2020年の剣闘獣
剣闘獣はイベントでレアリティの高いカードが報酬になっていたので、使用していた方も多いのではないでしょうか。
カードの入手経路
剣闘獣は「イベント」での入手が可能だったこともあり、入手経路がやや複雑です。逆にいえば、チケットで交換可能なものもあり、3枚揃えることはイベントさえ消化していけばそれほど難易度は高くないともいえます。
イベント
イベントでも入手可能なのが、剣闘獣の特徴。

- デュエルアイランド
パック
現在(2019年10月)までに発表されたパックの中にある剣闘獣を探してみます。

- ギャラクティックオリジン
- ブラックストームライジング
デッキ構築パターン
剣闘獣を使用したデッキを構築していきます。
融合主軸
剣闘獣は、コンタクト融合のようにデッキに戻して融合モンスターを特殊召喚できるものが多い。
- スパルティクス→ゲオルディアス
- ベストロウリィ→ガイザレス
- ラクエル→ヘラクレイノス
低レベルコントロール
効果が強力なので、低レベルで速攻で場に出して、相手の盤面に合わせて剣闘獣をやりくりする。初期の剣闘獣デッキに近い。サポートカードで低レベル剣闘獣をサポートする。
剣闘獣以外での採用カード
一緒に採用しやすいカードを紹介していきます。
守備表示にする
- エネミーコントローラー
- 底無し落とし穴
- バージェスト・カナディア
攻撃を無効化する
攻撃力を落としたり、攻撃を無効化することで戦闘後に生き残りやすくします。
- 攻撃の無敵化
- 分断の壁
- 銀幕の鏡壁
- 禁じられた聖槍
- 収縮
- ハーフシャット
攻撃を強化する
逆に、こちらの攻撃を強化するパターンで採用可能なもの。「炎舞」などの別テーマを混ぜ込む場合に採用を検討。
- 幻獣のツノ
- バーバリアン・レイジ
- スキル・サクセサー
- 鎖付きブーメラン
剣闘獣カード一覧
剣闘獣カードをみていきます。今後実装されるであろう、OCGのカードなどもチェックしていきます。
モンスターカード
モンスターカードについての解説です。
モンスターカードの特徴
剣闘獣は、戦闘を行ったバトルフェイズ終了後に、デッキに戻って他の剣闘獣と入れ替えることができる能力を持っています。

なので、「戦闘をして生き残る」ことで回転していくデッキになります

状況に応じて、「相手モンスターを破壊」したり、「伏せカードを壊す」ことで盤面をコントロールしていきます。
デュエルリンクスの剣闘獣モンスター一覧表
通常モンスター
カード | ステータス | 効果 | パック/イベント |
剣闘獣アンダル | 【モンスター】 ★4 /地属性/獣戦士族 ATK 1900 / DEF 1500 | 通常 | ギャラクティックオリジン |
効果モンスター
カード | ステータス | 効果 | パック/イベント |
剣闘獣アウグストル | 【効果】 ★8 /闇属性/鳥獣族 ATK 2600 / DEF 1000 |
手札から「剣闘獣」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
| ギャラクティックオリジン |
剣闘獣アレクサンデル |
【効果】
★6 /光属性/獣族
ATK 2400 / DEF 600
|
剣闘獣ディカエリィ」以外の効果によって、このカードを特殊召喚する事はできない。
特殊召喚されたこのカードは自分フィールド上に表側表示で存在する限り、魔法の効果を受けない。
| ギャラクティックオリジン |
剣闘獣エクイテ | 【効果】 ★4 /風属性/鳥獣族 ATK 1600 / DEF 1200 | 自分の墓地の「剣闘獣」と名のついたカード1枚を選択して手札に加える。 | デュエルアイランド(イベント) |
剣闘獣オクタビウス | 【効果】 ★7 /光属性/鳥獣族 ATK 2500 / DEF 1200 | 魔法&罠カードゾーンにセットされたカード1枚を破壊する。 | ギャラクティックオリジン |
剣闘獣セクトル | 【効果】 ★4 /風属性/爬虫類族 ATK 400 / DEF 300 | 「剣闘獣」2体を特殊召喚する。 | ギャラクティックオリジン |
