幻影戦争のマンネリを打破すべく、せめてビジョンカードくらいはまともなものを装備しておきたい。
ドラクエタクトのリリースが待ち遠しいのですが、とりあえず幻影戦争で我慢するために、ビジョンカードについて調べておきました。
ドラゴンクエストタクト
SQUARE ENIXposted withアプリーチ
ビジョンカードについての諸情報
まずは、ざっくりとしたビジョンカードについての情報です。まだ、始めたばかりで何していいのかわからん、くらいの方が読むといい難易度になっております。
ビジョンカードとは
ビジョンカードは、FFBE幻影戦争の装備のうちのひとつ。HP、攻撃力、魔力のステータスがあり、パーティーアビリティと付与効果(装備者にのみ反映)の2種類の効果を持ちます。
いずれの項目もレベルを上げることでステータス・反映値が上昇し、覚醒によりレベル上限を伸ばすことができます。
本家FFBEもビジョンカード導入
そう言えば、本家FFBEの方でも、最高レアリティがNeoVisionに更新された際に、ビジョンカードが導入されました。
ビジョンカードの育成方法
育成は、「グロウエッグ」というアイテムを使用します。覚醒は、それぞれの欠片と覚醒素材として幻球が必要になります。
レベルを上げる
グロウエッグによる獲得経験値
種類(レアリティ) | 獲得経験値 |
グロウエッグ(N) | 1,000 |
グロウエッグ(R) | 3,000 |
グロウエッグ(SR) | 6,000 |
グロウエッグ(SSR) | 30,000 |
SSRが追加されましたが、SRが大量に入手できるので、経験値よりもむしろ同時に必要なギルの方が足りなくなるかもしれません。
グロウエッグ入手場所
- ショップで購入
- デイリーダンジョンを踏破
- クエスト報酬
安定して入手できるのがデイリーダンジョンですが、秘伝書などのクラフト素材を集める際に「いつの間にかめっちゃ溜まっている」のがグロウエッグ。
足りない場合は、ショップで購入するのもありですが、幻導石を消費するほど貴重なものではありません。
必要経験値
URビジョンカードを完凸させたことがないさせましたが、数えてなかったのでTwitterに情報をこびます。
ビジョンカードLv.51~Lv.99
— タイチ (@thaichi_ffbe) April 11, 2020
必要経験値→16762000
必要ギル→33524000#FFBE幻影戦争 #幻影戦争 pic.twitter.com/jVVqqJpkXG
LV.99ともなると、ギルもグロウエッグも枯渇しますね。。。
覚醒について
ビジョンカードは、覚醒することでステータスが上昇し、レベル上限も増えます。ただし、要求される素材数が尋常ではないので、キャラの育成と合わせて必要に応じて覚醒させるくらい慎重さがあった方が後悔しません。
SSRはビジョンカード、URはユニットを優先させるくらいの気持ちじゃないと、幻球が足りなくなります。
必要素材数
URビジョン | 欠片個数 | 星虹の幻球 |
★1 | 25 | 1 |
★2 | 50 | 2 |
★3 | 75 | 5 |
★4 | 125 | 10 |
SSRビジョン | 欠片個数 | 蒼輝の幻球 |
★1 | 20 | 1 |
★2 | 40 | 2 |
★3 | 60 | 5 |
★4 | 100 | 10 |
ビジョンカードのレア度ごとの最大レベル
レア度 | ★0 | ★1 | ★2 | ★3 | ★4 |
N | Lv10 | Lv15 | Lv20 | Lv25 | Lv30 |
R | Lv20 | Lv25 | Lv30 | Lv35 | Lv40 |
SR | Lv20 | Lv30 | Lv40 | Lv50 | Lv60 |
SSR | Lv30 | Lv40 | Lv50 | Lv60 | Lv70 |
UR | Lv40 | Lv55 | Lv70 | Lv85 | Lv99 |
おすすめのビジョンカード
