Twitterにてブログの新着記事更新情報をお届けしてます!

「医療」アークナイツ星6オペ特化表

1ページにまとめていたものを分割しました。あまりにも編集しづらかったので。

スポンサーリンク
閑話休題、おすすめゲームの話

サクサク遊べる、プレイして楽しいアクションRPG

2021年に登場したカゲマスが「アニメを観るような感覚でプレイできるゲームアプリ」として個人的にヒットしたのですが、2023年、同じ開発となるAimingがリリースした「ダンまち バトルクロニクル」に関しても、同じように気軽に遊べるゲームアプリとしてオススメです!

Aimingは水を得た魚のようにアニメ鑑賞アプリを作る

私がプレイしているドラゴンクエストタクトの開発もAimingなのですが、このアプリもドラクエの人気キャラクターがヌルヌル動いてみているだけで楽しいタクティカルRPG。

元々、ドラクエタクトも「無課金でも賢く戦えば絶妙にクリアできる」ことが面白くて沼にハマったのですが、Aimingは賛否あれどこの辺りのバランス調整がめちゃくちゃ上手いスタッフがいます。 全部が全部そうならないのは、たくさんいるわけではない、ということでもありますが。

そして、既存のIP(アニメやラノベの著作権)を活かしたキャラクターの動かし方も、とにかく上手い。

だから、無課金プレイヤーでもアニメを観ているようにゲームを楽しめてコスパはとてもいいアプリになります。

ただ、ドラクエタクトもカゲマスも「課金」に関しては賛否ある、というか批判的な意見を聞くことが多く、「課金したいな」と思った時にはストレスを感じる仕様ではあるかもしれません。

この辺りのバランス(自制心)を取れる方であれば、ちょうどいい塩梅で楽しめるおすすめのゲームになっています!

ダンまち バトル・クロニクル

ダンまち バトル・クロニクル

Aiming Inc.無料posted withアプリーチ

広告はここまでになります。

アークナイツ「特化」とは

アークナイツの特化に関する情報はこちらにまとめています。

アークナイツ「スキル特化優先順位表」
特化は厳しい育成を強いられるアークナイツのなかでもとりわけ素材要求量が多いため、「どのスキルを特化するか」は死活問題です。自分なりに考えたことをまとめました。

星6オペ特化一覧表

不定期更新ですが。

オペレーター特化対象スキル特化(回数)の影響
Wスキル3対象数増加(1)
スキル3効果UP(3)
アイリーニスキル3火力アップ(1or3)
アルケットスキル2or3悩み中
アンジェリーナスキル3数値上昇
イフリータスキル2数値上昇
ウィーディスキル3押し出し力アップ(3)
ヴィジェル保留保留
エイヤフィアトラスキル2ストック増加(1)
エーベンホルツスキル3火力アップ(3)
エクシアスキル3倍率アップ、攻撃速度短縮(3)
カーネリアン戦術次第
ケオべスキル2攻撃間隔超短縮(3)
ケルシースキル3数値上昇
グレイディーアスキル3引き寄せアップ(3)
ゴールデングローGGGG
サイラッハ未定未定
サガスキル2or3悩み中
サリアスキル2数値上昇
シースキル3SP効率向上(3)
シージスキル2ストック増加
シャイニングスキル2ストック増加(3)
シュバルツスキル3攻撃範囲増加(1)
シルバーアッシュスキル3同時攻撃数増加(3)
スカジ保留保留
スズランスキル3効果アップ(3)
スルトスキル3対象増加(3)
ソーンズスキル3効果アップ(3)
チェンスキル2攻撃対象増加(3)
チョンユエスキル3必要SP減少
ドロシー保留保留
ナイチンゲールスキル2数値上昇
ニェンスキル3初期SP、効果UP(3)
ノーシススキル3攻撃速度上昇(3)
パオゼンカ悩み中悩み中
バグパイプスキル2必要SP減少(3)
パッセンジャースキル3SP軽減、威力UP(3)
パラス保留保留
ファートゥーススキル3必要SPなど(3)
ファントムスキル2効果回数UP(3)
フィアメッタ
ブレイズスキル2効果UP(3)
ブレミシャインスキル2必要SP(3)
ヘラグスキル2数値上昇
ホシグマスキル3数値上昇
ホルン全スキルまずは特化Ⅰでもおすすめ
マウンテンスキル2数値上昇、必要SP減少
マゼランスキル3数値上昇
マドロックスキル2必要SP(1)
ミヅキ保留保留
モスティマスキル2持続時間増加(2)
ユーネクテススキル3効果アップ(3)
リー
リィンスキル3効果アップ(3)
リンスキル3効果アップ
ルーメンスキル3効果アップ(3)
ロサスキル3効果アップ(3)
ロスモンティススキル3スタン時間(3)
濁心スカジスキル2効果アップ
遊龍チェンスキル3強い(1or3)
帰溟スペクタースキル悩み中
百錬ガヴィル悩み中悩み中
焔影リードスキル2効果アップ

