ドラクエタクト、高レアの引くためのお得な方法、といういかにもな煽りでドラクエタクトのガチャ記事を書いていたのですが。
普通の、「どのガチャ引くべき?」という攻略記事テンプレも書いておこうかと思い。
とりあえず、現在開催中のガチャについて丁寧に解説していきます。

現在開催中のガチャについて
現在開催中のガチャ情報を、気が向いた時に更新していくスタイルです。
24時間限定!2周年カウントダウン復刻祭り

ざっくり言えば、「ラインナップ的には物足りなさは感じるけど、とりあえずガチャ券配るから2周年楽しみにしててね、ついでに課金してね」というガチャ。
ログインするだけでチケットが50枚もらえて、50回分は好きな復刻ガチャを引くことができます。
1つのガチャに50枚全て注ぎ込んでもいいし、とりあえず母体だけでも確保しておきたければ1枚ずつ使って運良く手に入れたら他のガチャに移ってもよし。
どのガチャを引いたらわからない方のために、おすすめの復刻ガチャをランキングしておきます。
ガチャ概要
ラインナップと日程
開催期間 | 復刻SPスカウト |
---|---|
7/4(月)11:00~ 7/5(火)10:59 | 2周年カウントダウン復刻祭り S1枠確定グレイナル復刻SPスカウト/グレイナル復刻SPスカウト |
7/5(火)11:00~ 7/6(水)10:59 | 2周年カウントダウン復刻祭り S1枠確定ドルマゲス復刻SPスカウト/ドルマゲス復刻SPスカウト |
7/6(水)11:00~ 7/7(木)10:59 | 2周年カウントダウン復刻祭り S1枠確定勇車スラリンガル復刻SPスカウト/勇車スラリンガル復刻SPスカウト |
7/7(木)11:00~ 7/8(金)10:59 | 2周年カウントダウン復刻祭り S1枠確定サンタアリーナ復刻SPスカウト/サンタアリーナ復刻SPスカウト |
7/8(金)11:00~ 7/9(土)10:59 | 2周年カウントダウン復刻祭り S1枠確定サージタウス復刻SPスカウト/サージタウス復刻SPスカウト |
7/9(土)11:00~ 7/10(日)10:59 | 2周年カウントダウン復刻祭り S1枠確定バルボロス復刻SPスカウト/バルボロス復刻SPスカウト |
7/10(日)11:00~ 7/11(月)10:59 | 2周年カウントダウン復刻祭り S1枠確定暗黒神ラプソーン復刻SPスカウト/暗黒神ラプソーン復刻SPスカウト |
7/11(月)11:00~ 7/12(火)10:59 | 2周年カウントダウン復刻祭り S1枠確定魔王ウルノーガ復刻SPスカウト/魔王ウルノーガ復刻SPスカウト |
7/12(火)11:00~ 7/13(水)10:59 | 2周年カウントダウン復刻祭り S1枠確定暗黒皇帝ガナサダイ復刻SPスカウト/暗黒皇帝ガナサダイ復刻SPスカウト |
7/13(水)11:00~ 7/14(木)10:59 | 2周年カウントダウン復刻祭り S1枠確定キラーマシン3復刻SPスカウト/キラーマシン3復刻SPスカウト |
概要
期間中の初回ログイン時に1度限り、ログインボーナスで「2周年カウントダウンSPスカウト券」50枚を獲得できます。
https://cache.sqex-bridge.jp/guest/information/85261
「2周年カウントダウンSPスカウト券」は「24時間限定!2周年カウントダウン復刻祭り」で開催されるSPスカウト券専用の各復刻SPスカウト共通で利用できます。どのSPスカウトを引くかはあなた次第!
開催期間
7/4(月)11:00~7/14(木)10:59
おすすめランキング
- グレイナル
- ドルマゲス(未所持かつ1凸まで確実に覚醒できる場合)
- バルバロス
- キラーマシン3(闘技場)
- ガナサダイ
まず、属性フォースは正義ということで、必然的にグレイナル・バルバロスは上位。
属性フォースの有用性
2周年の目玉はリアルタイムPvPの実装。そのため、これまでのじんわりとしたインフレから急激にメタの回る強キャラを投入してきたタクト運営。
才能開花も人気キャラ(ゾーマ)はなかなか実装せずに焦らしてきたのは、インフレに耐えうる強化を考えているからに違いなく、今後もこの傾向は続く(インフレが加速化する)と考えられます。
こうなってくると、一般のプレイヤーは、インフレで供給され続けるキャラを追い続けるよりは、属性パーツとなる優秀なバフ・デバフ・状態異常を持っているキャラを取得した方が「どこかしらでの使い道はある」ことが期待できます。
パーツとして優秀なフォース持ちキャラは上位とし、さらに闘技場で使い勝手の良いグレイナルをランキング1位としました。
100%みかわしはやはり正義
新規のことを考えると、まずはドルマゲスを所持しておくことをお勧めします。1凸ドルマゲスがいるかいないかで攻略難易度が段違いに違います。
逆に、1凸していないドルマゲスは貧弱なただの派手なおじさんです。更なる上位互換の登場も予測されるため、この機会で1凸までできないようであれば使えないくらいの気持ちで選択されるといいかと。
状態異常は適材適所で
私は闘技場苦手勢なのであまり大きなことは言えませんが、状態異常が付与できるキャラに関しても上位と考えていいと思います。
代用がしづらいキラーマシンの吸い込み(引き寄せ)は、盤面をいじるだけで相手はビビるので、特にリアルタイムPvPで戦略崩しとして利用できます。同様に、ガナサダイについても、(あまり使用者がいないので)相手が動きを予測しづらく、PvPでの性能は高いキャラだと私は考えています。
まとめて引く?小出しに分ける?
おすすめのガチャの引き方ですが、「1キャラ全ぶっ込み」一択です。ただ、これはあくまでも「ある程度手持ちに選択の余地がある」という方へのおすすめ。
まだ手持ちが乏しい場合は、おすすめとされるキャラで、「1凸まで覚醒ができる」くらいにかけらに余裕があれば、ちょこちょこ引いて母体を増やすのもありだと思います。
基本的には無凸でSランクを使用するケースはまれ。また、序盤でSランク母体がたくさんいても、虹のオーブなどの育成素材の入手数が限られているものが不足することで、育成はストップしてしまいます。
スクエニテーブルを回避するためにちょこちょこ引くなら
スクエニがガチャで特許を取得していることは有名ですが、流石に確率変動系のガチャをユーザーに説明なく実装するのは法に触れるので、確率操作はしていない前提で。
とはいえ、どんなガチャでも確率がプログラミングで規定されている以上、ある程度の偏りはあると考えられます。特に、貧弱なコード書くようなエラーの多いアプリほど、なんか変なガチャ結果になったりします。
また、私の経験上、「出ない時は出ない」ので、50回チャンスがあれば、出る人には割と出るし、出ない人は100連でも出ない。そのため、5回くらいは試しで引いて、いい予感があれば回す、ダメそうなら撤退、みたいな「野性の勘」に頼るのもいいかな、と思います。
あと、これはモチベーションの問題で、50回を一度で全て外すと、割とメンタルへのダメージが大きい。10連×5回で日を跨いだほうが「まぁ仕方がないか」と割り切れる方もいます。割り切れない人もいます。
十人いれば6〜7人は「爆死」
ちなみに、50回の試行回数で、0.7%のピックアップ対象が1回でも引ける確率は30%弱。6,7人はタイムラインに流れる神引き画像を眺めるだけの人になります。でも、いくら爆死だと言っても、仲間の方が多いことは忘れないでほしい。
ドラクエタクトのガチャの基本
基本的には先に書いたガチャ記事の使い回しです。
ガチャの種類
ドラクエタクトのガチャは、大体以下のような感じで開催されていきます。
- 月初めの復活ピックアップ(過去の限定のリバイバル)
- 新モンスター・英雄ピックアップ
- アニバーサリーの闇鍋ガチャ(限定SPがラインナップ)
- 恒常SPガチャ
今後、他のガチャも追加されるとは思いますが、アニバーサリーまでやってみて、大体のガチャの種類は上記のようなものになります。
新規ユーザーはどれを引けばいい?
新規ユーザーは「新ユニットのピックアップ」を引けば大丈夫です。
基本的には緩やかなインフレをしていくのがソシャゲの常であり、タクトも同様。複数ピックアップが同時開催されている時は、ネットの評判なども参考にする必要はありますが、基本的には「最新」でOK。

