1凸以上にしたいと思った時に、貴重な覚醒素材(種族/〇〇のかけら)を誰に使用するかは悩ましいところです。
覚醒素材の使用に関する総合的なこと、他の種族については別記事にまとめました。

このページでは、悪魔のかけらを使用して覚醒レベルを上げるべきキャラ、どこまで上げるべきか、どのタイミングで使用するべきか、といったことについてまとめています。
覚醒素材 悪魔系の優先順位

悪魔系の覚醒素材、覚醒のかけらを使用する際の優先順位について考えてみました。
悪魔系は人型でデザインされやすく、つまり季節系ガチャで衣装を新たに登場する可能性が高いので、基本的には必要量のキープ推奨。
優先順位早見表(2022年7月)
- ドルマゲス1凸
- デュラン
ナンバリング8のキャラが優秀すぎて、覚醒素材を利用するハードルも上がってしまいました。今後は、いわゆる「人権」と言われるクラスでない限り、なかなか1凸のための素材も出せないような気がします。

シンプルに、英雄や魔王以外の覚醒素材が手に入らなくなっているってのもあるけどね。もう少し配ってくれてもいいんじゃないかしら。
デュランは周年前に登場し、「うーん、強いんだけど」みたいな評価ですが、持っている人も少ないので、手にいれたのであれば結晶化するのもありかと。
優先順位の基本
- ピックアップ開催中は目標までガチャを引き続けて覚醒を進めるべきなので、カケラ使用の優先順位は下がる
- キャラのスペックを最大限に引き出す覚醒=完成品までの交換優先順位が高くなる
- 種族のかけらの配布数は魔王、英雄が多めだが、必要数も多いのでバランスを考える
- 常設・才能開花待ちは優先順位低め
悪魔系キャラの覚醒段階のおすすめ

