アークナイツの特化に関する記事を厚くして行こうと思ったら厚くなりすぎたので結局分散させました。ここは「狙撃」オペレーターの情報を書いていきます。
星6オペレーターは別に「スキル特化解説」記事で紹介しています。お暇があれば、ぜひ。

星5狙撃オペレーター
星5のスキル特化について解説しています。アークナイツの育成についてはこちらの記事もあります。

アオスタ
もふもふしっぽのループス(狼)。
アオスタのお勧め特化スキル
出血(継続術ダメージ)とバインド効果を持った範囲狙撃オペレーター。
アオスタ特化表
スキル1迅速攻撃γ
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 10 | 39 | 35 | 攻撃力+34%、攻撃速度+35 |
特化Ⅰ | 10 | 38 | 35 | 攻撃力+37%、攻撃速度+35 |
特化Ⅱ | 10 | 37 | 35 | 攻撃力+40%、攻撃速度+35 |
特化Ⅲ | 15 | 35 | 35 | 攻撃力+45%、攻撃速度+45 |
スキル2影縫い釘
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 19 | 54 | 22 | 通常攻撃の間隔が延長(+50%)し、攻撃力+50%、 攻撃対象に1.2秒の【バインド】を付与、素質のダメージ計算係数倍増 |
特化Ⅰ | 21 | 53 | 23 | 通常攻撃の間隔が延長(+50%)し、攻撃力+55%、 攻撃対象に1.2秒の【バインド】を付与、素質のダメージ計算係数倍増 |
特化Ⅱ | 23 | 52 | 24 | 通常攻撃の間隔が延長(+50%)し、攻撃力+60%、 攻撃対象に1.2秒の【バインド】を付与、素質のダメージ計算係数倍増 |
特化Ⅲ | 25 | 50 | 25 | 通常攻撃の間隔が延長(+50%)し、攻撃力+70%、 攻撃対象に1.5秒の【バインド】を付与、素質のダメージ計算係数倍増 |
アズリウス

素質が唯一無二の「毒攻撃」で、相手を選ばずなんでも削る。
アズリウスのお勧め特化
スキル1もスキル2も、特化によるメリットは大きい。スキル1に関しては特化Ⅲにすることで回転率が倍に感じるくらいに恩恵は大きい。スキル2は複数同時攻撃が強く、使用する場面によって使い分けたい。つまり、どっちも特化Ⅲが要求されるので素材は大幅に持っていかれる。
特化表
ダブルショット
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 0 | 3 | – | 次の通常攻撃時、敵2体に攻撃力の155%のダメージを与える | – | – |
特化I | 0 | 3 | – | 次の通常攻撃時、敵2体に攻撃力の170%のダメージを与える | 上級異鉄×3、 中級糖原×1 | 5 |
特化II | 0 | 3 | – | 次の通常攻撃時、敵2体に攻撃力の185%のダメージを与える | 上級装置×2 上級異鉄×5 | 6 |
特化III | 0 | 2 | – | 次の通常攻撃時、敵2体に攻撃力の200%のダメージを与える | D32鋼×4, 上級コール×5 | 10 |
毒液装填
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 20 | 50 | 26 | 攻撃力+30%、通常攻撃で敵3体を同時に攻撃 | – | – |
特化I | 21 | 47 | 27 | 攻撃力+30%、 通常攻撃で敵3体を同時に攻撃し、うち1体に2回攻撃 | 上級アケトン×3、 中級エステル×3 | 5 |
特化II | 22 | 44 | 28 | 攻撃力+40%、 通常攻撃で敵3体を同時に攻撃し、うち1体に2回攻撃 | 上級コール×3 上級アケトン×5 | 6 |
特化III | 25 | 40 | 30 | 攻撃力+50%、 通常攻撃で敵3体を同時に攻撃し、うち1体に2回攻撃 | 融合剤×4, RMA-24×4 | 10 |
アンドレアナ
アビサルの女。触手に絡め取られたい。
おすすめ特化
使用シーンを想定すると、アンドレアナを使用するならスキル2「脅威妨害戦術」を利用することになると思います。ただ、アンドレアナをはじめとして、アビサルは顔面スペックが高すぎるので「チームアビサル」をシンプルに運用したい場合はスキル1でどのシーンでも使える狙撃に仕立て上げてもいい。