アニバで一段階基準が上がったと思いますが、旧キャラの才能開花と折り合いをつけるためにはある程度新規ユニットでも対抗できる必要があるから、これは仕方がない調整でした。
闇鍋ガチャには手を出すべき?
アニバーサリーでは「10回限定!」のような回数限定でのガチャが開催されます。
個人的には、スタンプカードの副賞として「虹のオーブ」が手に入るケースがあるため、これは是非とも回しておきたいとは思っています。
ただ、後述しますが、基本的には「耐性」が攻略の要となることが多く、言い換えると「凸数が進んだユニット」の方が使い勝手がいいため、無凸のSランクなら4凸以上のA、Bランクの方がクエストでは活躍します。
こう考えると、凸を進めるという意味では闇鍋ガチャはお得ではありません。ピックアップ対象ですらろくにでないのですから、100連くらいで狙いのユニットが都合よく出るはずがなく、「なんかSランクは手に入ったけど、レギュラーメンバーは変わらないね」ということが十分にあり得ます。

簡単に言えば、「副賞」狙いや、凸を考えずに限定ユニットが欲しい場合は闇鍋推奨、レギュラーメンバーを獲得するなら9万ジェムで確定まで引き抜く、というイメージですね。

とりあえず育成メンバーを揃えたい、という場合も闇鍋がお勧めですね!
ガチャの心得
ガチャはジェムの温存によって引くかどうかを決めます。強いかどうかは環境とインフレの問題で、あなたがトライするかどうかの指標にはなり得ません。強いて言うなれば、好きか嫌いかは重要です。
強いは着実にインフレの波に飲まれる
タクト1周年を前に確信するのは、タクト運営は比較的「旧式」の価値観でガチャ投与内容を決定しています。つまり、インフレさせて最新ガチャをとにかく回させるということ。

実際、バランス調整を間違えるとガチャが回らなくなっちゃうから、少しずつインフレさせて「最新こそ最強」はユーザーにもわかりやすくていいんですけどね。
だから、基本的には9万ジェムを貯めて最新のピックアップ確定まで引くことこそが「強い」への最短距離です。どうせ、環境は移行するので、「ガチャを引いた時くらいは最強でいられる」という感覚をいっときでも味わえるのは、微課金でも無課金でもゲームの楽しみどころだと思います。

9万ジェム貯めている間に、お得なアニバ系ガチャも回せるしね。これだけで結構楽しめる。
3万ジェム持っていなくて悔しい思いをした人は多いはず。
飽きれば時間投資が全て無駄になる
ただ、「ゲーム時間を幸福にする」ことを考えると、石を貯めて結局飽きるのは時間の無駄になります。このリスクを回避するためには、あまり溜め込みすぎずに適度にガチャを回して、飽きたらすぐにゲームをやめる・他のゲームに移行すること。こっちの方が後腐れなくてスッキリする。

石を溜め込むと、高い確率で「爆死体験」に繋がるから、本当は小出しにガチャを引いた方が精神衛生上は安定します。こちらの方が今のソシャゲとの正しい付き合い方、なのかもしれない。
強さとは4凸以上
9万ジェムを溜め込む、というのはシンプルに可能な限り「ピックアップ期間中に凸数を重ねる」ということを目的にしています。凸数を重ねるというのは、ステータスやスキルの性能アップという目的もありますが、一番の恩恵は「耐性が強化されて前戦に立てる」ということです。
ガチャのピックアップ確率は0.7%。9万ジェムでは297回ガチャを回して、別枠でSランク確定が2回(10%)、1回は確定枠となります。297回のガチャ道中でピックアップ対象が3回出る確率は約35%。1回は本体を獲得し、かつ結晶交換で1凸は確定なので、4凸できる可能性はそれなりにあります。

ピックアップSランクは、4凸もしていればどこかしらのクエストでは役に立ちます。闘技場でもそれなりに戦えます。つまり、どのピックアップでも、9万ジェムの投資価値はあります。

もちろん、出ない場合もあるからね。そして、すり抜けが戦力アップにつながらないのがタクトの厳しいところ。
ガチャの引き時
- 9万ジェム溜まっている
- アニバーサリーが控えていない
- ピックアップが「未所持属性」を埋める
- ピックアップ対象がシンプルに好き
ガチャの引き時を決める指標は、概ね上記の4点になると思います。
実際、4凸までいけるかどうかは運ですが、運が良ければ3凸くらいで早々と撤退して今後のアニバ被りを狙ってもいいですし、なんにせよ、ピックアップは「9万ジェムでのお買い物」くらいに考えるといいと思います。

ジェムの配布量は多いので、9万ジェムキープは意外といけます。ただ、前述の通り飽きると思ったらガチャをカンフル剤にしてもいいと思うので、この辺りは個人の価値観に合わせて「一番ゲームが楽しめる方法」を考えてもらえればいいのかな、と。
過去ガチャまとめ
古い情報はここにログ用としておいておきます。
2022ドラクエの日
わざわざYouTubeの告知入れてくるのは何かやるのかと思ったら、案外えぐいガチャ入れてきましたね。
S5体確定一撃50連SPスカウト
これは盛大な罠。お得だけど、課金までの導線がえぐい。

ガチャ概要
- ガチャ結果を「購入」するか「破棄」しなければ他のガチャは引けない
- 結果は「保留」も可能
- 期間中に1度だけ利用可能、破棄後の再抽選はできない
- 有償ジェム3,000個で結果を購入
- 確定枠は「期間限定」
購入すべきライン
普段の有償確定で、ピックアプが引ける可能性が1/4程度なので、基本的に欲しいキャラがいればその時点で買いと言えるくらいにはお得。
50連分なので、精査すればAランクのあたり具合も考慮したいところだが、なんか常設が混じっている気がするんだよな。あえて公表しないあたり。

