょう。
通常課金アイテムの販売価格
通常課金アイテムの販売価格についてまとめます。普段の課金の際に「どれくらいお得じゃないか」を知ることでストッパーになれば幸いです。
課金効率計算
課金予定はないので課金効率は計算していません。
ドット勇者の課金の必要性
ドット勇者の課金の必要性について考えていきます。
無課金プレイが楽しいかどうかというポイントと、課金メリットがどれくらいあるのかが課金の必要性については重要だと考えています。この辺りのポイントで色々情報を書き残しておこうかと思います。戒めとして。
ドット勇者の課金圧について知りたい
ドット勇者のプレイに課金は必要か、について考えていきます。
なぜ売り上げが好調なのか
売上、絶好調です。

この8月9月には強力なタイトルが山積みで、その中でセルラン1桁代を1週間近くキープしたのは驚き。
8月ごろから広告露出が増えて、ソシャゲプレイヤーの目に止まる機会は多かったのではないでしょうか。

ただ、この手の量産型放置系ゲームなんて掃いて捨てるほどあるのに、何が一体差別化されて売り上げを伸ばしたのでしょうか。
ほぼ、その謎を解くためだけにインストールしてプレイしてみたのですが、「プレイ感は想像通り」で、「課金パックは腐るほどある」上に「課金効率が尋常じゃなく高い」あたりで、プレイし始めた人がちょっとだけ課金するで数万円ほど入れ込む人が案外いたのではないのでしょうか。

ただ、それでもこのアプリラッシュを押し除けて売り上げ1桁台はすごい、というよりむしろあやしい。
というわけで、色々と理由を考えてみました。
ガチャ確率が表記よりも緩い
あくまでも可能性ですが、ガチャ確率は後述するとして、この確率が(少なくとも一定の進行をしている間は)少し緩めに設定されているとかありそうだな、と思いました。

せっかくいいのが当たったみたいだから、もう少しだけやってみるか
どんなゲームでも、まずは一定の作業をこなしてもらうことで、習慣化させてやめづらくしていくものですが、動機のひとつには「人間はギャンブルが好きで、当たりを捨てることが難しい」ということはあると思います。
だから、ガチャを緩めにして継続率を高めているとかはこの手のゲームにはありそう。
売り上げの大部分が実は広告費償却
まだしっかりと調べたわけじゃないのですが、量産型MMORPGや放置系のゲームだと、ポイントサイトなどで「このゲームを始めると、ポイントをプレゼント!」みたいなことをやっていることがあります。
で、一定額を課金するとその分をポイントで補える(むしろ増える)みたいな広告の作り方をしているところがあって、もしかしたらこの手の導線でドット勇者も「償却還元型の売上トリック」みたいなことをやっているのかもしれません。
例えば、日本国内じゃなくても、日本サーバーで売り上げを出すために、自社や関連企業、自国内で広告費としてお金を配って日本のアプリストアでのランキングを操作している様なことはあるのかもしれません(アプリストアの規約違反にはなりますが)
アプリラッシュ、ゲームクオリティが高くてむしろニーズに合っていない
今回のアプリラッシュ、粒揃いでどれも面白く、やりごたえがありそうでどれをプレイするか悩んでしまうくらいです。
ただ、この「やりごたえ」が負担に感じるゲームプレイヤー層もいそうだな、という感じはしています。
エバクラなんかは「極限までユーザーが考えることを減らしました」みたいなバトル設計になっていますが、それでも育成要素なんかは「今何やったらいいんだろう」と立ち止まって考えたりする必要があります。
他のゲームも、コンシューマに負けないくらいのボリュームが用意されていてアスタタなんかは「面白そうだけど面倒臭さが先に立ってしまう」というのが正直な感想で、結局積みゲーとして放置しているところです。
これらのアプリとはドット勇者はユーザー層は重なりにくく、ラッシュの作品同士が食い潰し合う中で、「ただぽちぽちしたいだけ」という課金ユーザー層が全部流れていった、という可能性もなくはないです。
類似アプリは賞味期限切れ
放置ゲームで言うと、4月には「ダークテイルズ」が、昨年は「メメントモリ」が高い売り上げをキープしていました。


メメントモリは、ちょうどヘブバンが流行り終わったくらいの時に「綺麗なビジュアルの女の子」を堪能したい層にも刺さって放置ゲー層よりも大きなパイを取ることができていました。ダークテイルズの売り上げがおそらく正しい放置ゲーユーザー層のパイだと思います。
つまり、パイさえとってしまえば、初動は8億円、毎月3〜5億円規模の売り上げが見込めるのがいわゆる「ぽちぽち課金ゲー」の期待値ライン。ドット勇者は、このパイをしっかり食い尽くした上で、さらに広めにユーザーを囲むことに成功したタイトルだと言えます。
課金の旨み
課金者として大事なポイントは「課金によってゲームプレイの価値・満足感がどれくらい高まるか」というあたりでコスパを考えていきたいと思います。
無課金で諦めなければいけないこと
まず、無課金プレイで諦めなければいけないことは以下のようなことだと思います。
- 運営が要求する育成効率
課金の旨みポイント
課金により可能になるプレイ、取得できるものについても考えていきます。
- 旨みだらけ
ガチャと課金の関係性
ガチャの確率

