ブログ収益、簡単に増やしたくないですか?
一番手っ取り早く収益化を目指すなら、「アドセンス広告のクリック数を増やす」のが一番です。
アフィリエイトで少ないPVで高単価を狙う方法もなくはないのですが、これは資産形成には向かない。
- アフィリエイト広告案件がなくなる
- 成果発生がASPと広告主のフィルタにかかって確定しない
- Google検索変動で意図したキーワードの検索流入がなくなる
どれかひとつ発生するだけで、無収入となります。これでは心配しておちおち眠れませんよね。
とはいえ、初心者のうちはPVが少なくても収益が欲しいところ。
解決方法はひとつ。
クリックを狙うサイト設計を心がける必要があります。
初心者のうちはクリックを狙う
アドセンス広告をクリックさせる方法はたくさんあります。
先ほど、広告数の話をしましたが、広告数が増えればページあたりのクリック数「ページCTR」を増やすことができます。ユーザーにとっても興味のある広告が表示される可能性が増えますからね。

ただ、同時に興味のない広告の方が増える可能性は高いけどね
この点の解決方法は記事後半に書きます。
広告忌避離脱を防ぐべし
そもそも、Googleさんも広告忌避による離脱を重大問題として捉えており、ネイティブ広告への移行を推し進めている面があります。
インフィード広告とか、記事内広告のような、記事に違和感がない、ともすると普通に内部リンクと勘違いして踏んでしまう広告リンク、だいぶ増えました。
実際、自動広告設定で挿入されるのはネイティブ広告である可能性が高いです。
誤クリック誘導はコンテンツポリシー違反ですが、Googleの機能として記事に馴染ませる方法があるのだから、利用しない手はないですね。
クリックを狙うには広告数を増やす意外にも、「広告と記事の親和度をあげる」という技があります。
私はこの技を磨くべくリンクユニット風内部リンクカスタマイズをしたくらいです。意味はなかったのですが。。。

むしろポリシー違反が怖いので採用できないくらいです。
Googleアドセンスのポリシーコンプライアンスはまじで重要です。
広告忌避で読了率向上を
さて、一定層、特にネットリテラシーの高い、ネット慣れした方々は特に、広告の多いサイトはうんざりする傾向にあります。

広告多いサイトはヤバイ感あるよね
広告の多さだけで離脱されてしまう可能性もあり、Googleはネイティブ広告を用意してくれているとされています。
早期離脱はSEO的にもあまりよろしくないとされており、広告を記事に馴染ませる作業は重要であると思います。
サイト訪問で、記事を読んでもらった上で、興味を持った広告をクリックしてもらうのがベストだと思います。思いますが、、、

実際、そんなにクリックされないよね。
クリックをしてもらうにはそれなりの対策が必要ということです。
広告と記事の親和度を上げる方法
広告を記事に似せる
これは、Googleの方でやってくれます。
いわゆる、「インフィード記事」と「記事内広告」を多用するパターンですね。ネイティブ広告に分類される広告を積極的に採用していきます。
インフィード広告

インフィード記事は自動でリンクカード風の広告が作られる
これは「サムネイル+広告タイトル」という、ブログカード風の広告だと思っていただければいいと思います。
インフィード広告は細かく設定もできるので、自サイトの内部リンクをカード風にしている場合、内部リンクのデザインに寄せたインフィード広告を作ることで、親和度はめちゃんこ高まります。
プロが運営しているサイトなんかでは、広告と見分けがつかないレベルまで高められていますよね。
記事内(ネイティブ)広告

