Twitterにてブログの新着記事更新情報をお届けしてます!

「罠?」ドラクエタクト、勇者ガチャを引くべきではない100の理由

タイトルだけ先に考えてみたのですが、探せばどんなに強いと評価されるキャラでも、ネガティブな理由は100個くらいは見つかるものです。

10万ジェム以上を握りしめて今か今かと勇者ガチャ開放の刻を待たれているマスターの皆さん、ふと「本当に勇者狙いで大丈夫なのか」と心配になられたのではないでしょうか。

あるいは、掲示板などで時々見かける「は、勇者とか肩透かし、弱いんだけど」と言ってみた手前、エビデンスを問われて汲々とサゲ要因を探されている方もいるかもしれません。

このページでは、「勇者ガチャを引かない理由」をとりあえず列記してみたので、ステイかゴーか悩まれた時の参考にしてみてください。

ぶちくま
ぶちくま

たぶん、逆の「勇者ガチャを引くべき理由」の方が簡単に書けると思うので、結局はそういうことなんですけどね。

スポンサーリンク
閑話休題、おすすめゲームの話

サクサク遊べる、プレイして楽しいアクションRPG

2021年に登場したカゲマスが「アニメを観るような感覚でプレイできるゲームアプリ」として個人的にヒットしたのですが、2023年、同じ開発となるAimingがリリースした「ダンまち バトルクロニクル」に関しても、同じように気軽に遊べるゲームアプリとしてオススメです!

Aimingは水を得た魚のようにアニメ鑑賞アプリを作る

私がプレイしているドラゴンクエストタクトの開発もAimingなのですが、このアプリもドラクエの人気キャラクターがヌルヌル動いてみているだけで楽しいタクティカルRPG。

元々、ドラクエタクトも「無課金でも賢く戦えば絶妙にクリアできる」ことが面白くて沼にハマったのですが、Aimingは賛否あれどこの辺りのバランス調整がめちゃくちゃ上手いスタッフがいます。 全部が全部そうならないのは、たくさんいるわけではない、ということでもありますが。

そして、既存のIP(アニメやラノベの著作権)を活かしたキャラクターの動かし方も、とにかく上手い。

だから、無課金プレイヤーでもアニメを観ているようにゲームを楽しめてコスパはとてもいいアプリになります。

ただ、ドラクエタクトもカゲマスも「課金」に関しては賛否ある、というか批判的な意見を聞くことが多く、「課金したいな」と思った時にはストレスを感じる仕様ではあるかもしれません。

この辺りのバランス(自制心)を取れる方であれば、ちょうどいい塩梅で楽しめるおすすめのゲームになっています!

ダンまち バトル・クロニクル

ダンまち バトル・クロニクル

Aiming Inc.無料posted withアプリーチ

広告はここまでになります。

DQ4天空の勇者にも適応できるか

記事更新時は2.5周年PV待ちの状態です。

おそらく実装されるであろうDQ4天空の勇者をガチャで引くべきかどうか、を記事に流用できるかを少し考えてみました。

しろくま
しろくま

そもそも、出オチみたいなこの記事に更新する需要はあるのかどうか。

まだ何の情報もないので気楽に思いついたことを書くと、まずはガチャを引くことに対して以下のポイントだけ留意しておきたいと思います。

  • 新しいDQスマホアプリの発表会も控えている
  • 真DQ4イベ、正直、そこまで楽しくない(個人の感想です)
  • 勇者を手に入れて、「楽しい」が増えるのか
  • WPUすらお得に感じなくなってきている、まして、ピックアップ?