特化表
スキル1攻撃力強化γ
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 10 | 35 | 30 | 攻撃力+60% |
特化Ⅰ | 10 | 34 | 30 | 攻撃力+75% |
特化Ⅱ | 10 | 33 | 30 | 攻撃力+90% |
特化Ⅲ | 15 | 30 | 30 | 攻撃力+100% |
スキル2脅威妨害戦術
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 12 | 34 | 30 | 攻撃力+190%、HPが50%以下の敵を攻撃しなくなり、 攻撃対象の移動速度が4秒間-30% |
特化Ⅰ | 13 | 33 | 30 | 攻撃力+205%、HPが50%以下の敵を攻撃しなくなり、 攻撃対象の移動速度が4秒間-35% |
特化Ⅱ | 14 | 32 | 30 | 攻撃力+220%、HPが50%以下の敵を攻撃しなくなり、 攻撃対象の移動速度が5秒間-35% |
特化Ⅲ | 15 | 30 | 30 | 攻撃力+240%、HPが50%以下の敵を攻撃しなくなり、 攻撃対象の移動速度が6秒間-40% |
イグゼキューター

ラテアーノ公証人役場・法定執行人って、なんか言いたくなるね。
イグゼキューターのお勧め特化
どちらも強い。イグゼキューターの場合は、スキルというより、本人のスペックが高いので高いHPと攻撃力を活かして配置を考える作業の方が大事。
高台で敵の攻撃を受け止める役割もできるので、後半ラッシュ時に他の狙撃を守りながら補助する出し方をすると考えれば、スキルは早く使用できる「フルチョーク」の方が使い勝手はいいかもしれない。
特化表
フルチョーク
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 19 | 45 | 31 | 攻撃力+50%、攻撃範囲内の敵全てに特性を適用 | – | – |
特化I | 21 | 45 | 32 | 攻撃力+55%、攻撃範囲内の敵全てに特性を適用 | 上級異鉄×3、 中級糖原×3 | 5 |
特化II | 23 | 45 | 33 | 攻撃力+60%、攻撃範囲内の敵全てに特性を適用 | 上級装置×2、 上級異鉄×5 | 6 |
特化III | 25 | 45 | 35 | 攻撃力+70%、攻撃範囲内の敵全てに特性を適用 | ナノフレーク×4, 上級砥石×4 | 10 |
終焉の旅路
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 29 | 74 | 17 | 通常攻撃が2回攻撃になり、攻撃間隔が短縮(-0.7) | – | – |
特化I | 31 | 73 | 18 | 通常攻撃が2回攻撃になり、攻撃間隔が短縮(-0.7) | 上級アケトン×3、 中級エステル×3 | 5 |
特化II | 33 | 72 | 19 | 通常攻撃が2回攻撃になり、攻撃間隔がかなり短縮(-0.9) | 上級コール×3、 上級アケトン×5 | 6 |
特化III | 35 | 70 | 20 | 通常攻撃が2回攻撃になり、攻撃間隔がかなり短縮(-0.9) | D32鋼×4, 上級装置×3 | 10 |
エイプリル
アーミヤと同じコータス(兎)族。
エイプリルのおすすめ特化
出し入れがしやすいオペレーター。素質によって再配置時間が短縮され、かつスキル2によって迷彩効果を得られることを考えると「高速再配置の狙撃版」として利用するシーンが考えられる。
具体的にいえば、アーツバードなどの「早く処理したいけど、近くにおくと瞬殺される」というシーンにおいては適切に処理できる使い勝手の良さはあると思います。
エイプリルの特化表
スキル1 精密射撃
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 0 | 4 | – | 次の通常攻撃時、攻撃力が200%まで上昇 |
特化Ⅰ | 0 | 3 | – | 次の通常攻撃時、攻撃力が210%まで上昇 |
特化Ⅱ | 0 | 3 | – | 次の通常攻撃時、攻撃力が220%まで上昇 |