スポンサーリンク

医療の星6オペレーター特化表

ケルシー

本当は欲しかったのに、先に濁心スカジが出てしまって天井まで回すか悩み中のケルシーです。Limitedじゃないし、招聘券とか待てばいいのか?いや、だがしかし。更新時はエアプです。

ケルシーの特化優先順位

当然、Mon3trの活用を第一に考えるので、汎用的な回復などは意識しない方向でいきます。

スキル2「指令:戦術連携」は、序盤から終盤までに多数の敵を相手にするときに活躍するスキルで、Mon3trが群攻で一気に処理できるようになります。

Mon3trは、元々がブロック3の高スペックな召喚物になるので、処理したい群れの登場に合わせてスキル発動を合わせやすいです。スキル連動なので、元々SPの溜めづらさはあるのですが、必要SPが8なのは特化する上でも大きな魅力になると思います。

スキル3「指令:メルトダウン」はMon3trへの高いバフ効果と自滅ダメージを特徴にもつスキルで、確定ダメージを与えることができるので耐性の高い敵の処理で考えていきたい。自傷ダメージは素質2「ブレークリビルド」の起点にも使えるので、メリットとして活用できるドクターになりたい。

ケルシーのスキル情報

指令:構造強化
Rank初期SP必要SP持続効果
762436自身とMon3trの防御力+120%、自身が40%の確率で物理ダメージをガードする
特化Ⅰ72337自身とMon3trの防御力+130%、自身が40%の確率で物理ダメージをガードする
特化Ⅱ82238自身とMon3trの防御力+140%、自身が40%の確率で物理ダメージをガードする
特化Ⅲ102040自身とMon3trの防御力+150%、自身が50%の確率で物理ダメージをガードする
指令:戦術連携
Rank初期SP必要SP持続効果
701217攻撃速度+60、Mon3trの攻撃力+50%、Mon3trがブロック中の敵全員を同時に攻撃 このスキルはMon3trと連動する
特化Ⅰ01118攻撃速度+70、Mon3trの攻撃力+60%、Mon3trがブロック中の敵全員を同時に攻撃 このスキルはMon3trと連動する
特化Ⅱ01019攻撃速度+80、Mon3trの攻撃力+75%、Mon3trがブロック中の敵全員を同時に攻撃 このスキルはMon3trと連動する
特化Ⅲ0820攻撃速度+100Mon3trの攻撃力+90%、Mon3trがブロック中の敵全員を同時に攻撃 このスキルはMon3trと連動する
指令:メルトダウン
Rank初期SP必要SP持続効果
701918「Mon3tr」の防御力+140%、攻撃力+190%、通常攻撃が確定ダメージを与える。攻撃力の上昇効果が徐々に減少し、スキル終了時に上昇効果が+0%になる。スキル効果期間内で敵を1体も倒さなかった場合、スキル終了時「Mon3tr」のHPが最大値の50%減少 このスキルは「Mon3tr」と連動する
特化Ⅰ01818「Mon3tr」の防御力+160%、攻撃力+210%、通常攻撃が確定ダメージを与える。攻撃力の上昇効果が徐々に減少し、スキル終了時に上昇効果が+0%になる。スキル効果期間内で敵を1体も倒さなかった場合、スキル終了時「Mon3tr」のHPが最大値の50%減少 このスキルは「Mon3tr」と連動する
特化Ⅱ01719「Mon3tr」の防御力+180%、攻撃力+230%、通常攻撃が確定ダメージを与える。攻撃力の上昇効果が徐々に減少し、スキル終了時に上昇効果が+0%になる。スキル効果期間内で敵を1体も倒さなかった場合、スキル終了時「Mon3tr」のHPが最大値の50%減少 このスキルは「Mon3tr」と連動する
特化Ⅲ01520「Mon3tr」の防御力+200%攻撃力+260%、通常攻撃が確定ダメージを与える。攻撃力の上昇効果が徐々に減少し、スキル終了時に上昇効果が+0%になる。スキル効果期間内で敵を1体も倒さなかった場合、スキル終了時「Mon3tr」のHPが最大値の50%減少 このスキルは「Mon3tr」と連動する