さっと思いついて、「タクト外」の要因として、新作スマホ「〇〇バトル」RPGの誘惑が強くて、勇者実装に水を差すことは間違いないなと。

そもそも、勇者実装が予定調和化してしまって、驚きがないままにインフレするのって結構やばいなとは感じています。

例えば、私は結局勇者未所持で2周年以降をプレイしましたが、正直、プレイ環境はかなり厳しいなと感じています。

しろくま
しろくま

たぶん、勇者がいなくてもクリアできるんだろうけど、勇者がいないニッチなプレイヤーだと、勇者のいない状況で何とかクリアすることに対してモチベが上がらないし攻略需要も薄いのってつらかったですね。

加えて、その間、新しいピックアップ対象キャラを引けるわけでもなく、仮に引けたとしても無凸でしか使えない中で、3凸くらいがウヨウヨしているPvPとかもう誰がやるねん状態でした。

で、この状況を2.5周年の目玉キャラを「仮に手に入れたとして」も、正直、マンネリを打破することはできないんじゃないかと予感しているわけです。

しろくま
しろくま

おそらく、目玉キャラは環境を動かす強さには設定されているので、開花の扉とかの高難易度の攻略が捗るかなって期待はあるんですけど、「楽しい」に変わるのかっていうと、なぁ。

スポンサーリンク

勇者じゃなくてもいい50の理由

まずは、キャラとして「勇者」がお薦めできない理由を50個くらい見繕ってみます。

タイミングが「今」じゃない可能性

まずは、ガチャを回すべきタイミングが「今」ではないという話から。

既存キャラの凸を進めた方が強い

まず、同時開催されるダブルピックアップを優先させたり、ガチャが切り替わる前に既に取得しているキャラを強化する方が優先だという意見があることは考えられますし、中途半端な1凸(しかも育成し切れるかどうかもわからない)勇者を持つなら、覚醒できた既存キャラの方が強い可能性は十分にあり得ます。

しろくま
しろくま

アンルシアあたりは(スキルパネル調整で)早めに復刻しそうな気がしますし、女性キャラは何かと復刻祭りに絡むことがあるので取得機会は多いかと。ただ、破壊神やネルゲルは次のアニバ、早くて年末という感じはします。

開催中の優先すべきガチャ一覧
  • 魔勇者アンルシア(まずまずお薦め)
  • 勇者姫アンルシア(3凸以上目指すならお薦め)
  • 創造神マデサゴーラ
  • ハーゴン
  • 冥王ネルゲル
  • 鉄鬼軍王キラゴルド
  • トンヌラ
  • プリン
同時開催予定のダブルピックアップ
  • ピサロ&ダークドレアム
  • 少年テリー&キラーマシン3
  • グレイナル&サージタウス
  • ベロニカ&ゼシカ
  • ダイスラ&エルギオス
  • カミュ&ゴールデンスライム
  • エルギオス&ウルノーガ
限定ピックアップよりもお得な可能性のあるガチャ
  • S5枠確定一撃50連ガチャ(有償のみ)

タクト界に衝撃を、運営には巨大な臨時収入をもたらしたドラクエの日「50連ガチャ」の類似商品を、中弛みする7/30に出すのではと予想しています。

ぶちくま
ぶちくま

既に7/30以降のミッションでも莫大なジェム配布があることを匂わせている運営、もうアニバインフレガチャだけの離脱は避けたいところです。

PvPの様子を見てからでもいい

まず、既に発表されている追加コンテンツで言えば、PvPこと「リアルタイム対戦」について考える必要があります。

PvPで勇者について考えられる懸念は後半にまとめましたが、タイミングとしてはとにかく今じゃない、まずはPvPの様子を見てからだ、という理由はあると思います。

予定しているキャンペーン・販売予定アイテムなど

キャンペーンや、販売アイテムを考えて、今は温存策をとるという手もあります。

  • 超育成キャンペーン
  • 2周年記念クエスト
  • WPUガチャ
  • 100連無料ガチャ
  • 特別メタルカードの販売
  • 超2周年セット(2周年なかま紹介チケットS)
  • 勇者登場記念セット
しろくま
しろくま

