Twitterにてブログの新着記事更新情報をお届けしてます!

開花の扉31,32,33,34,35巻攻略方法・ヒントまとめ

開花の扉31巻〜35巻までの攻略ログです。

思いついたこと、工夫したこと、敵の動きや配置などの情報をひたすらメモしていきます。

開花の扉の基本的な内容についてはこちらの記事にまとめていますので、攻略のためにどのユニットを育成しようか悩んだ時などに活用してください。

開花の扉の攻略に必要なユニットランキング
開花の扉攻略のために知っておきたいことをまとめました。必要になるユニットのまとめや、開花の扉を進める上で注意しておきたいことなど。攻略に関しても解説。

また、各階層の攻略方法もまとめています。こちらもチェックしてみてください。

スポンサーリンク
閑話休題、おすすめゲームの話

サクサク遊べる、プレイして楽しいアクションRPG

2021年に登場したカゲマスが「アニメを観るような感覚でプレイできるゲームアプリ」として個人的にヒットしたのですが、2023年、同じ開発となるAimingがリリースした「ダンまち バトルクロニクル」に関しても、同じように気軽に遊べるゲームアプリとしてオススメです!

Aimingは水を得た魚のようにアニメ鑑賞アプリを作る

私がプレイしているドラゴンクエストタクトの開発もAimingなのですが、このアプリもドラクエの人気キャラクターがヌルヌル動いてみているだけで楽しいタクティカルRPG。

元々、ドラクエタクトも「無課金でも賢く戦えば絶妙にクリアできる」ことが面白くて沼にハマったのですが、Aimingは賛否あれどこの辺りのバランス調整がめちゃくちゃ上手いスタッフがいます。 全部が全部そうならないのは、たくさんいるわけではない、ということでもありますが。

そして、既存のIP(アニメやラノベの著作権)を活かしたキャラクターの動かし方も、とにかく上手い。

だから、無課金プレイヤーでもアニメを観ているようにゲームを楽しめてコスパはとてもいいアプリになります。

ただ、ドラクエタクトもカゲマスも「課金」に関しては賛否ある、というか批判的な意見を聞くことが多く、「課金したいな」と思った時にはストレスを感じる仕様ではあるかもしれません。

この辺りのバランス(自制心)を取れる方であれば、ちょうどいい塩梅で楽しめるおすすめのゲームになっています!

ダンまち バトル・クロニクル

ダンまち バトル・クロニクル

Aiming Inc.無料posted withアプリーチ

広告はここまでになります。

開花の扉31巻攻略のヒント

開花の扉31巻の攻略に関する情報をまとめていきます。

ステージ情報

ステージに関する情報です。

推奨戦闘力

34,000

マップ情報

マップ概略、ドラクエタクト才能開花の扉31巻

ステージ効果

かしこさを大幅に上げる 効果99ターン

敵ステータス情報

ステータスHP移動異常弱点属性弱点属性半減無効
ヘルバオム11,3834245303513572メラヒャド、イオ全状態異常
フォレストドラゴ10,2034234513592522メラヒャド、バギ全状態異常
ガメゴンロード3,6033905123123212毒、魅了メライオ、デイン混乱
ドラゴンゾンビ3,6034793873072242体技封じ、幻惑メラバギ、デインマヒ
マジックフライ3,1283222324423604毒、魅了メライオ、デイン混乱
メタルドラゴン3,4644565353883372移動制限、混乱メラヒャド、イオ
バトルレックス3,6494123964221932毒、魅了メラバギ、ドルマ混乱

ヘルバオム

もうどくの息が入るところでは最優先で使用する。HP減少で行動パターンが変更。

とくぎ
  • どくどくづき:まれに毒
  • もうどくの息:ときどきもうどく
  • メダパニショット:ときどき混乱
  • ハートショット:ときどき休み
  • ランドインパクト
特性
  • 移動、状態異常無効

フォレストドラゴ

息耐性ダウンが入ると耐性の下がったやつに優先してフォレストブレスを撃ちにきます。配置誘導に使えます。また、ぼうぎょ型AIなのか、森の守護陣は使える時には優先して使います。

