アークナイツの特化に関する記事を厚くして行こうと思ったら厚くなりすぎたので結局分散させました。ここは「特殊」オペレーターの情報を書いていきます。
星6オペレーターは別に「スキル特化解説」記事で紹介しています。お暇があれば、ぜひ。

星5先鋒オペレーター
星5の先鋒のスキル特化について。アークナイツの育成についてはこちらの記事もあります。

エリジウム
Wを地の果てまで追いかけたやつはみんな完凸している。僕も君もそう。せっかく完凸したから使い勝手が知りたい。僕も君も、きっとそう。
エリジウムのお勧めスキル・特化
狙撃手との相性がいい素質をもったエリジウム。ただのおバカ担当ではない。
自身のコストが11であることで、星4で完凸しているであろうテンニンカの方がコスト回収面では不利となるが、エリジウム育成したい方は私のように「涙の完凸」の可能性が高く、運用コスト面ではテンニンカと比較しても十分に対応できる。ステータス分、エリジウムの方が有利とも言える。
テンニンカとは十分に住み分けが可能な上に共存もできるので、系統3倍コストの危機契約でも出陣できる選択肢を持たせるには2人とも利用するシーンもあると思います。
スキル優先度に関しては、スキル1でコスト回収量を増やしてもいいですし、スキル2でサポートに回ってもいいと思います。私は危機契約で補助縛りがくる可能性を考慮してスキル2を特化しましたが、使い所が悩ましいもののプレイの幅を広げてくれる楽しさはあります。
特化表
エリジウムスキル1 支援指令γ
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 12 | 29 | 8 | 攻撃しなくなり、効果時間内所持コストが徐々に増加(合計18) |
特化Ⅰ | 13 | 28 | 8 | 攻撃しなくなり、効果時間内所持コストが徐々に増加(合計18) |
特化Ⅱ | 14 | 27 | 8 | 攻撃しなくなり、効果時間内所持コストが徐々に増加(合計18) |
特化Ⅲ | 15 | 26 | 8 | 攻撃しなくなり、効果時間内所持コストが徐々に増加(合計18) |
エリジウムスキル2 集音
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 10 | 34 | 15 | 効果時間内所持コストが徐々に増加(合計20) 攻撃しなくなり、周囲最大4体の敵をマークする マークされた敵は効果時間内で移動速度-60%、防御力-25%、ステルス効果が無効化される |
特化Ⅰ | 12 | 33 | 15 | 効果時間内所持コストが徐々に増加(合計20) 攻撃しなくなり、周囲最大4体の敵をマークする マークされた敵は効果時間内で移動速度-60%、防御力-28%、ステルス効果が無効化される |
特化Ⅱ | 14 | 32 | 15 | 効果時間内所持コストが徐々に増加(合計20) 攻撃しなくなり、周囲最大4体の敵をマークする マークされた敵は効果時間内で移動速度-60%、防御力-31%、ステルス効果が無効化される |
特化Ⅲ | 16 | 30 | 15 | 効果時間内所持コストが徐々に増加(合計20) 攻撃しなくなり、周囲最大4体の敵をマークする マークされた敵は効果時間内で移動速度-60%、防御力-35%、ステルス効果が無効化される |
キアーベ
ループスと間違えやすいヴァルポ(狐)の先鋒オペレータ。
キアーベのお勧めスキル・特化
役割は「機械修理工」らしく、星1ロボットの再配置時間を短縮できる効果を持つ。イメージとしては「先鋒部隊」と「ロボット」の配置で競り勝つことを想定した戦術を組み立てる、特殊な性癖を持った玄人ドクターの戯れでの使用になる。怒られそう。
火力自体は星5先鋒として担保されているので、ロボットとの戯れ以外にも使用シーンは作れますが、あえてキアーベか、と言われると少し苦しい。
特化表
あえて特化するならスキル2ですかね。
キアーベ スキル1突撃指令γ
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 14 | 38 | – | 所持コスト+12 |
特化Ⅰ | 16 | 37 | – | 所持コスト+12 |
特化Ⅱ | 18 | 36 | – | 所持コスト+12 |
特化Ⅲ | 20 | 35 | – | 所持コスト+12 |
キアーベ スキル2 火炎剥離
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 31 | 45 | – | 所持コスト+12 周囲にいる敵全員に攻撃力の280%の術ダメージを与え、7秒間術耐性-10% |