アニバ記念アイテム、「超」とかつけてるけど、そこは「真」でしょ、という感じがする。

かめ
かめ

ここで開花素材を使わせて素材購入セットを用意してくるのはいいとして、どうせなら枯渇しがちな英雄の覚醒カケラもセットにして1万円くらいで売ればいいのに。

今後実装が予定しているコンテンツ

コンテンツの内容に合わせて、勇者を選ばないという選択肢も出てくるかもしれません。

  • 各ナンバリング「真」イベント(続編やアナザーストーリー、別ナンバリング同士のコラボなど)
  • ダイの大冒険続編や、その他コラボイベント
  • 決戦ゾーマ城(スコアアタック)
  • 開花の扉の深層、および育成用コンテンツの追加

他の開花キャラ(特にゾーマ)の様子を見てもいい

今回、ゾーマが実装時期に反して開花のタイミングが遅らせられていました。ちなみに、2021年の年末に行われた開花総選挙にはゾーマはエントリーすらしていませんでした。

落選したハーゴンについては半年遅れて開花が実装されました。

ゾーマがエントリーされなかったのは「既に真ドラクエ3」目玉のひとつに据えておきたかったからと考えるのが濃厚で、実装時期の都合もありますが、「真ドラクエ5」も既に考案中で「エスターク」は目玉開花と考えている可能性はあります。

このことから、これまでのガチャの中でもドラクエ内で人気の高いキャラに関しては、開花目玉として特別な対応がとられる可能性があります。そのキャラが推しであれば、勇者にお金をかけずに推し開花の内容を見て、相性の良いパートナーを選定した方がいいかもしれません。

予想される開花目玉キャラ
  • エスターク(濃厚)
  • 魔王オルゴデミーラ(人気かといえば)
  • ダークドレアム(濃厚だが、実装時期は)
  • ゼシカ(ラプソーンというよりは呪われし)
  • ダイ、ハドラー、竜魔人(同時実装される大魔王バーンに負けそう)
  • 魔王ウルノーガ、ベロニカ、カミュ(この辺りはもう目玉感は無くなっていそう)
  • 魔剣士ピサロ
  • 堕天使エルギオス(開花に加えて、さらに別の育成要素も加えて復帰キャンペーンとか打ちそう)
  • Wアンルシア(勇者姫は、既存キャラ最初のスキルパネル追加対象になりそう)

みんな持っているキャラというデメリット

「みんなが持っている」というのは、メリットもあるのですが、デメリットもあります。

特別感がない

まず、アニバタイミングの勇者はみんな持っているので、せっかく完凸させても「はいはい」となります。しかも、一緒に入れるパーティーが「ドレアム」「ピサロ」だとオリジナルのかけらもない。

簡単にメタられる

闘技場の項目で書きますが、環境が定着することを避けるので、運営はテコ入れとして勇者対策を実装して、公式に勇者を潰す可能性があります。

しかも、対策方法もYouTuberが取り上げる可能性が高いので、みんな知っている状態に。防衛・PvPではカモになるかも。

ロールが被る(マルチ実装時)