記事内広告は段落に挟み込む
記事内広告は、私も今だにどういったものなのか説明に困るのですが(おいおい)
だいたい、記事の段落の狭間に差し込むことで、違和感なく、溶け込むような広告が設置できるというものです。
画像は少し抑え気味で、文字色や背景色をサイトに合わせることで、ネイティブな広告になるというもの。
さらに、クリックを促す「ボタン」なども実装されており、CTA(行動喚起)を促す広告でもあります。
インフィード広告と記事内広告の違い
インフィード広告は先ほどリンクカード風の広告と説明しました。
記事内広告は、自サイト用にカスタマイズできるテキスト&ディスプレイ広告だと思います。
使い分けとしては、新着記事一覧や関連記事一覧などの内部リンクに紛れ込ませるならインフィード広告。
記事のh2手前に入れるなら記事内広告、といった感じですね。
サイトイメージや記事を広告に寄せる
広告をサイトや記事に親和させる方法とは反対に、サイトや記事を広告に寄せる方法もあります。これら二つを組み合わせることで、かなり自由度の高いアドセンス広告運営が可能となります。
基本はディスプレイ広告
アドセンス広告の種類は増えましたが、全ての広告主さまが対応しているわけではありません。クリック単価を筆頭に、アドセンス収益を上げるには「全ての広告」に対して開かれたサイト運営が望まれます。
具体的に言えば、未だ広告のほとんどは「ディスプレイ広告」を基本としています。
広告用の画像を何点か、売り込み文句のテキスト、これだけで広告入稿できるのがGoogleディスプレイ広告の魅力です。
ですが、広告用の画像にしてもバナーサイズを全て用意するのは大変ですし、ましてネイティブ広告に対応する広告を作るのは戦略もデザインもクリエイティブな作業が要求されるので少し面倒。
レクタングルサイズとテキストだけで入稿されている広告主さまも多いです。
画像も旧態依然の「目立てばいいイメージ」が多すぎる
画像もネイティブとは程遠いイメージを使用されている広告はかなり多いです。
彩も色相も明度もガン無視した画像が貼られても耐えうるようなサイトデザインにしておくと、広告画像も目立ちすぎずに溶け込んでくれます。
最近はWordPressテーマも優秀なので、簡単に綺麗なサイトが作れます。一方で、背景色やサムネイルなどを統一感を出しまくってこだわる挙句、広告が目立ちすぎるサイトも多いですね。
シンプルなサイトデザインの方が、適度に画像も立ちますし、広告を挿入する場合も設定がラク。

特にビギナーのうちはこだわりすぎずにサイト運営することが大切と言えます。
広告をなじませるために画像を多めに採用する
ごちゃごちゃと色々書きましたが、「広告に耐えうるサイトデザイン」を作り上げるのが大事なのです。
統一感のある素敵なサムネイルが並ぶとすごく魅力的なサイトになりますが、間に広告が入り込んだ時のげんなり感は半端ないです。
また、広告が複数配置されても自然にみえるように、見出しの間にちょっとした画像を入れてリズムを整えるようにすると、広告の親和度は高まります。
サイトをクリック・タップする習慣を植え付ける
ユーザーの行動は習慣化されています。広告が入ってきたら触らないようにする方も多いと思います。
まずは、サイトのコンテンツに触る機会を増やしましょう。
そのためには、ボタンや目次の開閉など、触ることで動きのあるサイトを作るのも一つの手です。
画像をタップすると拡大される、画像が一覧表示されるなんて機能があると、「このサイトは画像に触ると面白いことが起こる」という期待感を与える効果が期待できます。

サイト内でコンテンツに触れる抵抗感を減らすのが大事ってことだね!
アドセンスのコンテンツポリシー違反には注意が必要
ちなみに、クリックを意図的に誤発させるような仕掛けは、アドセンスのコンテンツポリシー的にはNGです。
あくまでもサイトコンテンツはサイトコンテンツとして、広告が入っても自然なデザインを作るに止めたほうがいいですね。
リンクユニットに似せた内部リンクカスタマイズをしたことがありますが、これは限りなくアウトな事例なのでみなさんはお気をつけて。
結局、いろいろな広告といろいろなコンテンツを混ぜちまうのが策
つまり、やるべきことといえば、コンテンツを多様に展開しながら、広告も多様な種類を用意していくことが大事ということです。
クリックに関して目指すべき指標
アドセンスの収益ばかりをチェックしている方、どれだけ眺めても収益は増えません。
もっと有用な情報があるのに活かせていない方が多い様子。
今回はアドセンスのクリックに関する情報を読み解き、収益を上げるための施策を考えていきたいと思います。
クリック単価
クリック単価を上げる方法については別の記事になりますが、単価を意識することでサイト設計の役にも立ちます。
何より、同じ作業量をこなすのであれば、単価が高いにこした事はないですからね。

