1凸以上にしたいと思った時に、貴重な覚醒素材(種族/〇〇のかけら)を誰に使用するかは悩ましいところです。
覚醒素材の使用に関する総合的なこと、他の種族については別記事にまとめました。

このページでは、英雄のかけらを使用して覚醒レベルを上げるべきキャラ、どこまで上げるべきか、どのタイミングで使用するべきか、といったことについてまとめています。
覚醒素材 英雄の優先順位

英雄系の覚醒素材、覚醒のかけらを使用する際の優先順位について考えてみました。
優先順位早見表(2022年1月)
- ベロニカ1凸
- ゼシカ1凸
- 水着ゼシカ1〜完凸
- 賢者(女)1凸
優先順位の基本
- 開催中は目標までガチャを引き続けて覚醒を進めるべきなので、カケラ使用の優先順位は下がる
- キャラのスペックを最大限に引き出す覚醒=完成品までの交換優先順位が高くなる
- 種族のかけらの配布数は魔王、英雄が多めだが、必要数も多いのでバランスを考える
英雄系キャラの覚醒段階のおすすめ

英雄系のかけらを使うべき対象キャラを考えていきます。
「真夏の女神ゼシカ」の覚醒情報(欠片優先度)
「真夏の女神ゼシカ」の覚醒に関する情報をまとめつつ、1凸にする価値があるか、3凸を目指すべきかを考えていきます。
「真夏の女神ゼシカ」は何凸がおすすめ?
「真夏の女神ゼシカ」のおすすめ覚醒レベルは「無凸〜完凸」です。
とくぎが強いので、それだけで使えるキャラクターです。ただ、このとくぎを強化する意味合いでは凸も重要。
PvPで使う予定がありカケラに余裕がある場合には優先順位は高くないにせよ、交換して損はさせないキャラだと言えます。
完凸おすすめ度
完凸おすすめ度は「PvPに振り切るなら必須」でお薦めします。
高難易度攻略の観点で言えば、テンションで体技ダメージを伸ばすことができるものの、ダメージ総量の期待値はそこまで高くはありません。MP回復もないので。
基本的には「魅了をするかどうか」が水着ゼシカの採用分岐点であり、言い換えればギルド大会の防衛やPvPでの使用がメインになってきます。
ただ、これらの需要はそのまま「完凸をメインに使う課金層」とも言えるので、ニーズにはマッチした完凸性能になっていると言えるでしょう。
「真夏の女神ゼシカ」の覚醒スキル表
覚醒ポイント | 覚醒スキル/効果 |
---|---|
固有 | 【サマーバケーション】 戦闘開始時テンションを上げ、1回だけダメージを50%軽減する |
10P | 移動力+1 |
20P | 耐性+25 |
30P | 【魅惑のパレオ】 敵から呪文または息で攻撃を受けた時まれに魅了にする 体技威力+5% |
40P | 耐性+25 |
50P | 魅了成功率+10%、体技威力+5% |
なかま名のステータス比較
ランク8 | 無凸 | 完凸 | 順位(更新時) |
HP | 976 | 1220 | – |
MP | 440 | 550 | – |
攻撃力 | 244 | 305 | – |
守備力 | 321 | 401 | – |
素早さ | 381 | 476 | – |
賢さ | 272 | 340 | – |
移動力 | 2 | 3 | – |
ウェイト | 60 | 60 | – |
賢者(女)の覚醒情報(欠片優先度)
賢者(女)の覚醒に関する情報をまとめつつ、1凸にする価値があるか、3凸を目指すべきかを考えていきます。
賢者(女)は何凸がおすすめ?