とくぎ
  • 腐食の息:息耐性下げ
  • 森の守護陣:ダメージ軽減
  • フォレストブレス:バギ属性ブレス
  • ランドインパクト:まれに休み、範囲は周囲
特性
  • 森のめぐみ:行動開始時、HP回復
  • 2回行動
  • 状態異常、移動無効
  • フォレストベール:被撃時、守備力を上げる

ガメゴンロード

とくぎ
  • アビスハンド:息耐性下げ
特性
  • ドルマ属性体技のコツ
  • まれにマホカンタ

ドラゴンゾンビ

とくぎ
  • 黒炎:ドルマ属性ブレス
  • ダークスマッシャー:ドルマ属性物理
特性
  • ドルマ属性息威力10%

マジックフライ

混乱に弱点を持つユニットだとほぼかかってしまうので注意。また、フールウインドでステージ効果のメリットが削られてしまいます。

とくぎ
  • メダパニ
  • フールウインド:バギ属性、まれにかしこさを下げる
特性
  • 混乱成功率+20%

メタルドラゴン

さすがにメタルドラゴンのミサイルを耐久しようとする方は少ないと思いますが、竜魔人使いになってくると検討範囲内。

しろくまさん
しろくまさん

ワンパンがターゲットトリガーになるので、ミサイル耐久を狙うならワンパンされないHPにすること。

ぶちくま
ぶちくま

例えばドルマゲスだけでメタドラを処理する場合、ドルマゲスをワンパンされるHPにしてターゲットをとるか、ワンパンされない中で一番HPを高くするか、ワンパンされる中でHPを高く調整するか、という方法があります。

ミサイルの狙われ方は覚えておくと役立つので頭の片隅にでもおいといてください。

とくぎ
  • ミサイル
  • トルネード:バギ属性体技
特性
  • 体技のコツ

バトルレックス

初手は必ずまもりのかまえ。耐性が他の敵ユニットと違うので、毒で倒したりして早めに処理しておく。

とくぎ
  • まもりのかまえ
  • しゃくねつ:メラ属性息
  • はやぶさよろいくだき
特性
  • 移動力+1

攻略のヒント

  • 初期フォレストドラゴの優先行動は森の守護陣>腐食の息(ターゲット)>フォレストブレスorランドインパクト
  • 敵が3体倒れるとフォレストドラゴの行動パターンが変化(ランドインパクトが最優先に切り替わる
  • フォレストドラゴはHP70%程度を下回っても行動パターン変化
  • ヘルバオムは最初はもうどくの息優先
  • ヘルバオムもHP70%程度を下回っても行動パターン変化
  • つまり、一体ずつ処理していく

まずは、最初の立ち回りとしては「どの敵を落とすか」を決めます。3体倒すとランドインパクトが連発されてみがわりが潰されます。

優先順位としては以下の順番

  1. メタルドラゴン
  2. マジックフライ
  3. 整地
  4. バトルレックス
  5. フォレストドラゴ
  6. ドラゴンゾンビ
  7. ガメゴンロード
  8. ヘルバオム

とりあえず、ヘルバオムを自由にさせると確率で自陣が崩れるので、長期戦を考えるとヘルバオムには同じ行動を取り続けてもらいたい。ヘルバオムは討伐数トリガーはないので、安定する位置で放置。

一番いいのは、毒耐性がある奴が1人で攻撃をうけているのがいいのですが、攻撃が受けられる配置ならなんでもいいです。

フォレストドラゴを倒すタイミングはどこでもいいっちゃいいのですが、取り巻きを配置誘導に使う場合にはドラゴを先に落とします。セラフィ必須ですが、うまくドルマダメージを少しだけ受ける位置にすることで回復が上回って永久機関ができます。

フォレストドラゴの行動パターンの変化が面倒ですが、基本的にはランドインパクトが使用できず、かつフォレストブレスが利用できる場合にはブレスが選択されます。この配置さえ見越せば大丈夫。

おそらく、みがわりとしてドラゴンバゲージを使用すると思いますが、バゲージに息耐性下げが入っている時にランドインパクトを解放する前に誘導さえしっかりすませておけばフォレストの処理に悩むことはないはず。20巻はクリアしているわけですし。