特化Ⅲ | 0 | 3 | – | 次の通常攻撃時、攻撃力が230%まで上昇 |
スキル2 コンシールメント
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | – | – | 20 | 配置後攻撃力+70%、【迷彩】状態になる |
特化Ⅰ | – | – | 22 | 配置後攻撃力+80%、【迷彩】状態になる |
特化Ⅱ | – | – | 24 | 配置後攻撃力+90%、【迷彩】状態になる |
特化Ⅲ | – | – | 26 | 配置後攻撃力+100%、【迷彩】状態になる |
グレースロート

小型エクシアのような性能だが、細かい部分を見ると使い分けは可能。細かい部分を見ない私は、ただ愛でるためにグレースロートを置いたりしている。
グレースロートのお勧め特化
結局、火力狙撃の使い分け、という観点でグレースロートを考えないといけない。つまり、手持ちの狙撃とロールを分けて特化も考えたい。
既にエクシアのような火力狙撃を育成済みなら、グレースロートを優先して場に出す機会はほとんどない。しかし、稀に(最近はよくある)あるドローンラッシュ、しかもコキュートスのような高耐久のヤラシイドローンを対処するために、専用狙撃砲としてグレースロートを設置する、などの運用方法を考えたい。
シンプルに、ラッシュ対応にするならラッシュ時に手動で使えるスキル2、とりあえず殲滅力を高める時の補助的な使用ならスキル1かなと思います。
特化表
風切
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 0 | 5 | – | 次の通常攻撃時、2回連続で攻撃力の125%の物理ダメージを与える 2回チャージ可能 | – | – |
特化Ⅰ | 0 | 5 | – | 次の通常攻撃時、2回連続で攻撃力の130%の物理ダメージを与える 2回チャージ可能 | 上級装置×2、 中級異鉄×3 | 5 |
特化Ⅱ | 0 | 5 | – | 次の通常攻撃時、2回連続で攻撃力の135%の物理ダメージを与える 3回チャージ可能 | 上級マンガン×3、 上級装置×4 | 6 |
特化Ⅲ | 0 | 4 | – | 次の通常攻撃時、2回連続で攻撃力の140%の物理ダメージを与える 3回チャージ可能 | ナノフレーク×4, 上級源岩×4 | 10 |
羽嵐
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 12 | 34 | 17 | 攻撃力+20%、通常攻撃が3連撃になる | – | – |
特化Ⅰ | 13 | 33 | 18 | 攻撃力+25%、通常攻撃が3連撃になる | 上級コール×3、 中級アケトン×5 | 5 |
特化Ⅱ | 14 | 32 | 19 | 攻撃力+30%、通常攻撃が3連撃になる | 上級砥石×3、 上級コール×5 | 6 |
特化Ⅲ | 15 | 30 | 20 | 攻撃力+40%、通常攻撃が3連撃になる | 融合剤×4, 上級装置×3 | 10 |
シェーシャ
見た目が悪魔っぽい。素質がブロック中のダメージ上昇のため、汎用性の高いバッファーという役割もある。
シェーシャのお勧め特化
シェーシャ自身の能力を活かすなら、やはりブロック中の敵を狙撃すること。ブロックが肝心なので、ブロック性能の高い重装オペレーターと併せて使用したい。
シェーシャを使うシーンを考えると、スキル2を使いたくなるところ。特化によって性能がグングン伸びるので育成のモチベーションは高まる。
特化表
攻撃力強化γ
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 10 | 35 | 30 | 攻撃力+60% | – | – |
特化Ⅰ | 10 | 34 | 30 | 攻撃力+75% | 上級アケトン×3、 人工ゲル×2 | 5 |
特化Ⅱ | 10 | 33 | 30 | 攻撃力+90% | RMA-24×3、 上級マンガン×5 | 6 |
特化Ⅲ | 15 | 30 | 30 | 攻撃力+100% | D32鋼×4, 上級熾合金×4 | 10 |
ディレイドボンバー