剣闘獣ダリウス | 【効果】 ★4 /地属性/獣戦士族 ATK 1700 / DEF 300 | 自分の墓地の「剣闘獣」と名のついたモンスター1体を選択して特殊召喚できる。 | デュエルアイランド |
剣闘獣ティゲル | 【効果】 ★4 /地属性/獣族 ATK 1800 / DEF 800 | このカードは融合素材モンスターとして使用する事はできない。 | デュエルアイランド |
剣闘獣ディカエリィ | 【効果】 ★4 /地属性/獣戦士族 ATK 1600 / DEF 1200 | 1度のバトルフェイズ中に2回攻撃をする事ができる。 | ギャラクティックオリジン |
剣闘獣ベストロウリィ | 【効果】 ★4 /風属性/鳥獣族 ATK 1500 / DEF 800 | フィールド上の魔法・罠カード1枚を選択して破壊する。 | ギャラクティックオリジン |
剣闘獣ムルミロ | 【効果】 ★3 /水属性/魚族 ATK 800 / DEF 400 | フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して破壊する。 | ギャラクティックオリジン |
剣闘獣ラクエル | 【効果】 ★4 /炎属性/獣戦士族 ATK 1800 / DEF 400 | このカードの元々の攻撃力は2100になる。 | ギャラクティックオリジン |
剣闘獣レティアリィ | 【効果】 ★3 /水属性/水族 ATK 1200 / DEF 800 | 相手の墓地に存在するカード1枚をゲームから除外する事ができる。 | デュエルアイランド |
剣闘獣ホプロムス | 【効果】 ★4 /地属性/岩石族 ATK 700 / DEF 2100 | このカードの元々の守備力は2400になる。 | ブラックストームライジング |
剣闘獣サムニテ | 【効果】 ★3 /地属性/獣族 ATK 1600 / DEF 1200 | このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊し墓地へ送った時、自分のデッキから「剣闘獣」と名のついたカード1枚を手札に加える事ができる。 | ブラックストームライジング |
剣闘獣スパルティクス | 【効果】 ★5 /地属性/恐竜族 ATK 2200 / DEF 1600 |
「剣闘獣ホプロムス」以外の効果によって、このカードを特殊召喚する事はできない。
このカードが特殊召喚に成功した時、デッキから「闘器」と名のついた装備魔法カード1枚を手札に加える。
| ブラックストームライジング |
剣闘獣ラニスタ | 【効果】 ★4 /風属性/鳥獣族 ATK 1800 / DEF 1200 | 自分の墓地に存在する「剣闘獣」と名のついたモンスター1体を選択して発動する事ができる。 選択したモンスターをゲームから除外し、エンドフェイズ時までそのモンスターと同名カードとして扱う。 | ブラックストームライジング |
剣闘獣トラケス | 【効果】 ★3 /水属性/魚族 ATK 1400 / DEF 400 | このカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時にこのカードをデッキに戻す事で、自分のデッキからカードを1枚ドローする。 | ブラックストームライジング |
融合モンスター
カード | ステータス | 効果 | パック/イベント |
剣闘獣ゲオルディアス | 【融合・効果】 「剣闘獣スパルティクス」+「剣闘獣」と名のついたモンスター ★7 /闇属性/恐竜族 ATK 2600 / DEF 1500 | このカードが戦闘によってモンスターを破壊し墓地へ送った時、破壊したモンスターの守備力分のダメージを相手ライフに与える。 | ブラックストームライジング |
剣闘獣ネロキウス | 【融合・効果】 「剣闘獣」モンスター×3 ★8 /闇属性/獣戦士族 ATK 2000 / DEF 800 | このカードは戦闘では破壊されず、このカードが戦闘を行う場合、相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。 | ギャラクティックオリジン |