シャイニング

シャイニングのスキルを選ぶ

シャイニングはスキル2が使いやすい。

シャイニングのスキル特化

スキル2が無難にお勧めです。

術耐性に関しては放置気味のシャイニングの能力ですが、幸いにしてシールド効果は術にも効きます。さらに、素質「法典」で攻撃(回復)頻度が増えるので、なんとなくシールド付与の回転率も上がっているように感じます。

スキル3は使いどころが難しい=ほったらかし

私はスキル3を特化しましたが、物理に対しては適当にプレイしてもやられないくらい効果は高く、もともと高い回復性能でそれなりに使えるな、という感想はあります。

ですが、使い勝手を上げるという点では、スキル2の特化を優先させてもいいのかな、と思います。

シャイニングスキル表

スキル1 信条
Lv初期SP必要SP持続効果必要素材アーツ学Ⅲ
7144420攻撃力+67%、攻撃速度+20
特化Ⅰ164320攻撃力+70%、攻撃速度+20RMA70-24×4、 マンガン×56
特化Ⅱ184220攻撃力+75%、攻撃速度+20上級エステル×4、 上級源岩×1012
特化Ⅲ204020攻撃力+80%、攻撃速度+20ナノフレーク×6、 上級異鉄×415
スキル2 オートカバー
Lv初期SP必要SP持続効果必要素材アーツ学Ⅲ
77次回回復時、対象にシールドを3秒間付与。シールドはシャイニングの攻撃力の35%分のダメージの耐久力。防御+35%。2回までチャージ可能
特化Ⅰ6次回回復時、対象にシールドを3秒間付与。シールドはシャイニングの攻撃力の40%分のダメージの耐久力。防御+35%。2回までチャージ可能上級源岩×4、 砥石×76
特化Ⅱ6次回回復時、対象にシールドを3秒間付与。シールドはシャイニングの攻撃力の45%分のダメージの耐久力。防御+35%。2回までチャージ可能上級異鉄×4、 上級糖源×712
特化Ⅲ5次回回復時、対象にシールドを3秒間付与。シールドはシャイニングの攻撃力の50%分のダメージの耐久力。防御+50%3回までチャージ可能ナノフレーク×6、 上級砥石×515
スキル3 教導の結界
Lv初期SP必要SP持続効果必要素材アーツ学Ⅲ
710012060攻撃力+40%。攻撃範囲内の味方の防御力+60%
特化Ⅰ10512060攻撃力+40%。攻撃範囲内の味方の防御力+70%上級糖源×4、 RMA70-12×56
特化Ⅱ11012060攻撃力+40%。攻撃範囲内の味方の防御力+80%上級アケトン×4、 上級エステル×712
特化Ⅲ11512060攻撃力+50%。攻撃範囲内の味方の防御力+100%融合剤×6、 上級砥石×615

ナイチンゲール

ナイチンゲールはスキル2にしました。ただ、この辺りは使い方と手持ち次第です。

ナイチンゲールの特化

特化する前から「術耐性」メインの範囲回復として能力があるので、あえて特化させる優先順位としてはそれほど高くはないかと思います。

あえて特化させるならスキル2のアーツシールドを地道に育て上げていくのがベターかと思います。とはいえ、シャイニングさんのシールドとは異なり、術攻撃に対してのシールドなので、物理ほど汎用性は高くはないと思います。

