開花の扉26巻〜30巻までの攻略ログです。
思いついたこと、工夫したこと、敵の動きや配置などの情報をひたすらメモしていきます。
開花の扉の基本的な内容についてはこちらの記事にまとめていますので、攻略のためにどのユニットを育成しようか悩んだ時などに活用してください。

また、各階層の攻略方法もまとめています。こちらもチェックしてみてください。
- 開花の扉20巻〜25巻攻略方法・ヒントまとめ
- 開花の扉26巻〜30巻攻略方法・ヒントまとめ
- 開花の扉31巻〜35巻攻略方法・ヒントまとめ
- 開花の扉36巻〜40巻攻略方法・ヒントまとめ
- 開花の扉41巻〜45巻攻略方法・ヒントまとめ
- 開花の扉46巻〜50巻攻略方法・ヒントまとめ
開花の扉26巻攻略のヒント
開花の扉26巻の攻略に関する情報をまとめていきます。
ステージ情報
ステージに関する情報です。
マップ情報

ステージ効果
こうげき力を大幅に上げる 効果99ターン
推奨戦闘力
31,500
敵ステータス情報
ステータス | HP | 攻 | 守 | 速 | 賢 | 移動 | 異常弱点 | 属性弱点 | 属性半減 | 無効 |
サンタリーズレット | 12,896 | 357 | 312 | 428 | 478 | 2 | – | デイン | ヒャド、ドルマ | 全状態異常 |
アンクルホーン | 4,664 | 438 | 388 | 340 | 434 | 2 | 息封じ、マヒ | デイン | メラ、ギラ | 魅了 |
グレイトドラゴン | 3,741 | 475 | 430 | 453 | 388 | 2 | 毒、魅了 | デイン | メラ、ギラ | 混乱 |
サンタリーズレット
とくぎ
- メリクリシャワー:無属性呪文、かしこさ下げ
- プレゼントフォーユー:ドルマ呪文
- 凍える氷剣:ヒャド呪文
- ダイヤモンドダスト:ヒャド体技
特性
- いきなりマホカンタ
- 冷酷なる一撃:ヒャド追撃
- 状態異常、移動無効
アンクルホーン
とくぎ
- サイコキャノン:無属性呪文
- マヒャド
特性
- なし
グレイトドラゴン
とくぎ
- いきをすいこむ
- ふぶき
- 大車輪:無属性物理
特性
- 移動力+1
- 竜の呼吸:息の威力・効果を15%上げる
- 2回行動
- ヒャド属性息の極み:ヒャド属性息の威力を20%上げる
- 底力:HPが50%以下になると こうげき力・すばやさが大幅に上がる
効果99ターン
攻略のヒント
- ヒャドだけではなく無属性攻撃を持っているので、耐久の方向性は少し厳しい
- 厄介なグレイトドラゴンを「毒」と動きを止める状態異常(ベストは魅了)で封殺
- グレドラの処理さえ終わればデイン系でゴリ押し
相性の良いデインアタッカーが揃っていれば難しくはない。ただ、持ち物検査としては、毒と眠りor魅了あたりは必要になる。
マルティナが複数範囲の魅了を与えることができますが、実用性としてはイマイチか。
無難なところはでシドーの死の吐息で「眠り」「毒」のリタマラ(やり直し)での攻略となります。でいんアタッカーとしてバランを起用しているなら、ラリホーマも利用すれば確率を高めることができます。
デイン持ちとマヒ攻撃も相性がいいので、アンクルホーンに関してはシドーのジゴスパークで麻痺が入れば少しラクになります。必須でもないので、ダメージ量さえ調整していけば問題はないかと。
開花の扉27巻攻略のヒント
開花の扉27巻の攻略に関する情報をまとめていきます。
ステージ情報
ステージに関する情報です。
推奨戦闘力
32,000
マップ情報

ステージ効果
なし
敵ステータス情報
ステータス | HP | 攻 | 守 | 速 | 賢 | 移動 | 異常弱点 | 属性弱点 | 属性半減 | 無効 |
トマホーガー | 13,053 | 566 | 435 | 296 | 314 | 2 | – | ヒャド | バギ、ドルマ | 全状態異常 |
グレンデル | 6,785 | 472 | 488 | 394 | 244 | 2 | 眠り、物理封じ | ヒャド | バギ、デイン | 休み |
キラータイガー | 5,238 | 487 | 302 | 472 | 200 | 4 | 眠り、物理封じ | ヒャド | バギ、デイン | 休み |
