1ページにまとめていたものを分割しました。あまりにも編集しづらかったので。
アークナイツ「特化」とは
アークナイツの特化に関する情報はこちらにまとめています。

星6オペ特化一覧表
不定期更新ですが。
オペレーター | 特化対象スキル | 特化(回数)の影響 |
W | スキル3 | 対象数増加(1) |
ア | スキル3 | 効果UP(3) |
アイリーニ | スキル3 | 火力アップ(1or3) |
アルケット | スキル2or3 | 悩み中 |
アンジェリーナ | スキル3 | 数値上昇 |
イフリータ | スキル2 | 数値上昇 |
ウィーディ | スキル3 | 押し出し力アップ(3) |
ヴィジェル | 保留 | 保留 |
エイヤフィアトラ | スキル2 | ストック増加(1) |
エーベンホルツ | スキル3 | 火力アップ(3) |
エクシア | スキル3 | 倍率アップ、攻撃速度短縮(3) |
カーネリアン | 戦術次第 | – |
ケオべ | スキル2 | 攻撃間隔超短縮(3) |
ケルシー | スキル3 | 数値上昇 |
グレイディーア | スキル3 | 引き寄せアップ(3) |
ゴールデングロー | GG | GG |
サイラッハ | 未定 | 未定 |
サガ | スキル2or3 | 悩み中 |
サリア | スキル2 | 数値上昇 |
シー | スキル3 | SP効率向上(3) |
シージ | スキル2 | ストック増加 |
シャイニング | スキル2 | ストック増加(3) |
シュバルツ | スキル3 | 攻撃範囲増加(1) |
シルバーアッシュ | スキル3 | 同時攻撃数増加(3) |
スカジ | 保留 | 保留 |
スズラン | スキル3 | 効果アップ(3) |
スルト | スキル3 | 対象増加(3) |
ソーンズ | スキル3 | 効果アップ(3) |
チェン | スキル2 | 攻撃対象増加(3) |
チョンユエ | スキル3 | 必要SP減少 |
ドロシー | 保留 | 保留 |
ナイチンゲール | スキル2 | 数値上昇 |
ニェン | スキル3 | 初期SP、効果UP(3) |
ノーシス | スキル3 | 攻撃速度上昇(3) |
パオゼンカ | 悩み中 | 悩み中 |
バグパイプ | スキル2 | 必要SP減少(3) |
パッセンジャー | スキル3 | SP軽減、威力UP(3) |
パラス | 保留 | 保留 |
ファートゥース | スキル3 | 必要SPなど(3) |
ファントム | スキル2 | 効果回数UP(3) |
フィアメッタ | – | – |
ブレイズ | スキル2 | 効果UP(3) |
ブレミシャイン | スキル2 | 必要SP(3) |
ヘラグ | スキル2 | 数値上昇 |
ホシグマ | スキル3 | 数値上昇 |
ホルン | 全スキル | まずは特化Ⅰでもおすすめ |
マウンテン | スキル2 | 数値上昇、必要SP減少 |
マゼラン | スキル3 | 数値上昇 |
マドロック | スキル2 | 必要SP(1) |
ミヅキ | 保留 | 保留 |
モスティマ | スキル2 | 持続時間増加(2) |
ユーネクテス | スキル3 | 効果アップ(3) |
リー | – | – |
リィン | スキル3 | 効果アップ(3) |
リン | スキル3 | 効果アップ |
ルーメン | スキル3 | 効果アップ(3) |
ロサ | スキル3 | 効果アップ(3) |
ロスモンティス | スキル3 | スタン時間(3) |
濁心スカジ | スキル2 | 効果アップ |
遊龍チェン | スキル3 | 強い(1or3) |
帰溟スペクター | スキル | 悩み中 |
百錬ガヴィル | 悩み中 | 悩み中 |
焔影リード | スキル2 | 効果アップ |
先鋒の星6オペレーター特化表
ヴィジェル
ヴィジェルの特化に関する情報をまとめます。
ヴィジェルの特化優先順位
ヴィジェルの特化優先順位についてです。
スキル1: 統率者の一声
- コストを回収しつつ、「狼の隻影」を1つ増加させるスキル。
- 「狼の群れ」が再召喚中:「狼の群れ」を即座に復活させる。
- 「狼の群れ」が存命中、かつ「狼の隻影」が最大スタック未満:「狼の隻影」を1増加。
