モザイクマンティコアって、なんか言いたいじゃないですか。 だからデッキ造ってみましたよ。
モザイクマンティコアとは
カードテキスト
(1):このカードがアドバンス召喚に成功した場合、次の自分ターンのスタンバイフェイズに発動する。このカードのアドバンス召喚のためにリリースしたモンスターを墓地から可能な限り自分フィールドに特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃宣言できず、効果は無効化される。
なんだかよくわからんですが、とりあえず墓地に行ったはずのモンスター、戻ってくるっていうことらしいよ。 でも、攻撃もできないし効果も使えないなら意味ないんでないの。
相性の良いカード
- 冥界の宝札
- スケープゴート
- 貪欲な壺
将来性は高い
というのは、シンクロの次は、当然エクシーズとなるわけで、重たい最上級・上級モンスターを回転させるために投入するのは割と面白いと考えています。
モザイクマンティコアデッキ
デッキ構成
モンスターカード
レア度 | 枚数 | カード名 |
---|---|---|
UR | 1 | タイラントドラゴン |
UR | 2 | 幻獣機ハムストラット |
UR | 2 | クリボール |
SR | 2 | モザイク・マンティコア |
SR | 1 | 暗黒の侵略者 |
N | 2 | クラスター・ペンデュラム |
魔法カード
レア度 | 枚数 | カード名 |
---|---|---|
SR | 2 | 迷える子羊 |
SR | 2 | エネミー・コントローラー |
罠カード
レア度 | 枚数 | カード名 |
---|---|---|
SR | 2 | ダブルマジックアームバインド |
SR | 2 | ディメンションゲート |
R | 1 | アヌビスの呪い |
R | 1 | イタクァの暴風 |
エクストラデッキ:5枚まで
レア度 | 枚数 | カード名 |
---|---|---|
– | – | 採用なし |
スキル
ドローセンスハイレベルorディスティニードロー
デッキ解説
とりあえずアドバンス召喚する準備さえ整えばいい
今回はダブルマジックアームバインドを使う都合、伏せカードがあるので黄泉ガエルがベンチ待機です。
代わりに、手っ取り早くコスト生産できるハムストラット、Nカードですが、すぐにトークン生成できるクラスターペンデュラムなんかを入れてみました。
ようは、ダブルマジックアームを伏せた際に場にこちらも2枚モンスターを出しておきたいので、 1ターンで2枚場に出せれば、 虫から蟻2枚作ってもいいし、 子羊場に出してもいいし、 クリボー増殖しても、 本当に何でもいいのです。
初手にハムがあれば、ほぼほぼ次のターンアドバンス召喚できますし、 最悪仔羊でも伏せてなら出せるので、 まぁそれなりに事故は減らせます。 事故予防のために、最上級を引けるハイレベル:ドローセンスか、選びたい放題のディスティニードローを今回はスキルに使ってみました。
さらに言えば、最上級モンスターだって何でもいい
今回は罠耐性持ちとしてタイラントドラゴン、速攻魔法耐性持ちの暗黒の侵略者を入れてみましたが、 これは今後の環境に合わせて何に変えたっていいと思います。
ちなみに、タイラントドラゴンだと、こちらのディメンションゲートもはじいてしまうのには意表を突かれました。
モザイクマンティコア運用方法
一番ベストの形は、こちらの2枚トークンが出ている状態で、ダブルマジックアームから相手のモンスター2枚を奪って相手のフィールドをがら空きに。
奪った相手のモンスターでマンティコア召喚。 自ターンまで生かしておけば、さらにマンティコアの効果で、相手のモンスターを墓地から召喚。
相手のモンスターはさらなる最上級モンスターのアドバンスに使ってもいいし、 場合によっては、相手のモンスターをディメンションゲート(亜空間転送装置)で送って、 再度召喚しなおして効果・攻撃ができるようにしてそのまま使ってしまってもいい。
クロスソウル投入もありか
今回は採用していないが、クロスソウルを使って、相手のモンスターをコストにとる、という方法もあります。 ダブルマジックアームは、トークン2枚そろえた時点で相手に警戒される可能性がありますからね。 相手モンスター一枚で簡単に処理されちゃいますからね。
実践の使い心地
ゴールド、プラチナくらいだと簡単に決まるのですが、相手も価値にきているガチデッキだと、 こちらの手が読まれて処理されてしまうのが難点です。
環境的には多量展開してくるデッキが多いので決まるパターンも結構あるのですが。 あと、それなりに手札事故が起きるので、連勝を狙うデッキではないのが残念なところ。
ここまで無理して最上級のアドバンス召喚するくらいなら、創世神や侵略者デッキのほうがうまく立ち回れるような気がしなくはない。
まぁ、一度展開し始めれば連続でアドバンス召喚が狙えるし、ダブルアームが決まると相手のフィールドがら空きだし、 相手の唖然とした顔が目に浮かんで他人に見せられない顔でにへらと笑えるところはこのデッキのいいところでもあり、 もちろん悪いところでもある。
大型モンスター出した後はディメンションゲートがうまいことエネコン逸らしとかもできるので、意外と相性はいいみたいだ。
ここ最近は、あまりにも黄泉ガエルに頼りすぎていたので、 とりあえずカエルに頼らないアドバンス型を提案できたのですっきりはしている。
コメント