クリック率とページCTR
ここまではサイトをよりクリッカブルなデザインにして行くというお話。これでクリック率は少し上がるかもしれません。
とはいえ、クリック率を上げるのは結構大変です。
むしろ、アドセンス広告の設置数上限が撤廃されている今は、ページCTRの方が大事です。
ページCTRは、広告設置数を増やすことである程度増やせるので、アドセンス設定を最適化した話を併せてご覧ください。
クリック率とは
クリック率は広告の数に対して、どれくらいクリックされたかという割合を示したものです。
数年前まで、1ページにおけるアドセンス広告の数が決まっていたので、統計を取る上で大事な要因の一つでした。
でも、今は広告が上限なく設置できるので、あまり重要な数字ではなくなりました。
ページCTRとは
ページCTRは分母にPV数が来ます。つまり、1PVに対して、どれくらいクリックされたかの割合がわかります。
ページCTR改善は簡単
ページCTRの改善はすごく簡単です。
- 1ページに設置する広告数を増やす
- 離脱されるまでの広告密度を高める
これだけでCTRは確実に高まります。だって、広告が占める面積が増えますからね。
ただ、意味のあるページCTRの増加とは言い難いのが問題。
さらに濃度の高いページCTRの増やし方は、掲載率で絞り込む必要があります。

ページCTRは2%を目指す
上述のように、ページCTRは比較的増やしやすい項目です。ただ、高ければ良いわけでもないのが難しいところ。その辺りはスマートプライシングの記事を読んでいただけると理解が深まると思います。
私のブログは収益化を始めるまでは、だいたい1%前後で推移していました。
収益化を始めて、アドセンス収入を2倍にした時は、やはりページCTRは倍の2〜3倍、2~3%となりました。
これ以上増やすことが得策かどうかは判断の難しいところですが、2%は一つの目安としていいと思います。
3%以上を目指す場合は、自身のコンテンツと、クリック単価との兼ね合いで調整していくべきでしょうね。
大事なのはPVよりUU
CTRが大事だのなんだの言いながら、PVよりUUが大事な話もしておきます。
収益化について考える場合にはUUの方が大事です。PVはUUに対して多少意図的に増やすことはできますが、UUを分割することはできません。

