PR

ゲームライターになるためにはブログ開設が手っ取り早い

スポンサーリンク

ゲームライター概略

ゲームライターとは

ライターは記事などを執筆する人ですが、その専門分野を「ゲーム」に持つ人のことを言います。また、ゲームに関わるノベライズやコミカライズなどのコンテンツ作成に関わる制作者もゲームライターという場合もあります。

ゲームライターのメリット

ぶちくま
ぶちくま

有名になれば趣味であるゲームをしながら生活できる、だけではない!

新作ゲームやイベントの記事執筆を依頼されることで、取材として他の人が経験できないようなゲーム体験をすることができます。

あと、地味にゲームにかけるお金が経費で落とせる、というのも魅力です。(課金額やばい)

ゲームライターのデメリット

  • 無名だと記事が売れない、発注が来ない
  • 完全実力主義
  • 記事を書くための必要な時間が多い(下調べが大変)
  • ライティング技術にもセンスが必要
  • 趣味を仕事にしてよかった試しはない

ゲームライターのなり方

フリーランスの場合

フリーランスであれば、とりあえず「ゲームライター」と名乗り始めるのがスタート。あとは実績を積んでいくだけです。

実績の積み方
  • ブログやYouTubeなどで自分のコンテンツ、メディアを作って運営する
  • SNSで攻略情報を発信しながら、実績で自分を売り出す
  • 自分でゲーム製作し、自分で記事執筆をする

就職する場合

  • ゲーム雑誌を取り扱う出版社に就職する
  • 広告、Web関連の製作会社に就職しゲームを取り扱う部署に転属する
  • アプリ・ゲームコンテンツ製作会社にクリエイターとして入社する
  • アシスタントなどのアルバイトから勉強しながら地道に実績を積む
スポンサーリンク

ゲームライター収入編

年収イメージ編

バンタンゲームアカデミーを参考。

  • アシスタント:300万円程度
  • 3年目ライター:400万円程度
  • 6年目ライター:500万円程度
  • 10年目以降:700万円以上
【職業紹介】ゲームライター│バンタンゲームアカデミー 専門部 - ゲーム・イラスト・CG・eスポーツの専門校【東京・大阪・名古屋・福岡・札幌】
【職業紹介】ゲームライター【専門部】ゲーム・イラスト・eスポーツ・キャラクターデザイン・CGの専門校【バンタンゲームアカデミー 専門部】(東京・大阪・名古屋・福岡・札幌)は、ゲーム分野のプロを育てる専門校です。業界即戦力を育成するため各業界...

記事単価編

ライターの平均は1文字1円?

フリーランスの場合は、仕事本数単位で収入を計算するので、それが時間に対して割に合うか合わないか、で発注を受けたりします。

ぶちくま
ぶちくま

ライターでそれぞれ基準は設けていると思いますが、私は下調べ含めて、時間単価2000円くらいが妥当かな、と考えています。1本1万円を目安。

じゃないと生活できなくなっちゃうもんね。

クラウドワークスでは0.1円~2円

フリーランスでライターをやる場合、手っ取り早いのがクラウドソーシングで仕事を受注してしまうこと。単価が安いことが多いですが、少なくともぼーっとしているよりは実績もスキルも磨けるので「修行」として足がかりにする場合は多いです。

https://crowdworks.jp/articles/4628/

ライティング案件では、文字単価0.1円~2円ほどが相場です。

https://crowdworks.jp/articles/4628/

スポンサーリンク

ゲームライターのお仕事内容

流石に、私のもとにゲーム案件が来ることはないので、体感的な相場をお伝えできないのが残念でならないのですが。

レビュー投稿系

レビュー投稿系というのは、ゲームやアプリに対する感想を数百文字で投稿するだけ、という内職に近い単純作業。いいレビューも悪いレビューも単価が変わらないので、ひたすら文字を打つという仕事ですね。

単価安め

ゲームライターの場合は、1記事数百円で、感想を書くだけ、みたいなものが多いですね。

しろくまさん
しろくまさん

単価は激安だけど、ハードルは低いといったところでしょうか。

攻略記事

単価は少し上がる

攻略系の記事となると、ライターとして正式に受注していく形になります。場合によってはアルバイトや派遣といった形で雇用されたり、正社員となってひたすら記事執筆と更新を繰り返していく形になります。

実質的な単価となると説明しづらいのですが、レビュー型の1記事いくら円に少し上乗せされた金額に、雇用されていればPVなどでインセンティブが載ったりする場合もあります。

というか、インセンティブ載せないと、今の検索評価を維持するには記事をどんどん更新していってもらわないといけないから、ライターにページの更新責任も背負ってもらわないとやっていけないんですよね。