おすすめのビジョンカードをピックアップします。目的別に合わせてご覧ください。
ランキングが知りたい
先に申し上げておけば、装備させたいキャラの役割(ロール)次第なのは当然なのですが、「個人的に欲しいもの」をランキングで発表していきます。
2021年5月バージョン
属性染めの環境は変わらず。そうなると、手持ちユニットにかなりの部分が依存してしまうので、ランキングが成立しないんですよね。
強いていうならば、環境に合わせてVCのランキングも考慮すべきです。私は面倒くさがりなのでユニットが更新されるたびにブログ更新したりしませんが、運営はなんやかんやうまいことメタを回しているので、「ユニット狙うよりはVCを確保する」のが先決かと思います。(ユニットは腐るのと、結局所持VCで能力が左右される)
とりあえず召喚獣だけ確保しておけば
極論、どうせ運営の手のひらの上で環境は簡単に変わるので、VCのあたりはなんだっていいのですが、強いて言えば、召喚獣付きのVCを取得・育成していくのがコスパ良いです。ソウルメダルの都合もあります。
2020年11月バージョン
1周年を迎えて、SSR以上のビジョンカードに付与効果がプラスされました。言い換えると「属性染の時代」がきましたので、とりあえず情報だけ貼っておきます。
付与効果一覧
私が腰を上げるころには誰かがやってくれてる説。
あかん やり出したら止まらん
— 五十鈴@幻影戦争 (@54Izumi) November 15, 2020
ビジョンカードSSR以上 属性別 属性効果 パーティーアビリティ 付与効果一覧
間違い有ればごめんなさい pic.twitter.com/xYHIyvxZRh
2020年7月バージョン
- べオルブの名を継ぐもの
- 月影狼牙 フェンリル
- 破壊荒神 アイガイオン
- 夢幻魔人ディアボロス
- 猛る大地 タイタン
べオルブはFFTコラボでしか入手できないのですが、パーティーアビリティと付与効果の被らないバランスの良さがいいですね。
将来的には属性統一を目指すことになると思いますが、その際に必須となるのがディアボロス。まだ、闇の魔法アタッカーが不在ですが、コスト100で来る予感。今のうちに育てておきたいところです。
アタッカーに装備させたい
アタッカーに求められるのは「必中」にするレベルの「命中」と、攻撃属性に適合した「攻撃値アップ」です。
さらに、ビジョンカード自体のステータス値も物理なら「攻撃」、魔法なら「魔力」の高いビジョンカードがベストマッチと言えます。なかなか、ないんですけどね。
アタッカーには、以下のビジョンカードがお勧めできます。
命中補助
- 草笛
- アイガイオン
- クリスタル教会旗
- リオニス王国第二部隊 蒼穹(器用さ)
命中は、対策しないと回避パーティに一撃も与えられないまま沈められる可能性があります。ギルドバトルで星なし、防衛なしだと居心地が悪いので、せめて命中対策をしておくと削りくらいはできるので、何かしらは持っておきましょう。
器用さの補正値は少し弱い気がするので、ビジョンカードではなく「必中技」を持ったキャラを手に入れるのが手っ取り早かったりもします。
斬撃
- 鳴り響く悲鳴
- 密命
SSRの中でも「密命」は初期から優秀なビジョンカードです。素早さ調整にも一躍買うので、便利です。
刺突
- 雪原を駆ける
- オチュー
打撃
- モルボル
射撃
- 研ぎ澄まされた集中力
魔法
- 闇夜に咲く花(魔法攻撃に人キラー付与)
- 嫁入り道具(魔法攻撃UP)
- ラムウ(魔力UP)
- 妬心の魔術師(魔力UP、詠唱時間短縮)
- 名探偵リレルリラ
魔法攻撃の優先項目と考え方
魔法攻撃と魔力は、攻撃属性と物理・魔法攻撃種の違いなので重複されます。どちらか一個をつけるなら、魔法攻撃(攻撃属性)が上がった方が効果としては高いですが、回復にも反映させるなら魔力をあげた方がいいです。
マシュリー(クレリック)のオートケアル、魔力上げると2,000くらい回復するから、白磁の塔などのコンテンツでは役に立ちますね!