問題は、ヘルバオムの処理ですが、みがわり対象の仲間にハートショットが入る位置はリスク要因です。私は竜魔人バランにハートショット受け役になってもらうことで耐え続けましたが、やっぱりダメージ軽減は便利。

ヘルバオムは移動2で、息だけが届く位置にはめ込んでおけば、もうどくの息を使い続けます。フォレストや取り巻きの処理も並行しながら耐えられる配置を工夫します。

配置例

マップ概略、ドラクエタクト才能開花の扉31巻

私の場合は、メタルドラゴン処理に使ったぬかどこスライムを回り込ませながら自陣を展開し、メタルドラゴンを落とすゼシカをメタドラの前の障害物の窪みにはめ込みました。

前半はゼシカにどくをうけてもらい、回復しながら自陣本陣をメタドラ陣地に忍び込ませ、ゼシカの逆側のくぼみにはまっている逆側にヘルバオムを配置、ゼシカ移動時にぬかどこor竜魔人に攻撃対象をスイッチ。

フォレストドラゴをゼシカで落とせば、ヘルバオムのランドインパクト攻撃は竜魔人が受け止めればOK。セラフィと竜魔人合わせれば攻撃を受けるたびに毎ターン250近く回復できるので、早々は倒れません。

少年テリー、ダイヤモンドスライム

ヒーラー二枚挿しで、昨今の人権キャラでどれくらい簡単になったのか試してみました。

スポンサーリンク

開花の扉32巻攻略のヒント

開花の扉32巻の攻略に関する情報をまとめていきます。

ステージ情報

ステージに関する情報です。

推奨戦闘力

34,500

マップ情報

マップ概略、ドラクエタクト才能開花の扉32巻

ステージ効果

しゅび力を大幅に上げる 効果99ターン

敵ステータス情報

ステータスHP移動異常弱点属性弱点属性半減無効
マーブルン11,2613723444504642ヒャドメラ、バギ全状態異常
トリックグレイツェル9,8463403734194782ヒャドバギ、デイン全状態異常
おばけこぞう5,2414593983672232バギギラ、ヒャド全状態異常
スターキメラ3,4084123313884342眠り、毒ヒャドギラ、バギ移動制限
スカイドラゴン3,4474913194152994毒、魅了ヒャドバギ、ドルマ混乱

マーブルン

とくぎ
  • メラゾーニャ:まれに守備力下げ
  • ぶちかまし:2マス移動
特性
  • リーダー特性:しゅび力+20%
  • のんびりスタート:3ターン目までの行動開始時 かしこさを上げる
  • 2回行動
  • 状態異常、移動無効

トリックグレイツェル

とくぎ
  • 魔女のいたずら:まれに混乱
  • ハロウィンスパーク
  • ドルモーア
  • ぶちかまし:2マス移動
特性
  • リーダー特性:呪文威力+20%
  • ティータイム:3ターン目の行動開始時 MPを回復する 賢さを大幅に上げる
    効果3ターン
  • 混乱成功率+20%
  • 2回行動
  • 状態異常、移動無効

おばけこぞう

とくぎ
  • みがわり
  • ふきとばし:3マス移動
特性
  • 状態異常、移動無効

スターキメラ

とくぎ
  • スカラ:なかま1体のしゅび力を大幅に上げる
  • ベホイム
  • やけつく暴風:まれにマヒ
特性
  • バギ属性呪文威力+20%

スカイドラゴン

とくぎ
  • ボルケーノブレス
特性
  • ギラ属性息威力+20%

攻略のヒント

開花21巻の上位互換。マーブルンがリーダー特性を引っ提げて参加し、2回行動が2体と対処すべきことが多い。

  • トリックグレイツェルは最初数ターン(撃破数?)は初手お菓子を食べる→ぶちかましor魔女のいたずらで様子見AI。
  • トリックグレイツェルの初手は「ぶちかまし」「魔女のいたずら」を優先する(不確定)
  • ぶちかましは縦に4体並べれば移動しないので、ドルマ耐性持ちを2番目、3番目に配置or身代わりなどを使用すれば耐えやすい