攻略できる知識が必要

より専門的に取り組んでいくと、先ほどのレビュー型よりも、攻略記事作成を請け負ったほうがいいですね。時間制、固定相場などが見えてくるので、ようやく生活維持レベルが模索できる、といったところ。

しろくまさん
しろくまさん

特に、ちゃんと雇用契約を結べたり、記事のPVに対してのインセンティブがはっきりしているところがいいですね。

やりがいが発生

攻略記事なると、実際に検索された時に自分の記事を読んでくれる人が目に見えてくるのがやりがいになってきます。コメントなど、レスポンスも増えるので「頑張らないとな」と励みになりますし、心ない言葉に立ち直れなくなるのも特徴。

自分でメディア作成

私のようにブログでもいいですし、あるいはYouTubeなどの入り口から自分で製作したサイトへ誘導する場合でもいいですが、自分でメディアを作成したほうが儲かるは儲かります。

無収入の可能性もある

例えば、このブログだとほぼ収入はありません。後半で詳細に説明しますが、ブログ運営のためにかかるお金と、ゲーム記事を格上で最低限必要な課金額などの出費と、日々の微々たる広告収入は見事に相殺されるばかりか、負債と名を変えるばかり。

訪問者が増えれば利益総取り

私が弱小ブログで運営しているから収入が少ないのです。

皆さんが普段チェックするようなしっかりとしたゲーム攻略サイトを運営すれば、自分の家族と、向こう3件両隣の家族を養うくらいの収入を得ることも容易です。

スポンサーリンク

ゲームライターのなり方

専門学校

専門学校に行く必要はあるの

ゲームライターは国家資格などが必要なわけではないので、「専門学校に行ってゲームライターになりたい」という特別な理由がない限りは行く必要はありません。

専門学校に通うメリット

ただ、ライターになるための必要な知識や技術を効率よく指導してくれたり、専門学校とライターを雇う会社のつながりで就職先を斡旋してくれたりするので、そのメリットを理解して専門学校に行かれるのであれば得られるものはあると思います。

専門学校に通うデメリット

私のように個人メディアでライターとして副業で働いている身としては、「就職先斡旋」や「教わるライティング技術」などはそれほど大きなメリットではないと思います。

むしろ、意識してライターとは関係のない経験を積み上げていく方が、ライターとしての個性が磨かれて長期的には活躍のフィールドを広げられると思います。

ライターとして働きながら必要なことを学んでいく、というのも大事なので、結局のところは個人の気の持ちようではあるんですけどね。

就職

手っ取り早く戦力レベルまで記事製作技術を高めるのであれば、やはりプロの技術を学びながら働くべきです。何より、どんなに下手くそでも就職している限りは給料が入るのはかなり大きなメリットです。

しろくまさん
しろくまさん

最終的にライターとして大成することがなくても、就職して得られるものは、他の業界・会社に就職した時に活かせるスキルでもあるので、就職できる限りは就職を目指すのが賢明です。

目標地点がフリーランスでも就職が優先

ぶちくま
ぶちくま

私は自分の記事に自信があるし、フリーランスとして頑張りたい

先ほども書きましたが、フリーで、自分のメディアで、好きなものを書いて生活できるに越したことはありません。ただ、それは誰にでも、いつだってできることです。

しろくまさん
しろくまさん

就職からフリーランスは簡単ですが、フリーランスからの就職はハードル高めです。

ベストは副業スタート

ライターとして就職せずとも、文章や資料をまとめる技術はほぼどこでも必要となるスキルです。私のような医療業界で日々患者を相手に奮闘しているような人間ですら、なぜかパワーポイントで資料をまとめて論文書いて発表会に出たりしているのですから、ほぼすべての社会人が日々パワポと本当は誰も見ていない資料作りに勤しんでいるのだと錯覚しています。

アルバイト・派遣

ゲームライターのアルバイトは死ぬほどあります。とりあえずやってみるのが一番わかりやすいと思います。全然、稼げないですから。

アルバイトは消耗度高め

アルバイトやるくらいなら正社員登用で福利厚生と社会保障がつかないと、私だったらやりません。大人しく無給で自分でウェブサイト作成してた方が勉強になります。ただ、「無給でもいいから実践スキルを体感したい」ということであれば、社会経験だと思ってアルバイトしてみるのもアリです。