タンク・防御性能をあげたい
タンクとして最前線に立たせたいキャラには、以下のビジョンカードがお勧めです。
耐久面で有用なビジョンカード
- 愛の誓い(ヘイト)
- オーディン(単体耐性)
- 教会の刺客(単体耐性)
- リオニス城(防御・精神)
- フェンリル(魔法耐性、HP)
- 鳴り響く悲鳴(攻撃弱体耐性)
- 穏やかな時間(範囲攻撃耐性)
- リヴァイアサン(刺突攻撃耐性)
イメージとしては、環境や攻略クエストを見ながら「単体or範囲」の耐性を決めて、可能な限り攻撃属性の対策をすると、倒れないパーティーが作れます。
HPはそれなりに上昇するものの、耐性をあげないとダメージがえげつないので、耐性貫通効果に対策が必要な場合を除いて、HPよりは耐性を優先させた方が良さそうです。
タンクに人キラーでアタッカーに
タンクで召喚獣にゴーレムを装備させる場合、人キラー値を高めることもできます。その場合、オーディンの人キラーも被せることで、単体耐性をつけながら、人キラー値でアタッカーの役割もできるようになります。高難易度の白磁の塔や、PvP編成ではお勧めです。
ヘイトの仕様、変わりすぎ
ヘイトに関してはアップデートごとに仕様が変わるのでなんとも評価し難いのですが、愛の誓いはヘイト技を使う前に最初に攻撃をもらう役を選べる上に、付与・パーティ効果が秀逸なので完凸を目指したいビジョンカードです。
回避タンク
回避の場合はほぼ正解が出ているので紹介するのは退屈ですが。
回避性能を高めると、白磁の塔の序盤〜中盤は一体でノーダメで切り抜けることができるようになります。
対策されると弱いのですが、対策されていない場合はダメージすら受けないので、PvPでも無双できますね。
回避性能が上がるビジョンカード
- シヴァ(回避20)
- 偽りの契り(回避10)
- 伝えられない気持ち(運)
- べオルブ(素早さ)
回避に関しては、運と素早さも関与します。基本はシヴァの完凸で、伝えられない気持ちで運を高めるのが現在の最適解。
補助的にべオルブを混ぜたりも良さそうではあります。
ドレインフォースの最適ビジョン
おまけですが。
- ゴーレム(Pアビ:HP25%)
- 穏やかな時間(Pアビ:HP15%+氷耐性)
- ひとときの安らぎ(Pアビ:HP15%)
- フェネス旗(Pアビ:HP10%)
- 暴食王(Pアビ:HP7%)
- 遠和装置(Pアビ:HP4%)
- フェンリル(付与:HP10%)
- 届かぬ想い(付与:HP8%)
HPに関しては、ビジョンカード意外にも、ヴァイタル系の防具・アクセサリの装備での底上げが重要です。
属性染めお勧めビジョン
2020年11月のアップデートで、属性染しないとつらいビジョンカード効果になりました。課金はさらなる高みへ!
今のところは、バハムートの登場で光属性が頭ひとつ飛び抜けましたが、今後はここを起点にメタが回るので、結局全部揃えることになりまっせ。
少し修正しましたが、数値はあてにしないでください。あくまでも目安値で。
光属性
バハムートの登場で頭ひとつ飛び抜けた光属性。苦手の闇属性のケアができる「漆黒」や、「嫁入りorべオルブ」で攻撃属性を補強することでほぼワンパン。魔法系ビルドが主だが、マスアビでHPも上げやすく、耐性にも盛れる強み。強みしかない。
ビジョンカード名 | レアリティ | パーティーアビ | 効果量(Max) | 対象属性 | LvMax時付与効果 | 効果量 | 付与効果(装備者) | 効果量 | アビリティ |
嫁入り道具 | UR | 魔法攻撃アップ | 35 | 光 | 詠唱時間短縮 | 100 | 闇属性アビリティ攻撃耐性アップ | 10 | – |
漆黒の群像 | UR | 光属性アビリティ攻撃アップ | 35 | 光 | 闇属性アビリティ攻撃耐性アップ | 20 | 闇属性アビリティ攻撃耐性アップ | 10 | – |
ベオルブの名を継ぐ者 | UR | 素早さアップ | 15% | 光 | 斬撃攻撃アップ | 35 | 斬撃攻撃アップ | 10 | – |
ホルン王国第一部隊《堅牢》 | UR | 斬撃攻撃耐性アップ | 20 | 光 | 最大HPアップ | 25% | 魔法攻撃アップ | 10 | – |