賢者(女)のおすすめ覚醒レベルは「1凸」です。早めに完成するという点ではコスパがいいのですが、ダメージ期待率に関しては覚醒を進めるたびに段違いに上がります。
賢者は全ての性能が中途半端で、燃費もそれほどいいわけではないが瞬間火力もそこまでではなく、サポーターとして必須かと言われればそうでもない。
ただ、ビジュアルの良さは一級品なのでそれだけで十分という点では取得だけはしておきたい。
完凸おすすめ度
覚醒ポイント | 覚醒スキル/効果 |
---|---|
固有 | 賢者のさとり 自分のHPが50%いかになると最大値の50%自分のHPとMPを回復し、賢さを大幅に上げる(効果3ターン)戦闘中1回のみ |
10P | やまびこの心得 呪文を唱えた時、まれに2回連続で呪文が発動する 2回目の呪文はダメージが50%下がる- |
20P | イオ耐性+25 |
30P | やまびこの心得発動率+5% 呪文を唱えた時、まれに2回連続で呪文が発動する 2回目の呪文はダメージが50%下がる 魔力暴走率+5% 呪文威力+5% |
40P | デイン耐性+25 |
50P | やまびこの心得発動率+5% 呪文を唱えた時、まれに2回連続で呪文が発動する 2回目の呪文はダメージが50%下がる 魔力暴走率+5% 呪文威力+5% |
賢者(女)のステータス比較
ランク8 | 1凸 | 完凸 | 順位(更新時) |
HP | 894 | 1065 | 98 |
MP | 463 | 551 | 12 |
攻撃力 | 190 | 226 | 370 |
守備力 | 299 | 356 | 140 |
素早さ | 373 | 445 | 75 |
賢さ | 401 | 477 | 8 |
移動力 | 2 | 2 | – |
ウェイト | 60 | 60 | – |
勇者姫アンルシア
勇者姫の使い方としては、基本的には耐久型での運用で「勇者の盾」でフィールドバフを貼りながらじっくりと相手を削っていくのが第一の役割。
とりあえず無凸から運用レベルではあるので、後方支援的に立ち回り、必要時は攻撃もできる、くらいでも十分に使えます。
1凸の「眠れる勇者」に関しては、貴重なすばやさバフとなるので、長期戦で徐々に自身のスピードを高めて3ターン目くらいに決着をつける際に非常に有効。(AIの立ち回りが配慮できれば)闘技場の受けでも利用できるので、アタッカーとしても利用することを考えるなら1凸はしておきたい。
さらに、3凸でテンション、5凸で各種効果アップにMP回復までつくので、中〜長期戦を想定した戦い方をする際に大変有効な英雄だと言えます。
ただ、昨今はミッションなどで長期戦攻略は望まれない傾向にあるので、性能面での人気はそれほど高くありません。現状では凸の優先順位が高いとは言えないと思います。
勇者姫アンルシアの覚醒レベルと獲得スキル
初期 | 【加護の光】 行動開始時、自分のHPが50%以上の場合ダメージを30%軽減する |
---|---|
Lv1 | 【眠れる勇者】 10ターン目までの奇数ターンの行動開始時3ターン攻撃力・かしこさ・素早さを上げる |
Lv2 | ギラ耐性+25 |
Lv3 | 【勇者の心】 敵から攻撃を受けた時、1ターンの間ときどきテンションを上げる |
Lv4 | ヒャド耐性+25 |
Lv5 | 呪文威力+5%、物理威力+5%、自動MP回復(小) |
少年テリー
無凸から運用圏内だが、ターン圧縮の必要性を考えると、できることなら3凸を狙う。1凸のバイシオロンも物理運用の場合はあるに越したことはないが、代替方法(バイキルトや自前特性でのバフ)も多いので、必要性を感じたら覚醒素材を使う、でいいと思います。
少年テリーの覚醒レベルと獲得スキル
初期 | 【スタートダッシュ】 戦闘開始時すばやさ・移動力を上げる。(効果3ターン) |