自分が運営だったら、あたり枠から1体は抽選して、どんな人でも「買いたい」と感じる内容に偏らせる気はします。
絶対に確認しておきたいポイント
- ガチャ確率
- 確定枠以外のラインナップ
- 通信状況(ガチャの再抽選は絶対にしないので)
2022ドラクエの日記念

当たりと言えるものを◎、まずまずと言えるものを◯にしてみました。基本的には、未所持よりは凸を狙う方が優先です。
人気どころでいえば、魔剣士ピサロの完凸までいけていない方に関しては、赤はおすすめ。ただ、サンタアリーナ以前のガチャが少し見劣りするので、ハズレが多い印象。
開花済みのキャラに関しては、評価を悩むところですが、「確実に使える」と思えば◯、「将来性が頭打ち」とするなら無印でいいかと。私は無印ですね。
1キャラだけ選ぶなら、少年テリーかダイヤモンドスライムなので、やはり運営はよく当たりをわきまえている。

私は少年テリーで爆死、テリー、ゾーマ完凸なので青は回避。赤は未所持が多いので、ダイスラ、ベロニカ狙いで緑行きます。
ドラクエの日当たりキャラランキング
- 少年テリー
- ダイヤモンドスライム
- 魔剣士ピサロ
- サージタウス
- ベロニカ
- 魔王ウルノーガ
2022ドラクエの日記念特別SPスカウト 赤
- サージタウス◎
- 魔剣士ピサロ◎
- サンタアリーナ◎
- ドルマゲス◯
- 勇車スラリンガル
- バーバラ
- ゴールデンスライム
- ヘルバトラー
- 魔王オルゴ・デミーラ
- マリベル
- ギュメイ将軍
- ハーゴン
- トンヌラ
- デボラ
- デスピサロ
- アリーナ
- 竜王
2022ドラクエの日記念特別SPスカウト 青
- 少年テリー◎
- 魔王ウルノーガ◯
- カミュ◯
- ハロウィンメルトア
- ゼシカ◯
- グラコス◯
- 老王デスタムーア ◯
- テリー
- キングレオ
- オルゴ・デミーラ
- フォレストドラゴ
- キラーマシン2
- シドー
- エスターク
- フローラ
- クリフト
- ゾーマ
2022ドラクエの日記念特別SPスカウト 緑
- ダイヤモンドスライム◎
- ベロニカ◎
- 暗黒神ラプソーン◯
- ククール◯
- バラモスゾンビ
- キラーマジンガ
- ダークドレアム◯
- 魔戦士ヴェーラ
- ガボ
- じげんりゅう
- プリン
- セラフィ
- 大魔王ミルドラース
- ビアンカ
- バラモス
- りゅうおう
ドラゴンクエストⅩ(10)オンライン
ドラクエ10コラボのガチャは引くべきか。
アンルシア、どっちがいい?
アンルシアは「勇者姫」「魔勇者」に2パターン登場しました。どちらがいいか、少し考えてみました。
1凸くらいでパッと使いやすいのは魔勇者だと思います。シンプルにダメージソースとして底上げできる能力があるので、どのパーティーにも組み込みやすい。ただ、必須かと言われるとそこまではいかないかな、という感じ。
仮に、どちらかを完凸する、ということであれば勇者姫がおすすめ。というより、完凸を目指す方の手持ちを考えると、各種シナジーが利用できる独自の「ダメージ軽減」効果が強い。「受け」る場合には必須級のキーパーツになり得るのが勇者姫のスペック。
勇者姫

魔勇者

GWガチャ、おすすめできる?
個人的には「お得だけどおすすめはしない」です。
- 今、3万ジェム使うと2周年まで溜めきれない
- 闇鍋で希望のキャラが出る確率はS確定枠でも2%
- 仮に欲しいキャラが5体いても10%
- PvP実装に向けてインフレ速度が上昇中
- 必須級の少年テリー、ダイヤモンドスライムはいない
- 育成素材が多様化して、どうせ色々なキャラを手に入れても育成できない
まず、現段階で9万ジェムくらいある方は回してOKです。副産物のオーブが美味しいので。
3万ジェムしかない私の場合はスルー推奨です。仮に、1ヶ月のジェム配布量が2万ジェムとした場合、2周年の7月までに獲得できるジェム数は6万ジェム+α。
では、アニバでWPUレベルのお得ガチャがくると仮定した場合、必要なジェム数は幾らかといえば、おそらくWPUが5種類は開催されるので、3,000×ステップ数(おそらく5)×5種類=75,000。
WPU(ダブルピックアップ)はかなり好評でしたので、類似ガチャで執念を彩る可能性は高い。そして、WPUは開催期間が短いので、手持ちのジェムがないことには課金するしかない(運営的には強力な課金導線になりうる)
間にドラクエの日も挟むので、とりあえず今回はスルーして、周年に最低でも75,000ジェムは貯めておくのが無難だと考えました。

正直、今の時点で魔剣士ピサロがいたところでどうしようもないしね。
スタンプ内容

お得なのは認める。
Sランクラインナップ
- 魔王ウルノーガ
- 魔剣士ピサロ
- カミュ
- ベロニカ
- サンタアリーナ
- 暗黒神ラプソーン
- ドルマゲス
- ゼシカ
- グラコス
- 老王デスタムーア
- テリー
- ダークドレアム
- ゴールデンスライム
- マリベル
- シドー
- エスターク
- 魔王ミルドラース
- ビアンカ
- デスピサロ
- ゾーマ
- バラモス
- りゅうおう
9イベのガチャは、どれを狙う?
9イベント期間中の期間限定ガチャについてまとめていきます。
グレイナル&バルボロス
久しぶり(アニバぶり?)にSランク同時開催のガチャとなったのがグレイナル&バルボロスガチャ。属性フォースを自動で発動する特性だけでも強いのですが、数日間の評判では「グレイナル」の人気が高いようです。

複数属性はわかりやすく使いやすいからね。でも、少年テリーとのシナジーはないから、ドルマ特攻のバルボロスの方が今後長く使えるような気はします。

ただ、ドルマ属性はもう枠がないような気もするけど。無課金だと凸は進めづらい(アニバ以降の慢性的なジェム欠)時期ですし。
エルギオス
まだ未確定ですが、エルギオスはいずれかの形態がガチャで登場する可能性があります。
暗黒皇帝ガナサダイ
次回闘技場が「ゾンビ系」ということで、ガナサダイの登場確率が高まっています。
テリワンガチャは引くべき?
テリワンガチャのあたりなどを考えていきます。
最優先は少年テリー