竜王顕現バハムート | UR | (光属性) 魔力アップ、 (光属性) 素早さアップ | 35%、 8% | 光 | 単体攻撃耐性アップ | 20 | (光属性) 魔法攻撃アップ | 15 | – |
鋼の魔人 鉄巨人 | SSR | 斬撃攻撃耐性アップ | 15 | 光 | 斬撃攻撃アップ | 20 | 斬撃攻撃アップ、 素早さダウン | 20、 3% | – |
純白の親衛隊 | SSR | クリティカルダメージアップ | 18 | 光 | 範囲攻撃耐性アップ | 15 | 斬撃攻撃耐性アップ、射撃攻撃耐性アップ、 最大HPダウン | 15、 15% | – |
赤チョコボ | SSR | 光属性アビリティ攻撃アップ | 20 | 光 | 闇属性キラーアップ | 20 | 魔力アップ | 20% | – |
闇属性
既にビジョンカードが豊富な割にミスマッチが目立つ闇属性。追加はされやすい属性で、光メタのための補強が期待されるが、現状は不遇。
攻撃面は補強しやすく、「徒桜」でAP補正+クリダメアップ、「黒き薔薇」で命中補正、「ブラッディムーン」は汎用性の高い範囲耐性に魔力アップがつく。ただ、シナジーでのビルドより、他色を混ぜながら耐性を強化しても良さそう。
ただ、光が強すぎるので、相手に届かず耐性盛ってもワンパンはあり得そう。。。
闇はしばらくクエストクリアで使用する分には良さそう。
ビジョンカード名 | レアリティ | パーティーアビ | 効果量(Max) | 対象属性 | LvMax時付与効果 | 効果量 | 付与効果(装備者) | 効果量 | アビリティ |
誰よりも強くなるために | UR | 詠唱時間短縮 | 100 | 闇 | 単体攻撃耐性アップ | 20 | クリティカルダメージアップ | 10 | – |
猛攻双竜2ヘッドドラゴン | UR | ダメージ上限アップ | 2500 | 闇 | 獣キラーアップ | 25 | 闇属性アビリティ攻撃アップ | 10 | – |
夢幻魔人ディアボロス | UR | 闇属性アビリティ攻撃アップ | 35 | 闇 | 光属性アビリティ攻撃耐性アップ | 20 | 闇属性アビリティ攻撃アップ | 10 | – |
徒桜の宴 | UR | 獲得APアップ | 50% | 闇 | クリティカルダメージアップ | 25 | 光属性アビリティ攻撃耐性アップ | 10 | – |
デモンズウォール | UR | 刺突攻撃アップ、 斬撃攻撃耐性アップ | 25、 12 | 闇 | 闇属性アビリティ攻撃耐性アップ | 20 | (闇属性) 攻撃アップ | 30% | – |
戦場の黒き薔薇 | UR | 素早さアップ | 15% | 闇 | 命中アップ | 25 | (杖装備) 命中アップ | 9 | (杖装備) シャドウフレア |
荒ぶる魔獣ベヒーモス | SSR | 刺突攻撃耐性アップ | 15 | 闇 | 攻撃アップ | 30% | 獣キラー、 素早さアップ | 10、 5% | – |
心の洗濯 | SSR | 射撃攻撃耐性アップ | 15 | 闇 | 最大HPアップ | 15% | 運アップ | 15% | – |
SHADOWBRINGERS | SSR | 闇属性アビリティ攻撃耐性アップ | 闇 | 打撃攻撃耐性アップ | 15 | 闇属性アビリティ攻撃アップ、 光属性アビリティ攻撃耐性ダウン | 10、 5 | – | |
見栄の代償 | SSR | 光属性キラーアップ | 20 | 闇 | 光属性アビリティ攻撃耐性アップ | 15 | ダメージ上限アップ | 1500 | – |
魔界紅月ブラッディムーン | SSR | 範囲攻撃耐性アップ | 15 | 闇 | 魔力アップ | 30% | 命中アップ、 素早さダウン | 20、 3% | – |
激突 | SSR | 闇属性アビリティ攻撃アップ | 20 | 闇 | 闇属性キラーアップ | 20 | 魅了耐性アップ | 15 | – |
氷属性
ユニットが恵まれているので、ユニットに連動しているビジョンカードでも恩恵を受けやすい。アプデでフェンリルが鬼強化されたのが救いだし、フェンリルがないことには属性ビルドしにくいので持つもの、持たざるもので家畜に神はない。
ビジョンカード名 | レアリティ | パーティーアビ | 効果量(Max) | 対象属性 | LvMax時付与効果 | 効果量 | 付与効果(装備者) | 効果量 | アビリティ |