収益については、UU(訪問者数)で換算すべきです
スーパーの買い物とは違って、商品購入数を増やすように働きかけることはできない。なぜなら、検索意図は一つなので、ユーザーも一つの目的を達成するために訪問していると考えた方がスムーズだからです。
PV数でCTRは計算しましたが、本当は訪問者1人に対して、どれくらい利益を挙げられるか、というのが大事、という話。
コメント
「背景色 ページ ページ 背景色」に関する最新情報です。
福岡県のITベンチャー企業、株式会社UnReactが新たにリリースしたShopifyアプリ「シンプルページごとの背景色|お手軽 BgColor」は、Shopifyストアの各ページの背景色を簡単にカスタマイズできるツールです。このアプリを使用することで、専門知識がなくてもノーコードでページごとの背景色を変更でき、ブランドのイメージや訴求力を高めることが可能です。
Shopifyは、オンライン販売を手軽に始められるSaaS型のコマースプラットフォームであり、「シンプルページごとの背景色|お手軽 BgColor」は、トップページ、商品ページ、コレクションページ、ブログ記事など、さまざまなページに対して異なる背景色を設定できます。これにより、ストア全体のデザインコンセプトを統一しつつ、各ページの役割を明確に演出することができます。また、特定のページに対して個別の背景色を設定することもでき、イベントやセール時に特別感を演出することが可能です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000173.000072693.html
「キャンプ ネイティブ ネイティブ キャンプ」に関する最新情報です。
ネイティブキャンプは、子ども向けのオンライン英会話サービス「ネイティブキャンプ キッズ」において、新規キャンペーンを実施しています。キャンペーン期間中(2025年2月1日~2月28日)に7日間の無料トライアルを経てプレミアムプランに移行した方には、5,000円分のAmazonギフト券と1,000円分のレッスン予約用コインがプレゼントされます。
「ネイティブキャンプ キッズ」は、135ヵ国以上の講師と回数無制限で予約不要のレッスンを提供しており、子どもが楽しく英会話を学べる環境を整えています。バーチャル英会話講師やオリジナル教材を用いて、子どもたちが自然に英語力を身につけることを目指しています。英語教育が必修化された現代において、早期からの英会話学習が重要視されています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000738.000012419.html
「キャンプ ネイティブ ネイティブ キャンプ」に関する最新情報です。
「ネイティブキャンプ キッズ」は、子ども向けのオンライン英会話サービスで、現在新規キャンペーンを実施中です。期間中に登録すると、5,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。このサービスは、130ヵ国以上の講師と回数無制限・予約不要でレッスンを受けられるのが特徴です。英語教育が必修化された背景を受け、子どもたちが楽しく英会話を学べる環境を提供しています。また、無料トライアル後にプレミアムプランに移行した方には、さらに1,000円分のレッスン用コインもプレゼントされます。ネイティブキャンプ キッズは、オリジナル教材やバーチャル英会話講師を用意し、英語学習を効率的にサポートしています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000619.000012419.html
「キャンプ ネイティブ ネイティブ キャンプ」に関する最新情報です。
子ども専門のオンライン英会話サービス「ネイティブキャンプ キッズ」が新規キャンペーンを開催し、期間限定で全員に5,000円分のAmazonギフト券をプレゼントしている。このサービスは130ヵ国以上の講師と回数無制限・予約不要で受講可能であり、英語学習を楽しく身につける環境を提供している。また、無料トライアル終了後にプレミアムプランに移行した方にはAmazonギフト券5,000円分がプレゼントされる。さらに、レッスンの予約で使用できる1,000円分のコインもプレゼントされる。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000569.000012419.html
「新生活 ディスプレイ amazon」に関する最新情報です。
2024年の「Amazon新生活SALE」では、アイ・オー・データ機器が液晶ディスプレイやビデオキャプチャー、Wi-Fiルーター、ストレージなどを多数出品しており、特にゲーミングディスプレイが最大30%割引となっている。新生活を始める際には、目を引くデジタル機器の1つとして新調したいアイテムである。セールは3月5日午後11時59分までとなっており、人気商品は売り切れているものもあるため、早めにチェックすることがおすすめされている。価格は全て税込みで表示されている。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2403/02/news054.html
「ai slack ai ネイティブ」に関する最新情報です。
Slackは、生成AIをネイティブ統合した機能「Slack AI」を米国と英国で提供開始した。Slack AIの利用により、社内のナレッジを即座に活用し、従業員、データ、アプリを統合することができる。Slack AIでは、チャンネルの要約や重要なハイライトの生成、スレッドの要約、会話形式での質問に対する明確で簡潔な回答などが可能となる。また、SlackのパートナーもAI機能を追加することができる。
https://news.google.com/rss/articles/CBMiOGh0dHBzOi8vY2xvdWQud2F0Y2guaW1wcmVzcy5jby5qcC9kb2NzL25ld3MvMTU2OTEyNC5odG1s0gEA?oc=5