特化Ⅰ | 32 | 45 | – | 所持コスト+12 周囲にいる敵全員に攻撃力の300%の術ダメージを与え、7秒間術耐性-13% |
特化Ⅱ | 33 | 45 | – | 所持コスト+12 周囲にいる敵全員に攻撃力の320%の術ダメージを与え、7秒間術耐性-16% |
特化Ⅲ | 35 | 45 | – | 所持コスト+13 周囲にいる敵全員に攻撃力の350%の術ダメージを与え、8秒間術耐性-20% |
グラニ

騎兵と狩人にて配布された先鋒オペレータ。最初期はコストの軽さと多様な働きで活躍してくれました、ありがとう。
グラニのお勧め特化
グラニは先鋒の中では比較的「防御寄り」の役割ができますが、スキルを使用しながら要所サポートとして使えることと、初期配置時のコスト返却で撤退後に他のオペレーターにバトンを託せることから、様々な使い方が想定できます。

逆に言えば、尖った性能とも言えないので、代替上位キャラに挿げ替えられるのがグラニの寂しいところです。
とは言え、先鋒部隊を組むときにはその器用さから「アタック補助」と「ブロック増加」などとりあえず投入して役割を果たすので、まずは「引かない!」で場面場面の使いどころを増やすのがいいと思います。
ただ、特化自体の魅力はあまりないので、他のオペレーターの特化を優先してもいいとは思います。
特化表
防御力強化γ
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 10 | 35 | 40 | 防御力+60% | – | – |
特化I | 10 | 34 | 40 | 防御力+75% | 上級装置×2、 中級異鉄×3 | 5 |
特化II | 10 | 33 | 40 | 防御力+90% | 上級マンガン×3 上級装置×4 | 6 |
特化III | 15 | 30 | 40 | 防御力+100% | D32鋼×4, RMA-70-24-×5 | 10 |
引かない!
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 50 | 74 | 30 | 攻撃範囲縮小、攻撃力と防御力+60%、 ブロック数+1、ブロック中の敵全員を同時に攻撃 | – | – |
特化I | 50 | 73 | 30 | 攻撃範囲縮小、攻撃力と防御力+66%、 ブロック数+1、ブロック中の敵全員を同時に攻撃 | 上級コール×3、 中級アケトン×5 | 5 |
特化II | 50 | 72 | 30 | 攻撃範囲縮小、攻撃力と防御力+72%、 ブロック数+1、ブロック中の敵全員を同時に攻撃 | 上級砥石×3 上級コール×6 | 6 |
特化III | 50 | 70 | 30 | 攻撃範囲縮小、攻撃力と防御力+80%、 ブロック数+1、ブロック中の敵全員を同時に攻撃 | 融合剤×4, RMA-70-24-×4 | 10 |
ズィマー

口の悪いお姫様。小隊の隊長として強すぎるゲキを飛ばす。
ズィマーのお勧め特化
ズィマーは先鋒バフが使えるので、先鋒部隊を形成する際には中心となるオペレーター。必然的に特化スキルもスキル2「ウルサスの雄叫び」がお勧め。特化3でのコスパがとてもいいので、ここは是非とも育てておきたいところ。

あくまでも、先鋒部隊を組む場合なので、他のオペレーターに繋ぐ場合は他の先鋒の方が優秀です。
特化表
突撃司令γ
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 14 | 38 | – | 所持コスト+12 | – | – |
特化I | 16 | 37 | – | 所持コスト+12 | 上級コール×3、 中級アケトン×5 | 5 |
特化II | 18 | 36 | – | 所持コスト+12 | 上級砥石×3 上級コール×6 | 6 |
特化III | 20 | 35 | – | 所持コスト+12 | ナノマシーン×4, 上級岩石-×4 | 10 |
ウルサスの雄叫び
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 14 | 39 | 10 | 効果時間内所持コストが徐々に増加(合計11) 先鋒ユニット全員の攻撃力、防御力+45%、 敵を倒す度所持コスト+1 | – | – |
特化I | 16 | 38 | 10 | 効果時間内所持コストが徐々に増加(合計11) 先鋒ユニット全員の攻撃力、防御力+50%、 敵を倒す度所持コスト+1 | 上級マンガン×3、 中級装置×2 | 5 |