2022年1月31日に性能が発表されました。
少年テリーが人権と言われる理由
- 自分以外も対象とできる「いどう力バフ」
- 必殺技で一回限りだがMP回復が可能(広範囲)
- 射程3まで伸びるダメージ軽減付大回復
- 広範囲に利用可能な「威力・効果」バフ
ちなみに、物理/呪文の威力・効果バフは攻撃力・かしこさバフではないので、ダメージ理論値を跳ね上げることができますし、何より使い勝手がいい。
クリフトやセラフィのバフ役割と競合するのではなく、共存できるという点で、これまでの人権やアタッカー、今後登場するキャラとも被りにくいので、とにかく使いやすい仕様になっていると思います。
少年テリー実装時に確認したいこと
- MP回復量
- 「ガンガンいこうぜ!」の威力・効果の上昇パーセンテージ
- 完凸性能の覚醒スキル
過去に竜魔人バランの説明が不足しており上方修正されたことがありますし、グラコスに至っては不具合で下方修正となった対応でジェムバックが発生しています。
今回は、これまでにない仕様となっている部分が多いため、不具合の確率や想定の効果であっても説明不足で優良誤認となる案件となる可能性が、これまでのガチャよりも高めだと思います。
バフの判定はどうなるの?
あくまでも暫定版ですが、バフ・デバフなどについてまとめた記事もありますので、「物理/呪文バフがどれくらい凶悪か」というあたりを調べておくことをおすすめします。

まとめるところがないので、このままダラダラ書きますが、わかりやすい例でいえば、配布バランの完凸特性で3ターン目に超火力となりますが、あれが「物理威力・効果」アップのバフになります。
基本的には、1ターンだけ1.5倍の火力にする、というのが「威力・効果アップ」というバフの役割だったのですが、テリーは好きなタイミングで広範囲に同類のバフをかけることができます。
実際の仕様を見てみないことにはわかりませんが、この使い勝手で考えると、1.5倍バフではなく、1.1〜1.2倍くらいの設定値(マリベルの特性は1.1倍の呪文威力・効果バフ)になっていそうな気はします。
ただ、その文面を表記しておかないと「1.5倍かと思った!」というクレームがつくことは想像に難くないので、ガチャの前には絶対に仕様を確認しましょう。
また、バフの裁量に関しても難しく、固有バフである「かみわざ」なんかも物理威力・効果アップ系のバフになります。本来、同様の効果を持つバフは「上書き」が基本なのですが、場合によっては、かみわざの「物理威力・効果200%アップ1ターン」を上書きした場合に、「物理威力・効果200%アップ3ターン」になったり、「かみわざ」「ガンガン」の重ねがけ効果となって、より凶悪なダメージ量が出る、なんてことになりかねません。
いずれにせよ、返金案件となると後味悪いので、必ず運営が発表する仕様を確認することを先決としましょう。

所持できれば便利、ダイヤモンドスライム
少し端折りますが、ダイヤモンドスライムは初めてのSランク身代わりモンスターで、全ての属性耐性と魅了以外の状態異常耐性を持っています。
すでに各属性分の身代わりは低ランクキャラに揃っているので十分と言えますが、属性の組み合わせや3種類以上の属性攻撃に対応するにはダイヤモンドスライムが必須と言えます。
状態異常に関しては完全にブロックできるわけではないので運ゲー要素を残してしまうことになりますが、どんな場面でも運要素を減らせるというのは便利だと思います。
サージタウスは広範囲攻撃
少年テリーとダイヤモンドスライムと比べると、必要性では劣りますが、チケットなどで入手できれば十分にラッキーな強キャラです。
ただ、既に9イベが開始して新しいバフである「フォース」が導入されることが決定している中だと、唯一無二感は薄く、しかも凸が進んでいない限りはいまいち使用感がよくなさそうな気もするので、ジェムを使用するのは留保したいところです。
魔剣士ピサロは引くべき?

更新に時間をかけすぎて、ピサロ考察までできないかも。
魔剣士ピサロは我慢すべき理由
先に、「とりあえず、次のガチャまで様子見た方がいい」という理由だけ書いておきます。前提として現在の環境の中でもトップクラスに強いのは間違い無いのですが。
- 耐久面での対処がみかわし(1段階スタート)と、1回のみの根性・ガッツスキルは不安
- 能動的なHP調整はタクトでは難しい
- HP20%って、猛毒でやられちゃうけど?
- 連撃、追撃、反撃での処理で簡単に対処されそう
- イメージとしては3ターン目から12ターン目までの使い方
- 魔王なのでウェイト調整が面倒
- ダークドレアム登場時のインフレレベルではない
- 調整に手間を要するキャラなら、特性バフはそこまで重宝しない(自分でバフをかけられる)
- そろそろガチャのラインナップが変更されていい頃合い

いろいろ書きましたが、インフレするのは常なので、楽しい時に、好きなキャラで楽しむのが一番だと思います。待ってればもっと強いキャラが出るのは当然なので。

ただ、運営も盛り上げるために11キャラじゃないドラクエファン流涎のピサロを持ってきたけど、この後にガチャ回りの調整やギルド大会があることを考えると、大事なのは2月初旬の大型アップデートかも、という気はします。
やっぱり強い、ピサロのメリット
- 自己バフで完結するのでバッファーが不要
- HP調整がしやすい特技が今後登場する可能性
- 単体火力、範囲火力、遠距離攻撃ともに申し分ない
- イケメン
- 思い出補正
- みかわし運ゲーは攻略の幅を広げる
- HP20%以下なら実質「常にやまびこ」状態

自傷バフや、ドレイン系の物理技なんかを習得させられると、HP調整が少しラクになるんだけどね。

バフ回りが自分1人で完結しているので、HPのケアだけしていればいい。今後のヒーラーの登場でセラフィ外せるのは大きいですね。
私はバレンタインの動向を見るまで我慢することにしましたが、ピサロ好きなら文句なしの性能ではあると思います。
11コラボガチャは引くべき?
基本的にはステイで。1.5周年までは待っておいた方がいいと思います。おそらく、ガチャ開催期間は被るので、内容を見てからガチャをどこに回すかをしっかり吟味することをお勧めします。
カミュ

カミュの情報が公開されましたので載せておきます。
まずは、「かみわざ」が物理威力・効果の3倍。流石にちからためなどのバフ効果とは重複しない感じですが、2倍くらいだとかみわざ発動のメリットが薄いので、妥当なところだとは思います。

攻撃力バフと共存しやすく、ククールの英雄与ダメバフとも重ねがけできることになるので、3ターン目で火力を爆発させる際にはちょうどいい塩梅に仕込めそうですね。
ただ、状態異常を有効的に活用することを考える場合、完全ガードのことを考えると、高難易度の雑魚処理か闘技場での活用シーンが想像しやすいと思います。ただ、闘技場で準備に3ターンかかる上に紙装甲であることを考えると、デメリットの側面は思った以上に大きいのかもしれません。

強いとは思うんだけど、強さを発揮する「状態異常」の取り扱いが運営の掌の上なので、私の評価としては「強いけどスルーはできるね」くらいだと思います。

如何せん、ハーフアニバも待っているわけで、ここはステイで良さそうですね。16日以後に再評価で十分かと。
氷迅乱舞


必殺技:かみわざ

このエフェクトだけ見ると「絶対回避」を持っていそうな感じなのですが、11が未プレイなのでどんな技なのか。会心必中やぶんしんを作れたりするみたいなんですけど。ダメージアップ系のバフになるんですね。
ベロニカ
ベロニカは、必殺技の覚醒魔法陣で呪文ダメージが上昇(おそらく2枚程度?)となる強力なアタッカーとなります。
ただ、ゼシカの良かったところが「ためる」とMP回復の相性の良さで、クラスマダンテと長期戦もいける性能の高さだったのですが、ベロニカがその辺りのケア(MP燃費)をどこまでできるのかはしっかりと確認しておきたいところだと思います。
デュアルイオナズン


必殺:覚醒魔法陣

1.5周年記念Wピックアップガチャは引くべき?