タクトのマルチはどうなるかわかりませんが、例えばプレイヤーが所持キャラ1対を選んでマルチに参戦する形式なら、みんな勇者みたいな感じになるかもしれません。

勇者は小器用なので数人被っても問題なさそうですが、「勇者で参戦するやつは無課金の雑魚」としてキックされるかもしれません。

レイドでも邪魔者扱い

勇者だから悪いわけではありませんが、レイドイベントなどが実装された時に、みんなが勇者で参戦すると面白くないみたいなシステムを組んできそうなエイミングくん。

勇者のビジュアルに納得がいかない

単純に、「勇者の見た目が嫌だな」という理由の方は一定数はいるでしょう。

勇者(男)でいいのか

まずは、勇者は(女)だ、という方もいるかもしれません。オルテガに間違えられる女ですけども。

ファミコン版のデザインを愛している

Twitterなどでもチラチラ見ましたが、ファミコンの勇者デザインが好き、という方もいらっしゃる。

シンプルに勇者はダサい

勇者の格好が厨二病すぎて嫌だ、という方もいるかも。だからいいという人の方が多そうだけども。

思い出補正が強過ぎる

「ドラクエ3が好きだ」と頭の中で思い込みすぎて、実物を見たら「あれ、こんな感じだったっけ?」と冷めてしまった方もいるかもしれない。

他のキャラとの兼ね合い

「勇者」よりも好きなキャラがいれば、当然、勇者はスルー要因。たとえ環境を占有する強キャラであっても。推しへの愛は全てに勝る。

英雄のカケラが足りない

まず、考えられるのが、仮に手に入れても覚醒のかけらが足りないので無凸で運用しなければいけない状況を避けること。

コスパがいいのは、あまり使わない種族でキャラを補充していくこと。強そうという理由で魔王や英雄ばかりを狙っている方にありがち。

しんりゅうを待つべき

既に発表されている「しんりゅう」の実装を待つ方は多いでしょう。

私の予想では「しんりゅう」が勇者メタとして実装されることになると思います。環境を取るのは勇者なので、メタを握っておくとPvPや闘技場で無双しやすくなります。

女賢者を待つべき

女賢者、イラストの出来がいいのでこちらをとった方がモチベーションが高まるという私もいることでしょう。

女賢者はAランクでは、という見立てもあるようですが、仮にSランクであっても油断はできません。

みんなが狙った勇者のすぐ後に勇者を上回るような強キャラを出すのはヘイトしか貯まらないので、高い確率で女賢者は使用機会の幅は狭い尖ったキャラとして実装されるような気がします。

他の勇者を待つべき×10

他の勇者が好き、という理由で待つ方もいるでしょう。つまり、勇者の数だけ理由があると。

ちなみに、ロトは人名ではない、称号名のようなものです。

この辺りで理由の数を稼いでおきます。

未実装勇者一覧
  • DQ1(主人公)
  • DQ2(ローレシア)
  • DQ3(主人公、女)
  • DQ4(主人公、男女)
  • DQ5(息子、娘)、主人公(勇者ではないが)
  • DQ6(ダーマ神殿で量産、基本は主人公)
  • DQ7(上級職、基本は主人公)
  • DQ8(勇者はやや概念的、グレートジンガー)
  • DQ9(勇者は概念)、プレイヤーはカスタマイズ
  • DQ10(アンルシア、アルヴァン)、プレイヤーはカスタマイズで勇者ではない
  • DQ11(主人公、ローシュ)
  • DQ12
ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*
他の魔王を待つべき×11

同様に、勇者を宿敵とする魔王の方々は、勇者ガチャなんか引いている場合ではないでしょう。

魔王はほぼ実装済みですが、ドラクエスーパーライトでは、魔王の上位種みたいなものを出し続けていますので、魔王好きの方は、より強い魔王を求めてジェムキープもありかと。

他の英雄を待つべき×アノニマス

そもそも、推しキャラは勇者じゃない、他の英雄・登場人物だという方。あー、これじゃあ理由の数が無限量産できてしまう。

英雄実装前に、適当に英雄名を羅列した記事を書いて検索をとりに行った記事ならこちらにあります。

ドラクエタクト、狙うべき英雄を考える
ドラクエタクトの英雄検索に備えているだけのページです。英雄が追加されたらインデックス的な役割を果たすことになります(内部事情)

この時点で、理由100個を達成しました。釣りタイトルなので、ネタはここまでとして、それなりに思いついた理由は書き続けていきます。

スキルパネルに関するネガティブ要因4個

スキルパネルが実装

新規システムとして実装されたスキルパネルを最初に利用できるのが勇者の大きなアドバンテージのひとつです。

このスキルパネルが、そもそもガチャを引くべきではない理由になっていないか考えてみました。

  • 他のキャラにも実装される可能性
  • スキルパネルの開放素材はほぼ課金アイテム化
    (開花追加で緩和予定か)
  • スキルパネル込みでのスペックと考えると微妙か
  • 勇者に素材を入れることで他キャラ育成が後回しになってしまう