---|---|
Lv1 | 【バイシオロンで応援】 自分以外の仲間が物理で攻撃をした時発動できる位置にいる場合バイシオロンが発動する |
Lv2 | メラ耐性+25 |
Lv3 | 【インテライザーで応援】 自分以外の仲間が呪文で攻撃をした時発動できる位置にいる場合インテライザーが発動する 、回復体技効果+5% |
Lv4 | ヒャド耐性+25 |
Lv5 | 自動MP回復(小) 、回復体技効果+5% |
カミュ
カミュは闘技場に使用するなら完凸目標。超高級品だが、闘技場では無類の強さを発揮する。闘技場以外は知らん。
カミュの覚醒レベルと獲得スキル
初期 | 物理会心率+10% |
---|---|
Lv1 | しのびあし:戦闘開始時、移動力、みかわし率を大幅に上げる(効果3ターン) |
Lv2 | メラ耐性+25 |
Lv3 | 氷迅乱舞威力+5% かみわざ消費MP-10% 死神の追撃自分を含む仲間の特技で敵をマヒか毒または猛毒にした時、追撃できる位置にいる場合、死神の刃で追撃する |
Lv4 | ギラ耐性+25 |
Lv5 | 氷迅乱舞威力+5% かみわざ消費MP-10% 毒成功率+10% マヒ成功率+10% |
ベロニカ
実質、やまびこにより確率でダメージアップだが、魔力暴走率も考慮するとダメージ上昇期待値は高い。とはいえ、まずは1凸でいいかというところではある。
ベロニカの覚醒レベルと獲得スキル
初期 | 魔力暴走率+10% |
---|---|
Lv1 | やまびこの心得:呪文を唱えた時、まれに2回連続で呪文が発動する 2回目の呪文はダメージが50%下がる |
Lv2 | メラ耐性+25 |
Lv3 | やまびこの心得発動率+10% デュアルイオナズン威力+5% 覚醒魔法陣消費MP-10% |
Lv4 | ギラ耐性+25 |
Lv5 | やまびこの心得発動率+10% デュアルイオナズン威力+5% 覚醒魔法陣消費MP-10% |
サンタアリーナ
覚醒スキルに無駄がなく、1凸から完凸までどの段階でも無限に覚醒結晶が欲しくなる。3凸で完成して、5凸は飛び抜ける感じか。
サンタアリーナの覚醒レベルと獲得スキル
初期 | いきなりマホカンタ:戦闘開始時 呪文を反射するバリアを張る(効果3ターン) |
---|---|
Lv1 | プレゼントを届けるわ!:10ターン目までの奇数ターンの行動開始時、攻撃力、移動力を上げる(効果3ターン) |
Lv2 | メラ耐性+25 |
Lv3 | 本気でいくわよ!:偶数ターン行動開始時、ときどき物理威力・効果を1.5倍にする(効果1ターン) 大雪だるま落とし威力+5% 超特大クリスマスプレゼント威力+5% |
Lv4 | ギラ耐性+25 |
Lv5 | 物理会心率+5% 大雪だるま落とし威力+5% 超特大クリスマスプレゼント威力+5% |
勇者ダイ
ダイコラボ唯一の当たり枠と称されるダイ。1凸から強いが、全ての覚醒スキルが強い。
コラボのため、ピックアップ復刻にも入りづらいので、狙える時に完凸を目指しておきたい。
ダイの覚醒レベルと獲得スキル
初期 | 竜の紋章:行動開始時、自分のHPが50%以下の場合、物理威力・効果を1.5倍にする(効果1ターン) |
---|---|
Lv1 | ドラゴニックオーラ:行動開始時、自分のHPが20%以上の場合、移動力を上げ、ダメージを20%軽減する |
Lv2 | ヒャド耐性+25 |
Lv3 | アバン流刀殺法:物理の威力・効果を5%上げる レオナとの絆:自分のHPが50%以下になると、ダメージを50%軽減する(効果1ターン、戦闘中1回のみ発動する) |
Lv4 | イオ耐性+25 |
Lv5 | アバンの教え・剣技:物理の威力・効果を5%上げる 物理会心率を5%上げる 最大HP+50 |
ヒュンケル