少し新しいルールのガチャなので、情報をまとめておきます。
Wピックアップ概要

- ピックアップキャラが2体
- ピックアップ確率はいつもと同じ0.7%
- 2体合計で1.4%
- 7組のラインナップがある
ピックアップ枠以外のラインナップは動画内では発表されていません。
ちなみに、ゲーム内告知にて、以下の文言が発表されています。
※レギュラーSPスカウトで出現するキャラクターなど、一部キャラクターはラインアップされていません。
私は少し読み間違えていまして、最新のキャラクターは登場しないと考えていましたが、レギュラーSPスカウト(旧常設)に関しては出現しないようですね。
スタンプ内容

スタンプの内容は、20連、50連でSランク確定があります。50連までの回数限定となります。
必要なジェム数
1種類あたり、20連ストップなら6,000個のジェムが必要。これを全種類やるなら42,000個。
50連全て回す場合は15,000個×7回なので、105,000個なのであまり現実的ではない。
また、実用性のことを考えると、復刻は産廃に片足突っ込んでいる状態のユニットも多いので、4凸以上を目指すことを大前提に弾く回数を決めたい。無所持から凸数を増やすことまで考えると、筐体をバラすよりは50連をしっかり引き切ることを考えた方が長く使えるキャラにすることができる。

とはいえ、基本的にはみんなガチャが好きなわけで、20連ストップ×7回の方が幸福度は高いと思いますけどね。
ピックアップが当たる確率
サクッとですが、今回のピックアップガチャで狙っているユニットが出る確率を少し考えておきたいと思います。
Sランクで排出されるキャラクター
確率は4%。ピックアップ対象は0.7%。すり抜け組はそれぞれ0.065%。
- セラフィ
- ゴールデンスライム
- 勇車スラリンガル
- じげんりゅう
- フォレストドラゴ
- グラコス
- キングレオ
- ギュメイ将軍
- 魔戦士ヴェーラ
- キラーマシン2
- ハロウィンメルトア
- キラーマジンガ
- ヘルバトラー
- ドルマゲス
- バラモスゾンビ
- りゅうおう
- ゾーマ
- 竜王
- バラモス
- デスピサロ
- エスターク
- 大魔王ミルドラース
- ハーゴン
- シドー
- 魔王オルゴ・デミーラ
- オルゴ・デミーラ
- 老王デスタムーア
- ダークドレアム
- 暗黒神ラプソーン
- アリーナ
- クリフト
- ビアンカ
- フローラ
- デボラ
- トンヌラ
- プリン
- マリベル
- ガボ
- テリー
- バーバラ
- ゼシカ
- ククール
総勢42体。
1体だけ欲しい場合
まず、1体だけの場合は50連中の確定枠を除いた部分で当たる確率が約28%になります。確定枠は発表されていませんが、これまでと同じ23%だとすれば、2回の確定枠で40%の確率でユニットを取得できます。
ちなみに、20連までと考えている場合は、19回のガチャで約12%、確定枠1回で23%。70%近くの方は狙っているピックアップは引けません。
2体どちらも欲しい場合
2体ピックアップの醍醐味。どちらも欲しい場合の確率です。
確率が1.4%となるので、50連にチャレンジすれば、ピックアップのどちらかが当たる確率は50%近くなります。さらに、2回の確定枠では70%を超える確率でピックアップのどちらかは手に入ります。
20連で辞めたとしても、23%の確率で1体以上が入手可能、確定枠でも46%は取得可能性があるので、引けない確率は40%程度。これは手を出しておきたい勝負ですね。

少しまとめると、1体の場合は70%の確率で涙を呑みますが、2体どちらも狙う場合は40%程度の確率でピックアップが引けません。
すり抜けが当たりかどうかも大事かも
ただ、今回はすり抜けでも限定ピックアップが含まれる可能性がある(これは発表でちゃんと抽選確率をチェックしてみてください)ので、開花組の魔王などを狙う場合にもチャレンジしたいガチャになるのかもしれません。

ただ、限定オンリーだとしても、ほとんどがハズレというのは忘れないでおきたいところ。後述する魔剣士ピサロもありますし、ここはスルーしても差し支えはないと思います。
ピックアップラインナップ
一覧です。1月16日からとしましたが、もしかしたら18日のメンテ明けから開始するかもしれません。

できればCM記念の100連ガチャが終わってからの方が狙い目は絞りやすくなるんだけどね。
ピックアップガチャ | ピックアップ1 | ピックアップ2 | 開催日程 | 終了日程 | おすすめ度 |
第1弾 | ダークドレアム | エスターク | 1月16日10:00 | 1月18日10:59 | 4 |
第2弾 | 勇車スラリンガル | セラフィ | 1月17日10:00 | 1月19日10:59 | 3 |
第3弾 | ドルマゲス | バラモスゾンビ | 1月18日10:00 | 1月20日 10:59 | 1 |
第4弾 | テリー | 魔戦士ヴェーラ | 1月19日10:00 | 1月21日 10:59 | 7 |
第5弾 | バーバラ | キラーマジンガ | 1月20日10:00 | 1月22日 10:59 | 5 |
第6弾 | 老王デスタムーア | グラコス | 1月21日10:00 | 1月23日 10:59 | 2 |
第7弾 | 暗黒神ラプソーン | 魔王オルゴデミーラ | 1月22日10:00 | 1月24日 10:59 | 6 |
紅白ガチャのところにも書きましたが、基本的には「ドレアム以後」かどうかが大事。ドレアム以前はすでに型落ちなので、S確定枠ですら23%の確率でしか当たりません。

Twitterを見ていると、限定ピックアップしか出ないような感じで捉えている方もいますが、公式の情報では常設が入らないという文言はまだ見つけていません。

ドルマゲスをすでに持っている場合には確保する必要はないと思いますが、運営も早々にピックアップしたのは攻略で必須となる可能性があるから。おそらく、ゼシカよりも必然性の高いクエストを用意していると考えられます。

ゼシカに近いダメージが出せるように11のキャラは調整されている感じがあるしね。おそらく、本当に必要なのはドルマゲスです。
第1弾

ダークドレアムは必須級ではありますが、できれば完凸を狙うべきキャラなので、今回のピックアップでは凸を進めたい方だけがお勧め。確保しても欠片がない、という場合は控えた方がいいかも。
第2弾

これはおすすめの組み合わせですが、セラフィの考え方次第でランクダウンします。
「すばやさ調整」を考えて、セラフィの凸を進めたくない場合は回避。とはいえ、今後のことを考えると、セラフィの耐性を上げておく方が優先順位は高いとは思います。
第3弾

一番おすすめ。強キャラ揃いの8コラボの中でも、必須級と言われたドルマゲスがピックアップ対象に。これは運営から「とっておけよ」というシグナルなのでマジで取得をお勧めします。

