妖精族のバランスが良くて初心者にオススメできるなと感じたとので記事としてまとめます。
妖精族の特徴
- 耐久戦で無類の強さ
- サポート英雄は手薄
- 魔鏡攻略は局所的にOK
- サーパントの使いどころが難所
経過時間によってステータスバフ
妖精族の特徴は、とにかく耐久戦を目指すというところにあります。後ほど表で掲載します、各部隊種のスキルを見ていただけるとわかるところですが、「時間が経つにつれて強くなる」ものと、「耐久性能が高めで時間経過を促す」の部隊が用意されています。
アライグマの速攻さえ耐えられれば
アライグマはどの種族に対しても「とりあえず部隊壊滅させる」ことを目標としていますが、妖精族に関してはこれを耐えられるかどうかがキーポイントとなってきます。環境はアップデートで変化してしまうので一概には言えませんが、部隊を選ぶ一つの基準としては「速攻」より「耐久」が勝るようであれば選びどころだと考えています。
サポート英雄が少ない
2019年5月に、久しぶりの新英雄が追加されました。妖精族サポートと噂されており、実際に妖精族でした。大変嬉しいことであります。
アップデート次第で伸び代が豊富
とは言え、以前他の種族に比べると英雄が手薄。次回追加英雄が連続して「妖精」の可能性は低いかと思いますが、今後も進化が期待される種族であることに間違いはないでしょう。
妖精族の魔鏡攻略
魔鏡については一長一短、といったところですね。

負傷兵ゼロは得意
負傷兵を出さないようにする「完全クリア」のお題目であれば、妖精族に勝るものはありません。アライグマはワラワラとユニットを組んでいる群像系部隊であるのに対して、妖精族は耐性の強い魔法ユニットや大型・巨大ユニットが多く用意されています。また、ウォッチャー以外は士気に影響されにくいところもあるので、部隊が崩れにくい点は非常に優秀です。
速攻クリアがしんどい
どうしてもクリアしづらくなるのが、制限時間が設けられたクエストになります。耐久することでステータスをあげる構造上、序盤で高火力を出しづらいのが、まさにこの速攻クリアと相反する要目に。