ドット勇者のガチャ確率について簡単に説明します。
- 星5:6%
- 星4:11%
- 星3:83%
最高レアが排出する確率は、昨今のソシャゲと比較して「高め」だと思います。ただ、放置ゲーは要求凸数も大きいので、最高レアを所持していることに加えて凸数も重要です。
ガチャの天井
ドット勇者のガチャ天井について簡単に説明します。
保留します。
必要課金額の目安
必要課金額の目安を、プレイスタイルごとに考えてみましたので「課金しすぎかな」と心配になった時の参考にしてみてください。
廃課金ライン
廃課金ラインは、ガチャなどでキャラクターの凸数を最大まで持っていき、かつパーティー編成でテンプレと言われる状態に仕上げるあたりだと思います。
微課金ライン
お得なパック商品のみの購入にとどまるのが微課金ラインだと言えます。
無課金が課金すべき時
無課金が課金すべき時は以下のタイミングのみです。
- 推しが確定で手に入る
- アニバなどで1回限定のワンコインパックが登場する
ドット勇者のお得な課金方法
ドット勇者における課金の方法や、課金する際に知っておきたいお得な情報、課金できない時の対処法などをまとめていきます。
ドット勇者の課金のやり方
ドット勇者の課金方法について簡単に説明しておきます。
課金の手順

- ホーム画面から上部の石個数表示隣の「プラス」を選択or「商会(ショップ)」をタップする
- 購入年齢を確認
- パック商品の購入は「パック」タブを選択
- ダイヤを購入する場合は「ダイヤ」タブを選択
- 購入を希望する商品の「購入価格ボタン」をタップ
- アプリストアの確認画面で認証
課金できない時の対処法
課金できない理由はいくつかあります。
- アプリ側の一次的な不具合(サーバーエラーなど)
- アプリストア側の制限(ペアレンタルコントロールなどで、親権者の制限があるなど)
- クレジットカード側の利用制限
基本的には時間をおいてから、あらためて課金が反映されていない場合には問い合わせすることが無難です。エラーだからと何度もリダイレクトかけると重複購入となってしまう場合があります。

アプリストアに明確に問題があった場合には返金はできる場合がありますが、基本的に課金アイテムの返金は資金決済法の都合、ハードルが高いので安易に購入しないように。
ドット勇者への課金資金を稼ぐ方法
ドット勇者資金を簡単に稼げる方法は、以下のサイトを利用することです、みたいなアフィは利用せずに、自衛のための「課金ライン」を設定した上で、課金効率の高い「Amazonコイン」を利用したり、各種プラットフォームの割引を利用するくらいです。

