アークナイツの特化に関する記事を厚くして行こうと思ったら厚くなりすぎたので結局分散させました。ここは「重装」オペレーターの情報を書いていきます。
星6オペレーターは別に「スキル特化解説」記事で紹介しています。お暇があれば、ぜひ。

星5重装オペレーターのスキル情報
星5の重装スキル特化について解説しています。アークナイツの育成についてはこちらの記事もあります。

Blitz
Blitzの特化に関する情報をまとめます。
Blitzの特化優先順位
Blitzの特化優先順位についてです。
重装スタン役。スキル1はスタンさせつつ敵の能力を無効化する。スキル2はスタン時間が長い上に殲滅力が高いのでスタン特攻編成の際に役立つ。
どこでも使いたい、ということであればスキル1か。
Blitzのスキル情報
Blitzのスキル情報についてです。
スキル1フラッシュシールド
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 10 | 18 | – | 前方一定範囲内の敵全員を3.5秒間スタンさせ、一部の特殊能力を無効化する 1回の配置につき、4回まで使用可能 |
特化Ⅰ | 11 | 17 | – | 前方一定範囲内の敵全員を3.8秒間スタンさせ、一部の特殊能力を無効化する 1回の配置につき、4回まで使用可能 |
特化Ⅱ | 12 | 16 | – | 前方一定範囲内の敵全員を4.1秒間スタンさせ、一部の特殊能力を無効化する 1回の配置につき、4回まで使用可能 |
特化Ⅲ | 15 | 15 | – | 前方一定範囲内の敵全員を4.5秒間スタンさせ、一部の特殊能力を無効化する 1回の配置につき、4回まで使用可能 |
スキル2防衛線突破
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 15 | 40 | 6 | ブロック中の敵全員に攻撃力の170%の物理ダメージを与え、6秒間スタンさせる。攻撃速度+200、第一素質の効果が1.4倍まで上昇 |
特化Ⅰ | 15 | 40 | 6 | ブロック中の敵全員に攻撃力の180%の物理ダメージを与え、6秒間スタンさせる。攻撃速度+200、第一素質の効果が1.5倍まで上昇 |
特化Ⅱ | 20 | 38 | 6 | ブロック中の敵全員に攻撃力の190%の物理ダメージを与え、6秒間スタンさせる。攻撃速度+200、第一素質の効果が1.5倍まで上昇 |
特化Ⅲ | 20 | 35 | 7 | ブロック中の敵全員に攻撃力の200%の物理ダメージを与え、7秒間スタンさせる。攻撃速度+200、第一素質の効果が1.5倍まで上昇 |
アスベストス
何を持っているかはわからないが、何かでかいものを盾みたいにして使っている探検家。
アスベストスという名前が石綿(アスベスト)を想像させるが、本当にアスベスト由来みたい。アスベストは「サラマンダーの皮」と呼ばれる鉱石で、火に強い特性からそう呼ばれていた。サラマンダーは火の精霊で、トカゲやドラゴンのような姿で描かれることが多い。
マルコ・ポーロの『東方見聞録』に記された、「サラマンダー」とよばれる鉱物。石綿のことと考えられ耐火性があり、砕いて得た糸を織る。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC
だからなんだ、ということではあるが、知っておくとちょっと楽しい。
アスベストスのお勧めスキル・特化
術耐性に特化した重装オペレーター。局所運用にはなるが、圧倒的な術耐性でもあるので、ここぞでの場面では活躍が期待される。中途半端な性能をしているものよりずっと使いやすいと言える。
耐えることに特化するならスキル1だが、スキル2も相手術師の中に放り込んで処理する場面などを想定すれば十分に活躍できる。ワンキルしてくる術攻撃に出会わない限りはスキル2を通常運転に使用して良いかな、と思います。
アスベストスの特化表
アスベストス スキル1 堅守モード
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 0 | 24 | 20 | 次に受ける術ダメージをガードし、効果時間内受ける術ダメージ-20% |
特化Ⅰ | 0 | 23 | 20 | 次に受ける術ダメージをガードし、効果時間内受ける術ダメージ-23% |
特化Ⅱ | 0 | 22 | 20 | 次に受ける術ダメージをガードし、効果時間内受ける術ダメージ-26% |