大人しく、部隊を切り替えたりして、攻略するステージを決めておくと良さそうです。
妖精族の各部隊種の紹介
アウトライダー
高耐久の前衛となる、通称「トナカイ」です。
アウトライダースキルチェック
アウトライダー | 説明 |
占有マス | 2×6 12マス 24体 |
消費資源 | ブラッドダイヤ |
大型ユニット | 通常サイズのユニットに追加ダメージ |
魔法ユニット | 魔法被ダメ半減 |
オーバーチャージ | スタートダッシュで大ダメージ。ダッシュ距離に依存。めまい効果付与。 |
ワルツブレード | 一定時間ごとに最大HPに対する割合ダメ。対象ユニットはダメージ40%現象。2秒持続。 |
ゴージャスダンス | 12秒間、回避率が大幅に向上 |
HP(LV7) | 50.72K |
攻撃力(LV7) | 8060 |
ウォッチャー
ウォッチャーっていうと、これですね。
ウォッチャー、死ぬほど面白いゲームなんですけど、攻略に時間がかかって、3年経った今でもクリアしてないんだよなぁ。これ、完全に余談ですね。
ウォッチャースキル表
ウォッチャー | 説明 |
占有マス | 3×3 9マス 16体 |
消費資源 | クリスタル |
機敏 | 自分の位置をコントロール。大型・巨大ユニットに追加ダメ。 |
ライトアーマー | 接近攻撃を受けると大ダメージ。 |
人間ユニット | 人間ユニット |
チャーミングアロー | 攻撃のたびに原則を付与し、被ダメが増加。重ねがけ可。5回重ねがけすると一定の確率で巻き付かれる(ツタの話)。ツタ状態だと移動不可、命中率半減。 |
HP(LV6) | 3658 |
攻撃力(LV6) | 6354 |
ツリースピリット
いわゆる、トロントですね。
トロントのスキル
ツリースピリット | 説明 |
占有マス | 3× 9マス15体 |
消費資源 | ミスリル |
巨大ユニット | 通常・大型ユニットに追加ダメージ |
魔法ユニット | 魔法被ダメ半減 |
ハードウッドDX | 物理被ダメ30%低下、火炎ダメージ300%増加 |
ネイチャーパワー | 大多数の制御効果がトレントに対して無効。減速されない。 |
ルートバインド | 一定時間ごとに敵ユニットに巻きつく。(ツタ効果) |
HP(LV6) | 125.3K |
攻撃力(LV6) | 58499 |
キャノラー
いわゆる、マッシュガンナー系ですね。きのこ大砲軍団です。
キャノラーとは
キャノラーとは何だろうと思ったのですが、いまいち何なのかわかりませんでした。2パターンあります。
キャノーラ
これは、菜種油の製法によって「サラダ油」と「キャノーラ油」に分けられるのですが、おそらくマッシュルームとは関係なさそうなので却下。
キヤノラー
これは、よく見ると「ヤ」が大きいのですが、カメラ好きならおなじみの「キヤノン」と理屈は一緒。キャノン好きの方のことを「キヤノラー」というらしいですよ。
きのこ表
キャノラー | 説明 |
占有マス | 2×5 10マス 6体 |
消費資源 | クリスタル |
魔法ユニット | 魔法被ダメ半減 |
大型ユニット | 通常ユニットに追加ダメージ |
マッシュボム | マッシュガンナーが巨大なキノコ砲弾を発射。ターゲットとその周囲に範囲ダメージ |
成長 | 攻撃を8回ごとに強化され、自分の与ダメとHPが増加 |
パウダーボム | 成長するたびに胞子キノコを放出。キノコは的に近づいて爆発する。成長に応じてキノコのHPと与ダメが増加。 |
HP(LV7) | 10.67K |
攻撃力(LV7) | 18500 |
サーパント
サーパントってのは、サーペントとも書きますが、大枠で言えば「へび」のことをさす単語です。そのまま、英語では蛇を指す場合もありますし、シーサーペント(UMA)や、悪魔的なもの、龍をさす場合もあります。

これ、もう絶対に記事執筆に飽きて他のこと調べてる!
サーパントの説明表
サーパント | 説明 |
占有マス | 3×3 9マス 1体(20人分) |
消費資源 | ミスリル |
魔法ユニット | 魔法被ダメ半減 |
巨大ユニット | 通常・大型に追加ダメ |
ドリーム | 睡眠状態で戦闘開始。HPが60%以下になると覚醒。睡眠時間に応じてダメージと攻撃速度が上昇。20秒持続。(1秒ごとに効果は1.5%上乗せ) |
ドリームクラッシュ | アクティブスキル ドリームガーディアンを全員目覚めさせる。付近のユニットの与ダメと攻撃速度を上昇させる。睡眠時間1秒ごとに効果は1.5%上乗せ。機械部隊には無効) |
HP(LV6) | 21.64K |
攻撃力(LV6) | 22951 |
覚醒部隊比較
さて、2019年5月のアップデートから、部隊が覚醒する機能が備わりました。覚醒は二種類から選ぶ形になるので、悩まれる方も多いと思います。
ウォッチャー覚醒時のステータス比較
ステータス (LV7) | 疾風のアーチャー | いばらのアーチャー |
HP | 3658 | 3658 |
攻撃力 | 6354 | 6354 |
固有スキル | 高等リゾルブ | 成長しすぎたツル |
いばらのアーチャー
成長しすぎたツル
チャーミングアローがターゲットに巻きつくと、近くの敵2体も巻き付かれる。巨大ユニットには効果がない。
疾風のアーチャー
高等リゾルブ
攻撃スピードが20%アップし、士気が下がるのを防ぐ
オススメは疾風のアーチャー
あくまでも部隊の固有スキルのみの比較ですが、汎用性の高さで圧倒的に疾風のアーチャーがオススメですね。いばらのアーチャーは日本語翻訳が弱すぎました。
おすすめ部隊編成
まだ人におすすめできるほど使いこなしてないので、6月くらいに記事更新します。一応、現在までの情報までを参考に。
前衛トナカイは必須
先述しましたが、妖精族で部隊を組む場合は、まず第一に「長期戦を耐え抜く」必要があります。