ナイチンゲールのスキル評価

スキル1 治療強化γ
Lv初期SP必要SP持続効果必要素材アーツ学Ⅲ
7203230攻撃力+70%
特化Ⅰ203230攻撃力+75%上級源岩×4、 砥石×76
特化Ⅱ203230攻撃力+80%上級異鉄×4、 上級糖源×712
特化Ⅲ203030攻撃力+90%D32鋼×6、 上級アケトン×515
スキル2 アーツシールド
Lv初期SP必要SP持続効果必要素材アーツ学Ⅲ
710次に味方を回復する時、全ての対象に継続4秒のシールドを付与。 シールドは自身の攻撃力の60%の術ダメージを吸収、対象の術耐性+15 2回チャージ可能
特化Ⅰ9次に味方を回復する時、全ての対象に継続4秒のシールドを付与。 シールドは自身の攻撃力の70%の術ダメージを吸収、対象の術耐性+15 3回チャージ可能上級糖源×4、 RMA70-12×56
特化Ⅱ9次に味方を回復する時、全ての対象に継続4秒のシールドを付与。 シールドは自身の攻撃力の80%の術ダメージを吸収、対象の術耐性+15 3回チャージ可能上級アケトン×4、 上級エステル×712
特化Ⅲ8次に味方を回復する時、全ての対象に継続5秒のシールドを付与。 シールドは自身の攻撃力の90%の術ダメージを吸収、対象の術耐性+20 3回チャージ可能D32鋼×6、 上級装置×415
スキル3 聖域
Lv初期SP必要SP持続効果必要素材アーツ学Ⅲ
711012060攻撃範囲拡大、攻撃力+50% 攻撃範囲内の味方の術耐性+105%、術回避+20%
特化Ⅰ11012060攻撃範囲拡大、攻撃力+60% 攻撃範囲内の味方の術耐性+120%、術回避+20%上級エステル×4、 中級源岩×86
特化Ⅱ11012060攻撃範囲拡大、攻撃力+70% 攻撃範囲内の味方の術耐性+135%、術回避+20%上級装置×3、 上級異鉄×612
特化Ⅲ11512060攻撃範囲拡大、攻撃力+80% 攻撃範囲内の味方の術耐性+150%、術回避+25%ナノフレーク×6、 上級マンガン×515

ルーメン

ルーメンの特化に関する情報をまとめます。

ルーメンの特化優先順位

ルーメンの特化優先順位についてです。

スキル1:対象の周囲継続回復
スキル2:状態異常回復
スキル3:攻撃バフ+状態回復

優先的にはスキル3で、バフ効果と特定のシーンにおける状態回復付与が強い。ただ、攻略シーンによってはスキル2も必要になる可能性は十分にある。

なんでこんなの配布するん?なぜなら必要になるから。特化しておこう。

ルーメンのスキル情報

ルーメンのスキル情報についてです。

スキル1「恵みの慈雨」
Rank初期SP必要SP持続効果
7011次に味方を回復する時、対象と周囲の味方全員に1秒ごとにルーメンの攻撃力の40%の継続回復効果を付与、5秒継続
特化Ⅰ011次に味方を回復する時、対象と周囲の味方全員に1秒ごとにルーメンの攻撃力の45%の継続回復効果を付与、5秒継続
特化Ⅱ011次に味方を回復する時、対象と周囲の味方全員に1秒ごとにルーメンの攻撃力の50%の継続回復効果を付与、5秒継続
特化Ⅲ010次に味方を回復する時、対象と周囲の味方全員に1秒ごとにルーメンの攻撃力の55%の継続回復効果を付与、5秒継続
スキル2「清めの沛雨」
Rank初期SP必要SP持続効果
7516攻撃範囲内の最大2人の味方のHPをルーメンの攻撃力の200%回復 オーバーチャージ追加効果:対象が受けている状態異常を解除する
特化Ⅰ515攻撃範囲内の最大3人の味方のHPをルーメンの攻撃力の220%回復 オーバーチャージ追加効果:対象が受けている状態異常を解除する
特化Ⅱ514攻撃範囲内の最大3人の味方のHPをルーメンの攻撃力の240%回復 オーバーチャージ追加効果:対象が受けている状態異常を解除する
特化Ⅲ513攻撃範囲内の最大3人の味方のHPをルーメンの攻撃力の260%回復 オーバーチャージ追加効果:対象が受けている状態異常を解除する
スキル3「不滅の灯火
Rank初期SP必要SP持続効果
7057攻撃力+40%、攻撃速度+20、状態異常中のユニットを優先して治療。 状態異常中のユニットを治療する時のみ弾薬を消費し、回復量が攻撃力の150%まで上昇、対象が受けている状態異常を解除する 合計6発の弾薬を撃ち切るとスキルが終了(手動でスキルを停止可能)
特化Ⅰ055攻撃力+45%、攻撃速度+30、状態異常中のユニットを優先して治療。 状態異常中のユニットを治療する時のみ弾薬を消費し、回復量が攻撃力の170%まで上昇、対象が受けている状態異常を解除する 合計6発の弾薬を撃ち切るとスキルが終了(手動でスキルを停止可能)
特化Ⅱ053攻撃力+50%、攻撃速度+30、状態異常中のユニットを優先して治療。 状態異常中のユニットを治療する時のみ弾薬を消費し、回復量が攻撃力の185%まで上昇、対象が受けている状態異常を解除する 合計7発の弾薬を撃ち切るとスキルが終了(手動でスキルを停止可能)
特化Ⅲ050攻撃力+55%、攻撃速度+30、状態異常中のユニットを優先して治療。 状態異常中のユニットを治療する時のみ弾薬を消費し、回復量が攻撃力の200%まで上昇、対象が受けている状態異常を解除する 合計8発の弾薬を撃ち切るとスキルが終了(手動でスキルを停止可能)