トマホーガー
とくぎ
- ローリングブレイク:攻撃力下げ
- 全身全霊斬り:無属性物理
- ボルケーノフレイム:ギラ息
特性
- リーダー特性:息威力+20%
- ギラ属性息威力+20%
- いきなりこうげきじゅんび
- いどう力+1
- 2回行動
- 状態異常、移動無効
グレンデル
とくぎ
- シールドタックル:2マス移動
- みがわり
特性
- いきなりスカラ
キラータイガー
とくぎ
- 火炎竜:メラ体技
- アビスハンド:ドルマ体技
特性
- 一番やり:行動開始時 自分のHPが100%の場合 敵に与えるダメージが20%上昇する
- メラ属性体技のコツ
- ストレッチ:自分が攻撃した時 すばやさを上げる
効果1ターン
攻略のヒント
- キラータイガーに踏み込まれると厳しいので、眠りは必須
- グレンデルに関しても眠り対処でOK
- トマホーガーの息はギラ耐性みがわりが必要だが、全身全霊斬りの対処も必要
取り巻きを眠りで処理しながらトマホーガーの攻撃に耐えるゲーム。
トマホーガーに関しては、みがわり要因に全身全霊斬りのダメージがいかないように、ボルケーノフレイム範囲内にギラ属性が弱点ではない仲間を入れるなどして「ボルケーノフレイムの総ダメージ量>全身全霊斬り」にする対処ができるとラク。痛恨もらうと終わっちゃうので。
全身全霊斬りの方にアプローチをかけるなら、ヘナトスやスカラでケアをしながら戦う。この辺りは手持ちのとくぎとの相談。
グレンデルはシドーがいれば眠りと一緒にもう毒も入れば勝ち確定。シドーって本当に便利。
ギラ耐性のあるみがわり要因
- おばけこぞう
- ストーンマン
- シールドこぞう
開花の扉28巻攻略のヒント
開花の扉28巻の攻略に関する情報をまとめていきます。
ステージ情報
ステージに関する情報です。
推奨戦闘力
32,500
マップ情報

ステージ効果
呪文耐性を大幅に上げる 効果99ターン
敵ステータス情報
ステータス | HP | 攻 | 守 | 速 | 賢 | 移動 | 異常弱点 | 属性弱点 | 属性半減 | 無効 |
セラフィ | 7,355 | 352 | 436 | 466 | 468 | 2 | – | ドルマ | ギラ、イオ | 全状態異常 |
チョメ | 8,689 | 534 | 242 | 371 | 296 | 4 | 眠り、物理封じ | メラ | イオ、デイン | 休み |
バブルキング | 6,951 | 500 | 473 | 251 | 266 | 2 | 眠り、呪文封じ | デイン | メラ、ギラ | 毒 |
ぬかどこスライム | 3,672 | 347 | 385 | 406 | 370 | 2 | 眠り、呪文封じ | ギラ | イオ、デイン | 幻惑 |
クイーンスライム | 4,847 | 359 | 449 | 497 | 525 | 2 | 眠り、呪文封じ | バギ | ギラ、イオ | 幻惑 |
セラフィ
天使の目覚ましはセラフィの開花特性になりそうだなぁ。
とくぎ
- たたかいのうた:こうげき力を上げる
- 天使のおまじない:継続回復
- ばくれつけん
特性
- リーダー特性:しゅび力+20%
- いどう力+1
- 状態異常、移動無効
- 回復のコツ
- お助けセラフィ
- 天使のめざまし
チョメ
休み以外の状態異常は入るが、眠りはセラフィに打ち消される。
とくぎ
- けなみをととのえる:HP小回復、守備力上げる
効果3ターン - 怒りのおたけび:こうげき力下げ
- にくきゅうスタンプ:無属性物理
特性
- 2回行動
- 移動無効
- 魔獣の底力:自分のHPが50%以下になると こうげき力・すばやさが大幅に上がる 効果99ターン 戦闘中1回のみ発動
バブルキング
とくぎ
- どくどくづき
- もうどくの息
特性
- なし
ぬかどこスライム
なぜお前はバギクロスが使えるのか。
とくぎ
- メダパニ
- バギクロス
- ほうしの息:毒、呪文封じ
特性
- なし
クイーンスライム
とくぎ
- ひょうけつのくさり:ヒャド体技、1マス引き寄せ
- ダイヤモンドダスト:ヒャド体技
特性
- なし
攻略のヒント
- 増援により複数のスライムを処理する必要がある。
- 造園のきっかけはセラフィへの攻撃