1凸で性能としては完成し、以後は運要素を強化する。高難易度はどうせリタマラだから少しでも挑戦回数を減らしたいなら覚醒を進める。
ヒュンケルの覚醒レベルと獲得スキル
初期 | 鎧の魔剣:デイン属性以外の属性耐性を半減にする |
---|---|
Lv1 | 不死身の男:HPが0になった時、ときどきHP1の状態で踏みとどまる |
Lv2 | 全属性耐性+5 |
Lv3 | 物理威力+5% 不死身の男発動率+10% |
Lv4 | 全属性耐性+5 |
Lv5 | 物理威力+5% 不死身の男発動率+10% |
ククール
1凸から強い。英雄の与ダメをアップするバフがとにかく強い。WPUあたりでククール引いた方が増えたので、今後評価を高めてくると思います。
覚醒レベルは1凸で十分ですが、どちらかといえば「与ダメを上げたい英雄パートナー」の強化の方が大事かもしれません。
ククールの覚醒レベルと獲得スキル
初期 | テンションバーン敵から攻撃を受けた時、高確率でテンションを上げる(効果1ターン) |
---|---|
Lv1 | 聖堂騎士団:10ターン目までの偶数ターンの行動開始時、自分含むひし形範囲の英雄系の与えるダメージが10%上昇する(効果3ターン、自分のみ4ターン) |
Lv2 | メラ耐性+25 |
Lv3 | 物理威力+5% まれにテンションアップ |
Lv4 | ドルマ耐性+25 |
Lv5 | 物理威力+5% 騎士道精神:戦闘開始時、体技耐性・呪文耐性を上げる(効果3ターン) |
ゼシカ
クラスマダンテの都合、MPは少しでも多い方がいいのですが、高難易度攻略で使用することを考えるだけなら覚醒レベル1からでOK。
開花の扉など、攻略の必要なクエストでつまずいているようであれば、最優先でかけらを使用してもいいと思います。

クラスマダンテも強いけど、メラ・ギラの呪文アタッカーとしても普通に使えるので、覚醒の優先度は高いと思います。
ゼシカの覚醒レベルと獲得スキル
初期 | テンションバーン:敵から攻撃を受けた時、高確率でテンションを上げる(効果1ターン) |
---|---|
Lv1 | 賢者の血筋:3ターン毎の行動開始時MPを回復する |
Lv2 | バギ耐性+25 |
Lv3 | 呪文威力+5% まれにテンションアップ |
Lv4 | ドルマ耐性+25 |
Lv5 | 呪文威力+5% 最大MP+50 |
バーバラ
バーバラもそろそろ再評価される頃合いだと思いますが、広範囲のマダンテを評価する場面に恵まれず、そのまま倉庫番で埃かぶってそう。
覚醒に関しては、無凸でも使えるとは思いますが、MP回復系のケアが回数制限のある「まほうのせいすい」だけなので、マダンテを使うことを考えるとMPが使いづらく、少し心もとないですね。
初期 | 魔女の秘薬自分のHPが50%以下になると自分のHPを大回復し、賢さを大幅に上げる(戦闘中1回のみ発動する 効果3ターン) |
---|---|
Lv1 | 呪文のコツ |
Lv2 | ギラ耐性+25 |
Lv3 | 呪文威力+5% 最大MP+50 |
Lv4 | ヒャド耐性+25 |
Lv5 | 呪文威力+5% 最大MP+50 |
テリー
みかわしのお株がどんどん奪われているテリーさんですが、高い攻撃力を持ち、仮に才能開花などで攻撃系の特性をもらえればデイン系最強アタッカーとしての役割は全う出来そうです。
覚醒に関しては、完凸すると攻撃し続ける限り60%のみかわし率を維持できるので、回避運ゲーに持ち込めます。みかわし自体は増えてきましたが、「ずっとみかわし」が維持できるのはテリーだけ。
カミュも「シャドーステップ」でかなり近いところまで再現ですが、テリーはバフにターンを消費せず、MPも使わないので、本当にずっとみかわしできます。
テリーの覚醒レベルと獲得スキル