特化II | 18 | 37 | 10 | 効果時間内所持コストが徐々に増加(合計11) 先鋒ユニット全員の攻撃力、防御力+55%、 敵を倒す度所持コスト+1 | RMA-70-24×3 上級マンガン×5 | 6 |
特化III | 20 | 35 | 10 | 効果時間内所持コストが徐々に増加(合計12) 先鋒ユニット全員の攻撃力、防御力+60%、 敵を倒す度所持コスト+1 | D32鋼×4, 上級エステル-×4 | 10 |
テキサス

ペンギン急便の先鋒部隊で、スタン効果が優秀。
テキサスのお勧め特化
テキサスも特に悩まずにスキル2「剣雨」でスタン効果を狙うのがいいと思います。コスト回収は他の先鋒でいいかと。
欲を言えば、特化3まで上げたいところですが、いずれにせよ要所で使うものなので、特化なしでも十分使えるスキルではあります。
特化表
突撃司令γ
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 14 | 38 | – | 所持コスト+12 | – | – |
特化I | 16 | 37 | – | 所持コスト+12 | 上級マンガン×3、 中級装置×2 | 5 |
特化II | 18 | 36 | – | 所持コスト+12 | RMA-70-24×3 上級マンガン×5 | 6 |
特化III | 20 | 35 | – | 所持コスト+12 | D32鋼×4, 上級エステル-×4 | 10 |
剣雨
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 26 | 40 | – | 所持コスト+11 周囲一定範囲内の敵全員に2回連続で 攻撃力の135%の術ダメージを与え、2秒間スタンさせる | – | – |
特化I | 27 | 40 | – | 所持コスト+11 周囲一定範囲内の敵全員に2回連続で 攻撃力の140%の術ダメージを与え、3秒間スタンさせる | 上級砥石×3、 中級コール×4 | 5 |
特化II | 28 | 40 | – | 所持コスト+11 周囲一定範囲内の敵全員に2回連続で 攻撃力の155%の術ダメージを与え、3秒間スタンさせる | 上級源岩×3 上級砥石×6 | 6 |
特化III | 30 | 40 | – | 所持コスト+12 周囲一定範囲内の敵全員に2回連続で 攻撃力の170%の術ダメージを与え、3秒間スタンさせる | 融合剤×4, 上級装置-×4 | 10 |
ブラックナイト
ブラックナイトの特化に関する情報をまとめます。
ブラックナイトの特化優先順位
ブラックナイトの特化優先順位についてです。
まず、スキルについて知る前に「睡眠」について解説が必要なのですが、睡眠はざっくり「行動は止める、だけど睡眠中は無敵」という状態です。動きを止めるのが基本的な役割でした。
ただ、ブラックナイトと、ブラックナイトが召喚する「眠獣」に関しては睡眠中にも攻撃が可能。先鋒としてコストを回復する役割というよりは、「場に先に出て/場所を変えながら睡眠を効果的に使う」ことが求められている。
睡眠はブラックナイトの他には「ブレミシャインS2」と「カフカS1」で付与できるので、この辺りと組み合わせて敵を封殺できる。これをやるなら特化はS2を進めていきたい。
ブラックナイトのスキル情報
ブラックナイトのスキル情報についてです。
スキル1うたた寝
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 14 | 28 | 10 | 所持コスト+11、眠獣が休眠状態になり1秒ごとにHPが最大値の13%回復 眠獣はダメージを受けると覚醒し、10秒間眠獣の攻撃力+40%、攻撃速度+40% |
特化Ⅰ | 15 | 27 | 10 | 所持コスト+11、眠獣が休眠状態になり1秒ごとにHPが最大値の13%回復 眠獣はダメージを受けると覚醒し、10秒間眠獣の攻撃力+40%、攻撃速度+40% |
特化Ⅱ | 16 | 26 | 10 | 所持コスト+11、眠獣が休眠状態になり1秒ごとにHPが最大値の13%回復 眠獣はダメージを受けると覚醒し、10秒間眠獣の攻撃力+40%、攻撃速度+40% |
特化Ⅲ | 17 | 25 | 10 | 所持コスト+11、眠獣が休眠状態になり1秒ごとにHPが最大値の14%回復 眠獣はダメージを受けると覚醒し、10秒間眠獣の攻撃力+55%、攻撃速度+55% |
スキル2深き眠り