焔影リード

焔影リードの特化に関する情報をまとめます。

焔影リードの特化優先順位

  • スキル1「迅速攻撃γ」:攻撃力と攻撃速度が上昇する。基本的に使うことは少ないが、特定の戦略で遠距離火力要員とする場合はS2よりこちらが適している。先鋒リードのスキル1と同じ。
  • スキル2「盛衰を共に」:味方の周囲にビットを設置し、対象となった味方に火球を纏わせて、火球が敵に触れるとダメージを与える。そのダメージの50%だけ味方を回復する。火球の火力は非常に高く、焔影リードを火力要員としても回復役としても活用できる。
  • スキル3「命の火種」:敵2体を同時に攻撃し、【灼痕】を100%で付与。【灼痕】状態の敵が撃破されると、周囲にダメージと【灼痕】を付与する。非常に扱いやすく、火力としても優れている。

これらのスキルの特徴をもとに特化優先順位を考えると「スキル2『盛衰を共に』」が「高火力と同時に治療効果がある」点でおすすめだと言えます。ただしスキル3も非常に有用なので、自分の手持ちと相談して決めることをお勧めします。

焔影リードのスキル情報

焔影リードのスキル情報についてです。

スキル1「迅速攻撃γ」
Rank初期SP必要SP持続効果
7103935攻撃力+34%、攻撃速度+35
特化I103835攻撃力+37%、攻撃速度+35
特化II103735攻撃力+40%、攻撃速度+35
特化III153535攻撃力+45%、攻撃速度+45
スキル2「盛衰を共に」
Rank初期SP必要SP持続効果
7153320味方2人(地面マスに配置中のオペレーターを優先して選択)に3個の「火球」を付与する。火球は1.5秒ごとに敵1体に焔影リードの攻撃力の190%の術ダメージを与え、その火球が付与されている味方に焔影リードの特性による回復効果を発動する
特化I163120味方2人(地面マスに配置中のオペレーターを優先して選択)に3個の「火球」を付与する。火球は1.5秒ごとに敵1体に焔影リードの攻撃力の200%の術ダメージを与え、その火球が付与されている味方に焔影リードの特性による回復効果を発動する
特化II172920味方2人(地面マスに配置中のオペレーターを優先して選択)に3個の「火球」を付与する。火球は1.5秒ごとに敵1体に焔影リードの攻撃力の220%の術ダメージを与え、その火球が付与されている味方に焔影リードの特性による回復効果を発動する
特化III182720味方2人(地面マスに配置中のオペレーターを優先して選択)に3個の「火球」を付与する。火球は1.5秒ごとに敵1体に焔影リードの攻撃力の240%の術ダメージを与え、その火球が付与されている味方に焔影リードの特性による回復効果を発動する
スキル3「命の火種
Rank初期SP必要SP持続効果
7204030敵最大2体を同時に攻撃し、攻撃力+40%。第一素質の発動確率が100%に上昇する。スキル発動中、灼痕を付与した敵に対し、1秒ごとに焔影リードの攻撃力の30%の術ダメージを与える。また、付与対象の敵が倒れた時、その周囲一定範囲の敵全員に焔影リードの攻撃力の110%の術ダメージを与え、灼痕を付与する。 付与した灼痕はスキル終了まで効果が持続する。
特化I204030敵最大2体を同時に攻撃し、攻撃力+45%。第一素質の発動確率が100%に上昇する。スキル発動中、灼痕を付与した敵に対し、1秒ごとに焔影リードの攻撃力の40%の術ダメージを与える。また、付与対象の敵が倒れた時、その周囲一定範囲の敵全員に焔影リードの攻撃力の120%の術ダメージを与え、灼痕を付与する。 付与した灼痕はスキル終了まで効果が持続する。
特化II254030敵最大2体を同時に攻撃し、攻撃力+50%。第一素質の発動確率が100%に上昇する。スキル発動中、灼痕を付与した敵に対し、1秒ごとに焔影リードの攻撃力の50%の術ダメージを与える。また、付与対象の敵が倒れた時、その周囲一定範囲の敵全員に焔影リードの攻撃力の130%の術ダメージを与え、灼痕を付与する。 付与した灼痕はスキル終了まで効果が持続する。
特化III304030敵最大2体を同時に攻撃し、攻撃力+60%。第一素質の発動確率が100%に上昇する。スキル発動中、灼痕を付与した敵に対し、1秒ごとに焔影リードの攻撃力の60%の術ダメージを与える。また、付与対象の敵が倒れた時、その周囲一定範囲の敵全員に焔影リードの攻撃力の140%の術ダメージを与え、灼痕を付与する。 付与した灼痕はスキル終了まで効果が持続する。