スカイドラゴンの落とし方

まず、最初に対処すべきスカイドラゴンについて。

HPが3,500近いので最初のターンで落とすのは困難だが、一方で配置の有利もあるので基本的には「先手殲滅」が有利。ダメージを増やすために何をするかを選択していく。

ぶちくま
ぶちくま

私の場合は、ギラ弱点の竜魔人にターゲットを寄せつつ、2〜3ターン目でスカイドラゴンを処理しましたが、レアケースだと思います。

耐久を考えない場合は、範囲ヒャドアタッカーを複数配置し、ダメージ3,500を目指す。執筆時はカミュなんかも入り、おそらく今後はゾーマの開花もあるので、アタッカー2枚でいけるようになるのでは。

しろくまさん
しろくまさん

YouTuberさんの攻略では、汎用性の高いミサイル追撃で最初に運ゲーをして倒し切ってしまうのが主流のようですね。

マーブルン対処考察

マーブルンはトリックグレイツェルと同様、(おそらく)初手に(一撃で落とす相手がいなければ)メラゾーニャよりは吹き飛ばしを優先します。

というより、範囲複数でダメージ期待値が大きいだけかもしれませんが。誘導の際には複数巻き込める吹き飛ばし誘導は考えておきたいところです。

問題は、グレイツェルの攻撃属性(ドルマ)と異なる、メラ呪文への対処も考えなければいけないこと。さらに、グレイツェルは「混乱」も付与できるので、運ゲーにしないためには混乱へのケアもできるユニットが望ましい。

メラ・ドルマ耐性を持つヒャドアタッカーは以下の通り。この中でも、ステージ特性を考えると、しゅび力が高い相手なので「呪文・体技・ブレス」を主軸にした方がダメージを通しやすいです。

  • ククール(混乱半減)
  • キラーマジンガ(混乱超弱点)
  • シュバルツシュルト
  • キラーマシン
  • Aリーズレット
  • デンダ
  • うごく氷像
  • クレリア
  • クラーゴン
  • キラーアーマー

この辺りを用意すれば、配置を工夫すればかばう要員をリストラできるので、より高効率にダメージを積めるはずです。11イベントのAリーズレットや、キラーアーマーあたりが開花することで使えるようになりそうな予感。

グレイツェルの対処

グレイツェルに関しては、混乱を運ゲーにするかどうか、あとは攻撃範囲を調整していかにダメージを分散させるかを考えていきます。

少し厄介なのが、グレイツェルの特性に「混乱確立アップ」があるため、まれ(20%)の魔女のいたずらが、等倍相手でもそれなりに入ってしまうこと。すばやさ調整して、マーブルンの2発ぶちかましで起きるように対処は可能だが、いずれにせよ運要素が入ってくるので、対処を蔑ろにしないほうがストレスはたまらない。

攻略メンバー(参考)

YouTubeを眺めて参考になったメンバーなどをログとっておきます。

当サイト管理人の攻略パーティー

攻略パーティー、ドラクエタクト才能開花の扉32巻

いわゆる、回復2枚挿しの汎用系パーティーで攻略。全員ツメを装備しているように、耐久するとはいえ、ある程度は先手を取りにいかないと配置が間に合わない。

回復2枚挿しの場合は、セラフィとヒーラーのタイミングをずらしてダメージを分散させれば、だいたいの中難度くらいの攻略なら対応可能に。

少年テリー入れ

いまだに安定しないんですけど、どうしたらいいんですかね?

他の方は身代わり入れているバージョンを結構作っていますが、運要素が増えるのと、すばやさ調整が面倒で自分には合わなかった。でも、他の方の方がスムーズな動きでやっぱりそっちの方が良さそう。

ぶちくま
ぶちくま

ミサイルも、思った以上に追撃が出ないのでストレスなんですよね。

ヤンガス入り

  • グレイトドラゴン:先手ふぶき
  • ヤンガス:無属性アタッカーでダメージソース
  • ドラゴンバゲージ:かばう要因
  • セラフィ:回復
  • メタルドラゴン:ミサイル追撃