初期 | さすらいの剣士物理の威力・効果を15%上げる |
---|---|
Lv1 | いどう力+1 |
Lv2 | ヒャド耐性+25 |
Lv3 | デイン属性威力+5% いきなりみかわしきゃく:戦闘開始時みかわし率を上げる(効果3ターン) |
Lv4 | イオ耐性+25 |
Lv5 | デイン属性威力+5% みかわしステップ:自分が攻撃した時みかわし率を上げる(効果1ターン) |
マリベル
広範囲メラ技の必殺技を持つ。
呪文を使い続けることで呪文威力を高めることができる、やや特殊なバフを持つ。賢さや与ダメUPなど、他のバフと重ねやすいことを考えると、将来的に「れんごくの火炎」の回数などが増えると使いやすいキャラに調整はできそう。調整されるかどうかはしらん。
マリベルの覚醒レベルと獲得スキル
初期 | スペシャルな美少女:自分が呪文で攻撃した時、呪文威力・効果を10%上げる(効果1ターン) |
---|---|
Lv1 | 呪文のコツ |
Lv2 | バギ耐性+25 |
Lv3 | ファイアバード威力+5% れんごくの火炎威力+5% |
Lv4 | ドルマ耐性+25 |
Lv5 | ファイアバード威力+5% れんごくの火炎威力+5% |
ガボ
移動とすばやさで先行アタックをかけるのが流行ったリリース当時の闘技場では人権と騒がれたが、廃れるのも早かった。
「戦闘開始時」のみのバフとなるので、今後の環境でも覚醒スキルが輝くことは難しい。逆に言えば、才能開花で複数の固有特性をもらえる可能性もあるので、今後には期待したい。
ガボの覚醒レベルと獲得スキル
初期 | 野生のカンバギ属性物理威力+10%,会心率+5% |
---|---|
Lv1 | 白オオカミの伝説戦闘開始時、攻撃力、すばやさを上げる(効果3ターン)ステータスアップ |
Lv2 | バギ耐性+25ステータスアップ |
Lv3 | 狼風撃威力+5%フェンルリアタック威力+5%ステータスアップ |
Lv4 | ドルマ耐性+25ステータスアップ |
Lv5 | 狼風撃威力+5%フェンルリアタック威力+5%ステータスアップ |
ムーンブルクの王女プリン
追撃持ち、MP回復持ち。MP回復量がクリフトの才能開花特性と同量となっており、範囲は隣1マスなので狭い。このパターンは「みがわり」のMP枯渇を防ぐ意味では役立ち、最近はMP調整も入ったので相対的に効果量が期待できるようになったが、やっぱり射程と10程度の回復じゃイマイチだわ。
才能開花でよほどいい特技でももらわないとなかなか主戦場に立つことは難しそう。
必殺技のバフに関しても、現環境は10ターンは自前のバフ効果を持っているキャラが多く、今後活躍できる筋道があるとしたら、状態異常解除だが、やっぱり厳しいだろうなぁ。
プリンの覚醒レベルと獲得スキル
初期 | ときどき雷光の追撃:自分以外の仲間が攻撃した時、追撃できる位置にいる場合、攻撃対象にときどき雷光で追撃する |
---|---|
Lv1 | ルビスの加護:10ターン目までの行動開始時、範囲内の仲間全てのMPを10回復する |
Lv2 | ヒャド耐性+25 |
Lv3 | ギガデイン威力+5% ムーンブルクの祈り効果+5% |
Lv4 | バギ耐性+25 |
Lv5 | ギガデイン威力+5% ムーンブルクの祈り効果+5% |
サマルトリアの王子トンヌラ
敵を倒すトリガーでバフ効果を持つ。この辺りは腐りづらいので今後の活躍はあるかもしれない。加えて、さみだれマホトム斬りが「ときどき」の確率で4連撃となるので、高い確率で呪文封じが可能。役所はありそうな感じはしている。
凸数に関しては、現環境では特にこだわる必要はなく、才能開花などの様子を見てという感じで、かけらの優先順位は低い。
トンヌラの覚醒レベルと獲得スキル
初期 | 大器晩成:自分の攻撃で敵を倒すと攻撃力、賢さを大幅に上げる(効果3ターン) |