ぶちくま
ぶちくま

アリというか、もうそこまでやる気があるなら私が止めずともあなたは挑戦するはず。というか、あなたならできる。

スポンサーリンク

ゲームライターの労働環境

ずっと文章を書き続けるということ

ぶちくま
ぶちくま

私は、起きている間ずっと文章打ち続けられるくらい、「文章作成」に関しては耐性があります。才能はありませんけどね。

最低条件がこの「文章作成がつらくない」からで、作成する文章が「自分がやりたいゲームとは限らない」というのはかなりしんどいところです。

仕事内容は単調ではある

人によるとは思いますが、ひたすらデータ取り続ける仕事とひたすら文字起こしする仕事と、ひたすらネットサーフィンして情報収拾する仕事が全てくっついたような仕事がゲームライターです。

ぶちくま
ぶちくま

私は雇われてないので気楽なもんですが、雇われ人であれば、そこに責任が生まれますので、「データ取り」「文字起こし」「ネットサーフィン」に責任を持てる強靭なハートを持っていればきつくはないと思います。

身体的な負担

腰痛持ちはしんどい

私は持病に腰痛と眼精疲労があるので、そういった意味では最も不向きな人種とも言えます。パソコンとにらめっこ、長時間同一姿勢は、私にとっては呪詛と同義。

スポンサーリンク

ゲームライターに必要な要素

  • 体力
  • 語彙
  • 計算(ダメージやステータス要素の研究)
  • データ収集力
  • SEO
  • Webサイトデザイン

ゲームが上手い必要はない

意外かもしれませんが、ゲームスキルは必要としません。知識は必要ですが。

ごく少数のトップクラスのスキルを持つ人をターゲットに記事を書くわけではありません。むしろ「ここがクリアできないけどどうやったらできるんだろう」みたいな、普通の人と同じ力量で、その疑問に対して回答となる情報を詰めて記事を作ることが大切です。

ぶちくま
ぶちくま

Eスポーツ選手になるわけではないもんね。

ゲームをやり込んでいるうちに自然とついたようなスキルが、読者にとって一番親近感があって信頼も得やすいですね。

大事なのは発信力

この発信力というのは、記事の文章が魅力的、というのはあくまでも二次的で、まずは「読みやすい文章を書くこと、ユーザーが読みたいデータを資料としてプレゼンする能力の方が大切です。

ぶちくま
ぶちくま

そのためには、最低限のWebサイトのデザインくらいできるようになると便利ですよ。

検索されることも大事

SEOというのは、「検索されるために記事構成を最適にすること」を指す言葉です。Web上に記事を投稿することはTwitterで呟くくらい簡単なことですが、誰かに読んでもらうためには「検索されて記事が読者の目に止まること」が必要です。SEO知識を記事に盛り込まないと、これから先、委託されてゲーム記事を書くにしても相手にされない可能性があります。

ライターに必要な道具

  • PC
  • スマホ

ゲームライターとして活動するには、ネット環境と、ネットに繋がるデバイスさえあれば十分です。強いて言うなれば、表計算ソフトと画像編集ソフト、加えて自分のプレイデータを取るための動画編集ソフトなんかもあると便利ですが、とにかくネットにさえ繋がってワープロ打てるソフトがあれば十分です。

ライターに必要な知識

  • ゲームの基礎知識
  • SEO知識
  • HTML/CSS
  • 基本的なビジネスマナー
  • 読みやすいライティング技術
  • パソコン

基本的にはゲームの知識を売り出していく形になりますが、最初から必要というよりは「疑問に思ったことを適宜解決していく」ことが大切。最初から必要な知識は、ライティングの基本とパソコン、あとはウェブ関連の知識についてはあったほうが作業がしやすいと思います。

コメント

  1. buchikuma-info より:

    「新作ゲーム」に関するYouTubeの話題です。

    – スマホゲーム世界一位の選手が新作ゲームをプレイしたらどうなるのかについての話題
    – PSストアで開催中の『ゴールデンウィークセール』から絶対注目のPSソフト15選の紹介
    – メガニケのリトルマーメイドの強さや育成後の検証、アリーナでの活躍についての解説
    – 新作スマホゲー「終末のワルキューレ The Day of Judgment」のリセマラ攻略配信
    – 中年ウサギがメカに乗って遺跡を探索するゲーム『ラスティ・ラビット』の紹介

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=新作ゲーム

  2. buchikuma-info より:

    「副業」に関するYouTubeの話題です。

    – TikTok Liteを活用した副業で数週間で収入を得ることができる
    – 副業で成功を収めた人たちの逆転人生ストーリー
    – 誰でもできる副業方法の紹介
    – メルカリ物販の現実や物販初心者向けの情報
    – 副業で収入を得るつもりが逆にお金を減らす人の末路
    – 副業初心者向けの注意点や副業失敗談の紹介
    – 競争社会や簡単に稼げるという罠について警告
    – 脱サラや情報商材、稼げる副業についての考察

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=副業

タイトルとURLをコピーしました