とくぎに関する否定意見10個

書き手が飽きてしまったので、もう箇条書きでガンガン書いていきます。

勇者のみに実装されたSランクとくぎ

Sランク特技

1番のネックとも言えるのが、「Sランクとくぎ」の実装。このSランクの特技は特別な強化書が必要になるので、これまでのリソースを使うことができません。

「Sランクとくぎ」のとくぎ強化書は、交換所などで手に入れることができます。

つまり、複数のSランクとくぎが実装された場合、リソースの取り合いになる可能性があります。新規追加キャラはもちろん、開花予定しているゾーマあたりも実装される可能性があり、勇者への投資が堅実なものかは判断の難しいところです。

  • Sランクとくぎの育成リソース問題
  • 他のキャラは、どれくらいSランクとくぎをもつか不明
  • Sランクデイン系は、強キャラと競合しそうで少し勿体無い
  • Sランクの補助・特殊、状態異常なんかは怖いところ
  • というか、特殊ってなんだ

とくぎの属性と他キャラとの兼ね合い

ドラクエタクトにロトの勇者が登場
  • 属性3種がダイと被った代償は大きい(ダイだけに)
  • デインはお腹いっぱい
  • イオもお腹いっぱい
  • 無属性とくぎが欲しかった
  • アストロン、いつ使うのよ、AI対策
  • MP周り、実は結構厳しいんじゃないの
  • ダメージ、思った以上には伸びない?攻撃範囲とダイスラの関係

3属性揃って、物理・呪文もあるので腐ることはなさそうですが、勇者水準がスタンダードとなったときに「ここでは必ず使う」という場面が想像しにくいかな、という気はします。どこでもいい、とも言えますが。

余裕があればダイスラあたりへのダメージ周りを計算しようと思いましたが、この辺りは検証の得意なチューバーさんたちがやってくれそうな気もする。

あとは、アストロンの使い道。ダメージ完全無効になると、本当にただ置物になるだけになってしまうかも。ターン数経過させたい必殺技への待ち時間などはあるのかもしれないけど。

闘技場・PvP利用で対策されやすい下げ要因10個

闘技場での懸念もまとめておきます。

  • みんなが使っているので対策も周知されやすい
  • 練習しやすいのでPvPでも(相手の)プレミが減る
  • 環境キャラは必ずメタキャラが登場する
  • 闘技場の主戦場に立てるの、賞味期限1ヶ月説
  • とくぎが多すぎて15秒の間にとくぎを選ぶの時間がかかる
  • 相手も勇者、ミラー戦ばかりですぐにお腹いっぱいになる
  • 強すぎて、最初の闘技場で接待された後は闘技場設定などでも他キャラ優遇環境が続きそう
  • (逆に、ユーザーのヘイトの兼ね合いから、勇者ばかりが優遇される可能性もなくはない)
  • PvP自体がクソコンテンツで、勇者が拍車をかけて人が減りそう
  • 俺ツエーしすぎてすぐに飽きそう
  • 状態異常無効打ち消し状態異常が出てきそう

タクト全般に関する20の理由

そもそも、プレイするゲームはタクトでいいのか、みたいな根本的な問い。自身の存在に疑問を投げかけてこそ、生存の意味を知る、哲学ですね。

ドラクエ・勇者が好きなら他のアプリでもいい

タクト以外にも、ドラクエのゲームはたくさんあります。アプリだけでも腐るほどある。

タクトプレイしないでドラクエ3、ドラクエトレジャーズや12を待っているのがいい

他のドラクエアプリ
  • ドラゴンクエストビルダーズ
  • ドラゴンクエストモンスターズ2
  • ドラゴンクエストウォーク
  • ドラゴンクエストけしケシ
  • ドラゴンクエスト ダイの大冒険 -魂の絆-
  • ドラゴンクエストモンスターズスーパーライト
  • 星のドラゴンクエスト
サービス終了したドラクエアプリ
  • ドラゴンクエスト ライバルズエース
  • ドラゴンクエスト どこでもモンスターパレード
  • ドラゴンクエスト モンスターズ WANTED

タクトの将来性が見えない

タクト、マンネリ化してきたなと感じている声も聞こえてきます。コンテンツとユーザーのミスマッチは今後も拡大していきそう。

また、Aiming自体の先行きに不安を感じる株主の方もいるかもしれません。

Aimingの将来性、大丈夫?