全てを凍らせし者シヴァ | UR | 回避アップ | 20 | 氷 | クリティカル回避アップ | 20 | 氷属性アビリティ攻撃耐性アップ | 10 | – |
次元切断オーディン | UR | 単体攻撃耐性アップ | 20 | 氷 | 命中アップ | 25 | 人キラーアップ | 10 | – |
月影狼牙フェンリル | UR | 魔法攻撃耐性アップ | 20 | 氷 | 攻撃アップ | 50% | 最大HPアップ | 10% | – |
偽りの仮面 | UR | 射撃攻撃耐性アップ | 20 | 氷 | 刺突攻撃アップ | 35 | 人キラーアップ | 10 | – |
研ぎ澄まされた集中力 | SSR | 射撃攻撃アップ | 20 | 氷 | 物理攻撃時人キラーアップ | 15 | 命中アップ、 精神ダウン | 20、 5 | – |
聖夜のモーグリ | SSR | 悪魔キラー | 20 | 氷 | 魔力アップ | 30% | 闇属性アビリティ攻撃耐性アップ | 15 | – |
戦乱四君 | SSR | クリティカル発生率アップ | 20 | 氷 | ダメージ上限アップ | 1500 | 攻撃アップ | 20% | – |
凍結氷鳥 グラシアール | SSR | 氷属性アビリティ攻撃アップ | 20 | 氷 | 氷属性アビリティ攻撃耐性アップ | 15 | 氷属性アビリティ攻撃アップ | 15 | – |
火属性
使いやすいイフリートを持たせられるかどうかで、氷属性メタパーティーが作れるかどうかが決まる。汎用性は他の属性に譲る。
効果だけを見れば「復讐の旅」が優秀。ただ、シナジーを生み出せるユニットと、そもそも復讐の旅ってどんなビジョンカードだったかは思い出せない。
ビジョンカード名 | レアリティ | パーティーアビ | 効果量(Max) | 対象属性 | LvMax時付与効果 | 効果量 | 付与効果(装備者) | 効果量 | アビリティ |
猛き炎の叫びイフリート | UR | 攻撃アップ | 50% | 火 | 氷属性アビリティ攻撃耐性アップ | 20 | 火属性アビリティ攻撃アップ | 10 | – |
デスマシーン | UR | 範囲攻撃耐性アップ | 20 | 火 | クリティカル回避アップ | 20 | 刺突攻撃耐性アップ | 10 | – |
草笛 | UR | 命中アップ | 25 | 火 | クリティカル発生率アップ | 25 | 攻撃アップ、 回避ダウン | 20%、 5 | – |
漆黒の反逆者たち | UR | 攻撃アップ | 50% | 火 | 刺突攻撃耐性アップ | 20 | (火属性) 魔力アップ | 30% | – |
クリスタルを継ぐものたち | UR | 火属性アビリティ攻撃アップ | 35 | 火 | 火属性アビリティ攻撃耐性アップ | 20 | 防御アップ、 回避ダウン | 10、 5 | – |
新しき生命の誕生 | SSR | 運アップ | 21% | 火 | 単体攻撃耐性アップ | 15 | 最大HPアップ | 8% | – |
蠱惑大蛇ラミアクイーン | SSR | 火属性アビリティ攻撃アップ | 20 | 火 | 打撃攻撃耐性アップ | 15 | 男性キラー | 15 | – |
復讐の旅 | SSR | 斬撃攻撃アップ | 20 | 火 | 魔法攻撃耐性アップ | 15 | 防御アップ | 10 | – |
希望と幻想のメビウス | SSR | 氷属性アビリティ耐性アップ | 15 | 火 | 氷属性キラーアップ | 20 | 素早さアップ | 8% | – |
殺戮炎舞 マリリス | SSR | クリティカルダメージアップ | 18 | 火 | 攻撃アップ | 30% | 斬撃攻撃アップ | 15 | – |
土属性
キトンの回避ビルド以外には思い浮かばない。ドレフォ補正に「ゴーレム」のHPアップ、「伝えられない気持ち」で運、「タイタン」で回避を上げられる。
ただ、光属性が耐性もHPもゴリゴリに上げてくるので、どう攻撃したらいいのかもうわからない。あいつら手のつけようがないと思うんだけど。
ビジョンカード名 | レアリティ | パーティーアビ | 効果量(Max) | 対象属性 | LvMax時付与効果 | 効果量 | 付与効果(装備者) | 効果量 |