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 14 | 44 | 27 | 通常攻撃が遅延擲弾の射撃になり、爆発時に攻撃力の210%の物理ダメージを与え、3秒間攻撃速度-10 | – | – |
特化Ⅰ | 16 | 43 | 28 | 通常攻撃が遅延擲弾の射撃になり、爆発時に攻撃力の220%の物理ダメージを与え、3秒間攻撃速度-13 | 上級源岩×3、 砥石×4 | 5 |
特化Ⅱ | 18 | 42 | 29 | 通常攻撃が遅延擲弾の射撃になり、爆発時に攻撃力の230%の物理ダメージを与え、3秒間攻撃速度-16 | 上級砥石×3、 上級コール×6 | 6 |
特化Ⅲ | 20 | 40 | 30 | 通常攻撃が遅延擲弾の射撃になり、爆発時に攻撃力の240%の物理ダメージを与え、3秒間攻撃速度-20 | ナノフレーク×4, 上級マンガン×3 | 10 |
トギフォンス
トギフォンスの特化に関する情報をまとめます。
トギフォンスの特化優先順位
トギフォンスの特化優先順位についてです。
トギフォンスのスキル情報
トギフォンスのスキル情報についてです。
スキル1 信号矢
スキル2 携帯破城矢
ファイヤーウォッチ

攻撃速度は遅いけど、火力はトップクラス。攻撃範囲もすこぶるひろい。特性で「防御力が低い」敵を狙い、素質は「敵の遠距離攻撃ユニットへの攻撃力増加」。シナジーは強いが、遠距離を優先して攻撃するわけではない。
ファイヤーウォッチのお勧め特化
使い分けパターン。
スキル1のステルス状態は範囲攻撃に巻き込まれなるので、気づくとやられている遠距離ユニットの中でも生存しやすい能力。
スキル2はシンプルにロマンティック砲として使用していて楽しい。
特化表
カモフラージュ
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 0 | 26 | 35 | 攻撃力+40%、ステルス状態になる(敵の遠距離攻撃の対象にならない) | – | – |
特化Ⅰ | 0 | 24 | 40 | 攻撃力+50%、ステルス状態になる(敵の遠距離攻撃の対象にならない) | 上級砥石×3、 中級コール×4 | 5 |
特化Ⅱ | 0 | 22 | 45 | 攻撃力+60%、ステルス状態になる(敵の遠距離攻撃の対象にならない) | 上級源岩×3、 上級砥石×6 | 6 |
特化Ⅲ | 0 | 20 | 50 | 攻撃力+70%、ステルス状態になる(敵の遠距離攻撃の対象にならない) | ナノフレーク×4, 上級源岩×5 | 10 |
爆撃要請
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 20 | 50 | – | 攻撃範囲内のランダムな位置に爆弾を2個投下(敵がいる位置を優先する) 爆弾は一個につき周囲一定範囲内の敵全員に 攻撃力の240%の物理ダメージを与える | – | – |
特化Ⅰ | 20 | 50 | – | 攻撃範囲内のランダムな位置に爆弾を3個投下(敵がいる位置を優先する) 爆弾は一個につき周囲一定範囲内の敵全員に 攻撃力の260%の物理ダメージを与える | RMA-24×3、 マンガン×2 | 5 |
特化Ⅱ | 20 | 50 | – | 攻撃範囲内のランダムな位置に爆弾を3個投下(敵がいる位置を優先する) 爆弾は一個につき周囲一定範囲内の敵全員に 攻撃力の280%の物理ダメージを与える | 上級糖原×3、 RMA-24×5 | 6 |
特化Ⅲ | 30 | 50 | – | 攻撃範囲内のランダムな位置に爆弾を3個投下(敵がいる位置を優先する) 爆弾は一個につき周囲一定範囲内の敵全員に 攻撃力の300%の物理ダメージを与える | D32鋼×4, 上級エステル×5 | 10 |
プラチナ

おへそがTear.0のため、昇進画像が使われない。長距離射程で届かないはずの敵に攻撃を当てられるので、相手の攻撃範囲外から安全に撃ち落とす。
プラチナのお勧め特化
スキル2でいいと思う。特化に関してはできるところまで進めればいい。
特化表
攻撃力強化γ
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 10 | 35 | 30 | 攻撃力+60% | – | – |