タクト以外のアプリの開発もしていますが、タクトに縋りつきたい状況ではありそう。

勇者を手に入れてもやることは変わらない

結局、勇者を手に入れても大半が周回するだけなら強キャラなんか手に入れても仕方がないし、勇者を手に入れてしまうことで、コンテンツ難易度が下がりすぎて飽きてしまう方もいるかもしれません。

課金・ガチャに関する不安

  • 中途半端に4凸して、あと1凸のために数万円飛びそう
  • WPUもあるのに、すり抜けがほとんど意味がない限定ピックアップを引く価値が薄い
  • 不具合ガチャで返金を狙うのが最適解という運営だから、貯蓄を崩すのは悪手
  • 半年後くらいの闇鍋ガチャや、交換券の利用で取得すればいいのでは
スポンサーリンク

本当に勇者は強いのか、根本的な問い

そもそも、勇者って本当に強いのでしょうか。

エアプが評価するとこうなる

一応、私なりにロトの勇者が強いかどうかくらいは考えてみます。

  • 3属性とくぎは腐らないだろう
  • 高難易度での代用はできるだろう
  • 行動の選択肢が多いほどに、プレイ難易度と対人戦での強さが高まる
  • アストロンに対してのAIの動きは確認したい
  • 勇者相手の闘技場は避けたい(攻撃範囲の確認ミスが多そう)
  • どうせメタが出るから、好きじゃなければ「待ち」が最適
  • スキルパネルも要確認
  • でも、ガチャの設定バグ狙いで登場即ガチャで返還待ちも考えたい

基本的には待ちが正解。

これは勇者が強いかどうかというよりも、運営が勇者をどの立ち位置で利用したいかをみたい。強さのスタンダードが2周年からは勇者になるのか、勇者だけが特別になるのか。つまり、後発ガチャをみないことには判断できない。

1周年は、ダークドレアムからのテリー、ビアンカ実装。二人とも強かったけど、ドレアムに霞んでしまった。2周年も同じパターンか否か。1周年イベント終了後はグラコスでガチャの方が壊れてしまった

メタはしんりゅうになると思うので、3週間〜1ヶ月ほど待つ精神的なゆとりがあるプレイヤーだけに許される静観の姿勢。その間にPvPなどの新コンテンツをプレイすることになり、勇者の存在自体がユーザーの離脱要因にならないだろうか。

勇者、みんなはどのように評価している?

私はそもそも闘技場もちゃんとやらないし、やったとしてもノーデス勝利とか無理、ダメージ計算ツールとか使ってもプレイが多いのでどうせいつかやらかす、というほぼエアプみたいなプレイヤーです。

私は具体的にキャラの評価はしませんが、他の方が勇者をどのように評価しているかをまとめてみます。

YouTubeの評価

YouTubeで検索してみました。

ツリーハムさん
ゲレゲレGamesさん
みつきよさん
ゆんさん

Twitterの評価

「環境キャラが強い」は、大概当てにならない

例えば、掲示板とかで「強い、弱い」を論じている場合、評価者の所持キャラはわからず、利用想定シーンや、何と比較しているのかすら曖昧な場合があります。こういうのはほぼあてにならない。

評価者の接触回数が多いだけ説、つまり環境評価は当てにならない

ピサロもドレアムも、いわゆる環境を作ったキャラでしたが、これはユーザーがこぞってガチャを回して、ピサロ・ドレアムの高凸所持者が多いだけという話。つまり、ほとんどのプレイヤーにとって最新キャラの高凸を所持しているという経験自体がまれなので、ちゃんとした比較評価はできていないということ。

勇者の評価も同じように、ガチャをぶん回す人が多くて、完凸所持者はたくさん出てくると思います。自分が持っていなくても、相手にする勇者が完凸ばかりなら「強い」と感じる機会も多くなる。