鳴り響く悲鳴 | UR | 斬撃攻撃アップ | 35 | 土 | クリティカル発生率アップ | 25 | 攻撃弱体耐性 | 20 |
岩壁の巨人ゴーレム | UR | 最大HPアップ | 25% | 土 | 雷属性アビリティ攻撃耐性アップ | 20% | 土属性アビリティ攻撃耐性アップ | 10 |
リオニス王国第二部隊 蒼穹 | UR | 器用さアップ | 35% | 土 | 命中アップ | 25 | 斬撃攻撃耐性アップ | 10 |
伝えられない気持ち | UR | 運アップ | 35% | 土 | 土属性アビリティ攻撃耐性アップ | 20 | 土属性アビリティ攻撃アップ | 10 |
猛る大地タイタン | UR | 物理攻撃時人キラーアップ | 25 | 土 | 回避アップ | 20 | 刺突攻撃アップ | 10 |
密命 | SSR | 斬撃攻撃アップ | 20 | 土 | クリティカルダメージアップ | 18 | 素早さアップ、 精神ダウン | 10%、 5 |
謹賀新年2020 | SSR | 水棲キラー | 20 | 土 | 土属性アビリティ攻撃アップ | 20 | 魔力アップ | 20% |
イケメン争奪戦!! | SSR | 防御弱体耐性アップ | 30 | 土 | 全弱体体制アップ | 15 | 土属性キラーアップ、 器用さダウン | 20 |
豪快植物オチュー | SSR | 刺突攻撃アップ | 20 | 土 | 刺突攻撃耐性アップ | 15 | 攻撃アップ | 20% |
思い出のリンゴ | SSR | 獲得APアップ | 30% | 土 | クリティカル回避アップ | 15 | クリティカル発生率アップ、 (ドランド) 防御貫通率アップ/防御アップ/moveアップ | 15、 20/15/1 |
一年の軌跡 | SSR | 魔力アップ | 30% | 土 | 植物キラーアップ | 20 | 獲得JPアップ | 50% |
水属性
どうしても人気キャラのグラセラ頼みになる「水属性」ビジョンカード。刺突で組むとSSRのラマダ以外に有力候補が浮かばず、しかもグラセラ自体が着せ替えで他属性に鞍替えする未来を考えると、属性ビルドでは水属性は不遇となりそう。
ただ、ユニットもビジョンも優秀なものは多いので、混色パーティーとして組むならパーツ選択としては問題はないと思います。
ビジョンカード名 | レアリティ | パーティーアビ | 効果量(Max) | 対象属性 | LvMax時付与効果 | 効果量 | 付与効果(装備者) | 効果量 | アビリティ |
雪原を駆ける | UR | 刺突攻撃アップ | 35 | 水 | クリティカルダメージアップ | 25 | 素早さアップ | 5% | – |
水界に響く魔音セイレーン | UR | 水属性アビリティ攻撃アップ | 35 | 水 | 火属性アビリティ攻撃耐性アップ | 20 | 水属性アビリティ攻撃耐性アップ | 10 | – |
水神激渦リヴァイアサン | UR | 刺突攻撃耐性アップ | 20 | 水 | 範囲攻撃耐性アップ | 20 | (剣装備) 攻撃アップ | 10% | (剣装備) クラッシュエッジ |
幻視する星読み | UR | 攻撃アップ、 獲得APアップ | 35%、 35% | 水 | 魔法攻撃耐性アップ | 20 | (槍装備) 単体攻撃耐性アップ | 6 | (槍装備) 破鎧尖槍 |
ひとときの安らぎ | SSR | 最大HPアップ | 15% | 水 | 運アップ | 21% | 魅了耐性アップ | 15 | – |
決壊精神 マインドフレイア | SSR | ダメージ上限アップ | 2000 | 水 | 火属性キラーアップ | 20 | 魔法攻撃アップ | 15 | – |
しずくをもとめて | SSR | 攻撃アップ | 30% | 水 | 獣キラーアップ | 20 | 獲得JPアップ | 50% | – |
雷属性
唯一完凸しているラムウに「ダメージ上限アップ」なんかつけて運営は許せないが、雷は「ニヴル」「フェデリカ」の二枚看板で射的屋を営むのがよろしい。遠隔射撃になるので、魔法サポートに「サリア」「スカール」に、実質URと名高い「アリム」を編成すれば、それなりに属性ビルドできることに驚く。
せっかく優秀な「アイガイオン」が全く生かせてない!