趣味をお金に変える方法は知っておくと便利
一番いいのは、ドット勇者のプレイを配信したり、ブログにまとめたりすること。
これはプレイヤー同士の繋がりも生まれますし、プレイ感を高める上でも役立ちます。みんなでブログ書いて、趣味で少額でもお金を稼ぐことはいいことだと思いますし、有志が集まって複数のサイトで連携することでエアプサイトを打倒することもできます。
お金を稼ぐというよりは、より快適なプレイ環境を作るためにプレイヤー同士でできること、みたいな話になりますが、どうせ自分もプレイするなら、プレイしながら色々なことにチャレンジして、ゲームプラットフォームを中心としたコミュニティを作って、自分達のエコシステムでお金も稼いじゃおう、みたいなことが健全なのかも。アフィサイトにお金を流すんじゃなくて。
ドット勇者プレイヤーの課金評価
ちなみに、みんなの課金状況も気になるところ。Twitterなどのアカウントの課金具合なども調べてみました。
Twitterの課金報告
Twitterで課金などのツイートをしているものを簡単にまとめてみました。引用ではありますが、もし「掲載されたくないな」という方はコメントでもお問い合わせでも教えてもらえれば対応します。
Twitter検索用のリンクはこちら。
課金額
ドット勇者今のところアカシッククロニクルよりもAFKアリーナよりも課金も良心的でイベント頻度も高くて神ゲーの匂い出してる
— AhriLove (@4hriLov3) September 25, 2023
課金4000円ほどでやっとこさ1000Kいった!
— ぽんちゃ (@burakurosyumi) September 16, 2023
192鯖でほぼみんな無課金でまったりやってる✨
地味に流行ってるのでやる時は10連増えるこちらのコード入れてお得にどうぞ😊
【2d79885160a0】#ドット勇者#ドット勇者招待コード pic.twitter.com/uuaEWuRn6K
ガチャ関連
やばー!
— こまり❔ (@nk2ya1) September 16, 2023
オルデスピックアップの無料単発ガチャから、欲しかったシロボシちゃん出たー😭😭#ドット勇者 pic.twitter.com/JIPDPY9Zk9
システム関連
ドット勇者様(@Dot_Yuusha)当選
— 復活!!やるぜメン (@yaruzemen) September 12, 2023
アマギフ1000円いただきました
めっちゃ嬉しいです😭✨✨
どうもありがとうございます🙇♀️🌸
#ドット勇者 ドット絵放置型冒険RPG
最大1024連無料ガチャ✨
ゲームDLhttps://t.co/FqCCFLYWGY
#やるメン当選報告 pic.twitter.com/Vg9rlLyO25
無課金
#ドット勇者
— あに (@ani_orgn) September 21, 2023
騙されたと思ってやってみてほしい
ここ数年のゲームで多分1番面白いです
無課金〜廃課金の人まで面白いと思います
ゲーム内のミニゲームも担当してる奴は天才かよってぐらいには面白いです
ついでに招待コードで報酬も貰えます
僕はS227サーバーにいます
【招待コード】2d798855fa92 pic.twitter.com/ViXGN3Ck57
売上
『ウマ娘』の連続首位は20日でストップ 止めたのは4周年『DQウォーク』だった 2023年9月8日~15日のGoogle Play売上ランキング振り返り 『ドット勇者』や『FF7EC』もTOP10入り #ウマ娘 #ゲームウマ娘 #DQウォーク #DQウォーク4周年
— gamebiz 【ゲーム業界ニュースサイト】 (@gamebiznews) September 16, 2023
==https://t.co/ZdpypI6DNc pic.twitter.com/pMfLCyg2pD
ドット勇者の課金に関するQ&A
- Qドット勇者は課金した方がいい?
- A
ドット勇者の課金はお勧めしません。
理由は以下の通りになります。
- 課金は競争する場所が変わるだけ
- とりあえず売上は良さそうなのですぐにサービス終了はなさそう
- 追加コンテンツやイベントを見てからで良さそう
- Qドット勇者で課金すべきパック商品はどれ?
- A
ドット勇者の課金をお勧めするパック商品は以下の通りです。
- 特になし、強いていうなら時限パックはお得
- Qドット勇者は無課金でもプレイできる?
- A
ドット勇者は無課金でもプレイできます。
ただし、無課金でプレイする際には「育成効率は悪い」という点は念頭に置いておきましょう。プレイスタイルとして課金せずに楽しむのであれば問題はないはずです。
コメント
「26 首位 20」に関する最新情報です。
2025年9月20日から26日のSteam売上ランキングでは、KONAMIの新作『SILENT HILL f』が5日連続で首位を獲得し、その圧倒的な人気を示しました。レビューも「圧倒的に好評」と高評価を受けており、今後のランクアップが期待されています。また、ファルコムの『空の軌跡 the 1st』も首位に登場しました。さらに、セガの新作が9位に、コーエーテクモゲームスの作品が12位にランクインしており、どちらも9月26日に正式リリース予定です。
https://gamebiz.jp/news/413256
「ドット バトル ドット バトル」に関する最新情報です。
『THE KING OF FIGHTERS ドットバトル』は、iOSおよびAndroid向けの放置系RPGアプリで、2025年9月4日の配信が予定されています。ゲームは、伝説の格闘ゲーム『THE KING OF FIGHTERS』シリーズを基にしたドット絵風のバトルRPGで、歴代の人気キャラクターを戦略的に編成して戦います。事前登録は2023年10月30日から開始され、登録者には特典としてプレイアブルキャラクターが配布される予定です。興味のある方は、公式サイトでの事前登録をお勧めします。
https://appmedia.jp/newgame/78266999
「首位 12 12 18」に関する最新情報です。
2025年7月12日から18日のGoogle Play売上ランキングでは、『ラストウォー:サバイバル』が週の大半で首位を維持しましたが、週の終盤には『崩壊:スターレイル』が首位を獲得しました。また、『ドラゴンボールZ ドッカンバトル』や『モンスターストライク』はイベントやコラボによって順位を大きく上げました。無料ランキングでは新作RPG『杖と剣の伝説』が好調で、有料ランキングでは『Subnautica』が人気を博しました。さらに、『ゼンレスゾーンゼロ』や『あんさんぶるスターズMusic』も急上昇し、市場全体が活発な動きを見せています。
https://gamebiz.jp/news/409433