デュラン
誰がどう見てもダークドレアムに忖度した性能に抑え込まれた不遇な悪魔系中ボス。ウェイト50にしては強い、みたいな評価をよく見る。
不屈の闘志もあって、反撃もできるようになるので、将来的にお得なガチャから出てきたらいいなぁ、くらいの気持ちで運用していきたい。
デュランの覚醒レベルと獲得スキル
初期 | 【不屈の闘志】 HPが0になった時、1回だけHP1の状態で踏みとどまる(戦闘中1回のみ発動) |
---|---|
Lv1 | 【心頭滅却】 10ターン目までの奇数ターンの行動開始時3ターン攻撃力と素早さを上げる |
Lv2 | イオ耐性+25 |
Lv3 | 武人の絶技威力+5% 【決闘】 敵から攻撃を受けた時敵が射程2〜4の範囲内に敵がいる場合ときどき瞬撃で攻撃する |
Lv4 | デイン耐性+25 |
Lv5 | 武人の絶技威力+5%、物理会心率+5% |
ドルマゲス
「分身」だけでドラクエタクトの人権まで上り詰めた男。1凸は必須となるが、攻略の幅が広がるので恩恵は大きい。
完凸すればいいのか、というと案外そうでもなく、下手に耐久性が上がることでみかわし中のターゲットが取れなくなる可能性が出てくる。HPの調整で済む場合がほとんどではあるが、他のキャラにHP装備を強いられたりするので、ドルマゲスに関しては偶然凸るくらいで覚醒レベル2以降は意図して上げる必要はない。
ドルマゲスの覚醒レベルと獲得スキル
初期 | 魔性の道化師:ステージ内の障害物をすり抜けて移動する |
---|---|
Lv1 | 分身:戦闘開始時、みかわし率を100%上げる(効果3ターン)ステータスアップ |
Lv2 | イオ耐性+25ステータスアップ |
Lv3 | 体技威力+5% 移動封じの体技:自分が体技で攻撃したとき、ごくまれに移動封じにする |
Lv4 | デイン耐性+25 |
Lv5 | 体技威力+5% 移動封じ成功率+10% |
ヘルバトラー
ゴールデンスライムと共に、アニバ直前組。
ヘルバトラーに関しては、イオ・ギラの二属性運用ができる便利な呪文アタッカーで、性能も悪いわけではない。
時期が悪く、みんな石を溜め込む期間にリリースされて、運営もどうせガチャが回らないのがわかっているから虹のオーブの餌まで使ったのに、それでもやっぱり所持者が少なくていまだに評価がはっきりしないところある。
呪文系はラプソーンで被ダメ、老王で呪文耐性下げがやりやすいので、イオ耐性下げは呪文ダメージを積み上げる際に重宝しそう、と思いながらもジェムを使ってまではほしいわけでもないので、とりあえず覚醒もステイ。
偶然、闇鍋ガチャで1凸以上になっていれば、S7にランクアップするのはおすすめ。使い所がないわけではないと思います。
ヘルバトラーの覚醒レベルと獲得スキル
初期 | 魔界の加護:戦闘開始時ダメージを15%軽減する(効果3ターン) |
---|---|
Lv1 | 魔界の闘志:2, 4, 6ターン目の行動開始時 MPを回復する 呪文威力・効果を上げる(効果3ターン) |
Lv2 | ヒャド耐性+25 |
Lv3 | ヘルフラッシュ威力+5% |
Lv4 | ギラ耐性+25 |
Lv5 | ヘルフラッシュ威力+5% |
サンタリーズレット
才能開花すみ。常設ガチャ入り。
才能開花によって評価を下げることになるケースとなったさんタリーズレット。元々、ヒャド系呪文アタッカーとしては使い勝手が悪くなかったので、根本的に才能開花の時期が早すぎたのかもしれない。
サンタリーズレットの覚醒レベルと獲得スキル
初期 | 冷酷なる追撃:自分以外の仲間が攻撃した時、追撃できる位置にいる場合、こうげき対象にヒャドで攻撃する |
---|---|
Lv1 | 呪文のコツ |
Lv2 | ドルマ耐性+25 |
Lv3 | 凍れる氷剣威力+5% 凍える氷針威力+5% |
Lv4 | ヒャド耐性+25 |
Lv5 | 凍れる氷剣威力+5% 凍える氷針威力+5% |
トリックグレイツェル
リリース当初は欲しくて仕方がなかったんだけども。
才能開花すみ、常設ガチャリストイン。
射程4のダークが使ってみると評価がよく、単属性のメリットで才能開花するとマス目を無駄にせずに強化されるので見事にドルマ呪文アタッカーとして役割を得ることになった。
覚醒素材の利用に関しては、すでに常設入りしているので不要。
トリックグレイツェルの覚醒レベルと獲得スキル
初期 | ティータイム:3ターン目の行動開始時MPを回復する 賢さを大幅に上げる(効果3ターン) |
---|---|
Lv1 | ドルマ属性とくぎのコツ |
Lv2 | バギ耐性+25 |
Lv3 | ハロウィンスパーク威力+5% ダーク威力+5% |
Lv4 | デイン耐性+25 |
Lv5 | ハロウィンスパーク威力+5% ダーク威力+5% |
アークデーモン
才能開花すみ、初期常設メンバー。
才能開花の評価ではないので、覚醒素材を使用することはないが、覚醒レベルが上がりやすかった常設メンバーの中でも開花によってイオ呪文アタッカーとして利用しやすくなった。
自信がイオアタッカーなので、イオ耐性があるのは少し勿体無い感じはするがアークイオナズンは射程に恵まれているので、相手の攻撃は受けずに運用しやすい。
アークデーモンの覚醒レベルと獲得スキル
Lv1 | ときどきMP回復 |
---|---|
Lv2 | イオ耐性+25 |
Lv3 | イオナズン威力+5% アークイオナズン威力+5% |
Lv4 | ギラ耐性+25 |
Lv5 | イオナズン威力+5% アークイオナズン威力+5% |
トロルキング
才能未開花、初期常設メンバー。覚醒スキルの時点で、「いきなりスカラ」は現状の使い所としてはかなり難しい。根本的に、基礎ステータスのしゅび力も低いので、覚醒に関しては死んでいる状態といえる。
才能開花しても、ドルマ系物理アタッカーでは他に優秀なキャラが多いので、ぼうぎょ系としてSランクでのみがわりキャラにでもしないと開花する人もいなくなってしまうのでは。デイン耐性もあることだし。
トロルキングの覚醒レベルと獲得スキル
Lv1 | いきなりスカラ |
---|---|
Lv2 | デイン耐性+25 |
Lv3 | 大車輪威力+5% |
Lv4 | バギ耐性+25 |
Lv5 | 大車輪威力+5% |
コメント