---|---|
Lv1 | いどう力+1 |
Lv2 | デイン耐性+25 |
Lv3 | バーニングストライク威力+5% サマルトリアの剣撃威力+5% |
Lv4 | バギ耐性+25 |
Lv5 | バーニングストライク威力+5% サマルトリアの剣撃威力+5% |
デボラ
初期特性から改心補正があり、開花のパネル次第で大化けする逸材。
デボラの覚醒レベルと獲得スキル
初期 | ゴージャスレディ:ギラ属性物理威力+10%、会心率+5% |
---|---|
Lv1 | いどう力+1 |
Lv2 | メラ耐性+25 |
Lv3 | 剛熱舞闘撃威力+5% ブチギレモード消費MP-10% |
Lv4 | デイン耐性+25 |
Lv5 | 剛熱舞闘撃威力+5% ブチギレモード消費MP-10% |
ビアンカ
2021年のスタンダードである移動力+1が1凸特性。開花待ち組。
ビアンカの覚醒レベルと獲得スキル
初期 | 鞭の反撃:敵から攻撃をうけた時、反撃できる位置にいる場合、鞭の反撃で攻撃する |
---|---|
Lv1 | いどう力+1 |
Lv2 | メラ耐性+25 |
Lv3 | 天雷打ち威力+5% 天空の一撃威力+5% |
Lv4 | ヒャド耐性+25 |
Lv5 | 天雷打ち威力+5% 天空の一撃威力+5% |
フローラ
ヒーラーはどうしてもインフレの波に飲まれて枠を奪い合うので、やるとしたら小回りの効くイオアタッカーということになるけど、そのパターンって大体、器用貧乏(以下略)
フローラの覚醒レベルと獲得スキル
初期 | 清楚で可憐なお嬢様:3・5ターン行動開始時にMPを回復する |
---|---|
Lv1 | 呪文のコツ |
Lv2 | メラ耐性+25 |
Lv3 | ばくれつ魔弾威力+5% ビッグバン威力+5% |
Lv4 | バギ耐性+25 |
Lv5 | ばくれつ魔弾威力+5% ビッグバン威力+5% |
クリフト
才能開花済。
一部の課金者ではクリフト有能説が呟かれていたが、属性呪文アタッカーが揃っていて耐久する前に削り切ることができる場合に、回復も賢さバフも利用できるクリフトが使える。
逆に言えば、アタッカーが揃っていない場合にはバフでダメージ量をちょっと補足したくらいではMP切れかダメージ削り切る前にやられてしまうので、あくまでも手持ちが揃った時に輝く、という程度。
クリフトの覚醒レベルと獲得スキル
初期 | サントハイムの守護者:3ターン目の行動開始時MPを回復する 守備力を大幅に上げる(効果3ターン) |
---|---|
Lv1 | 女神の加護:先頭開始時ダメージを10%軽減する(効果5ターン) |
Lv2 | イオ耐性+25 |
Lv3 | ベホマラー効果+5% 狼牙突き・極威力+5% とくぎ消費MP-5% 最大HP+50 |
Lv4 | メラ耐性+25 |
Lv5 | ベホマラー効果+5% 狼牙突き・極威力+5% とくぎ消費MP-5% 最大HP+50 |
アリーナ
開花済み。
評価されているのは会心率の補正で、高難易度お祈り会心撃や闘技場の防衛などに役立つ。
覚醒に関しては現状では「いきなり」系なので少し腐らせがち。バッファーを減らせるという点では多少メリットはあるかもしれないが、代替は多いので貴重な結晶のかけらをあてがうほとではない。
アリーナの覚醒レベルと獲得スキル
初期 | おてんば姫:メラ属性物理威力+10%,会心率+5% |
---|---|
Lv1 | いきなりバイシオン |
Lv2 | イオ耐性+25 |
Lv3 | 烈火拳威力+5% 閃光烈火拳威力+5% 紅蓮脚威力+5% 物理威力+5% |
Lv4 | バギ耐性+25 |
Lv5 | 烈火拳威力+5% 閃光烈火拳威力+5% 紅蓮脚威力+5% 物理威力+5% |
コメント