特化Ⅲ | 0 | 20 | 20 | 次に受ける術ダメージをガードし、効果時間内受ける術ダメージ-30% |
アスベストス スキル2 爆炎モード
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 22 | 54 | 46 | 通常攻撃の間隔が延長(+40%)し、攻撃力+60%、防御力+45%、攻撃範囲拡大、攻撃が敵に範囲ダメージを与える |
特化Ⅰ | 24 | 53 | 47 | 通常攻撃の間隔が延長(+40%)し、攻撃力+70%、防御力+50%、攻撃範囲が更に拡大、攻撃が敵に範囲ダメージを与える |
特化Ⅱ | 26 | 52 | 48 | 通常攻撃の間隔が延長(+40%)し、攻撃力+80%、防御力+55%、攻撃範囲が更に拡大、攻撃が敵に範囲ダメージを与える |
特化Ⅲ | 28 | 50 | 50 | 通常攻撃の間隔が延長(+40%)し、攻撃力+90%、防御力+60%、攻撃範囲が更に拡大、攻撃が敵に範囲ダメージを与える |
アッシュロック
アッシュロックの特化に関する情報をまとめます。
アッシュロックの特化優先順位
アッシュロックの特化優先順位についてです。
堅城砲手として初出。これまでの重装とは異なる使い方になってくるので、「アークナイツ飽きてきたな」って人が楽しむ分には最高の性能。
特化としてはシンプルにスキル2の特化Ⅲがおすすめ。というよりも、この域で運用しないとアッシュロックの魅力が出てこない。
アッシュロックのスキル情報
アッシュロックのスキル情報についてです。
スキル1攻撃力強化γ
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 10 | 35 | 30 | 攻撃力+60% |
特化Ⅰ | 10 | 34 | 30 | 攻撃力+75% |
特化Ⅱ | 10 | 33 | 30 | 攻撃力+90% |
特化Ⅲ | 15 | 30 | 30 | 攻撃力+100% |
スキル2砲撃専念
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 10 | 20 | 10 | ブロック数が0になり、遠距離攻撃のみを行い、 攻撃間隔を短縮(-50%)し、攻撃力+40% |
特化Ⅰ | 10 | 18 | 10 | ブロック数が0になり、遠距離攻撃のみを行い、 攻撃間隔を短縮(-50%)し、攻撃力+45% |
特化Ⅱ | 10 | 18 | 10 | ブロック数が0になり、遠距離攻撃のみを行い、 攻撃間隔を短縮(-50%)し、攻撃力+50% |
特化Ⅲ | 10 | 18 | 10 | ブロック数が0になり、遠距離攻撃のみを行い、 攻撃間隔を大幅に短縮(-65%)し、攻撃力+55% |
ウン

ニェンガチャの副産物で潜在能力の凸が捗った方も多いと思う。私は完凸しました。
ウンのお勧め特化
阿吽の呼吸の片割れ。アが取れなかった私には関係のない話だが、アのデメリットであるHP消費と、それを上回る回復量でアの爆発的なバフをうまく利用することができる。私の考える重装ナイツには必須とも言えるような相性の良さだが、如何せん、アがいないので机上の空論なのである。
スキル1がなかなか高回転でなかなかに回復してくれる優秀な回復盾なのだけど、スキル2のSP回復もなかなかにえぐい。どうせ使うならスキル2かなとも思うのだけど、他のドクターの意見が聞きたい。
特化表
「被撃回復」の回復盾。
応急措置・受動
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 2 | 5 | – | 次の通常攻撃時、近くの味方1人に自身の攻撃力の140%のHPを回復 | – | – |
特化Ⅰ | 3 | 5 | – | 次の通常攻撃時、近くの味方1人に自身の攻撃力の150%のHPを回復 | マンガン×3、 RMA-24×3 | 5 |
特化Ⅱ | 4 | 5 | – | 次の通常攻撃時、近くの味方1人に自身の攻撃力の160%のHPを回復 | 融合ゲル×3 上級源岩×7 | 6 |
特化Ⅲ | 4 | 4 | – | 次の通常攻撃時、近くの味方1人に自身の攻撃力の170%のHPを回復 | 融合剤×4, 上級装置×3 | 10 |
医療態勢・受動
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 12 | 23 | 24 | 攻撃力、防御力+60%、攻撃しなくなり回復行動のみ行う。回復対象のSPを1回復。(攻撃間隔が+1.3秒) | – | – |