ジューンブライドセラフィピックアップで引けずに泣いた人、また同じ過ちを繰り返そうとしていない?
第4弾

これはハズレですね。テリーは完凸でようやく1人前なので、3凸くらいまで進んでいる方ならお勧め。
第5弾

これはどちらもドレアム以後なのでまずまずお勧め。あたりとするならキラーマジンガの完凸を目指す方。
第6弾

こちらもどちらもドレアム以後なのでお勧め。グラコスは見るのも嫌なので私は回避。
第7弾

ラプソーンはお勧めですが、ラプソーンは完凸案件なので、今回のガチャで取得を焦る必要はないと思います。8ユニットで、運営も必要性はあると考えているのだと思いますが、ここをゼシカにしなかったのはユーザーの取得率を睨んでのことかも。
お正月の紅白ガチャ、どっちを引くべき?
ラインナップとしては5コラボ(2021年正月)から8コラボ以前までのユニットが対象となっています。

紅
- ビアンカ(英雄・デイン)
- 大魔王ミルドラース(魔王・弱体、メラ)
- セラフィ(回復)
- トンヌラ(英雄・ギラ)
- ハーゴン(魔王・ドルマ)
- ギュメイ将軍(デイン)
- フォレストドラゴ(防御、バギ)
- マリベル(英雄・メラ)
- 魔王オルゴデミーラ(魔王・ドルマ)
- キングレオ(デイン)
- ダークドレアム(魔王・バギ)
- テリー(英雄・デイン)
- ゴールデンスライム(回復)
- キラーマジンガ(ギラ)
- バラモスゾンビ(状態異常)
白
- フローラ(英雄・イオ)
- デボラ(英雄・ギラ)
- エスターク(魔王・ドルマ)
- プリン(英雄・状態異常回復)
- シドー(魔王・状態異常)
- キラーマシン2(メラ)
- じげんりゅう(イオ・ヒャド)
- ガボ(英雄・バギ)
- オルゴ・デミーラ(魔王・被ダメ上昇)
- 魔戦士ヴェーラ(体技)
- 老王デスタムーア(魔王・呪文耐性下げ)
- バーバラ(英雄)
- ヘルバトラー(イオ、ギラ)
- グラコス(ヒャド)
- 勇者スラリンガル(イオ)
どうやって選んだらいいの=恒常オチを考える
これらが強いかどうかも大事なのですが、それよりも1.5周年あたりでそろそろ「恒常ガチャにラインナップされるであろう旧PUユニット」について考えていく方が賢明だと思います。
おそらく、1.5周年かその終わりあたりに、ジュリアンテなどのように恒常ガチャにラインナップされるであろうユニットが発表されると思います。
そうなってくると、「英雄・魔王」以外の限定PUユニットに関しては注意が必要。無理に取りに行かなくても副産物として取得できる可能性が高まってきます。
どのPUユニットから恒常落ちするかは発表されてみないことにはわかりませんが、おそらく1周年までの限定PUから英雄・魔王を除いたものになるのではないか、と考えられます。ダークドレアム以前ですね。
だから、紅白ガチャを選ぶ際は、シンプルに「ダークドレアム後のユニットで欲しいものはどっちにあるか」だけを考えればいいと思います。
もちろん、魔王・英雄の中で入手しておきたいものがあればチャレンジしてもいいとは思いますが、あくまでもおまけ程度で考えればいいのかな、と思います。
ハズレの中のあたりは?
今回はダークドレアム以後があたりとしましたが、それ以外のセラフィなどはどうなんだというご意見もあるかと思います。
この辺りは、「開花の扉攻略におすすめのユニットランキング」という記事も書いていますので、そちらも参考にしていただけたらと思います。

紅白ガチャのおすすめはどっち?
では、ダークドレアム以後のユニットを狙う場合に、どっちがお得か、を考えていきます。結論としては紅になるんですけどね。
まずは紅のラインナップを見直すと、ダークドレアム以後の対象キャラは以下の通り。
- ダークドレアム
- テリー
- キラーマジンガ
- バラモスゾンビ
白のラインナップは以下の通り。
- 勇者スラリンガル
- グラコス
- 老王デスタムーア
- バーバラ
シンプルに、この中で一番強いのはダークドレアムになるので、紅を狙っておけば無難。次点で追撃スラリンガルが攻略の糸口になる可能性があるのと、グラコスは状態異常とヒャド耐性下げは優秀なので白。
ただ、ドレアム以下に関してはどれも活用の場はちゃんとあるので、種族の欠片などの所持状況によって多少は評価に差をつけてもいいかな、とは思います。
問題があるとすれば、比較的、ドレアムだけは完凸している、という方も多いと思うので、その場合は紅を狙うのは少し勿体無いかな、というところくらいですかね。
才能開花も考える
才能開花、思った以上にスピードが鈍いので、あまり開花されることを期待してのランク付は難しいかなと思うのですが、季節モノは対象にされやすいこともあり、そうなると回復の人権のセラフィあたりを候補にする必要があります。

ただ、セラフィはこれ以上強くなることはほぼないと思っており、役割とは違う攻撃性能とか持たせられて、同時期にセラフィ互換が登場、あたりが筋書きでしょうか。
だから、セラフィを持っていない方に関しては紅に比重を置いて、ついでに回復役として役割分担も可能なゴールデンスライムあたりを手に入る可能性があるのをプラス評価してもいいかなと思います。
サンタアリーナガチャは引くべき?

サンタアリーナガチャの優先順位を考えていきます。
リセマラするなら拾っておきたい
サンタアリーナの運用凸数は1凸以上で、3凸で完成、5凸も腐らない、かなりの良キャラとなっています。ぜひ、リセマラを開始するなら拾っておきましょう。
ただ、アリーナに関しては「アリーナだけいれば解決する」というシーンは少ないと思います。ヒャド耐性も下げるリーダー特性で、10ターン目まで上がり続ける攻撃力といどう力、さらに3凸は物理威力が時々上がる、無属性ですばやさを下げる攻撃もある、一人でアタッカーとしては完結しますが、アリーナだけいればなんとかなるわけではありません。
ヒャド属性アタッカーとしては間違いなく必要なピースになりますし、1凸からでもかなり使えるので、まずは素体を手に入れておくというのは良い判断だと思います。

恐ろしいことに、リセマラにも相応しいガチャイベントが17日から実装されるので、課金者の財布を搾り取る目的ではありますが、無課金も30枚はチケットがゲットできるので、セラフィ1凸をリセマラで確保した状態で初めて、アタッカーとして最新性能のサンタアリーナ完凸も夢ではないというわけです。
ゼシカとか、ドルマゲスと比べると?
ゼシカやドルマゲスは、それぞれが特別な解決方法を持っています。少し方向性が違うので、優先順位としてはゼシカ・ドルマゲスを手に入れておいた方が「動画トレースプレイ」は楽になると思います。替えが効かないので。
ただ、3凸までしたアリーナで「ここでヒャド属性を叩き込みます」というマネは、手持ちのアタッカーでは代用しづらいところはあるとは思います。自分で攻略する際にも物理効果1.5倍はかなりダメージが上がるし、5凸に関しては会心まで上げているので、運ゲー攻略が捗ります。
ダイの大冒険コラボガチャは引くべき?
最後に登場した竜魔人が少し揉めたので、別記事で竜魔人については解説しています。