ドルマゲス入り

  • ドルマゲス:べホイミ習得がネック
  • グレイトドラゴン:先手ふぶき
  • ドラゴンバゲージ:かばう要因
  • メタルドラゴン:ミサイル追撃
  • セラフィ:回復
スポンサーリンク

開花の扉33巻攻略のヒント

開花の扉33巻の攻略に関する情報をまとめていきます。

ステージ情報

ステージに関する情報です。

推奨戦闘力

35,000

マップ情報

マップ概略、ドラクエタクト才能開花の扉34巻

ステージ効果

体技威力を大幅に上げる 効果99ターン

敵ステータス情報

ステータスHP移動異常弱点属性弱点属性半減無効
キラーマシン214,8374454954712322デインバギ、イオ全状態異常
キラーマシン13,0675245773623882デインメラ、ドルマ全状態異常
つららスライム5,2974195543174192眠り、呪文封じデインヒャド、ドルマ幻惑
レモンスライム7,0094503033744342眠り、呪文封じデインギラ、バギ幻惑

キラーマシン2

行動優先順位がはっきりしない(ランダム?)が、ワンパン対象は優先して狙ってくる。かばう対策にとりあえずランドインパクト入れてくるのやめてほしい。

とくぎ
  • クロスボウ
  • ローリングブレイク
  • さみだれうち
  • ランドインパクト:まれに休み
特性
  • リーダー特性:こうげき力+20%
  • 2回行動
  • 状態異常、移動無効
  • モードチェンジ・キラー:HP40%以下(5,934)、自分のHPを大回復し こうげき力・しゅび力を大幅にあげる
  • 学習コンピュータ:HP65%以下(9,644)、イオ・デイン属性耐性を大幅にあげる

キラーマシン

ヒャド属性物理と無属性物理を使い、HP割合減少をトリガーにAIが変更、スペルモードではマヒャドのみを使う。さらにHPを減少させると、マヒャド斬り+はやぶさ斬りのAIに変更。

自身のリーダー特性もあって、物理は通りにくい。イオ・デイン耐性も身につけるので、ギラ・ヒャド・バギ・無属性の攻撃が必要。

とくぎ
  • ブリザーラッシュ
  • ローリングアタック
  • マヒャド
  • マヒャド斬り
  • はやぶさ斬り
特性
  • リーダー特性:しゅび力+30%
  • 2回行動
  • 状態異常、移動無効
  • モードチェンジ・スペル:HP85%以下(11,106)、かしこさを大幅に上げ、 移動力を1あげる
  • モードチェンジ・キラー:HP40%以下(5,226)、HPを大回復し こうげき力・しゅび力を大幅にあげる
  • 学習コンピュータ:HP65%以下(8,493)、イオ・デイン属性耐性を大幅にあげる

つららスライム

とくぎ
  • イオナズン
  • マジックバリア
特性
  • なし

攻略のヒント

  • 体技ダメージが有効なステージ
  • キラマ2種共にHPが高く、かつモードチェンジでしゅび・こうげきを高めてくるのでいずれにせよ長期戦にせずダメージを重ねていく

20巻に比べれば22巻も難易度はそれほど高くはない。

無属性攻撃もそれなりに痛いので、みがわりよりはスペルモード中にしっかりとバフ・デバフの用意をして叩き続けられる準備が必要。

キラマの配置を考える

配置図、ドラクエタクト才能開花の扉33巻

最終的に落ち着いた配置。ただし、キラマの行動が気まぐれなので、再現性は低い。なんでこんなことになったのか。

とりあえず、キラマはスペルモードに入ってしまえば怖くないので適当な位置に誘導して囲む。

この配置になると、キラマ2の射程圏に耐久の低いアタッカー・弱体役が入ってしまうものの、ヘナトスを安定して入れ続けることもできる。運ゲーリスクを取らないと勝てませんでした。

結局、「キラマを嵌める」ことと、その間の耐久、かつキラマ2を落とす方法を全て成立させないといけないので、火力を維持し続けることも考えるとMP自動回復キャラは必須。