特化Ⅰ | 14 | 22 | 26 | 攻撃力、防御力+65%、攻撃しなくなり回復行動のみ行う。回復対象のSPを1回復。(攻撃間隔が+1.3秒) | 上級熾合金×3、 RMA-12×3 | 5 |
特化Ⅱ | 16 | 21 | 28 | 攻撃力、防御力+70%、攻撃しなくなり回復行動のみ行う。回復対象のSPを1回復。(攻撃間隔が+1.3秒) | 上級熾合金×5 上級異鉄×3 | 6 |
特化Ⅲ | 18 | 20 | 30 | 攻撃力、防御力+80%、攻撃しなくなり回復行動のみ行う。回復対象のSPを1回復。(攻撃間隔が+1.3秒) | ナノフレーク×4, 上級熾合金×4 | 10 |
ヴァルカン

使い手を選ぶ上級者向けのスペックと、使い手に選ばせない公開求人の高い壁。それがヴァルカン。私は選ばれたけど使いこなせない男。
ヴァルカンのお勧め特化
スキルはその名の通り、ヴァルカンを「防御」に使うか「攻撃」に使うかで決まる。私の場合は重装ナイツなので、既にいる重装では落とせない場面で投与するため、スキル2で運用する、予定。これは本当にどちらでもいい。
特化表
鉄壁の構え
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 30 | 50 | 26 | ブロック数+1、防御力+90%、 素質の効果の上、HPが1秒ごとに更に最大値の4%回復 | – | – |
特化I | 33 | 50 | 27 | ブロック数+1、防御力+100%、 素質の効果の上、HPが1秒ごとに更に最大値の4%回復 | 上級コール×3、 中級アケトン×5 | 5 |
特化II | 37 | 50 | 28 | ブロック数+1、防御力+110%、 素質の効果の上、HPが1秒ごとに更に最大値の4%回復 | 上級砥石×3 上級コール×6 | 6 |
特化III | 40 | 50 | 30 | ブロック数+1、防御力+120%、 素質の効果の上、HPが1秒ごとに更に最大値の5%回復 | ナノフレーク×4, RMA-24×3 | 10 |
猛攻の構え
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 30 | 50 | 26 | ブロック数-1、通常攻撃の間隔がわずかに延長し、攻撃力+105%、 攻撃する度HPが最大値の7%回復、 ブロック中の敵全員を同時に攻撃 | – | – |
特化I | 33 | 50 | 27 | ブロック数-1、通常攻撃の間隔がわずかに延長し、攻撃力+120%、 攻撃する度HPが最大値の8%回復、 ブロック中の敵全員を同時に攻撃 | 上級マンガン×3、 中級装置×2 | 5 |
特化II | 37 | 50 | 28 | ブロック数-1、通常攻撃の間隔がわずかに延長し、攻撃力+135%、 攻撃する度HPが最大値の9%回復、 ブロック中の敵全員を同時に攻撃 | RMA-24×3 上級マンガン×5 | 6 |
特化III | 40 | 50 | 30 | ブロック数-1、通常攻撃の間隔がわずかに延長し、攻撃力+150%、 攻撃する度HPが最大値の10%回復、 ブロック中の敵全員を同時に攻撃 | 融合剤×4, 上級糖原×4 | 10 |
オーロラ
オーロラの特化に関する情報をまとめます。
オーロラの特化優先順位
オーロラの特化優先順位についてです。
ノーシスなどの凍結付与がいるかいないかで運用方法がガラッと変わる。
凍結型としてはスキル2の運用となり、特化はシンプルに火力面への貢献。凍結させるというよりは、寒冷状態の重ねがけでダメージを積むイメージで、寒冷付与を自身だけで行うには扱いずらさを感じる。
スキル1はレジストで防御性能を高める。スタンのデメリット有りだが、その分効果は高く、スキル1を上手く利用できれば貴重な戦力となる。
オーロラのスキル情報
オーロラのスキル情報についてです。
スキル1故郷の守り人
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 10 | 22 | 30 | ブロック数+2、防御力+180%、レジスト状態になる 効果時間終了後自身が5秒間スタン状態になる |
特化Ⅰ | 10 | 22 | 30 | ブロック数+2、防御力+190%、レジスト状態になる 効果時間終了後自身が5秒間スタン状態になる |
特化Ⅱ | 10 | 20 | 30 | ブロック数+2、防御力+200%、レジスト状態になる 効果時間終了後自身が5秒間スタン状態になる |