スポンサーリンク

アークナイツ特化に関する記事一覧

アークナイツの特化に関する情報だけはまとめています。

星6オペレーターの特化に関すること

星6オペレーターの特化情報についてまとめています。

アークナイツ「スキル特化優先順位表」
特化は厳しい育成を強いられるアークナイツのなかでもとりわけ素材要求量が多いため、「どのスキルを特化するか」は死活問題です。自分なりに考えたことをまとめました。

星6オペレーターの先鋒オペレーター一覧

星6オペレーターの先鋒オペレーターのスキル考察はこちら

「先鋒」アークナイツ星6オペ特化表
1ページにまとめていたものを分割しました。あまりにも編集しづらかったので。アークナイツ「特化」とはアークナイツの特化に関する情報はこちらにまとめています。星6オペ特化一覧表不定期更新ですが。先鋒の星6オペレーター特化表ヴィジェルヴィジェルの...

星6オペレーターの前衛オペレーター一覧

星6オペレーターの前衛オペレーターのスキル考察はこちら

「前衛」アークナイツ星6オペ特化表
アークナイツの特化に関する情報をまとめています。

星6オペレーターの重装オペレーター一覧

星6オペレーターの重装オペレーターのスキル考察はこちら

「重装」アークナイツ星6オペ特化表
アークナイツの特化に関する情報をまとめています。

星6オペレーターの医療オペレーター一覧

星6オペレーターの医療オペレーターのスキル考察はこちら

「医療」アークナイツ星6オペ特化表
アークナイツの特化に関する情報をまとめています。

星6オペレーターの術師オペレーター一覧

星6オペレーターの術師オペレーターのスキル考察はこちら

術師オペレーターのスキル・特化解説・考察「アークナイツ 」
スマホアプリ「アークナイツ 明日方舟」の補助オペレータの使い方など模索した解説、というかスキル特化どれやったらいいのみたいなことを延々と論じています。