キラマ行動前に左障害物横に配置すれば簡単に誘導可能

ドルマゲスやヤンガスあたりの移動4となるメンバー編成ができれば、左障害物にはめ込むことができるようです。

参考になるパーティー編成

(再現できるかどうかは別として)参考になったパーティー編成を載せておきます。

ダイヤモンドスライムでヌルゲー

ダイヤモンドスライムを入れて、時短ではないけど棒立ちしていればとりあえず勝てる道筋はある、という方法でクリアしました。

ただ、ランドインパクトの「やすみ」はダイスラだと70%以上の確率でしか切り抜けられないので、あまり複数回受けないようにする立ち回りを考えたいところ。それ以外は安定。

シールドこぞう

  • セラフィ:回復
  • ヤンガス:左誘導役、無属性アタッカー
  • バラン:ラリホーマ、デインアタッカー(取り巻き処理)
  • メタルドラゴン:ミサイル
  • シールドこぞう:かばう、才能開花技(シールドロブ=こうげき下げ)を使用
ぶちくま
ぶちくま

ツリーハムさんは美しい攻略してくれますね。

ゼシカ、ラプソーン型

  • セラフィ:回復
  • ガメゴン:みがわり
  • シドー:眠り・毒、体技こうげき
  • ゼシカ:アタッカー、クラスマダンテ
  • 暗黒神ラプソーン:アタッカー
ぶちくま
ぶちくま

ラプソーンの特性を活かして、配置がシンプルにまとまっているのが素晴らしいですね。

スポンサーリンク

開花の扉34巻攻略のヒント

開花の扉34巻の攻略に関する情報をまとめていきます。

ステージ情報

ステージに関する情報です。

推奨戦闘力

35,500

マップ情報

マップ概略、ドラクエタクト才能開花の扉34巻

ステージ効果

こうげき力を大幅に上げる 効果99ターン

敵ステータス情報

ステータスHP移動異常弱点属性弱点属性半減無効
ダースドラゴン14.7215163714303432イオメラ、ドルマ全状態異常
にじくじゃく13,0254183665194932イオメラ、バギ全状態異常
ドラゴンバゲージ7,8284932963093512毒、魅了イオバギ、ドルマ混乱
うごくせきぞう6,2204905923503182移動制限、混乱バギギラ、ヒャド

ダースドラゴン

ダースドラゴンが強いというよりは、にじくじゃくに余計なロジックがついた、というくらいの扱いで、ダースドラゴンはこんなところでも不遇。

とくぎ
  • ボルケーノブレス
  • しょうねつ斬り
特性
  • リーダー特性:しゅび力+30%
  • ギラ属性威力+20%
  • 状態異常、移動無効

にじくじゃく

HP減少により耐性追加となり、イオはほぼ通らなくなる。23巻とは異なり、弱点属性からドルマが外されているので、本格的にMP切れを狙うだけのゲームになりそう。

ぶちくま
ぶちくま

攻略動画を見ていたら、雷撃の構えは弱点がスイッチするだけでしたね。バギ攻撃があれば対処の糸口は見えてきそう。

とくぎ
  • 業炎龍
  • メラゾーマ
  • ジゴスパーク:デイン属性、まれにマヒ
  • 天雷斬
特性
  • リーダー特性:体技威力+20%
  • 2回行動
  • 状態異常、移動無効
  • 火炎のかまえ:かしこさ・呪文耐性を超大幅に上げ しゅび力を大幅に上げ いどう力を1上げる
  • 雷撃のかまえ:自分のHPが60%以下(7,815)になると こうげき力・しゅび力・イオ耐性を大幅に上げる バギ耐性を大幅に下げる 効果99ターン

ドラゴンバゲージ

防御タイプなのでみがわりを最優先に行動。

とくぎ
  • しゃくねつ:メラ属性息、大ダメージ
  • みがわり
特性
  • ダメージバリア:15%軽減、効果3ターン

うごくせきぞう

みがわりつぶしのランドインパクトを持ったうごくせきぞう。その特技書はぜひこちらにも用意してもらいたい。

攻撃AIなので、ダメージ量を優先。遠方にいれば複数巻き込むふきとばしを選択するが、陣地の中まで入られるとインパクトで壊滅する。

移動制限かメダパニで対処可能。動きを止める位置を考えないとふきとばしで陣地が崩されるので、制限期間中に処理できない場合はメダパニ→起こす→メダパニが最適解だが、メダパニ役と起こす役のすばやさ調整が必要。