そして、結論から言えば、同時開催中のドラクエ8ユニットの方が優秀です。1凸でも運用しやすいので、未所持のユニットがいればダイコラボよりも優先して取得を目指しておくべきです。
ダイ大コラボの優先順位
ドラクエ8のユニットは全て手に入れた、ドラクエ8は未プレイで愛がない、とにかくダイの方が好きだという方のために、ダイの大冒険コラボユニットの取得優先順位を簡単に記しておきます。

手持ちのユニットに合わせて優先順位は変動しますが、右も左も分からないけど、とりあえず手に入れたいという方向けの情報です。
- ダイ
- ヒュンケル
- ハドラー
- 竜魔人バラン
ダイは汎用性が高く耐久もあるので最優先
ダイの大冒険コラボは、竜魔人バランの上方修正により、スペックで言えば概ね横ばいとなったと思います。ただ、1凸で考えるなら、ハドラーと竜魔人バランは少し落ちて、使い勝手がいいのは属性攻撃が豊富なダイとなります。
個人的にはヒュンケルの「確率耐久」も、高難易度で要所を切り抜ける時に運ゲーに持ち込める強みがあると思います。ただ、耐性面ではデイン以外の耐性がつくものの、「激減」はつかないのは汎用性が高いというよりは扱いづらさが目立つことになると思います。
また、技の構成についてもダイと比較した場合は少し見劣りします。ダイは3属性での攻撃が可能ですが、ヒュンケルはドルマのみ。デインアタッカーはドルマに弱いことはありますが、一方でヒュンケルもデインに弱いのでタイミング次第では相手に触れられずに落とされる可能性もあります。
ハドラーは完凸した時に強いと評価される方が多いですが、ハドラーの完凸の使用感は正直よくわかりません。呪文使いでありながらある程度攻撃を受けることを想定した立ち回りが必要になるので、私は強くても使い手を選ぶユニットだと思っています。
竜魔人バランは、耐久性能と無属性火力は評価できるので、あらゆる場面に使えそうではありますが、ドルオーラを放った後は棒立ちなので、少ターン決戦の闘技場用のユニットです。上方修正によって物理アタッカーとして初めてMP回復ケアがついたので、習得とくぎの秘伝書次第で輝く可能性が残されました。
ドラクエ8イベント中に引くべきガチャ
2021年10月現在は、ドラクエ8イベントが開催中です。どのガチャを引くべきかを考えていきます。
英雄ならゼシカ
記事更新時はククールまで投入済み、ドルマゲスの一部性能が発表されました。
これを踏まえて、とりあえず英雄で手に入れておきたいのは「ゼシカ」だと思います。今回実装された「テンション」と「クラスマダンテ」の性能が非常に合わせやすく、問答無用の高火力は高難易度でも解決策として利用できると思います。
一方で、パーツとしては優秀なククールですが、パーツである以上、利用価値が上がるのは「他の英雄」の実装に影響します。実際、使えるタイミングが他の英雄の登場に依存してしまうので、現状不要ならしばらくは不要になります。
そうなると、アニバーサリーの闇ガチャあたりで偶然手に入るくらいがちょうどいいとするのがククールのポジションだと思います。
1周年記念ダークドレアムSPスカウト

皆さんが待望していた「ダークドレアム」のピックアップ。期待していた通りの強さで、ガチャが加速した方も多いと思います。
ダークドレアムは引くべき?

なんだか腰が重くて、記事書き始めたのがダークドレアム投下後1週間も経ってからなのですが、テリー・バーバラ追加情報に合わせて「引くべきか」を考えていきます。
優先度は高め
私の予想では、「純粋なアタッカー(強さがわかりやすい)」がダークドレアム、器用貧乏になるのが英雄、高難易度で重宝するのが「デスタムーア」になるという予想でした。

MP自動回復がつきそうなのがデスタムーア。闘技場は先に落とせる瞬殺力が問われるので、ドレアムが人気になりそう。

英雄は、ガボが少し騒がれたくらいで、わかりやすく「使える!」ってなっていないのが現状だと感じています。
アタッカーとしても十分使えますが、「魔神の絶技」が範囲にもデバフにも使える腐らない特技なので、凸を進めて性能高めておけば来年のアニバで才能開花した時にまた人権レベルになる、くらいには使い勝手がいいと思っています。引いてないけど。
「10回限定!1周年記念SPスカウト 魔王版/英雄版」

フォレストドラコまでの限定ユニットを含めた闇鍋ガチャ。相変わらずスタンプの副産物がお得なので、ジェムがあれば回しておきたいところ。
ドラクエの日記念特別SPスカウト
ドラクエの日記念ということで、大量の石が配られつつ、SPスカウトも新設されます。
ドラクエの日記念の概要
5/27(木)に、「ドラクエの日記念特別SPスカウト券」で利用できる「ドラクエの日記念特別SPスカウト 赤」、「ドラクエの日記念特別SPスカウト 青」、「ドラクエの日記念特別SPスカウト 緑」を開催予定です。
https://cache.sqex-bridge.jp/guest/information/77593
「ドラクエの日記念特別SPスカウト券」はログインボーナスで1枚、「ドラクエの日記念特別SPスカウト券」が入ったセットアイテムで2枚入手可能です。
さらに、有償ジェムでもそれぞれ1回ずつ利用可能!
結局、何回引けるの?
まず、ログインボーナスで1枚もらえるので、無課金は1回は確定。次に、セットアイテムでも2枚取得可能。記事執筆時はまだセットアイテムが「無償or有償」の記載がないので、記載がない場合は無償の可能性もあるけど、これまでのセットアイテムが有償販売だったこと、加えてガチャが回すほどお得なことを考えると有償で販売するべきでしょう。

つまり、無課金の場合は1回のみの勝負になる可能性が濃厚。
微課金に関しては課金しどきといえます。合計6回でピックアップ対象が最低6体なので、これを利用して少しでも凸を進めて「才能開花後のタクト」を楽しむのが一番です。
どのガチャ引くべき?
想定するのは2パターンで、基本は「セラフィを所持するかどうか」ということだと思います。
セラフィを取得すべき理由
タクトの攻略では、闘技場ではヒーラーは不要で詰将棋(相手の攻撃を一回耐えて、相手をワンパンで潰す)のが基本。セラフィ後方待機パターンもなくはないですが、あくまでも戦法のひとつ程度。
ただ、高難易度攻略は「長期戦」に持ち込む戦い方ができるかどうかは超重要。高難易度の攻略では、相手モンスターの耐久力は尋常ではないので、最低でも「MPが尽きるまでは殴り続ける」ことが求められます。そして、残念なことに「耐性があっても2ターン、弱点なら問答無用でワンキル」されます。

つまり、高難易度攻略は「耐久戦」がベースに、さらに耐性という持ち物検査をした上で、攻略スタートになるわけです。そのキーアイテムのひとつに「無限回復」が可能なセラフィが数えられるということ。