特化Ⅲ | 10 | 20 | 30 | ブロック数+2、防御力+210%、レジスト状態になる 効果時間終了後自身が5秒間スタン状態になる |
スキル2人工降雪
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 10 | 20 | – | 攻撃力+60%、通常攻撃の間隔をわずかに延長し、攻撃対象に2.5秒の寒冷状態を付与する。凍結状態の敵を攻撃時、攻撃力が300%まで上昇 合計9発の弾薬を撃ち切るとスキルが終了(手動でスキルを停止可能) |
特化Ⅰ | 11 | 20 | – | 攻撃力+65%、通常攻撃の間隔をわずかに延長し、攻撃対象に2.5秒の寒冷状態を付与する。凍結状態の敵を攻撃時、攻撃力が310%まで上昇 合計9発の弾薬を撃ち切るとスキルが終了(手動でスキルを停止可能) |
特化Ⅱ | 12 | 20 | – | 攻撃力+70%、通常攻撃の間隔をわずかに延長し、攻撃対象に2.5秒の寒冷状態を付与する。凍結状態の敵を攻撃時、攻撃力が320%まで上昇 合計9発の弾薬を撃ち切るとスキルが終了(手動でスキルを停止可能) |
特化Ⅲ | 13 | 20 | – | 攻撃力+75%、通常攻撃の間隔をわずかに延長し、攻撃対象に2.5秒の寒冷状態を付与する。凍結状態の敵を攻撃時、攻撃力が330%まで上昇 合計9発の弾薬を撃ち切るとスキルが終了(手動でスキルを停止可能) |
クロワッサン

個人的には秘書適性も高い、元気っ子。あくまでも個人的な意見になります。
クロワッサンのお勧め特化
方向性が違うスキルなので、やはり使用方法というか使いたい局面に応じて、になる。必要なのはどちらも特化3なので、もっと仕事しないといけない。
危機契約ではテスラなどで難所局面を打破できる力がありますが、被撃回復なのと放射線状に吹き飛ばす能力のため慎重な運用が必要。一度ブロックを抜かれると防衛陣を飛び越えて吹き飛ばすのでオウンゴール決まる。よく、決まる。
私はお祈りナイツで自動防衛態勢で「回避」運用しましたが、やはり自動発動なのと回避46%くらいじゃひっくり返せないことはよくある。よくあるけど、クリアできる道筋は作れるから、とにかくトライアンドエラーできる場合はお勧め。
特化表
自動防衛態勢
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 8 | 24 | 26 | 防御力+40%、素質の効果が170%まで上昇 | – | – |
特化I | 8 | 23 | 27 | 防御力+50%、素質の効果が180%まで上昇 | 上級装置×3、 中級異鉄×3 | 5 |
特化II | 8 | 22 | 28 | 防御力+60%、素質の効果が190%まで上昇 | 上級マンガン×3 上級装置×4 | 6 |
特化III | 12 | 20 | 30 | 防御力+70%、素質の効果が200%まで上昇 | D32鋼×4, 上級糖原×4 | 10 |
テスラハンマー
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 0 | 20 | – | 周囲一定範囲内の敵をかなりの力で突き飛ばし、 攻撃力の360%の物理ダメージを与え、3.5秒間スタンさせる | – | – |
特化I | 0 | 19 | – | 周囲一定範囲内の敵をかなりの力で突き飛ばし、 攻撃力の400%の物理ダメージを与え、3.5秒間スタンさせる | 上級コール×3、 中級アケトン×5 | 5 |
特化II | 0 | 18 | – | 周囲一定範囲内の敵をかなりの力で突き飛ばし、 攻撃力の440%の物理ダメージを与え、3.5秒間スタンさせる | 上級砥石×3 上級コール×6 | 6 |
特化III | 0 | 17 | – | 周囲一定範囲内の敵を力強く突き飛ばし、 攻撃力の480%の物理ダメージを与え、4秒間スタンさせる | ナノフレーク×4, RMA-24×3 | 10 |
シャレム
シャレムの特化に関する情報をまとめます。
シャレムの特化優先順位
シャレムの特化優先順位についてです。
スキル1は無難な火力アップ。群功向き。
スキル2は被撃回復の重さが目立ち、かつHP減少のデメリットもあるゴリゴリの火力スキル。あれ、重装についてまとめていたのに変だな、と思うくらいには火力が出る。被撃回復のSP補助にはチェンやブレシャインを添えたい。
ケアは必要だが、シャレム運用としてはスキル2を楽しみたいところ。
シャレムのスキル情報