とくぎ
  • ぶちかまし
  • ランドインパクト
特性
  • いきなりマジックバリア:効果3ターン
  • 2回行動

攻略のヒント

  • ダースドラゴンはセラフィ+メラギラ激減(グレートドラゴン)で解決
  • うごくせきぞう、雷撃後のにじくじゃくはバギ弱点
  • 射程4以上あれば安全圏からダース撃退が可能
  • 無難な解決はMP切れ

消費MPの見直しで、もしかしたらMP切れ作戦が使えなくなるかと思いましたが、53ターン(?)でのMP切れ作戦で対処はできるようです。

メラギラ激減のキャラ

実用性で考えると、カミュ、サンタアリーナがグレートドラゴンの代替になりますが、果たして4凸までできるのかという問題も。

Aランクも配布キャラが結構いるので、4凸以上というハードルはクリアしやすいとおもます。あとは、すばやさを盛ったりなど、基礎ステータスのケアをしてあげれば理論上はグレートドラゴンなしでもいけるはず。

  • カミュ
  • ベロニカ
  • サンタアリーナ
  • スラリンガル
  • グラコス
  • 老王デスタムーア
  • じげんりゅう
  • グレートドラゴン
  • テンタクルス
  • おにこんぼう
  • トラップボックス
  • 石炭つむり
  • 銀ももんじゃ
  • キマイラロード

参考になる編成パーティー

動画攻略の勉強がてら、参考になるなと思った攻略などをピックアップしておきます。

少年テリーで火力底上げ

ターン圧縮はアタッカー次第ですが、運要素を減らして少しでも苦痛を無くしました。

ただ、うごくせきぞうに関しては、どうしても「ヘナトス」か「状態異常」で動きを止めるのが必要になってしまったので、2ターンで潰せるアタッカー持っている人が羨ましい。

アークデーモン

  • ワイトキング:MP回復できるバギアタッカー
  • アークデーモン(開花):MP回復できるイオアタッカー
  • グレイトドラゴン:壁
  • セラフィ:回復
  • ぬかどこスライム:メダパニ、雷撃後の壁

ゼシカ

  • ゼシカ:MP回復アタッカー、クラスマダンテ
  • グレイトドラゴン:壁
  • セラフィ:回復
  • 暗黒神ラプソーン:1凸でステルス化
  • シドー:死の吐息、破壊神の叫び
スポンサーリンク

開花の扉35巻攻略のヒント

開花の扉35巻の攻略に関する情報をまとめていきます。

ステージ情報

ステージに関する情報です。

推奨戦闘力

36,000

マップ情報

配置図、ドラクエタクト才能開花の扉35巻

ステージ効果

息・体技耐性を大幅に上げる 効果99ターン

敵ステータス情報

ステータスHP移動異常弱点属性弱点属性半減無効
ゲリュオン13,5465264214813494メラヒャド、イオ全状態異常
ゴッドライダー19,9764813804543272メラヒャド、イオ全状態異常
スライムエンペラー10,0613926063784962ドルマギラ、ヒャド全状態異常

ゲリュオン

とくぎ
  • はげしいおたけび
  • ストームクロー
  • かみくだき
特性
  • リーダー特性:こうげき力+30%
  • 2回行動
  • 状態異常、移動無効
  • ふうじん斬りのかまえ:敵からこうげきを受けた時 反撃できる位置にいる場合 ふうじん斬りで反撃する
    効果99ターン

ゴッドライダー

攻撃範囲はそれほど広くないので、スラスラッシュか風神メッタメタ斬りを当てさせるユニットを選択的に配置しやすい。

問題は、しゅび力を下げるデバフ効果は4回攻撃ということもあり、「まれに(20%)」が4回ヒットすることになります。確率としては約60%で最低でも1段階のしゅび力が下げられてしまいます。