- 眠り以外の状態異常で動きを封じる
攻略メソッドは「セラフィ」への攻撃をどうするか、が起点となる。基本、乱打戦でも勝てないことはないが、少しでもラクをするなら状態異常付与を考えたい。
チョメが2回行動で致命的なダメージを与えてくるので、囲んで怒りのおたけび耐久に入るか、早い段階で攻撃力を下げる処理をするか。
ただ、セラフィは補助AIでチョメの近くに寄ってくるので、チョメとの分離も考えたい。分離せずとも現環境ならダメージ量で上回ることはできると思うが。
開花の扉29巻攻略のヒント
開花の扉29巻の攻略に関する情報をまとめていきます。
ステージ情報
ステージに関する情報です。
推奨戦闘力
33,000
マップ情報

ステージ効果
しゅび力を大幅に上げる 効果99ターン
敵ステータス情報
ステータス | HP | 攻 | 守 | 速 | 賢 | 移動 | 異常弱点 | 属性弱点 | 属性半減 | 無効 |
テンタクルス | 11,028 | 531 | 457 | 353 | 404 | 2 | – | バギ | メラ、ギラ | 全状態異常 |
キマイラロード | 7,533 | 326 | 311 | 396 | 344 | 4 | 眠り、体技封じ | バギ | メラ、ギラ | 休み |
グレイトドラゴン | 10,703 | 475 | 430 | 510 | 388 | 2 | – | バギ | メラ、ギラ | 全状態異常 |
ホークブリザード | 5,738 | 366 | 310 | 334 | 338 | 4 | 眠り、毒 | バギ | メラ、ヒャド | 移動制限 |
テンタクルス
とくぎ
- ばくれつけん
- 炸裂斬:イオ物理
- スカッドタックル:イオ属性、4マス移動
特性
- リーダー特性:しゅび力+20%
- イカした触腕:行動開始時 自分のHPが100%の場合 いどう力を大幅に上げる
- 状態異常、移動無効
- いきなりバイキルト
キマイラロード
とくぎ
- 圧縮イオナズン:敵1体にイオ属性の呪文大ダメージ
- 炸裂波:イオ属性体技
特性
- いきなり呪文反射
- イオ属性呪文威力+20%
グレイトドラゴン
地味に物理にも強いが、複数敵がいればふぶきを選ぶことがほとんど。
とくぎ
- マヒャド斬り
- かがやく息
- ふぶき
特性
- リーダー特性:守備力+20%
- 竜の呼吸:息の威力・効果を15%上げる
- ヒャド属性息の極み
- いどう力+1
- 移動、状態異常無効
- いきなりバイキルト
ホークブリザード
とくぎ
- 氷鳥の息:まれに物理封じ
- ベホイム
特性
- ヒャド属性息威力+20%
攻略のヒント
- 上方がイオ、下方がヒャドでダブルリーダーといういかれた配置。イカだけに。
- 最初のターンのふぶきで壊滅するので、下方にヒャド対策をとるにしても上方の味方にもふぶきが届くのには注意。
- イオ耐性を上方に固めると、キマイラロードは下方を狙いにくる。
- キマイラロードとホークブリザードは眠りでかわしながら対策
- 攻撃手段はバギがあれば
キマイラロードとホークブリザードの行動範囲が広く、2:2に綺麗に分かれないのが対策のポイント。1:3に分けて処理できる体制を作ることから始める。
「イオ激減」があればテンタクルスのダメージはバフ効果で抑えられるので、理想は下方にキマイラロードを回して眠りと猛毒で処理する。つまりシドーの出番だ。
シドー編成の場合、ヒャドダメージを減らせるシドーは下方マップとの相性がいい。下方マップにヒャドが減らせるスライムエンペラーを仕込んでもいい。
私は回復2枚差しで臨んだが、セラフィの天使のおまじないは射程が長いので、上方から下方のケアにも回すことは可能。
バギ属性攻撃を持っていれば処理難易度は下がる。ヒャド・イオに耐性があるダイは最適解と言える。
とはいえ、他にもゲリュオンやゴッドライダー、メタルドラゴンといった恒常落ちしたSランクモンスターも適性は高いので、凸が進んでいればこの機会に育成してもいいかもしれない。
開花の扉30巻攻略のヒント
開花の扉30巻の攻略に関する情報をまとめていきます。
ステージ情報
ステージに関する情報です。
推奨戦闘力
33,500
マップ情報

ステージ効果
かしこさを大幅に上げる 効果99ターン