特化Ⅰ | 10 | 34 | 30 | 攻撃力+75% | 上級アケトン×3、 中級エステル×3 | 5 |
特化Ⅱ | 10 | 33 | 30 | 攻撃力+90% | 上級コール×3、 上級アケトン×5 | 6 |
特化Ⅲ | 15 | 30 | 30 | 攻撃力+100% | 融合剤×4、 RMA-24×4 | 10 |
利剣の極致
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 0 | 63 | 永続 | 攻撃速度がわずかに低下、攻撃力+70%、攻撃範囲拡大 退場まで効果継続 | – | – |
特化Ⅰ | 0 | 59 | 永続 | 攻撃速度がわずかに低下、攻撃力+80%、攻撃範囲拡大 退場まで効果継続 | 上級装置×2、 中級異鉄×3 | 5 |
特化Ⅱ | 0 | 55 | 永続 | 攻撃速度がわずかに低下、攻撃力+90%、攻撃範囲拡大 退場まで効果継続 | 上級マンガン×3、 上級装置×4 | 6 |
特化Ⅲ | 0 | 50 | 永続 | 攻撃速度がわずかに低下、攻撃力+100%、攻撃範囲拡大 退場まで効果継続 | ナノフレーク×4, 上級糖原×5 | 10 |
プロヴァンス

もふもふしっぽ。
プロヴァンスのお勧め特化
ボス系を仮落とすしっぽ。特化に限った話であれば、パッシブよりもスキル2「鮮血の匂い」の特化3の旨味が大きい。無傷の敵をスルーするデメリット持ちスキルではあるが、プロヴァンスを投入するときは、既に決まった目標がいる場合が多く、困ることはない。
特化表
ウルフアイ
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | – | – | – | 攻撃対象のHPが20%減少する度 その対象を攻撃する時のみ攻撃力+16% | – | – |
特化I | – | – | – | 攻撃対象のHPが20%減少する度 その対象を攻撃する時のみ攻撃力+19% | 上級マンガン×3、 中級装置×2 | 5 |
特化II | – | – | – | 攻撃対象のHPが20%減少する度 その対象を攻撃する時のみ攻撃力+22% | RMA-24×3、 上級マンガン×5 | 6 |
特化III | – | – | – | 攻撃対象のHPが20%減少する度 その対象を攻撃する時のみ攻撃力+25% | 融合剤×4、 上級糖原×4 | 10 |
鮮血の匂い
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 0 | 30 | 30 | 攻撃力+160%、ただしHPが80%以上の敵を攻撃しなくなる | – | – |
特化I | 0 | 30 | 31 | 攻撃力+180%、ただしHPが80%以上の敵を攻撃しなくなる | 上級砥石×3、 中級コール×4 | 5 |
特化II | 0 | 30 | 32 | 攻撃力+200%、ただしHPが80%以上の敵を攻撃しなくなる | 上級源岩×3、 上級砥石×6 | 6 |
特化III | 0 | 30 | 35 | 攻撃力+220%、ただしHPが80%以上の敵を攻撃しなくなる | ナノフレーク×4, 上級源岩×4 | 10 |
メテオリーテ
範囲狙撃。
メテオリーテのお勧め特化
スキル1に関しては特化3で必要SPを下げるのが最優先。とはいえ、メテオリーテを使うならスキル2「榴弾装填」がいいんじゃないかな、とは思う。防御力ダウンが持ち味なので、降下量が多くなる。特化できるだけ進めていきたい。
特化表
散弾装填
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 0 | 4 | – | 次の通常攻撃時、爆破範囲が拡大、攻撃力の170%の物理ダメージを与える | – | – |
特化Ⅰ | 0 | 4 | – | 次の通常攻撃時、爆破範囲が拡大、攻撃力の185%の物理ダメージを与える | 上級装置×2、 中級異鉄×3 | 5 |
特化Ⅱ | 0 | 4 | – | 次の通常攻撃時、爆破範囲が拡大、攻撃力の200%の物理ダメージを与える | 上級マンガン×3、 上級装置×4 | 6 |
特化Ⅲ | 0 | 3 | – | 次の通常攻撃時、爆破範囲が拡大、攻撃力の215%の物理ダメージを与える | ナノフレーク×4, 上級糖原×4 | 10 |