とくぎ
  • スラ・スラッシュ
  • 風神メッタメタ斬り:しゅび力をまれに下げる
特性
  • リーダー特性:スライム系しゅび力を+30%
  • 2回行動
  • 状態異常、移動無効
  • スライムパワー:自分のHPが20%以下(3995)になると こうげき力・しゅび力・いどう力が大幅に上がる
    戦闘中1回のみ発動する
    効果99ターン

スライムエンペラー

我々のスライムエンペラーは、こんなに強くない。

サンダーボルトはデイン系の体技なので、防御バフでは対処しづらく、デインに耐性のあるドルマ系アタッカーの起用が必要。

とくぎ
  • ベホマラー
  • エール
  • サンダーボルト:デイン体技ダメージ
特性
  • 2回行動
  • 状態異常、移動無効
  • 応急手当:ダメージを受けた味方にベホイミをおこなう
  • スライムパワー:自分のHPが20%以下(2012)になると こうげき力・しゅび力・すばやさ・かしこさ・いどう力が大幅に上がる
    戦闘中1回のみ発動する
    効果99ターン

攻略のヒント

  • HP20%以下なので高いダメージ性能を持つユニットでスライムパワーを発動させない
  • ゲリュオンは「やすみ」が本体、かばう要因は耐性のあるグレンデルのみ
  • スライムエンペラーの処理は距離を取らせるか速攻か

持ち物検査として「グレンデル」が必要になっています。

スライムたちのHPが高く、さらにベホマラーまで使われてしまうので、超高火力かエンペラーの対処として距離を取らせるような配置が求められます。

必然的に、火力も分散することになり、耐久戦のためにみがわりとなれるのは状態異常「やすみ」に耐性を持つグレンデルが必要不可欠となります。

ぶちくま
ぶちくま

ある程度プレイ期間があれば、Aランクモンスターはモナンメダルで交換可能。さらに、魔獣の欠片もつかえば1凸にはできます。

スライムエンペラー分断方法

左障害物を利用する
スライムエンペラー分断図、ドラクエタクト才能開花の扉35巻
デイン耐性1人で止める
スライムエンペラーを分断する、ドラクエタクト才能開花の扉35巻
ぶちくま
ぶちくま

これはよく発見したな、と思いました。竜王でもできるとは思いますが、根本的に限定4凸以上が少ないので参考にはしづらいですね。

応用で少年テリー入り

これは私の攻略。ヘナトスが不要に。

参考になったパーティー編成

最近はYouTuberさんたちの動画編成を見て勉強しています、動画の作り方。

Aランクとりゅうおう

  • りゅうおう:ヘナトスが必要
  • セラフィ:回復
  • 桜虎丸:デバッファー
    スノードラゴン、チョメで代用可
  • アームライオン:メラアタッカー、デバフ
  • グレンデル:みがわり
ドラクエタクトの画像著作権について

このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

今月のおすすめゲームを紹介

Aimingが得意なアニメが美麗でサクサク楽しめるアクションRPGが登場!

ダンまち バトル・クロニクル

ダンまち バトル・クロニクル

Aiming Inc.無料posted withアプリーチ

DQタクト
スポンサーリンク
課金方法、工夫しない?

一番お得な課金は、コスパで言えば「課金しないこと」が一番です。とはいえ、ゲームは最大効率でプレイしたい。なんだったら、無課金を一掃するくらいのPowerが、欲しい。

そんなあなたに朗報です。もうみんな知っている情報ですが、安定して課金がお得なのは「ポイント還元サイト」でも「キャリア決済還元」でも「ストア系課金カードのキャッシュバック」でもなく、方法はただひとつ。

ぶちくま
ぶちくま

Amazonコインが、無難でお得!

大した情報ではないのですが、あまりにも普段から課金で損をしている方が多いので、一度情報共有しておきます。

しろくまさん
しろくまさん

タブレット端末としてもAmazon Fire HDは優秀。課金効率も最大級、この機会に、一度Amazonコインについて調べてみてはいかがでしょうか。

Amazonセールでポイントアップ!セール対象商品です!

Amazonコインについてもう少し知りたい!

シェアする
ぶちくまをフォローする
ぶちくま創作ベース

コメント

タイトルとURLをコピーしました