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 10 | 17 | 0 | 所持コスト+4 戦術召集点周囲の地面上の敵全員に5秒の睡眠状態を付与する。 5秒間、眠獣の攻撃が範囲術攻撃になり、睡眠中の敵に攻撃する時、攻撃力が150%まで上昇 2回チャージ可能 |
特化Ⅰ | 10 | 17 | 0 | 所持コスト+4 戦術召集点周囲の地面上の敵全員に5秒の睡眠状態を付与する。 5秒間、眠獣の攻撃が範囲術攻撃になり、睡眠中の敵に攻撃する時、攻撃力が170%まで上昇 2回チャージ可能 |
特化Ⅱ | 10 | 16 | 0 | 所持コスト+4 戦術召集点周囲の地面上の敵全員に5秒の睡眠状態を付与する。 5秒間、眠獣の攻撃が範囲術攻撃になり、睡眠中の敵に攻撃する時、攻撃力が190%まで上昇 2回チャージ可能 |
特化Ⅲ | 10 | 16 | 0 | 所持コスト+4 戦術召集点周囲の地面上の敵全員に6秒の睡眠状態を付与する。 6秒間、眠獣の攻撃が範囲術攻撃になり、睡眠中の敵に攻撃する時、攻撃力が210%まで上昇 2回チャージ可能 |
リード

術耐性がある先鋒で、術攻撃も可能。先鋒としては高めのコストを埋め合わせる活躍をする場面があるかどうか。制限には強そう。
リードのお勧め特化
コスト回収の役割を考えると、シンプルに攻撃を高めるスキル1「迅速攻撃」も検討範囲内。そもそもの役割として「術耐性を持った先鋒」であることを考えると、ある程度場にいながら、他の先鋒が術を受けない配置で少し長めにおいておくことが考えられる。
スキル2の術追加ダメージは、やはり先鋒スペックで思ったほどはダメージが出ないのであくまでも攻撃力上昇をどう考えるか。コスト回収効率は高いが、自分で敵を受け止めて撃破する機会は、それほど多くはない。
特化表
迅速攻撃γ
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 10 | 39 | 35 | 攻撃力+34%、攻撃速度+35 | – | – |
特化I | 10 | 38 | 35 | 攻撃力+37%、攻撃速度+35 | 上級コール×3、 中級アケトン×4 | 5 |
特化II | 10 | 37 | 35 | 攻撃力+40%、攻撃速度+35 | 上級砥石×3 上級コール×6 | 6 |
特化III | 15 | 35 | 35 | 攻撃力+45%、攻撃速度+45 | ナノフレーク×4, 上級アケトン-×3 | 10 |
マナスパーク
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 16 | 38 | 26 | 攻撃力+60%、攻撃する度追加で攻撃力の25%の術ダメージを敵に与える。敵を倒す度所持コスト+1 | – | – |
特化Ⅰ | 17 | 37 | 27 | 攻撃力+65%、攻撃する度追加で攻撃力の30%の術ダメージを敵に与える。敵を倒す度所持コスト+1 | 上級コール×3、 中級アケトン×4 | 5 |
特化Ⅱ | 18 | 36 | 28 | 攻撃力+70%、攻撃する度追加で攻撃力の35%の術ダメージを敵に与える。敵を倒す度所持コスト+1 | 上級砥石×3 上級コール×6 | 6 |
特化Ⅲ | 20 | 35 | 30 | 攻撃力+80%、攻撃する度追加で攻撃力の35%の術ダメージを敵に与える。敵を倒す度所持コスト+1 | ナノフレーク×4, 上級アケトン-×3 | 10 |
ワイルドメイン
ワイルドメインの特化に関する情報をまとめます。
ワイルドメインの特化優先順位
ワイルドメインの特化優先順位についてです。
先方の役割を考えて、かつワイルドメインらしい行動をとるのであればスキル2の強制移動効果を推したい。
終盤には押し出しが有効に働かない場面は多くなるが、前半の敵は押し出しによって一時的に行動を抑えることが多い上に、最序盤の小ラッシュを捌く際に有効に働く。
ワイルドメインのスキル情報
ワイルドメインのスキル情報についてです。
スキル1ラピッドランス
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | – | – | 25 | 配置後、攻撃速度+100 |
特化Ⅰ | – | – | 27 | 配置後、攻撃速度+110 |
特化Ⅱ | – | – | 28 | 配置後、攻撃速度+120 |
特化Ⅲ | – | – | 30 | 配置後、攻撃速度+135 |
スキル2ランスチャージ
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 25 | 40 | 20 | 攻撃範囲拡大、攻撃力+60%、攻撃対象を攻撃方向に相当の力で突き飛ばす |