剣闘獣ヘラクレイノス | 【融合・効果】 「剣闘獣ラクエル」+「剣闘獣」と名のついたモンスター×2 ★8 /炎属性/獣戦士族 ATK 3000 / DEF 2000 | このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、手札を1枚捨てる事で、魔法・罠カードの発動を無効にし破壊する。 | ギャラクティックオリジン |
剣闘獣エセダリ | 【融合・効果】 「剣闘獣」と名のついたモンスター×2 ★5 /地属性/獣族 ATK 2500 / DEF 1400 | 融合不要 | ギャラクティックオリジン |
魔法カード
「剣闘」とついているとサーチしやすくなります。スパルティクスで「闘器」がサーチ可能。
カード | 分類 | 効果 | パック |
剣闘獣の檻コロッセウム | 【フィールド魔法】 | このカードがフィールド上に存在する限り、お互いにフィールド魔法カードを破壊できず、フィールド魔法カードの発動もできない。 「剣闘獣の檻コロッセウム」は、自分フィールド上に1枚しか表側表示で存在できない。 | ギャラクティックオリジン |
剣闘獣の闘器グラディウス | 【装備魔法】 | 「剣闘獣」と名のついたモンスターにのみ装備可能。 装備モンスターの攻撃力は300ポイントアップする。装備モンスターが自分フィールド上からデッキに戻る事によってこのカードが墓地へ送られた時、このカードを手札に戻す。 | ギャラクティックオリジン |
剣闘獣の闘器ハルバード | 【装備魔法】 | 「剣闘獣」と名のついたモンスターにのみ装備可能。 装備モンスターが攻撃を行ったダメージステップ終了時、フィールド上の魔法または罠カード1枚を破壊する。 装備モンスターが自分フィールド上からデッキに戻る事によってこのカードが墓地へ送られた時、このカードを手札に戻す。 | ギャラクティックオリジン |
剣闘獣の底力 | 【速攻魔法】 | 自分フィールド上の「剣闘獣」と名のついたモンスター1体を選択し、その攻撃力をエンドフェイズ時まで500ポイントアップする。 また、このカードが墓地に存在する場合、自分のメインフェイズ時にこのカード以外の自分の墓地の「剣闘獣」と名のついたカード2枚をデッキに戻す事で、墓地のこのカードを手札に戻す。 | ブラックストームライジング |
剣闘獣の闘器デーモンズシールド | 【装備魔法】 | 「剣闘獣」と名のついたモンスターにのみ装備可能。 装備モンスターが破壊される場合、代わりにこのカードを破壊する。 装備モンスターが自分フィールド上からデッキに戻る事によってこのカードが墓地へ送られた時、このカードを手札に戻す。 | ブラックストームライジング |
トロイの剣闘獣 | 【通常罠】 | 自分の手札から「剣闘獣」と名のついたモンスター1体を相手フィールド上に特殊召喚する。その後、自分のデッキからカードを1枚ドローする。 | ギャラクティックオリジン |
グラディアル・リターン | 【通常魔法】 | 墓地に存在する「剣闘獣」と名のついたカード3枚をデッキに戻す。その後、自分のデッキからカードを1枚ドローする。 | ギャラクティックオリジン |
休息する剣闘獣 | 【通常魔法】 | 自分の手札から「剣闘獣」と名のついたカード2枚をデッキに戻す。その後、自分のデッキからカードを3枚ドローする。 | ギャラクティックオリジン |
剣闘調教 | 【速攻魔法】 | フィールド上に「剣闘獣」と名のついたモンスターが存在する場合、次の効果から1つを選択して発動できる。 ●相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択し、表示形式を変更する。 ●相手フィールド上の「剣闘獣」と名のついたモンスター1体を選択し、エンドフェイズ時までコントロールを得る。 | デュエルアイランド |
罠カード
カード | ステータス | 効果 | パック |
グラディアル・チェンジ | 【通常罠】 | 自分フィールド上に「剣闘獣」と名のついたモンスターが特殊召喚された時に発動する事ができる。相手は手札を1枚選択して捨てる。 | ギャラクティックオリジン |