でも、実際には完凸すればどのキャラも同じくらいには強くて、それを知らない人多いということは往々にしてあることです。ただ、ピサロもドレアムも、やっぱりずっと強かったんですけどね。持ってないから知らんけど。

かめ
かめ

有志の方がTwitterなどでTier表作っているけど、無記名投票で強キャラ決めたら、人気の高いキャラがTier上位になるだけだよね。

しろくま
しろくま

投票する人も、ちゃんと指定された覚醒数で考えているかも曖昧。ドレアムとかピサロは1凸なら他のキャラの方が強いのにねぇ。

結論、勇者は強いが今じゃない

逃げるは恥だが役に立つ構文みたいですが、勇者は強いが今じゃない。

ただ、ソシャゲにおいて「今じゃない」を言い始めたら、インフレし続けるのは当たり前なので、待つ場合はガチャを引くタイミングについても先に決めておかないと「ただジェムを集める人」になってしまいます。

基本的に、ソシャゲは「今が楽しめるか」という刹那的な遊びに対して、自分で期間を決めて予算を割り当てる必要があります。

かめ
かめ

極論、勇者ガチャで楽しめればそれだけで儲けもんだし、待っていることが楽しい人もいるし、常にストレスを感じる人もいる。何が自分を幸せにしてくれるかに向き合えているかが大事よね。

ぶちくま
ぶちくま

どうしてもガチャは「運要素」で一喜一憂してしまうので、確実と言えることは何もないし。お祭りだと思って散財しちゃうのも楽しいかな、と思います。

逆に、「勇者を引かない理由」を検索なりして読んでいる方からすれば、やはりそれは「今じゃない」としか言えない。ネガティブな理由なんか探せばいくらでもあるし、つまるところ、自分が納得できるかどうかの話でしかない。

もし、ガチャを引けないことにストレスを感じるのであれば無理に溜め込むこともないし、結果がどうであれ割り切ってタクトと付き合えばいい。様子見ができそうなら、やはりそれはそれで今後の楽しみへの投資だと思って、待つ時間を楽しめればそれでいい。

ぶちくま
ぶちくま

私は、勇者環境になった時に、自分は違うキャラで楽しみたい気持ちの方が強いので、今回は待ちます。というか、ゾーマ開花の方が嬉しい。

いろいろな考え方はあると思いますが、結局は自分との対話になるので、自分で考えたことは誇りを持っていいし、自己対話を放棄して他人の評価ばかりを気にしたり、あるいは個人の考えにケチをつけてくる人がいれば、そっと距離を取ればいい、そんな結論です。

ドラクエタクトの画像著作権について

このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

今月のおすすめゲームを紹介

Aimingが得意なアニメが美麗でサクサク楽しめるアクションRPGが登場!

ダンまち バトル・クロニクル

ダンまち バトル・クロニクル

Aiming Inc.無料posted withアプリーチ

DQタクト
スポンサーリンク
課金方法、工夫しない?

一番お得な課金は、コスパで言えば「課金しないこと」が一番です。とはいえ、ゲームは最大効率でプレイしたい。なんだったら、無課金を一掃するくらいのPowerが、欲しい。

そんなあなたに朗報です。もうみんな知っている情報ですが、安定して課金がお得なのは「ポイント還元サイト」でも「キャリア決済還元」でも「ストア系課金カードのキャッシュバック」でもなく、方法はただひとつ。

ぶちくま
ぶちくま

Amazonコインが、無難でお得!

大した情報ではないのですが、あまりにも普段から課金で損をしている方が多いので、一度情報共有しておきます。

しろくまさん
しろくまさん

タブレット端末としてもAmazon Fire HDは優秀。課金効率も最大級、この機会に、一度Amazonコインについて調べてみてはいかがでしょうか。

Amazonセールでポイントアップ!セール対象商品です!

Amazonコインについてもう少し知りたい!

シェアする
ぶちくまをフォローする
ぶちくま創作ベース

コメント

タイトルとURLをコピーしました