ギリギリまで、VPコラボの可能性を信じていましたが、誰得なんじゃということでニーアコラボが決まりましたのでご報告します。

NieR:Automataとは
まず、今回のコラボにあたりひとつ懸念があるとしたら「自分が未プレイ」ということです。そのため、コラボを楽しむためには「ニーアってどんなゲームなのよ?」ということから調べねばなりません。
NieR ニーア シリーズ
- Replicant(レプリカント)
- Gestalt(ゲシュタルト)
- Automata(オートマタ)
レプリカントとゲシュタルトは大分類では同じゲームとなりそうですが。実際にプレイしていないのでどう分けたらいいのかもわかりません。
ニーア ゲシュタルト/レプリカント
裏設定ではDODの未来の世界、ということになるらしい。マルチエンディングで、ゲシュタルトとレプリカントでキャラクターの設定・シナリオ解釈などが異なる、らしい。
プロローグ
2049年/2053年(ゲシュタルト/レプリカント)の廃墟化した東京。ニーアとヨナは逃げ込んだスーパーマーケットで次々と来る正体不明の怪物に襲われる。ニーアはそれを撃退すべく奮闘するが、ヨナは力尽きてしまい、ニーアは絶望する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%A2_%E3%82%B2%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%88/%E3%83%AC%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88
本編はプロローグの未来の世界で、「黒文病」と「マモノ」に怯えて暮らす世界。ここにニーアとヨナが暮らす。マモノを統べる存在が「魔王」この辺りの関係性や時間軸の繋がりなどが面白い作品のようです。

Wikiのシナリオ読んでいるだけで、絶対に面白い世界観なのだけど、レプリカントのバージョンアップ作品が公開される予定らしいので、これを待ってからニーアの世界にも浸れるように、日々精進していきたい所存です。
2020年9月24日には発売日が『レプリカント』の発売からちょうど11年目となる2021年4月22日となることが発表された。
オートマタ
物語は『ニーア ゲシュタルト/レプリカント』の時代から数千年後、異星人の侵略によって人類が月へと追われた世界が舞台となり、地球の奪還を目指す人類側が製造したアンドロイド兵士と、異星人が製造した兵器・機械生命体による代理戦争然とした戦いと、その中で主人公たちが世界の真実と自分たちが生まれてきた意味を知っていく様子が描かれる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%A2_%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%BF
さらに時間が経って、地球は完全に荒廃しているようです。オートマタは「自動人形」の意味らしく、2B・9S・A2の3名を操作してオープンワールドの世界を旅します。
エンディングはA~Zの26種類用意されているので、やり込みが苦手な私には少々キツそうですが、世界観をとことんまで全うできるのは魅力的ですね。
ざっくりとしたストーリー
西暦5012年。突如として地球にエイリアンが襲来し、侵略を開始。人類はエイリアンと彼らが繰り出す兵器「機械生命体」の手によって地上を追われ、月への退避を余儀なくされる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%A2_%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%BF
生き延びた人類は奪われた地球を取り戻す為、アンドロイド兵士による抵抗軍を結成。衛星軌道上に設置した基地群から反抗を開始するが、十数回に渡る大規模降下作戦を経てもなお決定的打撃を与えることができず、戦況は数千年に渡り膠着していた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%A2_%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%BF
この状況を打破するため、人類は決戦兵器として新型アンドロイド兵士「ヨルハ機体」を開発。それらから成る「YoRHa(ヨルハ)部隊」が編成され、戦線へと投入されることとなる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%A2_%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%BF
登場人物
2B
通称「2B(トゥービー)」。戦闘タイプのヨルハ機体。剣戟による近接攻撃を得意としているが、ポッドによる遠距離攻撃も扱える。
9S
通称「9S(ナインエス)」。最新型のスキャナータイプであり、調査・ハッキングを得意としている。作中では2Bのメンテナンスも担当していた。
A2
通称「A2(エートゥー)」。アタッカー二号、または単に二号と呼ばれることも。ヨルハ機体のプロトタイプで近接戦闘に特化したモデル。「B(バーサーカー)モード」という機能を有している。
アダムとイヴ
人型の機械生命体は後に自ら「アダム」と「イヴ」と名乗るようになり、アダムは自身がもつ人間への強い興味と「死」の概念を理解したいという思いを満たすため、9Sを人質にとって2Bに戦いを挑む。
ヨルハ部隊
新型アンドロイド兵士「ヨルハ機体」から成る部隊。月面人類会議と同じく「ヨルハ計画」の一部である。