ディザーム | 【カウンター罠】 | 手札から「剣闘獣」と名のついたカード1枚をデッキに戻す。魔法カードの発動を無効にし、それを破壊する。 | ギャラクティックオリジン |
パリィ | 【カウンター罠】 | 手札から「剣闘獣」と名のついたカード1枚をデッキに戻す。罠カードの発動を無効にし、それを破壊する。 | ギャラクティックオリジン |
ハンディキャップマッチ! | 【通常罠】 | 自分が「剣闘獣」と名のついたモンスターの特殊召喚に成功した時に発動する事ができる。 自分の手札またはデッキから「剣闘獣」と名のついたレベル4以下のモンスター1体を特殊召喚する | ブラックストームライジング |
トロイの剣闘獣 | 【通常罠】 | 自分の手札から「剣闘獣」と名のついたモンスター1体を相手フィールド上に特殊召喚する。その後、自分のデッキからカードを1枚ドローする。 | ギャラクティックオリジン |
まだ年末も序盤(不思議な日本語)なのですが、すでに怒涛の忙しさのために、全く更新できていませんでした、恥を知れ!
そういうわけで、ちょいと溜まっていたデッキを整理しつつ、デッキ紹介していきますよ。
今回は、すでに環境入りしているのであまり真新しさはありませんが、かなり強い剣闘獣デッキをプレイバック!
剣闘獣デッキ Gladiator Beast
デッキ構成
モンスターカード
レア度 | 枚数 | カード名 |
SR | 3 | 剣闘獣ラクエル |
R | 3 | 剣闘獣ベストロウリィ |
R | 2 | 剣闘獣ムルミロ |
R | 2 | 剣闘獣ディカエリィ |
魔法カード
レア度 | 枚数 | カード名 |
UR | 1 | ハーフシャット |
SR | 3 | エネミーコントローラー |
罠カード
レア度 | 枚数 | カード名 |
UR | 3 | 底なし落とし穴 |
SR | 3 | 攻撃の無敵化 |
R | 1 | イタクァの暴風 |
エクストラデッキ
レア度 | 枚数 | カード名 |
UR | 1 | 剣闘獣ヘラクレイノス |
SR | 2 | 剣闘獣ネロキウス |
R | 2 | 剣闘獣エセダリ |
スキル
天使の加護orマインドスキャン
デッキ構成について
見事なまでに剣闘獣ですね。
先に六武衆の記事を書いて、どうせだから剣闘獣も書いておくかといった次第なのですが、六武衆使った後に剣闘獣使うと、展開が楽しくて病みつきになっちゃいますね。

相手にしている方は展開の長さに焦らされるんですけどね(苦笑)
防御札は必要
下級剣闘獣場に出して、とにかく攻撃して、かつ場に残すことが展開の軸となっています。
そのため、相手を横向きにしたり、あるいは破壊耐性をつける札をかなり多めに採用しています。
何がいいって、大型モンスターはエクストラなので、手札事故が少ないことですね。
故に、多めの防御札を仕込んでおくことができます。
まぁ、逆に言えば、防御札ばっかり来る事故もあり得るわけですが。。。
防御札には、相手の展開を止めつつ横向きにできる好相性の「底なしの落とし穴」を3枚入れるという
見事な課金っぷりですが、引けてしまったものは有効活用しよう。
さらに、「攻撃の無敵化」で、攻撃を受けた時にも場に残せるようにしておきます。
エネコンは、相手が処理しにくい大型モンスターを出したときに奪い取ってワンキルします。
ハーフシャットも自分にバトル破壊耐性をつけたり、相手の攻撃力を下げたり小回りが利くので採用。
今回は分断の壁は入れていませんが、銀幕や分断で相手の攻撃力を下げてしまうのもありでしょう。
有用な防御札を採用しやすいですね。

融合のタイミングが難しいところですが、実際のところ、あんまり融合したことはないですね。
融合しておけばよかった、と後になって後悔することはあるのですが、相手の札をうまく読んで、融合できたときは気持ちがいいですね。
手札があまりないので、ヘラクレイノスは正直あまり使いませんが、ネロキウスは攻撃後に、融合を解いて2体の剣闘獣を出せるので、使い回しがいいですね。
環境について
