ガチャの回し方なんかを解説しているブログはどこも怪しさ満点ですが、当ブログも前例に倣ってガチャの回し方を解説していきます。
どのガチャを回すべきか
どのガチャ回すべきか、は別記事に移植しました。

ガチャ内容の更新は面倒なので、「ガチャのコツ・回すタイミング」の基本的な知識をここにまとめておくことにします。
初心者・リセマラにお勧めしたいガチャとは
リセマラにお勧めのガチャも考えていきます。
リーダースキルを考慮する
個人的には、リーダースキルもそれほど気にしなくていいんじゃないかと思い始めているのですが、何かの基準を作るためには優位性を説明できないと話にならないので、着眼点の一つとしてリーダースキルを検討します。
属性バフよりも汎用性
リセマラという条件では、りゅうおうやゾーマのような「得意属性のバフ」よりは、竜王やジュリアンテ、ワイトキングのような「呪文or物理ダメージ増加」の方が使い勝手がいいです。

ただ、どの記事でも書いていますが、属性の相性によるダメージの増減がかなり大きいので、最終的には「属性染め」が必要になると考えられます。しんど。
まだ各属性のアタッカーが出揃っていないくらいなので、まずはどのクエストでも活用できそうな「攻撃アップ、賢さアップ、ダメージアップ」などのリーダースキル持ちが優秀だ、と考えてもいいと思います。
デバフよりはバフ
竜王が最強クラスに使いやすいのですが、竜王は「守備力ダウン」がリーダースキル効果です。ダメージ的には守備力ダウンでも攻撃力アップでも微々たる違いで、高難易度で響きやすいかどうかくらいの考え方でいいのですが、効果範囲を考えると「バフ」の方が使いやすいです。
アタッカーが敵陣に飛び込む仕様に注意
耐性ダウンなども今後出てくるとは思いますが、リーダーが敵陣に入り込んで、かつ次のターン開始時にしか効果が発揮されません。竜王は3マス移動できるのでデバフでも実用的でしたが、「こいつは果たして前線に立っていられるのか」を考慮しないと死にスキルになりかねません。
物理か呪文か
物理とくぎはミスの可能性があり、呪文は賢さキャップでダメージ制限があるので一長一短とも言えるのですが、ダメージの与えられない可能性のある物理特技よりは、呪文の方が射程も稼げて有効だと考えられています。
物理の方が使用するモンスターは多い感じがしますが、徐々に呪文を使用できる強力なモンスターが増えています。回復呪文なども今後必要になると考えると、物理と呪文の2択なら、呪文を選んだ方が無難といえます。
状態異常が要所で刺さる
体技と息に関しては、現在は「レベル依存」のダメージ量で、ステータス増加による恩恵を受けづらいとくぎ種です。ただ、状態異常や相手の位置をずらす技なんかは体技や息系のとくぎに多いので、「状態異常の耐性を変化させる」リーダースキルは、どこかで刺さる優良スキルです。
ヘルクラッシャーは(攻略では)強い
わかりやすいのが毒耐性を下げるヘルクラッシャー。
現在、高難易度では異様にステータス値を高めることで「難しい感」を演出していますが、ステータスがどれだけ上がろうと毒のダメージは「割合」であり、毒耐性を下げれば「無効」にも毒が入るので、かなり強いです。
ベスキングは「ハメ技」
合わせて、ベスキングの「ぶちかまし」「ふきとばし」が、敵を近寄らせない移動効果を持っています。こちらも今のところは耐性がないので、2マス以下の移動しかできないモンスターは軒並みハメ倒すことができます。
「強い」とはまた違った観念ではありますが、攻略できないことにはフラストレーションが溜まるので、攻略方法の引き出しを増やす意味合いでは、このような特別なとくぎやリーダースキルを持つモンスターは「持っておいて損はない」といえます。言いたい。
初心者が手に入れるべきモンスター
- 基本的にはピックアップ限定
- ワイトキングはあたり
- ヘルクラッシャーとベスキングは使いよう
やはり強さが一段階違う、ピックアップ限定のSランクモンスターをリセマラ時に取得しておくべきです。DQ1ガチャは早々に復刻したので、一度引いた後は覚醒狙いで引き続けてもよし、モンスターをコレクトして見て楽しむもよし。ピックアップキャラは手に入れておきたいところです。
呪文の優位性を考えて、現在の人権級アタッカーは呪文タイプが多いのでワイトキングもアタリと考えていいと思います。
2回目に引くべきタイミング
リセマラは割とわかりやすく「神引き」するまで頑張ればいいのですが、その次に「ガチャを引くべきかどうか」はいまいち分かりづらいところです。解説します。
Bランクモンスターを揃えてもいい
私は確定以外はSランクは引けないと考えているので、基本的には石貯め派です。ただ、貯めているうちに飽きちゃうので、まずBランクモンスターを揃えてストレスなくバトルロードをプレイできるくらいのモンスターは揃えてもいいと思います。
イベントやクエストクリアで、10連×10回分くらいのジェムはためられます、ただキャンペーンに依存するので確定的ではありません。リセマラで取得できたピックアップガチャを引き続けて、覚醒できればいいなくらいの気持ちでトライしていいと思います。
100回引けば、少し抜けはあるかもしれませんが、ガチャ産のBランクモンスターは概ね揃うはず。バトルロードでレベルを上げればサブメンバーとしては優秀なので、イベントクリアのための戦力としては十分活躍すると思います。
100回以降は無の境地で貯石
確定まで引ければ御の字、多分「メタルドラゴン」とかが確定枠で出てきますが、気にしない。
これ以降はひたすら石を貯め続けてSランク確定枠である100回、つまりジェム30,000個が貯まるまでひたすら周回します。なんだったらログインだけになっても構いません。やめるならやめるで得策です。
どうしてもガチャが気になったら、配布されたチケットやタクトポイントでガチャチケットに変換しましょう。1回ひこうが10回ひこうが、出るときは出るし、出ない時は出ない。確率上は、出ない時の方が圧倒的に多い。石を、貯めましょう。
爆死と言えるほどの確率ではない
100回、回して出なかったと嘆くプレイヤーもいますが、確率を見ようと口を挟みたくなります。確定枠を考慮しなければ、100連で入手できるのは半数程度の人、確定枠が20%くらいあるので考慮しても外れる人は一定数います。