- 「狼の群れ」が存命中、かつ「狼の隻影」が最大スタック時:「狼の群れ」のHPを最大まで回復する。
- ビーンストークのスキル1自動発動版と似ているが、「狼の群れ」を配置しないとスキル発動できない。
- HPの回復効率はビーンストークのスキル1よりも高いが、自動発動なので回復のタイミングは選べない。
スキル2: 統率者の恩賞
- 低SPの自動発動スキル。「狼の群れ」に次の攻撃を強化するバフを付与する。
- バフの効果は「攻撃倍率上昇」「攻撃時HP割合回復効果」「敵撃破時コスト増加」の3つ。
- 狼が定期的に交戦してスキルを消費出来る状況でないと火力面でもコスト回復面でも他スキルに劣る。
- 「狼の隻影」が減ると処理能力が落ちてしまう。
スキル3: 統率者の威厳
- 火力重視の三連撃スキル。モーションが特徴的。
- ブロックした敵に対しての火力は高い。
- 狼がブロックしていない敵の場合、攻撃力に倍率が掛からず豆鉄砲になってしまうので注意が必要。
- 火力自体は強力だが狼の群れによるブロック前提。強敵相手では狼の群れが耐えられないため、運用には慣れとサポートが必要。
ヴィジェルのスキル情報
ヴィジェルのスキル情報についてです。
スキル1「統率者の一声」
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 2 | 24 | – | 所持コスト+7、「狼の隻影」1体増加 |
特化I | 3 | 23 | – | 所持コスト+7、「狼の隻影」1体増加 |
特化II | 4 | 22 | – | 所持コスト+7、「狼の隻影」1体増加 |
特化III | 5 | 21 | – | 所持コスト+7、「狼の隻影」1体増加 |
スキル2「統率者の恩賞」
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 1 | 6 | – | 所持コスト+2 「狼の群れ」の次の通常攻撃時、攻撃力が170%まで上昇し、「狼の群れ」のHPが最大値の15%回復する。敵を倒すと所持コストがさらに+1 |
特化I | 2 | 6 | – | 所持コスト+2 「狼の群れ」の次の通常攻撃時、攻撃力が180%まで上昇し、「狼の群れ」のHPが最大値の15%回復する。敵を倒すと所持コストがさらに+1 |
特化II | 3 | 6 | – | 所持コスト+2 「狼の群れ」の次の通常攻撃時、攻撃力が190%まで上昇し、「狼の群れ」のHPが最大値の15%回復する。敵を倒すと所持コストがさらに+1 |
特化III | 4 | 5 | – | 所持コスト+2 「狼の群れ」の次の通常攻撃時、攻撃力が200%まで上昇し、「狼の群れ」のHPが最大値の20%回復する。敵を倒すと所持コストがさらに+1 |
スキル3「統率者の威厳」
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 7 | 39 | 15 | 効果時間内所持コストが徐々に増加し(合計11)通常攻撃が3連撃になる ヴィジェルと「狼の群れ」が群れにブロックされている敵にダメージを与えた時、追加でヴィジェルの攻撃力の30%の術ダメージを与える |
特化I | 8 | 38 | 15 | 効果時間内所持コストが徐々に増加し(合計11)通常攻撃が3連撃になる ヴィジェルと「狼の群れ」が群れにブロックされている敵にダメージを与えた時、追加でヴィジェルの攻撃力の35%の術ダメージを与える |
特化II | 9 | 37 | 15 | 効果時間内所持コストが徐々に増加し(合計11)通常攻撃が3連撃になる ヴィジェルと「狼の群れ」が群れにブロックされている敵にダメージを与えた時、追加でヴィジェルの攻撃力の40%の術ダメージを与える |
特化III | 10 | 35 | 15 | 効果時間内所持コストが徐々に増加し(合計12)通常攻撃が3連撃になる ヴィジェルと「狼の群れ」が群れにブロックされている敵にダメージを与えた時、追加でヴィジェルの攻撃力の50%の術ダメージを与える |
サイラッハ
旗振り星6。ビジュアル・性能ともに納得の最高レア。欲しい。欲しかった。
サイラッハの特化優先順位
難しいですね。コスト回復だけなら他の旗振りで補える部分はあると思いますが、コスト回復以外の機能性をどれだけ欲しがるか、みたいな話かと思います。