アンドロイドと機械生命体が少しややこしいのですが、アンドロイドが人類側で、機械生命体が「エイリアン」が製造した兵器という感じですね。機械生命体の個体はネットワークで繋がっている同一思念体のような設定があるようですが、個々にも独自の人格のようなものがあるのでしょうか。

世界としては、前作ニーアレプリカントから引き継がれたものでありながら、時間経過が大きいので別の世界というような感じ。もともと、続編ではあるが別作品のように楽しめるものでナンバリングしなかったということですから、オートマタから入ってもいいというのは敷居が下がっていいですね。
Re:incarnation
NieR Reincarnationは2020年内リリース予定で、サービス開始は2021年前半へと延期したスマホアプリです。開発はアプリボットで、当サイトで攻略したゲームで言えばブレイドエクスロードを開発しています。

リリース日は
『NieR Re[in]carnation』は当初より2020年内の正式サービス開始を目指し開発を進めてまいりましたが、2021年前半サービス開始予定となりました。
https://nierreincarnation.jp/news/1211_1rel/
というわけで、2021年前半でのサービスインとなりそうですが、延期となりました。
昨今、ユーザーをデバッカーとしてβ版をプレイさせるようなゲームを平気でリリースする風潮となっていたので、ここで一歩踏みとどまれたのは良い傾向、と解釈できなくもありません。

シンプルに、集金要素の不具合で延期せざるを得なかった、という可能性もあるけどね。
延期によって、バグに関してのハードルは上がったので(延期したのにバグがある、何やってたんだ的な)気を引き締めて開発に取り組んでいただきたいところです。
大体の世界観
とりあえず、コラボを楽しめる程度に世界観に触れておきます。ネタバレ未満で終わらせますが、ネタバレと解釈する範囲が広いと自覚される方はここでお別れです。
DOD(ドラッグオンドラグーン)との関連
掲示板など眺めているとニーアコラボ発表前までは、「DODコラボ」の可能性すら囁かれていました。
DODはニーアシリーズの制作陣の制作で、いわば前身といったタイトル。ファンタジー要素をこれでもかと盛り込んだ、剣と魔法とドラゴンの世界観で、DOD1が2003年リリース。

まだ私がゲームをやっていた頃のはずで、タイトルも耳にしたことはあるが、中身は全く知らない。もしかしたら、私の地域では販売されていなかったのかもしれない。
2003年がいまいち想像しづらいのですが、FFⅩ-Ⅱが2003年なので、ちょっとゲームから離れつつあるくらいの年代ですね。オンラインのⅪも出ているので、FF離れしている頃です。
斉藤洋介さんって誰よ?
齊藤 陽介(さいとう ようすけ、1970年8月25日 – )は、日本のゲームプロデューサー、ゲームディレクター。スクウェア・エニックス取締役執行役員。現在、第二開発事業本部ディビジョン4所属ディレクター(2019年現在)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BD%8A%E8%97%A4%E9%99%BD%E4%BB%8B
スクウェア・エニックス発足時には執行役員第10開発事業部部長に就任し、『スターオーシャンシリーズ』・『ヴァルキリープロファイルシリーズ』・『鋼の錬金術師』などのエグゼクティブプロデューサーを務める。2015年4月1日から執行役員制度が導入されることになり、執行役員に就任した。
とりあえず、スクエニの中でも関わっているタイトルはでかいですね。ドラクエ10のプロデューサーもされており、「よーすぴ」はゲーム内のキャラクターネームらしいです。Wikiにまるまる書いてある情報でした。
よーすぴサンタ
幻影戦争とのコラボ発表時は、陰気なおじさんみたいになってましたが、あれは番組構成が悪い。というか、重めの謝罪の後にコラボ情報で、お通夜みたいにしなきゃいけない雰囲気でのゲストってしんどすぎる