自分が「持つもの」「持たざるもの」どちら側の人間なのか、身の程を弁えたいところです(自戒)
Sランク、ピックアップを効率よく引く
とはいえ、なるべく高い確率でSランクモンスターを手にしたいと、「当たりやすい時間帯」などを探されたことがある方もいらっしゃると思います。
確率操作でSランクが出ない、ということはない
基本的に、確率操作は諸刃の剣。短期的に売り上げを伸ばすときには多少の変動は付けたくなるものですが、外部に情報が漏れたときに会社ごと瀕死のダメージを受けかねないし、いじるのもコストなので滅多なことではしない、と考えた方がいいです。

つまり、当たりやすい時間帯なんて、存在しない。
「今、当たりやすいみたいですよ」は煽り
さも有益な情報のように「今、ガチャ当たりやすいですよ」とコメントしたり呟いたり書き込んだりする輩は、承認欲求を満たしたい場合が50%で、残りは本気で確率が理解できていないか、自分の体験以外には存在しない自己中心的な思考範囲しか持たないか、自分が爆死して道連れを作ろうとする愉快犯です。
相手にしないのが一番ですが、そういった書き込みなんかを見たときには「ここでガチャをしたら負けだ」くらいの気持ちで自分を戒め、悟りの境地に達して、そのような書き込みをした方をいたわりの気持ちを持って「運がいいですね!」とコメントできる余裕が欲しいと、私は思っています。
タクトガチャの確率


ちなみに、タクトのガチャは渋いと言われていますが、最高レアが3%でピックアップ対象が0.7%はそれほど渋くはないと思います。

リセマラが回数回せるので、「引けない印象」が異様に強くなりますが、実際、確率通りくらいには落ち着いていると思います。
タクトガチャのレアリティ参照


レアリティ | 確率 | ピックアップ対象 |
S | 4.0% | 0.7% |
A | 12.0% | 2.8% |
B | 35.0% | – |
C | 49.0% | – |
Sランクの確率が上方修正されましたが、ピックアップは変わらないので微々たる変化ともいえます。ただ、少しでも確率が上がるのは精神衛生的には頼もしい修正だともいえます。
ガチャの引き方
お得なガチャの挑戦方法を模索します。
10連ガチャの恩恵
タクトは10連ガチャによる恩恵は少なめです。
確実にスタンプを貯める

10連での割引はなく、確定枠もありません。ただ、ジェムで10連召喚した場合にスタンプが押され、5回目(50連目)でAランク確定、10回目(100連)でSランク確定枠があります。確定枠はプラス1ではなく差し替えです。
スタンプカードは継続しない
スタンプが該当のピックアップガチャだけに適応され、更新されると1からやり直しです。復刻であっても、スタンプは継続されずにやり直しとなります。

ちなみに、原神という現在の覇権ゲームでは、最高レアが0.6%(レアリティ全体という渋さ)ですが、確定枠が90回目でしかもピックアップ対象が変わっても継続されます。