加えて、シンプルにコスト回復でも3人に旗降らせることで可能になるプレイ(コスト3倍を強引にクリアする)みたいなこともできるっちゃできるので、これは全特化パターンですね。
コスト回収の回転数を上げるなら、「支援指令γ」ですが、ここに支援効果をつけるなら「信念の義旗」、「光輝の御旗」はスタン効果ですり抜け弱点克服という感じ。
サイラッハのスキル情報
支援指令γ
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 12 | 29 | 8 | 攻撃しなくなり、効果時間内所持コストが徐々に増加(合計18) |
特化Ⅰ | 13 | 28 | 8 | 攻撃しなくなり、効果時間内所持コストが徐々に増加(合計18) |
特化Ⅱ | 14 | 27 | 8 | 攻撃しなくなり、効果時間内所持コストが徐々に増加(合計18) |
特化Ⅲ | 15 | 26 | 8 | 攻撃しなくなり、効果時間内所持コストが徐々に増加(合計18) |
信念の義旗
- 効果時間内所持コストが徐々に増加(合計20)
- 攻撃しなくなり、軍旗を効果範囲内でHP割合が最も低い味方のいるマスに投擲
- スキルの効果時間終了時、軍旗を回収する
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 12 | 32 | 15 | 投擲したマス内の味方に防御力+35%と1秒ごとにHPがサイラッハの攻撃力の35%を回復する効果を付与する |
特化Ⅰ | 13 | 31 | 15 | 投擲したマス内の味方に防御力+40%と1秒ごとにHPがサイラッハの攻撃力の40%を回復する効果を付与する |
特化Ⅱ | 14 | 30 | 15 | 投擲したマス内の味方に防御力+45%と1秒ごとにHPがサイラッハの攻撃力の45%を回復する効果を付与する |
特化Ⅲ | 15 | 29 | 15 | 投擲したマス内の味方に防御力+50%と1秒ごとにHPがサイラッハの攻撃力の50%を回復する効果を付与する |
光輝の御旗
- 所持コスト+10
- 攻撃しなくなり、軍旗を効果範囲内地面上の敵がいるマスに投擲
- スキルの効果時間終了時、軍旗を回収する
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 6 | 24 | 10 | 投擲したマス周囲一定範囲内の敵全員に240%の物理ダメージを与え、3秒間スタンさせる。スキル効果時間内、軍旗の周囲8マス以内の敵全員に足止めと25%の脆弱を付与する |
特化Ⅰ | 7 | 23 | 10 | 投擲したマス周囲一定範囲内の敵全員に260%の物理ダメージを与え、3.5秒間スタンさせる。スキル効果時間内、軍旗の周囲8マス以内の敵全員に足止めと25%の脆弱を付与する |
特化Ⅱ | 7 | 22 | 10 | 投擲したマス周囲一定範囲内の敵全員に280%の物理ダメージを与え、3.5秒間スタンさせる。スキル効果時間内、軍旗の周囲8マス以内の敵全員に足止めと27%の脆弱を付与する |
特化Ⅲ | 7 | 20 | 10 | 投擲したマス周囲一定範囲内の敵全員に300%の物理ダメージを与え、3.5秒間スタンさせる。スキル効果時間内、軍旗の周囲8マス以内の敵全員に足止めと30%の脆弱を付与する |
サガ
サガのスキル特化情報です。サガはエアプになりました。いや、これは名誉ある撤退なので、言い換えれば決意のエアプです。
サガの特化優先順位
そもそも尖った性能を持っているサガ、スキルは2も3も使いそうな感じがしています。
個人的にはスキル3でいいかな、とは思っているのですが、これはある程度先鋒のオペレーターがいて選択の余地があるから。SPは他のオペレーターに回した方がチーム全体の役割が強化できるので、使えるシーンが増えるんじゃないか、と考えています。
スキル2に関しては「先鋒で1人で立って、ある程度自分1人で切り盛りする」場合に、サガ自身の処理能力を高めるために使おうかな、と思います。スキル2でも上手く使えば広範囲のオペレーターのSP回復には繋げられるので、配置時間の調整にも配慮できる高レベルドクターには使い勝手のいいスキルだと思います。