可愛いから見ているだけで人権。
セラフィがいない場合のガチャ立ち回り
では、セラフィ未所持者(通称なしフィ)の場合、どのガチャを選ぶか。これはシンプルにセラフィが対象となる「青」です。
当たりと考えられるのは「デスピサロ」「ミルドラース」「セラフィ」と豊富。凸が進むことでも十分に恩恵が得られるので、最近までは最前線にいた「サンタリーズレット」、登場して間もない「ハーゴン」までは十分当たりだといえます。
逆に、ハズレとなる「クイーンスライム」「ダースドラゴン」ですが、この辺りは凸しても使用シーンが限定されます。完凸は異次元のステータスになるので別ですけど。
選び方の基本
セラフィがいる場合は、あとは「凸を進めるか」と「新規を狙うか」ですが、マスターランクのことを踏まえても、新規無凸Sランクが増えることにメリットはほとんどなく、基本的には現在使用しているレギュラーメンバーの凸を進めることを念頭に置いて、ドラクエの日ガチャを引くべきです。

攻略は「耐性」ありきで持ち物検査されるので、2凸はないと選抜にすら引っかかりませんからね。
独断と偏見の当たりランキング
- キラーマシン2(緑)
- デスピサロ(青)
- ギュメイ将軍(赤)
- エスターク(赤)
- ミルドラース(青)
- シドー(緑)

まぁ、うまいことバラけてますね。
ちなみにセラフィは「既に一人はいる」という前提です。(あれだけ期間あったし、評価は最初からよかったし)
セラフィは1凸で十分みたいなところがあるので、「有り」と「無し」では雲泥の差なのですが、有れば次に出ても当たりかというと微妙なところがある。いや、もちろん被れば強くなりはするけど、アタックがないので恩恵が受けづらい。自身は耐えにくい性能なので。

なしフィとしては、青の当たりが無難に多い。赤は及第点が多い。緑はハズレが多い、みたいな絶妙なバランス。ようやく仕事したな、タクト運営。
Aランクモンスターの当たりは?
Aランクの評価、難しいですね。完凸を目指したいということで言えば「さそりアーマー」と「ライノソルジャー」といったところでしょうか。最近ガチャ引いてないので使用感がわからんです。
この機会に課金すべきか
仮に私くらいの「月に1万円くらいはゲームにお金を使える」立場の人なら、今回はお得だと言えます。何せ、「どのガチャ引くか」妄想するだけで結構、楽しいですからね。この楽しみを満喫するために、「あーどのガチャ回そう」と悩む時間が楽しいのです。
ドラクエタクトの課金記事はこちらにあります。超ドラクエの日セットも買うべきかどうか、反映させました。

リセマラ勢は?
リセマラするなら、まずは「セラフィ」の回収です。仮に無償石でパックが買えるならそのままセラフィ1凸。ジェムが余るなら7ガチャで「ムカデオルゴ」か「ガボ」を狙う、といった感じですね。
赤

赤のラインナップは「2番手」が多い印象。
大当たりと言えるかはわからないが、「ギュメイ将軍」「エスターク」は最前線で頑張れるアタッカー2番手枠。
デボラ、アリーナ、プリンも、取得属性で各々アタッカーとしては通用するけど、1番手になるには凸が必要。いや、凸が進めば強い。ただ、凸が進むのか果たして。
後ろから数えたらブービーになりそうな竜王、ゴッドライダー、ジュリアンテ当たりも、凸が進めば生き残れるのでこちらも所持具合によっては当たりとしてもいい。

ハーゴンは持っているし育成もしたけど、(私はイオ属性が他で補えるから)使える場面はないね。2凸以上の耐性がついてからだね。

大当たりもないけど、大きなハズレもないという感じですね。
Sランク排出モンスター
- エスターク
- バラモス
- 竜王
- プリン
- デボラ
- アリーナ
- ギュメイ将軍
- 祭魔ジュリアンテ
- ゴッドライダー
Aランク排出モンスター
- ブラックドラゴン
- スノードラゴン
- かげのきし
- オークキング
- ホークブリザード
- さそりアーマー
- さくらんじゅ
- なげきのぼうれい
- ライムスライム
評価の高かった「スカイドラゴン」当たりはまだどこかで使えそうだけど、さくらんじゅやブラックドラゴンはあまり使用されているイメージないけど抱き合わせのガチャなんだったっけ?
青

マホカンタのみで人権まで上り詰めた「デスピサロ」は今後も攻略の要になると思います。評価は低いがスペックはある「ハーゴン」もハズレ枠で換算されがちですが凸が進んで使い勝手はいくらでも上がる。「ミルドラース」はデバフ要因として席がある。そして人権「セラフィ」を真ん中に添えるいやらしさ。
ハズレとして考えるなら、時代に乗り遅れた「クイーンスライム」と、紅白ガチャから不動のハズレ枠として確定枠に鎮座する「ダースドラゴン」です。ちなみに、私はギラアタッカーとしてダースドラゴン育てましたが、育成した後も結局使わなかったくらいの性能だと言えば伝わりやすそう。
フローラ、ゲリュオンは「なんかまだどっかで使いそう」くらいの雰囲気は残しているので、凸が進めば使用圏内に入るよ、くらいでいいかも。
Sランク排出モンスター
- デスピサロ
- ハーゴン
- 大魔王ミルドラース
- フローラ
- セラフィ
- ゲリュオン
- サンタリーズレット
- クイーンスライム
- ダースドラゴン
Aランク排出モンスター
- ライノソルジャー
- ベビル
- ゴールデンゴーレム
- ホークブリザード
- チョメ
- ユニコーン
- ゴールドマン
- スライムブレス
- しにがみのきし
ライノソルジャーは使いやすいとして、ベビル・ゴールデンゴーレムあたりは完凸すれば強そうだけどどうなのよ?
緑

緑のラインナップは、目玉はアタッカー人権として名高い「キラーマシン2」、話題性はないものの使い勝手はいい「シドー」、ギラ系アタッカーとしては必須級の「トンヌラ」などが揃っています。
そして、文句なしのハズレと言われる「クリフト」を筆頭に、最初期ピックアップの「りゅうおう」と「キラーマシン」が同席、上位互換で埋め尽くされている「トリックグレイツェル」など、引けても微妙だなというSランクも多数在籍しており、まさに玉石混交。

才能開花に期待するのは勝手だけど、どのソシャゲでも「うんこはカレーにならない」ことは証明されているので、タクトだけ特別だとは思わない方がいい。
Sランク排出モンスター
- ゾーマ
- シドー
- りゅうおう
- トンヌラ
- ビアンカ
- クリフト
- キラーマシン2
- トリックグレイツェル
- キラーマシン
Aランク排出モンスター
- ボストロール
- デビルロード
- スターキメラ
- オークキング
- ホークブリザード
- アローインプ
- サタンメイル
- あくま神官
- キラーアーマー

Aランクはアローインプが面白いくらいかな。
ドラクエ7ガチャ
ドラクエ7ガチャについて。編集時の興味は「ドラクエの日」だけなので、ここは流し。
魔王オルゴ・デミーラ
5/17(月)11:00より。

https://cache.sqex-bridge.jp/guest/information/77418
オルゴ・デミーラ
5/7(金)11:00より。

https://cache.sqex-bridge.jp/guest/information/77153
マリベル/ガボ
4/26(月)11:00より。

コメント