星6オペレーターの狙撃オペレーター一覧

星6オペレーターの狙撃オペレーターのスキル考察はこちら

「術師」アークナイツ星6オペ特化表
アークナイツの特化に関する情報をまとめています。

星6オペレーターの補助オペレーター一覧

星6オペレーターの補助オペレーターのスキル考察はこちら

「補助」アークナイツ星6オペ特化表
アークナイツの特化に関する情報をまとめています。

星6オペレーターの特殊オペレーター一覧

星6オペレーターの特殊オペレーターのスキル考察はこちら

「特殊」アークナイツ星6オペ特化表
アークナイツの特化に関する情報をまとめています。

星5オペレーターの特化に関すること

星5オペの特化情報はこちらにまとめています。

星5オペレーターの特化スキル考察「アークナイツ」
アークナイツ 星5オペレーターの特化についての情報をまとめました。星6との比較など。

職業別特化情報

星5よりレアリティの低いオペレーターを職業別にまとめています。

先鋒オペレーター一覧

先鋒オペレーターのスキル考察はこちら

先鋒オペレーターのスキル・特化解説・考察「アークナイツ 」
スマホアプリ「アークナイツ 明日方舟」の前衛オペレータの使い方など模索した解説、というかスキル特化どれやったらいいのみたいなことを延々と論じています。

前衛オペレーター一覧

前衛オペレーターのスキル考察はこちら

前衛オペレーターのスキル・特化解説・考察「アークナイツ 」
スマホアプリ「アークナイツ 明日方舟」の前衛オペレータの使い方など模索した解説、というかスキル特化どれやったらいいのみたいなことを延々と論じています。

重装オペレーター一覧

重装オペレーターのスキル考察はこちら

重装オペレーターのスキル・特化解説・考察「アークナイツ 」
スマホアプリ「アークナイツ 明日方舟」の補助オペレータの使い方など模索した解説、というかスキル特化どれやったらいいのみたいなことを延々と論じています。

医療オペレーター一覧

医療オペレーターのスキル考察はこちら

医療オペレーターのスキル・特化解説・考察「アークナイツ 」
スマホアプリ「アークナイツ 明日方舟」の補助オペレータの使い方など模索した解説、というかスキル特化どれやったらいいのみたいなことを延々と論じています。

術師オペレーター一覧

術師オペレーターのスキル考察はこちら

術師オペレーターのスキル・特化解説・考察「アークナイツ 」
スマホアプリ「アークナイツ 明日方舟」の補助オペレータの使い方など模索した解説、というかスキル特化どれやったらいいのみたいなことを延々と論じています。

狙撃オペレーター一覧

狙撃オペレーターのスキル考察はこちら

狙撃オペレーターのスキル・特化解説・考察「アークナイツ 」
スマホアプリ「アークナイツ 明日方舟」の補助オペレータの使い方など模索した解説、というかスキル特化どれやったらいいのみたいなことを延々と論じています。

補助オペレーター一覧

補助オペレーターのスキル考察はこちら

補助オペレーターのスキル・特化解説・考察「アークナイツ 」
スマホアプリ「アークナイツ 明日方舟」の補助オペレータの使い方など模索した解説、というかスキル特化どれやったらいいのみたいなことを延々と論じています。

特殊オペレーター一覧

特殊オペレーターのスキル考察はこちら

特殊オペレーターのスキル・特化解説・考察「アークナイツ 」
スマホアプリ「アークナイツ 明日方舟」の特殊オペレータの使い方など模索した解説、というかスキル特化どれやったらいいのみたいなことを延々と論じています。

今月のおすすめゲームを紹介

Aimingが得意なアニメが美麗でサクサク楽しめるアクションRPGが登場!

ダンまち バトル・クロニクル

ダンまち バトル・クロニクル

Aiming Inc.無料posted withアプリーチ

アークナイツ
スポンサーリンク
課金方法、工夫しない?

一番お得な課金は、コスパで言えば「課金しないこと」が一番です。とはいえ、ゲームは最大効率でプレイしたい。なんだったら、無課金を一掃するくらいのPowerが、欲しい。

そんなあなたに朗報です。もうみんな知っている情報ですが、安定して課金がお得なのは「ポイント還元サイト」でも「キャリア決済還元」でも「ストア系課金カードのキャッシュバック」でもなく、方法はただひとつ。

ぶちくま
ぶちくま

Amazonコインが、無難でお得!

大した情報ではないのですが、あまりにも普段から課金で損をしている方が多いので、一度情報共有しておきます。

しろくまさん
しろくまさん

タブレット端末としてもAmazon Fire HDは優秀。課金効率も最大級、この機会に、一度Amazonコインについて調べてみてはいかがでしょうか。

Amazonセールでポイントアップ!セール対象商品です!

Amazonコインについてもう少し知りたい!

シェアする
ぶちくまをフォローする
ぶちくま創作ベース

コメント

タイトルとURLをコピーしました