どちらのスキルでもある程度のコストは稼げるので、少人数出兵を考えるとスキル2でもいいのかな、とは考えています。悩ませてくれますね。
サガのスキル情報
攻撃範囲が特徴的で、かつ「自分で重傷を処理できる」のがスキル2。高い火力で前方2マスを処理して「後続にSPを回す」のがスキル3。
突撃指令γ
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 14 | 38 | – | 所持コスト12 |
特化Ⅰ | 16 | 37 | – | 所持コスト12 |
特化Ⅱ | 18 | 36 | – | 所持コスト12 |
特化Ⅲ | 20 | 35 | – | 所持コスト12 |
懲悪
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 10 | 16 | – | 所持コスト+4 十字範囲内にいる地面上の敵最大6体に攻撃力の320%の物理ダメージを与えた後、【重傷】の敵を倒す。 2回チャージ可能 |
特化Ⅰ | 10 | 15 | – | 所持コスト+4 十字範囲内にいる地面上の敵最大6体に攻撃力の320%の物理ダメージを与えた後、【重傷】の敵を倒す。 2回チャージ可能 |
特化Ⅱ | 10 | 14 | – | 所持コスト+4 十字範囲内にいる地面上の敵最大6体に攻撃力の320%の物理ダメージを与えた後、【重傷】の敵を倒す。 2回チャージ可能 |
特化Ⅲ | 10 | 13 | – | 所持コスト+4 十字範囲内にいる地面上の敵最大6体に攻撃力の400%の物理ダメージを与えた後、【重傷】の敵を倒す。 3回チャージ可能 |
怒目
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 27 | 44 | 20 | 効果時間内所持コストが徐々に増加(合計20)、通常攻撃の間隔がわずかに延長、攻撃範囲+1、攻撃力+100%、ブロック中の敵全員を同時に攻撃し、さらにHPが最大値の半分以下の敵に追加でもう一度攻撃する |
特化Ⅰ | 28 | 43 | 20 | 効果時間内所持コストが徐々に増加(合計20)、通常攻撃の間隔がわずかに延長、攻撃範囲+1、攻撃力+100%、ブロック中の敵全員を同時に攻撃し、さらにHPが最大値の半分以下の敵に追加でもう一度攻撃する |
特化Ⅱ | 28 | 42 | 20 | 効果時間内所持コストが徐々に増加(合計20)、通常攻撃の間隔がわずかに延長、攻撃範囲+1、攻撃力+100%、ブロック中の敵全員を同時に攻撃し、さらにHPが最大値の半分以下の敵に追加でもう一度攻撃する |
特化Ⅲ | 28 | 40 | 20 | 効果時間内所持コストが徐々に増加(合計20)、通常攻撃の間隔がわずかに延長、攻撃範囲+1、攻撃力+130%、ブロック中の敵全員を同時に攻撃し、さらにHPが最大値の半分以下の敵に追加でもう一度攻撃する |
シージ
シージは悩ましいところですが、先鋒としての役割をまっとうしてもらう方向性で考えていきます。
お勧め特化
個人的には、スカイスマッシュ(スキル2)がいいです。
シージにはあくまでも先鋒としての役割を全うしてもらいたいので、コスト回復がやりやすいスカイスマッシュで、かつ適度に範囲殲滅も可能なので大変使い勝手がいいです。