ビジョンカード名 | レアリティ | パーティーアビ | 効果量(Max) | 対象属性 | LvMax時付与効果 | 効果量 | 付与効果(装備者) | 効果量 | アビリティ |
空に轟く雷鳴ラムウ | UR | 魔力アップ | 50% | 雷 | ダメージ上限アップ | 2500 | 雷属性アビリティ攻撃耐性アップ | 10 | – |
聖夜の二人 | UR | 射撃攻撃アップ | 35 | 雷 | 射撃攻撃耐性アップ | 20 | 雷属性アビリティ攻撃アップ | 10 | – |
破壊鋼人アイガイオン | UR | 斬撃攻撃アップ、 命中アップ | 25、 15 | 雷 | 最大HPアップ | 25 | 斬撃耐性貫通率アップ | 20 | – |
闇夜に咲く花 | UR | 魔法攻撃時人キラーアップ | 25 | 雷 | 打撃攻撃耐性アップ | 20 | (杖装備) 魔力アップ | 10% | (杖装備) ルインジャ |
愛の誓い | SSR | 攻撃アップ | 30% | 雷 | クリティカル回避アップ | 15 | 斬撃攻撃アップ、 ヘイトアップ | 20、 5 | – |
嫉心の魔術師 | SSR | 魔力アップ | 30% | 雷 | 魔法攻撃時人キラーアップ | 15 | 詠唱時間短縮、 防御ダウン | 100、 5 | – |
義賊《紅蓮》 | SSR | 氷属性キラーアップ | 20 | 雷 | 斬撃攻撃耐性アップ | 15 | 素早さアップ | 10% | – |
怨嗟の灯 トンベリ | SSR | 魔法攻撃耐性アップ | 15 | 雷 | 火属性アビリティ攻撃耐性アップ | 15 | ドンアク耐性アップ | 15 | – |
剣豪の嗜み | SSR | 斬撃攻撃アップ | 20 | 雷 | クリティカルダメージアップ | 18 | 魔法攻撃耐性アップ、 (オー、シムール) 攻撃アップ/防御貫通率アップ | 15、 50%/20 | – |
風属性
ビジョンカードの耐性に関しては恐ろしく優遇されたが、耐性を持ってどう戦略を組み立てるかユニットに絡めて考えると途端に手が止まる。タマはいるのにハロリラ頼りで、耐性で解決できる耐久性はそもそも「風」という属性に期待するのは難しい。
ダリオ兄さんがいるからね、転生したら強そうだ。
転生したら、別属性で生まれてきそう。
ビジョンカード名 | レアリティ | パーティーアビ | 効果量(Max) | 対象属性 | LvMax時付与効果 | 効果量 | 付与効果(装備者) | 効果量 | アビリティ |
四天烈風テトラシルフィード | UR | 風属性アビリティ攻撃アップ | 35 | 風 | ダメージ上限アップ | 2500 | 命中アップ | 15 | – |
絶望と真実のメビウス | UR | 射撃攻撃耐性アップ | 20 | 風 | 最大HPアップ | 25% | 魔力アップ | 15% | – |
穏やかな時間 | UR | 最大HPアップ、 氷属性アビリティ攻撃耐性アップ | 15%、 12 | 風 | 斬撃攻撃耐性アップ | 20 | 範囲攻撃耐性アップ | 10 | – |
新たな研究対象 | UR | 射撃攻撃アップ、 単体攻撃耐性アップ | 25、 15 | 風 | 打撃攻撃耐性アップ | 20 | 獲得APアップ | 30% | – |
暴嵐災禍テュポーン | UR | 魔法攻撃アップ、 命中アップ | 25、 15 | 風 | 風属性アビリティ攻撃耐性アップ | 20 | 運アップ、 (風属性) 魔力アップ | 10%、 30% | |
悪霊を祓う者 | UR | 斬撃攻撃耐性貫通率アップ | 35 | 風 | クリティカル発生率アップ | 25 | (大剣装備) 防御貫通率アップ | 12 | (大剣装備) トリプルトリック |
穢れの呪いモルボル | SSR | 打撃攻撃アップ | 20 | 風 | 魔法攻撃耐性アップ | 15 | 混乱耐性アップ | 15 | – |
偽りの契り、偽れぬ魂 | SSR | 回避アップ | 10 | 風 | 土属性アビリティ攻撃耐性アップ | 15 | 斬撃攻撃アップ | 15 | – |
届かぬ想い | SSR | 風属性アビリティ攻撃アップ | 20 | 風 | 最大HPアップ | 15% | 最大HPアップ | 8% | – |