確定天井の実装
2021年10月現在は、150連でピックアップ1体が確定となる天井措置が導入されました。これにより、とりあえずジェムが45,000個あれば目当てのユニットが手に入るようになり、ジェム貯めのひとつの目標になると言えます。
ピックアップ確定の300連
スタンプカードも30回分まで枚数が増えました。300連にて対象のピックアップが確定で手に入るようになるので、90,000個のジェム貯めにより、天井も含めて1凸が確定するようになりました。
チケットは単発も10連も変わりなし
チケットに関しては、スタンプのおまけもないので、あれば使えばいいと思います。
10連は「神引き」狙い
強いて言うなれば、乱数の偏りを狙うくらい。神引きするときは3枚引きなどするときはするので。個人的には単発の方が成績はいいです。
ガチャ演出
世の中にはガチャ演出が好きな方もいるので、テキストだけまとめておきます。
- スライムの種類・数
- 石板の色
- モナンタクトの色
- 昇格はある
スラクトがいる場合は期待値がかなり高いと言われていますが、Aランク確定くらいなもんです。虹色を期待しながら、ポテトチップスでも頬張りながら薄目を開けて眺めているのがお勧めです。
確率操作よりも詫びを狙う?
タクトのガチャは確率操作されているか疑問に感じるところですが、前述の通り、概ね確率通りです。ただ、リセマラ中は異様に渋く感じるので、操作されているのかな、という気持ちにはさせられました。
時間帯は関係あるか
前述の通りですが、時間帯によってSランクの出現率は変化しません。ただ、同じテーブルのガチャをひく可能性はあるので、同時に引くと同じものが出る、なんてことはあるかもしれません。ですが、それを狙ってできるかということと、Sランクが引けるは全く別の話。
バグやミスは人間やらかすもの
あえて引くなら、ガチャリリース直後は、ガチャの設定自体にバグやミスがある可能性があります。意図せずにガチャの表記ミスが起きて石が返還される可能性はなくはないので、あえて時間帯を決めるのであれば、ガチャ更新時ということになります。
ただ、一定数の報告が上がらないと、「Sランクが排出されない仕様」でもサイレント修正でお咎めなしの引き損だってありうる話なわけで。炎上せずにミスが見逃されたケースの方が多いんじゃないか、という気はします。
有償確定の価値を考える
そもそも課金すべきゲームとしてタクトはお勧めできないのですが、有償(課金)石限定で引けるSランク確定ガチャへの対処法を書いておきます。
初期Sランクのみなら絶対に引くべきではない
まず、現在は開催されていませんが、リリース時には「Sランク確定召喚」が有償限定で引くことができました。ただ、こちらは「限定モンスター」は排出されない仕様で、いわゆる型落ちSランクしか排出されませんでした。
全く同じ仕様なら悩むことなくスルーでOK。大きめのアニバーサリーイベントや新規テコ入れでこのレベルのSランク確定チケットが配られる可能性はあるので、お金を出してまでやる必要はないと思います。
限定ピックアップが対象となる場合
おそらく、次に有償確定をやるなら、旨味を持たせるために「これまでのピックアップ限定モンスター」も対象にすると思います。
1凸くらいじゃ役に立たない時代に
この場合、ヒューマンライツなモンスターも対象だと考えられるので引く価値は高まりますが、環境的には「無凸、1凸がいたところで」に変わっていると思います。
つまり、お金を出して無課金に負けるという状況を生み出すだけで、メンタル的にはむしろ追い込まれることになると思います。まったりプレイを阻害するものだとして、確定召喚は心の奥底に封印しておきましょう。
ガチャの楽しみ方、付き合い方
まとめとしては、基本的には情報に踊らされてガチャを「引かされる」よりは、自分が好きなタイミングで、好きなモンスターのためにガチャにトライするのが最も幸福度が高いと考えられます。
爆死したときには
私はソシャゲ歴はそれなりには長いし、プレイしているアプリの数もそれなりにはあります。爆死したこともありますし、数万円が一瞬で吹き飛んだこともあります。これまでの経験を踏まえると、爆死への対処法はいくつかあります。
爆死への対処法
- 一度に、一気に引かない
- 事前に引く回数は設定する
- ガチャ確率で「平均」何回必要かは計算する
- 確定枠は必ず利用する
課金への動線で最も強力なのが、「あと少しで確定枠」というシチュエーション。このためにある程度の配布石をキャンペーンで用意して「追い課金」に誘い込むのが常套手段です。
ここに嵌らないように、準備の段階で石を用意しておくこと。つまり、ここまではガチャをしてもいいというラインを設定しておくことが大事です。
爆死後のメンタルケア
とはいえ、私自身、ついつい我慢できずにガチャをして、イライラして予定外の石を投入してしまうことはあります。このパターンは爆死体験の呼び水となりますので、メンタルケアは必須です。
- 自分は「運のない人間だ」という事実を確認するための作業だったと割り切る
- タクトとは縁のない人間だと悟り、距離を取る
- 確率をもう一度計算し、「一般的な人間だ」と安心材料に転換する
- 異常な確率で爆死したらTwitterでネタにする
- 爆死がネタになって誰かの爆死の心の支えになれば嬉しいと思う
Twitterじゃなくても、友達でもなんでもいいです。爆死がネタになれば嬉しいくらいの気持ちでやって、誰かにマウント取られても「この人の心の隙間を埋められたなら良かったじゃないか」と達観した気持ちになれば、ガチャ仙人として崇められると思います。
過去のガチャパターンと反省点
2021年10月現在です。現在はドラクエ8イベントを開催中。