ただ、特化させるメリット自体は薄いので、他のキャラクターを優先させていいと思います。
スカルクラッシュは、特化させると「特殊前衛」的な役割を果たしてくれるようになります。
敵をスタンさせる効果で(スタンが効く)ボス戦などで力を発揮します。シージは基礎能力も(先鋒の割には)高いため場に残しやすいので、「先鋒部隊」を作って素質のバフ効果をかけてステータスを高めて使用する場合にはお勧めできます。
シージの特化表
スキル1 突撃指令γ
Lv | 初期SP | 必要SP | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
特化Ⅰ | 16 | 37 | 所持コスト+12 | 上級コール×4、 中級アケトン×8 | 6 |
特化Ⅱ | 18 | 36 | 所持コスト+12 | RMA70-24×4、 マンガン×8 | 12 |
特化Ⅲ | 20 | 35 | 所持コスト+12 | ナノフレーク×6、 上級源岩×6 | 15 |
スキル2 スカイスマッシュ
Lv | 初期SP | 必要SP | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 6 | 11 | 次の通常攻撃時、所持コスト+3、 周囲の敵全員に攻撃力の280%の物理ダメージを与える 3回チャージ可能 | – | – |
特化Ⅰ | 7 | 10 | 次の通常攻撃時、所持コスト+3、 周囲の敵全員に攻撃力の300%の物理ダメージを与える 3回チャージ可能 | 上級マンガン×4、 中級装置×4 | 6 |
特化Ⅱ | 8 | 10 | 次の通常攻撃時、所持コスト+3、 周囲の敵全員に攻撃力の320%の物理ダメージを与える 3回チャージ可能 | 上級源岩×4、 上級砥石×9 | 12 |
特化Ⅲ | 10 | 10 | 次の通常攻撃時、所持コスト+3、 周囲の敵全員に攻撃力の340%の物理ダメージを与える 3回チャージ可能 | ナノフレーク×6、 上級エステル×6 | 15 |
スキル3 スカルクラッシュ
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 10 | 11 | 21 | 攻撃速度が延長し、攻撃時攻撃力が320%まで上昇、 更に40%の確率で攻撃した敵を1.1秒間スタンさせる | – | – |
特化Ⅰ | 15 | 10 | 22 | 攻撃速度が延長し、攻撃時攻撃力が340%まで上昇、 更に40%の確率で攻撃した敵を1.2秒間スタンさせる | 上級砥石×4、 合成コール×7 | 6 |
特化Ⅱ | 20 | 10 | 23 | 攻撃速度が延長し、攻撃時攻撃力が360%まで上昇、 更に40%の確率で攻撃した敵を1.3秒間スタンさせる | 上級糖源×4、 RMA70-24×8 | 12 |
特化Ⅲ | 25 | 10 | 25 | 攻撃速度が延長し、攻撃時攻撃力が380%まで上昇、 更に40%の確率で攻撃した敵を1.5秒間スタンさせる | 融合剤×6、 上級装置×4 | 15 |
バグパイプ
アタッカー先鋒として序盤の制圧で活躍する。バグパイプがいないと攻略できないという序盤速攻型のステージが今後実装されるかどうかは不明だが、脳死ナイツをプレイする私としては欲しかったオペレーター。つまりはエアプ。
バグパイプおすすめ
先鋒自体が本来長く使用する役割ではないので、「果たして攻撃力が必要なのか」は疑問ではあるが、危機契約など「制限のある」ステージは当然のこと、「実質先鋒で攻略しないといけないステージ」は実装されやすいので、とにかくいて損は無い。いない。
先鋒ナイツするならスキル3
先鋒に特化してチームを編成するのであれば、バグパイプを前衛アタッカーとして使用するためにスキル3でブロック数を増やして難所を乗り切ります。
高コストオペレーターを使うなら差込でスキル2
バグパイプを使用する局面は、ほぼ確実に相方となる先鋒を複数配置する編成となるはず。テンニンカで高速コスト回収をする場面では、自身の素質も相まって爆速で高コストオペレーターを複数出せる強みがある。