とりあえず、よーすぴサンタを貼っておきますので、普段のよーすぴさんの放送の様子をご覧ください。
FFBE幻影戦争とのコラボまとめ
さて、私の中でのニーアが盛り上がってきたので、本当ならニーアプレイしたいんですけど、年末まではしっかり働くと決めたのでこのまま情報をまとめていきます。
コラボユニット
ユニットに関しては、アンドロイドということで初めてのプレイアブル人外です。人キラーが乗らなくなるので、対人戦の環境に一石を投じるという意味ではいい刺激となるのではないでしょうか。

早くレッドⅩⅢ来ないかな?

すでに雑魚敵に狼がいるからモデリングを活かせばすぐに。。。
9S
前述の通り、9Sは最新のスキャナー型アンドロイド。期待される役割は「サポート」となりそうですが、幻影に関してはアタッカーとしての利用となりそう。
リミットバースト
セルフハッキング:3ターン自身の防御貫通率アップ後対象に雷属性のダメージ(大)
アビリティ

- ハッキング
- シールド展開
- 二重槍突

2Bもですが、攻撃属性が無区分であり、バフが載せづらいが耐性もつきやすいので、インフレが進んだときに刺さる環境がありそうな気はします。
9Sは育成すべきか?
個人的には、配布ユニットなのでモチベーションは上がらないものの、育成許容範囲だと思います。むしろ、スルーか2B育成に別れて9S放置は結構いそうなので、必要になる曲面は少なくなさそうな予感すらあります。

むしろ、既存のマスアビ葬式組が可哀想になるくらいに、配布キャラも強くて「今までの幻影戦争ってなんだったんだろうな」って感じですね。

配布でEXまであるから、運営としては「育成していて当然」という免罪符を得たわけですね。確かに、ティーダと9Sしっかり育てていれば、クエスト系に関してはクリアはできそうな気はします。
2B
リミットバースト

ヨルハ式・殲滅乱舞:3ターン自身の斬撃攻撃耐性貫通率アップ後、対象にダメージ(大)
アビリティ

- 瞬動連撃
- 旋回乱撃
- アーマー展開
2Bは無理してでも引くべき?
最近は、欠片1,000個収集もさることながら、セットのビジョンカードの育成もしんどい。基本的に「幻導石が7万個なければスルー」です。今後、偶然にも取得できた新規ユニットに、偶然にも相性のいいVCが手に入り、かつ石が70,000個あるタイミングでしか、育成はお勧めできません(そんなゲーム、ある?)
- 必要な幻導石は、46,750個となりましたが、計算ミスと確認ミスがあるのに加えて、取得タイミングによるディスカウント減額や、ガチャ費用とショップ更新などは計算していないので、大幅にズレる可能性はあります。

どうでもいけど、NieRはキャラデザインが秀逸すぎてスルーするのがつらい。
コラボビジョンカード
ニーアオートマタ
ビジョンカードの記事はこちらですが、とりあえず情報はここに置いていきます。


付与効果
攻撃アップ(風属性限定)
パーティーアビリティ
※風属性ユニット限定
- 運アップ
- 精神アップ
運は回避でよく使う数値だけど、精神アップして耐久性を高めるのと、方向性がややブレそうな感じはある。
運は他にも噛み合う要素はあるから、回避などに特化させずに「無難に強い」パーティーは組みやすそうです。
コラボ武具・クラフト

- 白の契約
- 黒の倨傲
詳細に関しては武器のクラフトページをご覧ください。

白と黒、どっちを優先して作る?
2Bを所持しているかどうかによりますが、槍は雷刺突で、SSR最強格の「アリム」の装備にも最適なので、汎用性を高めるならまずは「黒」を優先させたほうが後悔はしないかな、と思います。