序盤で部隊が崩れたら元の木阿弥。もうおしまいです。
前衛トロントも有りかと
これは今、実験中なのですが、弱点である火炎攻撃さえ目をつぶれば、前衛トレントは大ありだと踏んでます。

強耐性持ちで、高いHP、しかも足止めスキル持ちですからね
ドラゴンや英雄の配置が読める場合は、メタとして配置位置を調整することでデュエルの勝率は格段に上がることが期待されます。
超長期戦対策
まず、超長期戦が確実に有利な場合は、部隊編成のバランスを調整します。アリーナ戦なども考えていきます。
後衛にきのこを詰め込む
後衛で悩ましいところは、「ウォッチャー(フェアリーアーチャー)」にするか、きのこ大砲軍団にするか、というところだと思います。これは、部隊研究の進み具合にもよると思いますが、どうせ妖精を楽しむのであれば「きのこ」推しです。
成長後のキャノラーはえげつない
アリーナ防衛なら時間切れを狙う
アリーナ防衛は、時間切れは防衛側の勝利となります。時間稼ぎ部隊として優秀な妖精族は、まさに防衛でこそ輝く種族と言えます。
妖精族をサポートする英雄
一覧リスト
- ウッズ
- ガン(人間族ですが)
- ルネーラ
英雄のサポートが不足がち
運営は深く考えないで設定を作っていると思うのですが、人間族と他の種族の格差がひどい。ガンに至っては人間族でありながらアビリティは妖精族寄り。いや、いいんですけどね、自然愛好家ですからね、C.W.ニコル的存在ですからね。ムツゴロウですからね。
ウッズ
ウッズに関しては、説明文が難解なので、間違えていたらすいません。
ジャングルアーチャー
フェアリーアーチャーを召喚して、ジャングルアーチャーとしてアシストする。うーん、よくわからん。ただのアーチャー召喚じゃないのか。
フェアリーアーチャーEX
戦場にいる全てのフェアリーアーチャーは与ダメ、最大HPが14%上昇。部隊種族としては「ウォッチャー」ですが、フェアリーアーチャーとなると、ウッズが召喚したアーチャー限定ということになるのでしょうか。
グリーンドラゴンの召喚
ちなみに、グリーンドラゴンが召喚する部隊は、「ゴッドアーチャー」で、レベル6になると「デビルアーチャー」になります。ここにバフが乗るのかどうかでドラゴン選びに大きな影響を与えます。
グロリアスアーチャー
こちらは、ウッズ強化。場にいるフェアリーアーチャー1体につき、ウッズのダメージが1.4%上昇する。これも舞台上のアーチャー系を指すのか、ウッズの召喚したものに限るのかで強さが異なってきます。
ガン
賢者の加護
妖精族だけではないので、汎用性の高いスキル。「魔法ユニット」の最大HPが増加する。増加率も良い。
トレントマスター
ツリースピリット(トレント)の与ダメと最大HPが上昇する。トレントは耐性がかなり強いのでオススメ。ただ、アカナラさんと赤と黒のドラゴン(火炎ダメージ)にめっちゃ弱い。焼かれちゃう。
ルネーラ
ルネーラに関しては別記事で詳細な説明をしています。

フェーズシフト
ルネーラ自身にゴージャスダンス特性を付与し(バトル開始後)、かつ出陣したトナカイナイトのゴージャスダンス状態が0.5秒延長されます。

銀以上のトナカイであればゴージャスダンスを体得しているので、前衛での踏ん張りが変わってきますね。
ルナの祝福
実は、サポート役ではあるのですが、バフが乗るわけではない。バリア構築時にトナカイを召喚します。
コメント