特化Ⅰ | 27 | 40 | 20 | 攻撃範囲拡大、攻撃力+65%、攻撃対象を攻撃方向に相当の力で突き飛ばす |
特化Ⅱ | 28 | 40 | 20 | 攻撃範囲拡大、攻撃力+70%、攻撃対象を攻撃方向に相当の力で突き飛ばす |
特化Ⅲ | 30 | 40 | 20 | 攻撃範囲拡大、攻撃力+80%、攻撃対象を攻撃方向に相当の力で突き飛ばす |
星4先鋒オペレーター
とりあえず、テンプレだけ作っておきます。低レアお勧めに関してはこちらの記事をどうぞ。

クーリエ
カランド貿易の社員。
クーリエのお勧めスキル・特化
防御型の先鋒。役割分担としては「先鋒利用が望ましい上に一定の防御力を要する」シーンで序盤に投入することになる。あとは、重装縛りか。スキル2で防御性能を伸ばしたほうが使い勝手はいいと思います。
特化表
突撃指令β
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 10 | 33 | – | 所持コスト+9 |
特化Ⅰ | 11 | 32 | – | 所持コスト+9 |
特化Ⅱ | 12 | 31 | – | 所持コスト+9 |
特化Ⅲ | 13 | 30 | – | 所持コスト+9 |
突撃指令・防御
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 14 | 34 | 15 | 所持コスト+3 効果時間内所持コストが徐々に増加(合計8) 防御力+50% |
特化Ⅰ | 15 | 33 | 15 | 所持コスト+3 効果時間内所持コストが徐々に増加(合計8) 防御力+60% |
特化Ⅱ | 16 | 32 | 15 | 所持コスト+3 効果時間内所持コストが徐々に増加(合計8) 防御力+70% |
特化Ⅲ | 17 | 30 | 15 | 所持コスト+3 効果時間内所持コストが徐々に増加(合計8) 防御力+80% |
スカベンジャー
傭兵。
スカベンジャーのお勧めスキル・特化
素質を使い倒すなら、配置位置を考慮しながら最序盤で敵を処理するロールを考えたい。「前半戦だけ」とある程度割り切るならスキル1でもいいが、特化して使用することを考えた場合には、クーリエと役割を分け合う上でスキル2にしておきたい。
特化表
突撃指令β
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 10 | 33 | – | 所持コスト+9 |
特化Ⅰ | 11 | 32 | – | 所持コスト+9 |
特化Ⅱ | 12 | 31 | – | 所持コスト+9 |
特化Ⅲ | 13 | 30 | – | 所持コスト+9 |
突撃指令・攻撃
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 15 | 34 | 15 | 所持コスト+11 攻撃力+40% |
特化Ⅰ | 16 | 33 | 15 | 所持コスト+11 攻撃力+50% |
特化Ⅱ | 17 | 32 | 15 | 所持コスト+11 攻撃力+60% |
特化Ⅲ | 18 | 30 | 15 | 所持コスト+11 攻撃力+70% |
ヴィグナ
サルカズの女の子。
ヴィグナのお勧めスキル・特化
敵を撃破することでコストを獲得できるタイプの先鋒オペレーター。つまり、ある程度の火力を担保しておく必要がある。特化の恩恵も考慮するとスキル2を特化3で運用したいと思っています。
特化表
攻撃力強化β
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 5 | 37 | 25 | 攻撃力+50% |
特化Ⅰ | 5 | 37 | 25 | 攻撃力+60% |
特化Ⅱ | 5 | 37 | 25 | 攻撃力+70% |
特化Ⅲ | 10 | 35 | 25 | 攻撃力+80% |
ハンマリング・オン
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 5 | 28 | 25 | 通常攻撃の間隔がわずかに延長し、攻撃力+150% |
特化Ⅰ | 5 | 27 | 26 | 通常攻撃の間隔がわずかに延長し、攻撃力+165% |
特化Ⅱ | 5 | 26 | 27 | 通常攻撃の間隔がわずかに延長し、攻撃力+180% |
特化Ⅲ | 10 | 25 | 30 | 通常攻撃の間隔がわずかに延長し、攻撃力+200% |
テンニンカ