まぁ、すでに環境に入っているのであえて語ることは何もないのですが。
忍者、機械天使はやっぱり強い。
初手剣闘獣が除去されたり、こちらの攻撃を交わされたりして、やっぱり環境トップは環境トップなんですねぇ。
幸いにして、落とし穴とエネコンが自然に採用できているので、機械天使は割合勝てます。
忍者は、伏せカードをデッキに戻されるので、割と負けます(笑)
相手の伏せカードを先に割れれば勝てるのだけど。
意外と安い気もするんだけど
防御札が軒並みメインBOXのURなので入手しづらいのだけど、分断の壁とかは安く手に入るので、好きなものを組み合わせる楽しさはあるよね。
メインパックなので、全部弾ききるのが高くつくことを考えると、多少の運は必要かもしれない。
微課金なら簡単に組めそうですね。
剣闘獣をメタするには
これは伏せカードを発動させなくすればいいので、軍曹や壺なんかで伏せカードを封印しちゃえば、それほど打点の高くない剣闘獣なので割と簡単に倒せます。
あとで鹵獲装置デッキについても書くのだけど、肝心の剣闘獣を奪ってしまって展開の軸を崩すという技もある。
感想
相手の札を読みながら、次に何を出すかを考えて剣闘獣を展開させていくのは結構楽しいですねぇ。
ここぞというところで大型モンスターを展開してドカンと一発かませる爽快感もある。
さっき書いた六武衆よりもちょこちょこ相手にちょっかいできるので、細かいチャンスがいっぱい転がってるし、選択間違えて負ける悔しさもある。
剣闘獣出た時から結構好きで使ってるんだけど、今後もサポートカードが増えてくれるといいなぁ、とは思ってる。
コメント
「パリィ カード デッキ」に関する最新情報です。
インディーゲーム開発チームCitales Gamesが、ハイスピードパリィアクションとデッキ構築ローグライクを融合させた新作『Witch the Showdown』を発表しました。このゲームは、プレイヤーがウィッチと呼ばれるキャラクターを選び、高難度のボスラッシュ戦に挑む内容です。攻撃をパリィすることでマナを貯め、カードを使って反撃するシステムが特徴です。ゲームはPC向けに開発中で、配信時期は未定ですが、東京ゲームショウ2024でデモプレイが可能となります。興味のある方はSteamページでウィッシュリストに追加することができます。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/roguelike-witchtheshowdown-20240916-310804/
「パリィ カード デッキ」に関する最新情報です。
『Witch the Showdown』は、インディーゲーム開発チームCitales Gamesによるハイスピードパリィアクションとデッキ構築ローグライクを融合させたゲームです。プレイヤーは「ウィッチ」と呼ばれるキャラクターを選び、高難度のボスラッシュ戦に挑むことになります。ゲーム内では敵の攻撃をパリィしてマナを貯め、そのマナを使ってカードを発動させる戦略が求められます。PC向けに開発中で、配信時期は未定ですが、2024年9月26日から29日に開催される東京ゲームショウでデモプレイが可能です。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/roguelike-witchtheshowdown-20240916-310804/
「ぷり ゲーム イベント」に関する最新情報です。
「すとぷり」の公式ゲームアプリ『すとぷりWith!!(すとうぃず)』では、9月に「文化祭!すとぷり執事喫茶と異世界のお客様」というゲーム内イベントが開催されます。このイベントは、ストーリーイベントと応援イベントに分かれており、文化祭で執事喫茶を運営するというテーマで展開されます。特別なカード衣装やデコアイテムの獲得が可能で、合計獲得枚数に応じた報酬も用意されています。
イベントは8月30日から9月23日まで行われ、さらに「文化祭すとぷり執事喫茶と異世界のお客様 第1弾 デコガチャ」やログインボーナスも同時に実施されます。また、2024年秋シーズンが開幕し、150着以上の新衣装や50個以上のデコアイテムが追加される予定です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000136.000047143.html