ガチャ投入ペースが上がってきている感じがするので、運営としては何らかのテコ入れをしたい意図が見えます。

売り上げが悪いというよりは、落ち着いてきているので、この辺りで最後の回収ムーブを入れてくる、ということなのでしょうか。後は少人数まったり更新でギルドで足枷つけていく感じですかね。
ナンバリングイベント
ドラクエ1イベント
まず、リリース後、1ヶ月もしないうちにDQ1の魔王である「りゅうおう」が追加されました。この時の状況などを解説します。
魔王不在のキラマピックアップ
まず、リリース時は魔王はいませんでした。当然、ラスボスである魔王は他のモンスターよりも「強く」調整されると考えられていたので、「今始めるのは得策じゃない」と思いながらも、みんな大好きキラマの覚醒を目指してガチャを回していました。

何も情報がない段階で、ドラクエブランドを掲げればそれだけでガチャがまわり、セールスランキングも好発進で「あれ、これは覇権ゲームでは?」と囁かれていた、短い黄金期でした。
ちなみに、結果的にはキラマは初期Sランクの型落ち側の性能で、ここでリセマラした方はまじで大損みたいなことに。

キラマ、覚醒していればちゃんと強いので大丈夫です。ただ、りゅうおう以後のピックアップなしだときつい。
DQ1イベントとりゅうおう情報
魔王系に関しては全く情報がなかったリリース当初から、DQ1イベントが開始すると言うことで、「魔王は出るのか、出ないのか」という予想でネットが賑わいました。
Sランクモンスターの強さの是非を丁々発止と論舌を交わし、舌の根も乾かぬうちに発表されたDQ1イベント。「これ、リセマラやり直しじゃね」とある種の絶望感を味わったものの、「りゅうおう」は絶対に使いたいと、私も思ったものです。
りゅうおうの「優良誤認」
ちなみに、りゅうおうに関しては「れんごく魔弾」が、説明表記の呪文中ダメージには及ばない、メラ4発の威力しか出ない「優良誤認」の誘導のようになってしまい、不満爆発しました。
エイミング運営は早々に対応(上方修正)して、ことなきを得ました。結果としてりゅうおうは人権まで格上げされましたが、「魔王が特別強いと言うわけでもない」と言うことが、タクトガチャでわかったことでした。
DQ1イベントのガチャ推移
- りゅうおう
- ダースドラゴン
- 竜王(変身後)
1週間ごとに更新されたガチャに戦々恐々としながら、「少し更新頻度が高くないか」と不安に思ったところ。

イベントで既に「竜王」が出ているから、当然どこかのタイミングで「竜王」がガチャで登場するとは思いましたが、一回のイベントで詰め込んでくるとは驚きでした。
この辺りから学んだのは、「シリーズイベントの1回目のガチャは引くな」と言うことです。
DQ3イベントで学習の成果が発揮される
DQ3イベントに関しても、どう考えても目玉は「ゾーマ」だと全プレイヤーが感じていたので、最初にリリースされた「バラモス」は罠感満載で、イベント開始後は「ゾーマ待ち」の雰囲気が生まれました。

結果的に、バラモスよりはゾーマの方が使い勝手がいいモンスターではありましたが、強いインフレを起こすほどではなく、まだ各属性アタッカーを揃えている段階、という感じでしたね。