シャレムのスキル情報についてです。
スキル1短期決戦
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 12 | 36 | 24 | 通常攻撃の間隔をやや短縮(-35%)し、最大HP+30%、ブロック中の敵全員を同時に攻撃 |
特化Ⅰ | 13 | 34 | 26 | 通常攻撃の間隔をやや短縮(-35%)し、最大HP+40%、ブロック中の敵全員を同時に攻撃 |
特化Ⅱ | 14 | 32 | 28 | 通常攻撃の間隔をやや短縮(-35%)し、最大HP+50%、ブロック中の敵全員を同時に攻撃 |
特化Ⅲ | 15 | 30 | 30 | 通常攻撃の間隔を短縮(-45%)し、最大HP+50%、ブロック中の敵全員を同時に攻撃 |
スキル2群蛇の狂宴
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 0 | 26 | 20 | 自身のHPが1秒ごとに最大値の5%減少し、攻撃範囲拡大、通常攻撃が攻撃力の65%での6回連続攻撃になり、ランダムで範囲内の敵を攻撃する |
特化Ⅰ | 0 | 24 | 20 | 自身のHPが1秒ごとに最大値の5%減少し、攻撃範囲拡大、通常攻撃が攻撃力の70%での6回連続攻撃になり、ランダムで範囲内の敵を攻撃する |
特化Ⅱ | 0 | 22 | 20 | 自身のHPが1秒ごとに最大値の5%減少し、攻撃範囲拡大、通常攻撃が攻撃力の75%での6回連続攻撃になり、ランダムで範囲内の敵を攻撃する |
特化Ⅲ | 0 | 20 | 20 | 自身のHPが1秒ごとに最大値の5%減少し、攻撃範囲拡大、通常攻撃が攻撃力の80%での6回連続攻撃になり、ランダムで範囲内の敵を攻撃する |
ニアール

回復盾。
ニアールのお勧め特化
まず、そもそもそれほど特化しなくてもいいんじゃないかと思っているのだが、スキル2を運用するなら、特化3まであげたいか、でもどうしようかとしばらく悩んでいる。結論としてはサリアがいるから育成しないになるんだけど、しばらく悩んでみる。
特化表
応急処置
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 0 | 5 | – | 次の通常攻撃時、周囲一定範囲内にいる HPが50%以下の味方1人に、攻撃力の150%回復 2回チャージ可能 | – | – |
特化I | 0 | 4 | – | 次の通常攻撃時、周囲一定範囲内にいる HPが50%以下の味方1人に、攻撃力の160%回復 2回チャージ可能 | 上級エステル×3、 中級源岩×4 | 5 |
特化II | 0 | 4 | – | 次の通常攻撃時、周囲一定範囲内にいる HPが50%以下の味方1人に、攻撃力の170%回復 2回チャージ可能 | 上級アケトン×3 上級エステル×5 | 6 |
特化III | 0 | 4 | – | 次の通常攻撃時、周囲一定範囲内にいる HPが50%以下の味方1人に、攻撃力の180%回復 3回チャージ可能 | D32鋼×4, 上級装置×3 | 10 |
救護態勢
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 30 | 52 | 40 | 攻撃力+50%、攻撃しなくなり回復行動のみ行う | – | – |
特化I | 30 | 50 | 40 | 攻撃力+60%、攻撃しなくなり回復行動のみ行う | 上級異鉄×3、 中級糖原×1 | 5 |
特化II | 30 | 45 | 40 | 攻撃力+70%、攻撃しなくなり回復行動のみ行う | 上級装置×2 上級異鉄×5 | 6 |
特化III | 30 | 40 | 40 | 攻撃力+80%、攻撃しなくなり回復行動のみ行う | 融合剤×4, 上級エステル×4 | 10 |
バイソン

イベント「喧騒の掟」で配布。
バイソンのお勧め特化
スキル2の挑発効果というか、ヘイトを寄せるというか、ターゲットをもらうスキルを使いたい。ナイチンゲールのデコイ使ったことがあれば、そのスキルの特殊性と貴重さがわかる。
周囲への防御バフもあり、こちらも重装ナイツ時には役立ちます。ただ、術耐性に関してのサポートがないので、これはもう投入するステージで調整する他ない。
特化表
防御力強化γ
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 10 | 35 | 40 | 防御力+60% | – | – |