オート放置できるなら一晩寝るだけだけど、ニーア新規にはきついだろうしね。
コラボキャンペーン
イベントクエスト

育成チャレンジミッション(欠片)
9Sと2Bの育成ミッションが登場します。


チャレンジミッション(ビンゴ)

ログインボーナス

コメント
「ワールド 発売 シリーズ」に関する最新情報です。
コナミは、Nintendo Switch用ソフトとして人気のある『桃太郎電鉄』(桃鉄)シリーズの新作『桃太郎電鉄ワールド 〜地球は希望でまわってる!〜』(桃鉄ワールド)を発売しました。このゲームは、世界が舞台となり、プレイヤーはさまざまな国を巡りながら経済活動を行います。また、ガイドライン作成による実況動画の支援も行われています。桃鉄シリーズは1988年にファミリーコンピュータで初登場し、今年で35周年を迎えました。このシリーズは売り上げを伸ばし、注目を集めています。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2311/17/news082.html
「公開 クエスト オブ」に関する最新情報です。
ソウルライクARPG『ロード オブ ザ フォールン』は、毎週アップデートを行い、新しいクエストや武装などを実装していく予定です。年内のロードマップが公開されました。開発元のHEXWORKSは、PC、Steam、Epic Gamesストア、PS5、Xbox Series Xなどのプラットフォームに対応しています。ゲームはダークファンタジーの世界観で、プレイヤーは邪悪な神に立ち向かう十字軍の一員として旅をします。『ロード オブ ザ フォールン』は、ダークソウルなどのソウルライクゲームの影響を受けており、前作よりもさらに要素が増えています。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20231108-271261/
「地上 クリア オブ」に関する最新情報です。
『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』は、地上に一切降りずにクリアするというメインチャレンジが現れている。プレイヤーは力業を駆使して空島を巡り、最終ボスを倒す必要がある。このゲームはNintendo Switchで発売されており、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の続編として注目されている。プレイヤーはハイラルの異変に立ち向かいながら、空に浮かぶ謎の遺跡や広大な世界を探索することになる。また、ゲーム内で入手できるパラセールを使って四地方を飛び回ることも可能である。このゲームは、地上を通り越して地底に降りることもできるため、攻略の順番や工夫次第でクリアする方法が広がっている。『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』は、地上に降りずにクリアするという新たなプレイスタイルを楽しむことができる。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230923-265697/
「地上 クリア オブ」に関する最新情報です。
『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』は、地上に一切降りずにクリアするというメインチャレンジが話題となっています。プレイヤーは力業を駆使して空島を巡ります。ゲーム内では最終ボスを倒すために地上に降りる必要がありますが、一部のプレイヤーは地上を無視して攻略を試みています。このような攻略方法によって、新たなプレイの幅が広がることが報告されています。また、ゼルダの伝説シリーズのファンにとっては、このゲームは新たな魅力を持つ作品となっています。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230923-265697/
「地上 クリア オブ」に関する最新情報です。
『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』は、地上に一切降りずにクリアするという珍しいチャレンジが話題となっています。プレイヤーは力業で空島を巡り、最終ボスを倒すことが目標となっています。このゲームはNintendo Switchで発売されており、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の続編として注目されています。また、ゲームの攻略方法やクリア報告なども話題となっています。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230923-265697/
「地上 クリア オブ」に関する最新情報です。
『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』は、地上に一切降りずにクリアするというメインチャレンジが現れているようです。プレイヤーは力業で空島を巡りながらゲームを進めることになります。このゲームはNintendo Switchで発売されており、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の続編として注目されています。また、プレイヤーの報告によると、最終ボスを倒すために空島に足をつけることが必要なようです。このゲームは地上を通り越して地下に降りるなど、攻略方法に工夫が必要とされています。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230923-265697/
「地上 クリア オブ」に関する最新情報です。
『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』は、地上に一切降りずにクリアするというメインチャレンジが現れています。プレイヤーは力業で空島を巡りながらゲームを進めます。このゲームは、ゼルダの伝説シリーズの新作であり、地上に降りることなく最終ボスを倒すという報告もあります。ゲームの攻略方法やクリアのための工夫など、興味深い情報が含まれています。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230923-265697/