とはいえ、なんとなくマンネリ感が強まり、Twitterなど眺めていても以前ほどキッズが溢れかえるような雰囲気ではなく、残るプレイヤーが残り、去るプレイヤーは去った、そんな感じがします。
イベント自体も特に変化はなく、低レアランクのモンスターも追加になったのがなんとなくほっこりしたくらいで、やることは変わらず周回でしたね。
やっぱり魔王は売れる
ちなみに、CMの影響も大きかったようですが、バラモス・ゾーマともに売り上げ自体は良かったようです。ただ、徐々に話題性は薄れていったように思うので、ウォークのような国民的なゲームにはならないことが如実に見えてきた結果に。

ただ、それでも魔王を出せば売れるというのは、運営としてはあまりよくない方向=魔王ガチャゲー、インフレゲーになる道筋ができてしまったような気がします。
DQ4イベント
ナンバリングイベントで初めて英雄が登場しました。結果的に言えば、魔王の方が強かったです。

- アリーナandクリフト
- デスピサロ
DQ5イベント
ドラクエ5イベントが開催されました。あんなに楽しみにしていたのに、(ガチャが酷かったので)全く楽しめませんでした。
- デボラ(同時期実装)
- フローラ(同時期実装)
- ビアンカ(同時期実装)
- 大魔王ミルドラース
- エスターク
ドラゴンクエスト2イベント
2が開催しました。英雄も登場し、大いに盛り上がりました(棒)
- トンヌラandプリン
- ハーゴン
- シドー
ドラゴンクエスト7イベント
- ガボandマリベル
- オルゴデミーラ
- 魔王オルゴデミーラ
ドラゴンクエスト6イベント
1周年を記念して、ドラゴンクエスト6のイベントが開催されました。
- ダークドレアム
- テリー&バーバラ
- 老王デスタムーア
ドラゴンクエスト8イベント
- ゼシカ(別時期実装)
- ククール(別時期実装)
- ドルマゲス
季節限定イベントのガチャ
次に、ジュリアンテガチャが来るのですが、こちらは「季節限定」であるイベントであることに注目です。
夏祭りイベント
タクトも他のソシャゲと同様に、同一キャラでも季節着せ替え衣装で別モンスターとして登場させることがわかりました。
ドラクエモンスターにどれくらい愛着を持っているかによると思いますが、衣装がえキャラでイベントごとに焼き増しできるので、人気のゾーマやダークドレアムなんかも、売れればいくらでも着せ替えられる可能性があることがわかりました。
インフレ具合としては、この段階では、とりあえず最初からいた初期SP産のSランクモンスターはピックアップよりも格下であることが確定しています。とくぎのバランスや特性などは限定ピックアップの方が優遇されています。
ここから学んだことは以下の通り。
- キャラ愛だけでガチャはしない
- 有償Sランク確定でも、対象Sランクは要確認
ハロウィンイベント
ハロウィンでは「グレイツェル」が追加されました。
クリスマスイベント
クリスマスにはサンタリーズレットが登場しました。
バレンタインイベント
バレンタインにはセラフィが登場しました。
種族対象イベントの開催
スライムやドラゴンといった、種族を対象としたイベントも開催されるパターンがあり、対象の種族のピックアップモンスターがガチャのメインとなるようになっています。
スライムイベント
スライムイベントでは「クイーンスライム」と「ゴッドライダー」が追加されました。
スライムでは魔王に比べると見劣りするなと思ったのですが、性能的には各属性のアタッカーとして第一線を張れるスペックであり、「魔王だけ引いていればいいわけではない」ことを示したイベントだったと思います。

この辺りから、ピックアップモンスターはバトルロードで育成する流れが出てきており、同時にバトルロード制覇には「ガチャ産SorAランクが必要」という難易度に調整されています。
もちろん、ガチャ産がなくてもまだ攻略できる難易度ではありましたが、そうなっていく可能性は十分にあるなと感じた次第です。
ドラゴンフェスティバル開催
季節の穴埋め的にドラゴンフェスティバルが開催されました。
- じげんりゅう
- フォレストドラゴ
魔獣フェス
- キングレオ
- 魔戦士ヴェーラ
アニバーサリー関連
ハーフアニバーサリー
ハーフアニバーサリーに関する情報はこちら。

引くべきガチャの特徴まとめ
これまでのガチャの傾向から、どのガチャを引くべきか、見極め方のポイントなどをまとめておきます。
- イベント初発のガチャは様子見
- 緩やかなインフレ傾向
- 才能開花で帳尻合わせ
- まずは1周年までは我慢(7月)
今後のガチャ動向予測
とりあえず、育成に関しては「才能開花」という新しい育成ボードが導入される予定です。
恒常モンスターがテコ入れされると思いますが、おそらくガチャ被りなどの要素も素材として落とし込まれると思いますので、なんにせよ、ここの仕様が分かるまではガチャ禁がおすすめです。できるなら。

コメント