特化Ⅰ | 10 | 34 | 40 | 防御力+75% | 上級エステル×3、 中級源岩×4 | 5 |
特化Ⅱ | 10 | 33 | 40 | 防御力+90% | 上級アケトン×3 上級エステル×5 | 6 |
特化Ⅲ | 15 | 30 | 40 | 防御力+100% | 融合剤×4, 上級マンガン×4 | 10 |
戦線強化
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 16 | 54 | 40 | 防御力+80%、攻撃しなくなり、敵に攻撃されやすくなる。隣接4マスの味方の防御力も+25%上昇 | – | – |
特化Ⅰ | 17 | 53 | 40 | 防御力+90%、攻撃しなくなり、敵に攻撃されやすくなる。隣接4マスの味方の防御力も+25%上昇 | 上級異鉄×3、 中級源岩×1 | 5 |
特化Ⅱ | 18 | 52 | 40 | 防御力+100%、攻撃しなくなり、敵に攻撃されやすくなる。隣接4マスの味方の防御力も+25%上昇 | 上級装置×3 上級異鉄×5 | 6 |
特化Ⅲ | 20 | 50 | 40 | 防御力+120%、攻撃しなくなり、敵に攻撃されやすくなる。隣接4マスの味方の防御力も+30%上昇 | ナノフレーク×4, 上級砥石×4 | 10 |
ヘビーレイン
ヘビーレインの特化に関する情報をまとめます。
ヘビーレインの特化優先順位
ヘビーレインの特化優先順位についてです。
難しい。雑に使うならスキル1の回転数を上げた方がいいと思うが、「ここぞ!」という場面でこそ迷彩にしたいわけで、そうなるとスキル2かなぁ、と。
ヘビーレインのスキル情報
ヘビーレインのスキル情報についてです。
スキル1応急迷彩
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 0 | 5 | 4 | 次の通常攻撃時、周囲一定範囲内にいるのHPが50%以下の味方1人に4秒間迷彩と1秒ごとにHPを50回復の状態を付与(すでに該当状態中の味方をスキル対象外にする) 1回チャージ可能 |
特化Ⅰ | 0 | 5 | 4 | 次の通常攻撃時、周囲一定範囲内にいるのHPが50%以下の味方1人に4秒間迷彩と1秒ごとにHPを55回復の状態を付与(すでに該当状態中の味方をスキル対象外にする) 2回チャージ可能 |
特化Ⅱ | 0 | 5 | 4 | 次の通常攻撃時、周囲一定範囲内にいるのHPが50%以下の味方1人に4秒間迷彩と1秒ごとにHPを60回復の状態を付与(すでに該当状態中の味方をスキル対象外にする) 2回チャージ可能 |
特化Ⅲ | 0 | 4 | 4 | 次の通常攻撃時、周囲一定範囲内にいるのHPが50%以下の味方1人に4秒間迷彩と1秒ごとにHPを70回復の状態を付与(すでに該当状態中の味方をスキル対象外にする) 2回チャージ可能 |
広域迷彩
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 25 | 48 | 17 | 攻撃しなくなり、防御力+40%、最大HP+40%、自身と隣接4マス内の味方全員に迷彩状態を付与する |
特化Ⅰ | 25 | 46 | 18 | 攻撃しなくなり、防御力+45%、最大HP+45%、自身と隣接4マス内の味方全員に迷彩状態を付与する |
特化Ⅱ | 25 | 44 | 19 | 攻撃しなくなり、防御力+50%、最大HP+50%、自身と隣接4マス内の味方全員に迷彩状態を付与する |
特化Ⅲ | 25 | 40 | 20 | 攻撃しなくなり、防御力+55%、最大HP+55%、自身と隣接4マス内の味方全員に迷彩状態を付与する |
リスカム
能動的にSP回復できる素質が超優秀。いわゆる、星6よりも出番の多い星5オペ。
リスカムのお勧め特化
悩ましい。リスカムは隣に立ってくれているだけで優秀なのでスキル1で十分、なんだったらスキル2のデメリットが響く局面もありそう。そう書いておきながら、どうせ特化させるならスキル2なんじゃない、と思っている。
特化表
チャージガード
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 0 | 20 | 8 | 次に受けるダメージをガード、8秒間防御力+80% | – | – |
特化I | 0 | 20 | 8 | 次に受けるダメージをガード、8秒間防御力+85% | 上級アケトン×3、 中級エステル×3 | 5 |