そうなると、役割として必要時に差込として使いやすいスキル2がおすすめです。
バグパイプのスキル特化表
特化する旨味でいえばスキル1ですが、先鋒編成を組むことを考えると、バグパイプ自身には先鋒だけではなく、別の役割を持たせたいところ。
迅速攻撃γ
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 10 | 39 | 35 | 攻撃力+34%、攻撃速度+35 | – | – |
特化I | 10 | 38 | 35 | 攻撃力+37%、攻撃速度+35 | 上級コール×4、 中級アケトン×8 | 8 |
特化II | 10 | 37 | 35 | 攻撃力+40%、攻撃速度+35 | RMA70-24×4 上級マンガン×7 | 12 |
特化III | 15 | 35 | 35 | 攻撃力+45%、攻撃速度+45 | ナノフレーク×6, 上級アケトン×5 | 15 |
ハイパーインパクト
とにかく回転を上げるために特化3まで上げたいところ。チャージ数は増やしておきたいので、最低でも特化2が推奨。
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 0 | 5 | – | 次の通常攻撃時、攻撃力が160%まで上昇し、追加でもう一度攻撃する 2回チャージ可能 | – | – |
特化I | 0 | 5 | – | 次の通常攻撃時、攻撃力が170%まで上昇し、追加でもう一度攻撃する 2回チャージ可能 | 上級マンガン×4、 中級装置×4 | 8 |
特化II | 0 | 5 | – | 次の通常攻撃時、攻撃力が180%まで上昇し、追加でもう一度攻撃する 3回チャージ可能 | 上級熾合金×4 RMA70-24×8 | 12 |
特化III | 0 | 4 | – | 次の通常攻撃時、攻撃力が200%まで上昇し、追加でもう一度攻撃する 3回チャージ可能 | D32鋼×6, 上級コール×7 | 15 |
クローズドボルト連射
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 15 | 40 | 20 | 攻撃間隔が延長。ブロック数+1、攻撃力、防御力+90%、通常攻撃が3連撃になる | – | – |
特化I | 18 | 40 | 20 | 攻撃間隔が延長。ブロック数+1、攻撃力、防御力+100%、通常攻撃が3連撃になる | 上級砥石×4、 中級コール×7 | 8 |
特化II | 21 | 40 | 20 | 攻撃間隔が延長。ブロック数+1、攻撃力、防御力+110%、通常攻撃が3連撃になる | 融合ゲル×4 上級源岩×10 | 12 |
特化III | 25 | 40 | 20 | 攻撃間隔が延長。ブロック数+1、攻撃力、防御力+120%、通常攻撃が3連撃になる | ナノフレーク×6, 上級異鉄×4 | 15 |
フレイムテイル
カジミエーシュ、レッドパイン騎士団。
フレイムテイルの特化優先順位
スキル1は「絶対物理回避1回」、スキル2は「スタン付与と味方の物理回避補助」、スキル3は「攻撃性能、ブロック数、自身の回避」、それぞれにコストを回復させる効果あり。
コスト回復運用というよりは、序盤運用で重コストまで場を繋ぐための細かい立ち回りができる先鋒パーツ。
スキル1であれば、数秒でも敵の動きを止める立ち回りをしたい時に差し込む使い方ができそう。ただ、特化する必要があるかといえば。
スキル2は味方の回避を上げる効果を考えると、あくまでもサポートに徹するので自分では受けない運用で。
スキル3は自分で前線に立つためのスキル。
ざっくり言って仕舞えば、先鋒プラスαで立ち回りを要求された時に、重装や前衛を生かすか、先鋒で前衛や重装の代わりをするかで特化優先順位が変わる。完全先鋒縛りに登用するなら、自身が立ち回れるスキル3を。あくまでも先鋒としての立場を弁え、場にいるときにサポートもできるようにするならスキル2となる。
さらに状況を考えると、前半戦でどうしても間に合わない超高難易度やコスト制限の厳しいところでの使い方が求められるので、運ゲーに持ち込んででも、「最初の数発を耐える」ことを考えるなら、スキル3にしておいた方が攻略の糸口を絞る意味では使いやすい。