「ぷり ゲーム イベント」に関する最新情報です。
「すとぷり」の公式ゲームアプリ『すとぷりWith!!(すとうぃず)』では、9月のゲーム内イベント「文化祭!すとぷり執事喫茶と異世界のお客様」が開催されます。このイベントは、ストーリーイベントと応援イベントに分かれており、文化祭で執事喫茶を運営する生徒会の物語が展開されます。
イベント期間は2023年8月30日から9月23日までで、特定のカードを獲得することで新しい衣装やアイテムが手に入ります。また、デコアイテムが登場する「文化祭すとぷり執事喫茶と異世界のお客様 第1弾 デコガチャ」も同時に開催され、ログインボーナスとして最大280個の無償ベリーが獲得できるキャンペーンも実施されています。詳細はゲーム内のお知らせを参照してください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000178.000059399.html
「ネコ ゲーム 発表」に関する最新情報です。
デベロッパーのMinimum Studioは、非対称型対戦タワーディフェンスゲーム『Cats Go!』を正式発表しました。このゲームは最大4人でプレイ可能で、プレイヤーはネコのキャラクターを操作し、闇の帝王の軍団から世界樹を守るために戦います。ゲームの特徴として、プレイヤーの中に1人だけ裏切り者がいて、仲間のふりをしながら敵を妨害する役割を担います。武器やタワーの設置、アップグレードなどのタワーディフェンス要素も含まれており、2024年内にPC(Steam)で配信予定です。また、2024年の東京ゲームショウにも参加予定です。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/catsgo-pvpve-towerdefence-20240826-307778/
「ぷり ゲーム イベント」に関する最新情報です。
「すとぷり」の公式ゲームアプリ『すとぷりWith!!(すとうぃず)』は、2024年8月9日からゲーム内イベント「夏だ!花火だ!すとぷりと謎の少女の秘密 後編」を開催します。このイベントは、前編・後編・応援イベントの3部構成で、8月全体にわたって行われます。イベント期間中、ログインボーナスとして無償ベリーを獲得できる特典も用意されています。『すとぷりWith!!』は、楽しい機能が満載のオリジナルゲームアプリです。イベントの詳細はゲーム内のお知らせを確認してください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000134.000047143.html
「ぷり ゲーム イベント」に関する最新情報です。
「すとぷり」の公式ゲームアプリ『すとぷりWith!!(すとうぃず)』では、8月9日から「夏だ!花火だ!すとぷりと謎の少女の秘密 後編」というゲーム内イベントが開催されています。このイベントは、前編と後編、さらに応援イベントに分かれた月間イベントで、前編は8月8日に終了しています。イベントでは、近所の夏祭りにやってきた生徒会メンバーの物語が展開されます。
新たに追加されたデコアイテムには、莉犬とななもりのカードタペストリーやアクリルスタンド、缶バッジなどがあります。また、イベント期間中に7日間ログインすると、無償ベリーを最大140個獲得できるログインボーナスも実施されています。イベントの開催期間は8月9日から8月21日までで、詳細はゲーム内のお知らせで確認できます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000169.000059399.html
「ゲーム イベント ぷり」に関する最新情報です。