特化II | 0 | 20 | 8 | 次に受けるダメージをガード、8秒間防御力+90% | 上級コール×3 上級アケトン×5 | 6 |
特化III | 0 | 18 | 8 | 次に受けるダメージをガード、8秒間防御力+100% | ナノフレーク×4, 上級アケトン×3 | 10 |
カウンターアーク
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 0 | 38 | 20 | 通常攻撃の間隔が延長し、攻撃力+125%、 通常攻撃時敵最大3体に術ダメージを与え、20%の確率で1秒間スタンさせる 効果時間終了後5秒間スタンする | – | – |
特化I | 0 | 37 | 20 | 通常攻撃の間隔が延長し、攻撃力+150%、 通常攻撃時敵最大3体に術ダメージを与え、20%の確率で1秒間スタンさせる 効果時間終了後5秒間スタンする | 上級装置×3、 中級異鉄×3 | 5 |
特化II | 0 | 36 | 20 | 通常攻撃の間隔が延長し、攻撃力+175%、 通常攻撃時敵最大3体に術ダメージを与え、20%の確率で1秒間スタンさせる 効果時間終了後5秒間スタンする | 上級マンガン×3、 上級装置×4 | 6 |
特化III | 0 | 34 | 20 | 通常攻撃の間隔が延長し、攻撃力+200%、 通常攻撃時敵最大4体に術ダメージを与え、25%の確率で1秒間スタンさせる 効果時間終了後5秒間スタンする | D32鋼×4, 上級糖原×4 | 10 |
星4重装オペレーター
低レアお勧めに関してはこちらの記事をどうぞ。

クオーラ
珍しいペートラム(亀)
クオーラのお勧めスキル・特化
私はスキル2でいいんじゃないかと思うのですが、いかがでしょうか? 初動が早く取り回しがいいのはスキル1ではあるのですが、防御力をしっかり上げつつ、しかもブロック数まで増えて、さらに、回復まで?のスキル2が万能しぎてね。
特化表
防御力強化β
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 5 | 38 | 35 | 防御力+50% |
特化Ⅰ | 5 | 37 | 35 | 防御力+60% |
特化Ⅱ | 5 | 36 | 35 | 防御力+70% |
特化Ⅲ | 10 | 35 | 35 | 防御力+80% |
シェルガード
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 0 | 40 | 30 | 攻撃しなくなる ブロック数+1、防御力+95%、 自身のHPが1秒ごとに最大値の2%回復 |
特化Ⅰ | 0 | 40 | 30 | 攻撃しなくなる ブロック数+1、防御力+105%、 自身のHPが1秒ごとに最大値の2%回復 |
特化Ⅱ | 0 | 40 | 30 | 攻撃しなくなる ブロック数+1、防御力+115%、 自身のHPが1秒ごとに最大値の2%回復 |
特化Ⅲ | 0 | 40 | 30 | 攻撃しなくなる ブロック数+1、防御力+130%、 自身のHPが1秒ごとに最大値の3%回復 |
マッターホルン
カランド貿易、みんなのオニイサン。
マッターホルンのお勧めスキル・特化
自己回復or高耐性で使い分け。どちらも特化Ⅲが推奨。
特化表
肉体強化
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 5 | 39 | 27 | 最大HP+40%、自身のHPが1秒ごとに30回復 |
特化Ⅰ | 5 | 38 | 28 | 最大HP+50%、自身のHPが1秒ごとに33回復 |
特化Ⅱ | 5 | 37 | 29 | 最大HP+60%、自身のHPが1秒ごとに36回復 |
特化Ⅲ | 10 | 35 | 30 | 最大HP+70%、自身のHPが1秒ごとに40回復 |
寒冷順化
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 5 | 44 | 27 | 最大HP+40%、防御力+15%、術耐性+70% |
特化Ⅰ | 5 | 40 | 28 | 最大HP+43%、防御力+20%、術耐性+80% |
特化Ⅱ | 5 | 36 | 29 | 最大HP+46%、防御力+25%、術耐性+90% |
特化Ⅲ | 10 | 32 | 30 | 最大HP+50%、防御力+30%、術耐性+100% |
グム
グムがやるよ、のグム。ウルサス学生自治団所属、ラーダ出身。ウルサス。
グムのお勧めスキル・特化