ドゥリン(ドワーフ)族の旗振りっこ。
テンニンカのお勧めスキル・特化
テンニンカ実装時から、大陸版プレイヤーが「テンニンカは人権」とおっしゃっていたので、とりあえず特化した。でも、私はスキル2を特化したのですが、どうやら「コスト回収の最大効率はスキル1」ということなので、基本的な「先鋒」としての役割を全うするならスキル1がおすすめ。
その後もスキル2で粘っておりますが、やはり初速を考えるとスキル1がおすすめ。
先鋒部隊を組んである程度は先鋒で役割を補完し合う場合にはスキル2も使用権ないです。医療オペを置くほどでもない位置でペアを組んで回復してもらう分にはすごく便利。
特化表
支援指令β
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 10 | 25 | 8 | 攻撃しなくなり、効果時間内所持コストが徐々に増加(合計14) |
特化Ⅰ | 11 | 24 | 8 | 攻撃しなくなり、効果時間内所持コストが徐々に増加(合計14) |
特化Ⅱ | 12 | 23 | 8 | 攻撃しなくなり、効果時間内所持コストが徐々に増加(合計14) |
特化Ⅲ | 13 | 22 | 8 | 攻撃しなくなり、効果時間内所持コストが徐々に増加(合計14) |
治癒の翅
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 7 | 27 | 16 | 効果時間内所持コストが徐々に増加(合計16) 攻撃しなくなり、周囲一定範囲内の味方1人のHP回復 (1秒ごとテンニンカの攻撃力の35%) |
特化Ⅰ | 8 | 26 | 16 | 効果時間内所持コストが徐々に増加(合計16) 攻撃しなくなり、周囲一定範囲内の味方1人のHP回復 (1秒ごとテンニンカの攻撃力の40%) |
特化Ⅱ | 9 | 25 | 16 | 効果時間内所持コストが徐々に増加(合計16) 攻撃しなくなり、周囲一定範囲内の味方1人のHP回復 (1秒ごとテンニンカの攻撃力の45%) |
特化Ⅲ | 10 | 24 | 16 | 効果時間内所持コストが徐々に増加(合計16) 攻撃しなくなり、周囲一定範囲内の味方1人のHP回復 (1秒ごとテンニンカの攻撃力の50%) |
ビーンストーク
ビーンストークのお勧めスキル・特化
先鋒であり、狙撃手でもある。ブロックはペット?のハガネガニが担当し、ハガネガニがブロックしている敵ユニットの殲滅をビーンストークが担う。
ハガネガニの使い方をスキルで選ぶ。一匹のカニを復活させて使用するならスキル1。さらに増やす(正確には周囲に4匹召喚する)ならスキル2。ブロック数を稼ぐイメージならスキル2となるが、根本的に「先鋒」として考えると、発動までの時間を他の先鋒で稼ぐ必要がある。
ビーンストークの特化表
出動命令
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 11 | 34 | – | 所持コスト+8、援軍を再召喚する (援軍がすでに配置中の場合、援軍のHPを全回復する) |
特化Ⅰ | 12 | 33 | – | 所持コスト+8、援軍を再召喚する (援軍がすでに配置中の場合、援軍のHPを全回復する) |
特化Ⅱ | 13 | 32 | – | 所持コスト+8、援軍を再召喚する (援軍がすでに配置中の場合、援軍のHPを全回復する) |
特化Ⅲ | 15 | 30 | – | 所持コスト+8、援軍を再召喚する (援軍がすでに配置中の場合、援軍のHPを全回復する) |
「全員集合!」
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 14 | 44 | 15 | 戦術召集点の隣接4マスにハガネガニを召喚する(戦術召集点のマスは含まない)。効果時間内所持コストが徐々に増加(合計12)、ハガネガニの防御力+50% |
特化Ⅰ | 16 | 43 | 15 | 戦術召集点の隣接4マスにハガネガニを召喚する(戦術召集点のマスは含まない)。効果時間内所持コストが徐々に増加(合計12)、ハガネガニの防御力+55% |
特化Ⅱ | 18 | 42 | 15 | 戦術召集点の隣接4マスにハガネガニを召喚する(戦術召集点のマスは含まない)。効果時間内所持コストが徐々に増加(合計12)、ハガネガニの防御力+60% |
特化Ⅲ | 20 | 40 | 15 | 戦術召集点の隣接4マスにハガネガニを召喚する(戦術召集点のマスは含まない)。効果時間内所持コストが徐々に増加(合計12)、ハガネガニの防御力+70% |
コメント