愛しき相棒 チョコボ | SSR | 素早さアップ | 10% | 風 | 魅了耐性アップ | 30 | 防御アップ | 10 | – |
ビジョンカードの効率的な育て方
ここからは、幻影戦争を初日からプレイして「もうやめてやる」と何度アンインストールを繰り返したかわからない私が、「ビジョンカードでつまずかないために」できることを語っていきたいと思います。
何を育てるかを吟味する
育成についての諸情報は前述の通りですが、ここでは低レアリティも含めて、どのようなバランスで育成していくかを考えていきまうs。
低レアリティは意外とバランスがいい
基本は上記のおすすめビジョンカードの育成を優先することをおすすめしますが、SR、Rあたりで代替可能な上に、ビジョンカードは完凸によってステータスが大幅に上昇するので、育成状況では低レアの方が使いやすいです。
私はレアリティ主義なのでURカード、一部SSRカードしか育成しませんでしたが、PvPの対戦相手は、Rカードも育成して使い分けていました。
目指すは完凸
完凸段階でステータス値がボーナスアップします。UR、SSRより圧倒的にR、SRが完凸しやすいので、ギル・グロウエッグが十分にない状況では、おすすめされるRカードをとりあえず育てておいた方が安上がりです。
ただ、Nカードはなかなか完凸できませんでしたね。あれ、入手経路が限られるからな。
ビジョンカードの欠片は買うべきか
UR、SSRユニットでパーティーが組めるようになれば、ビジョンカードの育成に切り替えるのが得策です。
ビジョンカードは長く使える
ユニットは日々インフレしていくので、「次のユニットも欲しい」となりがちですが、ビジョンカードの方がユニット入れ替えても装備できるので、メリハリをつけて育成していきます。
ビジョンカードのピックアップもショップで購入できる場合が増えてきました。ユニットに比べてピックアップされる機会が少ないので、「これ」と決めたカードのかけらがショップに並んだ時は積極的に購入しましょう。
ただし、持っているビジョンカードのカケラを「なんとなく」で買い続けると、石の消費が追いつきません。
アニバーサリーなどでビジョンカード選択チケットなども購入できるので(有償)、持ってなくても「有用」なカードの欠片を揃えておくのも得策です。
アニバーサリー来る前に、燃え尽きそうだけどね。。。
お得なライン
欠片選択チケットの購入チャンスが割とあるのがビジョンカード。いまだに欠片個数に対しての価格が安定しないので「いくらなら安い」と言い難いところですが、有償1,000個で25個なら買っていいラインです。むしろ、お得です。
ビジョン育成抱き合わせパックで、2,000個で25個のパターンもあります。もう少しで完凸、くらいのテンションなら買ってもいいと思いますが、長く安く続けるなら、どのパックを購入するかの線引きは必要だと思います。
コメント
「調整 ビルド アプデ」に関する最新情報です。
『ディアブロ4』は、人気のハクスラARPGで、8月15日に緊急アップデートが配信されました。このアップデートでは、ソーサラーの「ライトニングスピア」を主力としたビルドに調整が加えられました。このビルドは、召喚スキルのクールダウンを短縮するアミュレットと特性を組み合わせることで、高い範囲火力を発揮していましたが、サーバーに悪影響を及ぼす可能性があるため、スキルの連鎖確率が低下し、一発あたりのダメージが増加するように修正されました。Blizzardは、これによりサーバーのパフォーマンスを改善する狙いがあると説明しています。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/diablo4-20240817-306209/
「バランス 調整 器種」に関する最新情報です。
『モンスターハンター Now』では、各武器種のバランス調整が行われる予定です。近接武器種が不利な状況が生まれやすかったため、弓などの遠距離武器は弱体化され、大剣などの近接武器は強化される予定です。これにより、武器種間のバランスが改善され、より理想的なプレイが可能になると期待されています。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20231201-274225/