敵ステータス情報
ステータス | HP | 攻 | 守 | 速 | 賢 | 移動 | 異常弱点 | 属性弱点 | 属性半減 | 無効 |
レドクリム | 12,945 | 456 | 625 | 378 | 262 | 2 | – | ドルマ | ヒャド、バギ | 全状態異常 |
ゲリュオン | 5,959 | 478 | 421 | 455 | 349 | 4 | 眠り、物理封じ | ドルマ | ヒャド、イオ | 休み |
ユニコーン | 5,717 | 339 | 318 | 410 | 355 | 4 | 眠り、毒 | ドルマ | ヒャド、イオ | 休み |
メタルドラゴン | 7,976 | 505 | 535 | 423 | 337 | 2 | 移動制限、混乱 | ドルマ | ヒャド、イオ | 毒 |
ゴールデンゴーレム | 5,210 | 461 | 380 | 358 | 214 | 4 | 移動制限、混乱 | ドルマ | ギラ、ヒャド | 毒 |
レドクリム
とくぎ
- ローリングブレイク:無属性物理、攻撃力下げ
- 天雷斬:デイン物理
- 雷鳴獣神撃:デイン物理
特性
- リーダー特性:物理威力+10%
- 2回行動
- 状態異常、移動無効
- らいじん斬りのかまえ:敵からこうげきを受けた時 反撃できる位置にいる場合 らいじん斬りで攻撃する
ゲリュオン
とくぎ
- バギマ
- 魔獣のおたけび:ときどき休み
- ストームクロー
特性
- なし
ユニコーン
とくぎ
- リベホイミ
- サンダーボルト:デイン体技
特性
- 応急手当:ダメージを受けた味方に ときどきべホイミをおこなう
メタルドラゴン
とくぎ
- ミサイル
- トルネード
特性
- ミサイルの追撃:自分以外の仲間が攻撃した時、追撃できる位置にいる場合、こうげき対象にまれにミサイルで追撃する
ゴールデンゴーレム
さみだれマヌーサ斬りは、耐性がなければ97%の高確率で入りますね。
とくぎ
- さみだれマヌーサ斬り
- バギクロス
特性
- 幻惑成功率+20%
攻略のヒント
- レドクリムの雷鳴獣神撃の攻撃範囲に注意
- レドクリムはデイン耐性と回復方法さえあれば対処可能
- 取り巻きは状態異常で処理可能
レドクリムは物理攻撃のみなので、スカラかヘナトスが入れば処理可能。厄介な雷鳴獣神撃に関してはレドクリムの行動パターン上、一回使うタイミングさえ配置を調整すれば対処できます。
問題は、デイン耐性を持っていて自己回復可能な耐久性能の高いユニットを所持しているかどうか。
ツリーハムさんが綺麗なじんめんじゅでの立ち回りを公開しているので、ほぼ正解は出ています。
私が一生懸命ガチャで回した4凸竜魔人バランや2凸開花竜王であればアタッカーも兼ねて1人で対処可能。
もちろん、スカラで防御耐性をあげたり、攻撃デバフを入れないと全ての攻撃を受け切ることはできませんが、特技習得でこれらの補助を自分でできるようにすれば、少なくともレドクリムで苦労することはないと思います。
ただ、実際問題、取り巻きもかなり厄介なので、状態異常が入るとはいえ立ち回りに工夫が必要なのは変わりません。
上方のゲリュオンとユニコーンの魔獣二匹は眠りに弱く、下方のメタルドラゴンとゴールデンゴーレムの物質二匹は混乱に弱いので順に処理していきます。
案の定、上方の処理はシドーがいれば解決。下方はお世話になっているぬかどこあたりがいればまずまずなんとかなると思います。
コメント
「東京 企業 ユニコーン」に関する最新情報です。
「東京ベンチャー企業選手権大会2024」は、東京都および内閣府の後援を受け、ユニコーン企業の創出を目指すピッチコンテストです。エントリー締切は2024年12月9日で、参加企業は「ユニコーン部門」と「ヒヨコーン部門」の2つに分かれ、企業規模に応じた挑戦が可能です。最優秀賞や優秀賞には賞金が授与され、過去の受賞企業からはプレス露出や営業活動の支援による効果が報告されています。未来のメガベンチャー企業を発掘・支援するこの大会への積極的なエントリーを呼びかけています。詳細は公式サイトで確認できます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000066994.html