STPRとflaggsは、公式ゲームアプリ『すとぷりWith!!(すとうぃず)』において、8月9日から8月21日までの期間にゲーム内イベント「夏だ!花火だ!すとぷりと謎の少女の秘密 後編」を開催します。このイベントでは、新しいデコアイテムやキャンペーンチャレンジが追加され、達成することで無償ベリーやイベントアイテムが獲得可能です。また、特定のカードを獲得することで特別な報酬も用意されています。詳細はゲーム内のお知らせで確認できます。
https://gamebiz.jp/news/390620
「ゲーム イベント ぷり」に関する最新情報です。
STPRとflaggsが、エンタメユニット「すとぷり」の公式ゲームアプリ『すとぷりWith!!』にて7月のゲーム内イベント「生徒会と夏の海不思議な貝殻と兄弟の絆 前編」を開催する。イベントでは様々なアイテムや特典が獲得できるほか、新しいデコアイテムが登場する「生徒会と夏の海不思議な貝殻と兄弟の絆 第1弾 デコガチャ」も開催中。さらに、「生徒会と夏の海不思議な貝殻と兄弟の絆 前編 ログインボーナス」も実施され、7日間ログインすることで無償ベリーを獲得できる。開催期間は6月28日から7月11日までとなっている。
https://gamebiz.jp/news/388419
「ゲーム ぷり イベント」に関する最新情報です。
株式会社flaggsと株式会社STPRは、2.5次元アイドルグループ「すとぷり」の公式ゲームアプリ『すとぷりWith!!』にて7月のゲーム内イベント「生徒会と夏の海!不思議な貝殻と兄弟の絆 前編」を開催する。イベントでは、生徒会メンバーが海で兄弟と出会い、願いが叶う不思議な貝殻を探すストーリーが展開される。イベント期間は6月28日から7月9日までで、イベントアイテムを集めてストーリーを進めたり、デコアイテムと交換できる。さらに、カード&衣装ガチャやデコガチャ、キャンペーンチャレンジなどのコンテンツも追加されている。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000128.000047143.html
「ゲーム ぷり イベント」に関する最新情報です。
株式会社STPRと株式会社flaggsが「すとぷり」の公式ゲームアプリ『すとぷりWith!!』にて7月のゲーム内イベント「生徒会と夏の海!不思議な貝殻と兄弟の絆 前編」を開催する。イベントでは新アイテムが登場し、ログインボーナスやアイテム付きセールも実施される。開催期間は6月28日から7月11日まで。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000153.000059399.html
「ゲーム イベント ぷり」に関する最新情報です。
STPRとflaggsが運営する『すとぷりWith!!』にて、6月のゲーム内イベント「想いを花束にのせて 後編」が本日より開催される。イベントでは様々な特典や新カードが登場し、6月29日まで開催予定。
https://gamebiz.jp/news/387706
「ゲーム 日本語 感想」に関する最新情報です。
あるゲーマーがゲームの感想を述べたことで、そのゲームが売れ始め、開発者が日本語対応に動き出しました。日本語化を後押しするためには、ゲームの感想を積極的に述べることが重要です。開発者に対して日本語対応の要望を伝えることや、SNSなどでゲームの魅力を広めることも効果的です。また、日本語対応の可能性を示すために、他のゲームの成功例や需要の高さを伝えることも有効です。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20231211-275679/
「フェイ スキル 実装」に関する最新情報です。
『LoL』の新チャンピオン「フェイ」が12月6日に実装される予定です。フェイは計10種類のスキルを巧みに使い分ける芸術家メイジです。彼女のスキルは非常に複雑で、敵に圧力をかけるために使い分ける必要があります。フェイの実装により、ゲームプレイの幅が広がることが期待されています。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20231119-272767/
[…] 剣闘獣デッキについても記事を追加しました。 […]