見ていて楽しいのはスキル2。スタンさせる素質が本性、という意見もある。
特化表
非常食
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 0 | 5 | – | 次の通常攻撃時、近くの味方1人に自身の攻撃力の130%のHPを回復 2回チャージ可能 |
特化I | 0 | 5 | – | 次の通常攻撃時、近くの味方1人に自身の攻撃力の140%のHPを回復 2回チャージ可能 |
特化II | 0 | 5 | – | 次の通常攻撃時、近くの味方1人に自身の攻撃力の150%のHPを回復 2回チャージ可能 |
特化III | 0 | 4 | – | 次の通常攻撃時、近くの味方1人に自身の攻撃力の160%のHPを回復 3回チャージ可能 |
戦場のシェフ
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 14 | 34 | 30 | 10秒間調理状態(攻撃停止)になり、防御力+70% 調理終了後攻撃力+50%、近くの味方の回復行動のみ行う |
特化I | 16 | 33 | 30 | 10秒間調理状態(攻撃停止)になり、防御力+70% 調理終了後攻撃力+60%、近くの味方の回復行動のみ行う |
特化II | 18 | 32 | 30 | 10秒間調理状態(攻撃停止)になり、防御力+70% 調理終了後攻撃力+70%、近くの味方の回復行動のみ行う |
特化III | 20 | 30 | 30 | 10秒間調理状態(攻撃停止)になり、防御力+80% 調理終了後攻撃力+80%、近くの味方の回復行動のみ行う |
ジュナー
クルビアのヴァルポ(狐)。
ジュナーのお勧めスキル・特化
イメージとしては前衛禁止が取られた時のアタッカー起用。重装でのダメージソースとなるので、重装シナジーを狙ったチームの場合の起用も考えられる。
スキル特化は攻撃処理能力の上がるスキル2がおすすめ。
特化表
攻撃力強化β
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 5 | 37 | 25 | 攻撃力+50% |
特化Ⅰ | 5 | 37 | 25 | 攻撃力+60% |
特化Ⅱ | 5 | 37 | 25 | 攻撃力+70% |
特化Ⅲ | 10 | 35 | 25 | 攻撃力+80% |
カウンターシールド
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 6 | 31 | 30 | 攻撃力+50%、ブロック中の敵全員を同時に攻撃 |
特化Ⅰ | 8 | 29 | 30 | 攻撃力+60%、ブロック中の敵全員を同時に攻撃 |
特化Ⅱ | 10 | 27 | 30 | 攻撃力+70%、ブロック中の敵全員を同時に攻撃 |
特化Ⅲ | 12 | 25 | 30 | 攻撃力+80%、ブロック中の敵全員を同時に攻撃 |
バブル
珍しいセラト(サイ)族。
バブルのお勧めスキル・特化
防御力上昇効果の高いスキル2がおすすめ。攻撃はしないが反撃はあるし、防御依存のダメージとなるので重装としての相性が良く、味方オペレーターによるバフもシナジーを作りやすい。
バブルの特化表
防御力強化β
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 5 | 38 | 35 | 防御力+50% |
特化Ⅰ | 5 | 37 | 35 | 防御力+60% |
特化Ⅱ | 5 | 36 | 35 | 防御力+70% |
特化Ⅲ | 10 | 35 | 35 | 防御力+80% |
「かかってこい!」
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 0 | 49 | 25 | 攻撃しなくなり、防御力+85%、敵に攻撃されやすくなる。 攻撃される度自身の防御力の40%の物理ダメージで敵に反撃する |
特化Ⅰ | 0 | 48 | 25 | 攻撃しなくなり、防御力+95%、敵に攻撃されやすくなる。 攻撃される度自身の防御力の50%の物理ダメージで敵に反撃する |
特化Ⅱ | 0 | 47 | 25 | 攻撃しなくなり、防御力+105%、敵に攻撃されやすくなる。 攻撃される度自身の防御力の50%の物理ダメージで敵に反撃する |
特化Ⅲ | 0 | 45 | 25 | 攻撃しなくなり、防御力+120%、敵に攻撃されやすくなる。 攻撃される度自身の防御力の50%の物理ダメージで敵に反撃する |
コメント