フレイムテイルのスキル情報
俊敏なる直覚
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 6 | 19 | – | 所持コスト+6、次に受ける物理攻撃を回避する |
特化Ⅰ | 7 | 19 | – | 所持コスト+6、次に受ける物理攻撃を回避する |
特化Ⅱ | 8 | 19 | – | 所持コスト+6、次に受ける物理攻撃を回避する |
特化Ⅲ | 9 | 18 | – | 所持コスト+6、次に受ける物理攻撃を回避する |
レッドパイン
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 26 | 40 | – | 所持コスト+12 周囲一定範囲内の敵最大6体に2回連続で攻撃力の210%の物理ダメージを与え、0.5秒間スタンさせる。効果範囲内の味方全員に10秒間物理回避45%の効果を付与する |
特化Ⅰ | 27 | 40 | – | 所持コスト+12 周囲一定範囲内の敵最大6体に2回連続で攻撃力の220%の物理ダメージを与え、0.5秒間スタンさせる。効果範囲内の味方全員に10秒間物理回避45%の効果を付与する |
特化Ⅱ | 28 | 40 | – | 所持コスト+12 周囲一定範囲内の敵最大6体に2回連続で攻撃力の230%の物理ダメージを与え、0.5秒間スタンさせる。効果範囲内の味方全員に10秒間物理回避45%の効果を付与する |
特化Ⅲ | 30 | 40 | – | 所持コスト+13 周囲一定範囲内の敵最大6体に2回連続で攻撃力の240%の物理ダメージを与え、0.5秒間スタンさせる。効果範囲内の味方全員に10秒間物理回避50%の効果を付与する |
フレイムハート
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 3 | 19 | 8 | 効果時間内所持コストが徐々に増加(合計8) 通常攻撃の間隔を短縮し、攻撃力+60%、ブロック数+1、物理と術回避+80% |
特化Ⅰ | 4 | 18 | 8 | 効果時間内所持コストが徐々に増加(合計8) 通常攻撃の間隔を短縮し、攻撃力+70%、ブロック数+1、物理と術回避+80% |
特化Ⅱ | 5 | 17 | 8 | 効果時間内所持コストが徐々に増加(合計8) 通常攻撃の間隔を短縮し、攻撃力+80%、ブロック数+1、物理と術回避+80% |
特化Ⅲ | 6 | 16 | 8 | 効果時間内所持コストが徐々に増加(合計8) 通常攻撃の間隔を短縮し、攻撃力+90%、ブロック数+1、物理と術回避+80% |
アークナイツ特化に関する記事一覧
アークナイツの特化に関する情報だけはまとめています。
星6オペレーターの特化に関すること
星6オペレーターの特化情報についてまとめています。

星6オペレーターの先鋒オペレーター一覧

星6オペレーターの前衛オペレーター一覧

星6オペレーターの重装オペレーター一覧

星6オペレーターの医療オペレーター一覧

星6オペレーターの術師オペレーター一覧

星6オペレーターの狙撃オペレーター一覧

星6オペレーターの補助オペレーター一覧

星6オペレーターの特殊オペレーター一覧

星5オペレーターの特化に関すること
星5オペの特化情報はこちらにまとめています。

職業別特化情報
星5よりレアリティの低いオペレーターを職業別にまとめています。
先鋒オペレーター一覧
先鋒オペレーターのスキル考察はこちら

前衛オペレーター一覧
前衛オペレーターのスキル考察はこちら

重装オペレーター一覧
重装オペレーターのスキル考察はこちら

医療オペレーター一覧
医療オペレーターのスキル考察はこちら

術師オペレーター一覧
術師オペレーターのスキル考察はこちら

狙撃オペレーター一覧
狙撃オペレーターのスキル考察はこちら

補助オペレーター一覧
補助オペレーターのスキル考察はこちら

特殊オペレーター一覧
特殊オペレーターのスキル考察はこちら

コメント