榴弾装填
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 | 必要素材 | アーツ学Ⅲ |
7 | 0 | 23 | – | 榴弾を発射し、爆破範囲内の敵全員に攻撃力240%の物理ダメージを与え、10秒間防御力-210 | – | – |
特化Ⅰ | 0 | 22 | – | 榴弾を発射し、爆破範囲内の敵全員に攻撃力260%の物理ダメージを与え、10秒間防御力-250 | 上級コール×3、 中級アケトン×5 | 5 |
特化Ⅱ | 0 | 21 | – | 榴弾を発射し、爆破範囲内の敵全員に攻撃力280%の物理ダメージを与え、10秒間防御力-290 | 上級砥石×3、 上級コール×6 | 6 |
特化Ⅲ | 0 | 20 | – | 榴弾を発射し、爆破範囲内の敵全員に攻撃力300%の物理ダメージを与え、10秒間防御力-330 | D32鋼×4, 上級源岩×5 | 10 |
寒芒クルース
寒芒クルースの特化に関する情報をまとめます。
寒芒クルースの特化優先順位
寒芒クルースの特化優先順位についてです。
寒芒クルースのスキル情報
寒芒クルースのスキル情報についてです。
スキル1 無痕
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 7 | 15 | 13 | 攻撃力+30%、通常攻撃が2回連続攻撃になり、自身が迷彩状態になる |
特化Ⅰ | 8 | 15 | 14 | 攻撃力+33%、通常攻撃が2回連続攻撃になり、自身が迷彩状態になる |
特化Ⅱ | 9 | 15 | 14 | 攻撃力+36%、通常攻撃が2回連続攻撃になり、自身が迷彩状態になる |
特化Ⅲ | 10 | 15 | 15 | 攻撃力+40%、通常攻撃が2回連続攻撃になり、自身が迷彩状態になる |
スキル2 矢継ぎ早
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 20 | 40 | 26 | 通常攻撃が2回連続攻撃になり、攻撃間隔をやや短縮 スキル発動中、自身の攻撃が合計40回命中すると、通常攻撃が4回連続攻撃になる |
特化Ⅰ | 20 | 40 | 28 | 通常攻撃が2回連続攻撃になり、攻撃間隔をやや短縮 スキル発動中、自身の攻撃が合計36回命中すると、通常攻撃が4回連続攻撃になる |
特化Ⅱ | 25 | 40 | 28 | 通常攻撃が2回連続攻撃になり、攻撃間隔をやや短縮 スキル発動中、自身の攻撃が合計32回命中すると、通常攻撃が4回連続攻撃になる |
特化Ⅲ | 25 | 35 | 30 | 通常攻撃が2回連続攻撃になり、攻撃間隔を短縮 スキル発動中、自身の攻撃が合計32回命中すると、通常攻撃が4回連続攻撃になる |
星4狙撃オペレーター
とりあえず、テンプレだけ作っておきます。低レアお勧めに関してはこちらの記事をどうぞ。

シラユキ
極東出身のアナティ(イタチ)。龍門総督ウェイの妻であるフミヅキ夫人の元ボディーガードらしい。キャラストーリーでファンが急増。
シラユキのお勧めスキル・特化
スキル1の超長距離射程もさることながら、スキル2の「狙撃手による高威力術ダメージ」もどちらも唯一性があって使い勝手も申し分ない。どちらもいい。
特化表
ユキケムリ
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 10 | 22 | 25 | 攻撃範囲+2 |
特化I | 10 | 21 | 25 | 攻撃範囲+2 |
特化II | 10 | 20 | 25 | 攻撃範囲+2 |
特化III | 10 | 15 | 25 | 攻撃範囲+2 |
カザグルマ
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 0 | 29 | 25 | 回転する巨大な手裏剣を打ち、 攻撃した敵に1秒ごと攻撃力70%の術ダメージを与え、 短時間移動速度を28%下げる |
特化I | 0 | 28 | 25 | 回転する巨大な手裏剣を打ち、 攻撃した敵に1秒ごと攻撃力70%の術ダメージを与え、 短時間移動速度を30%下げる |
特化II | 0 | 27 | 25 | 回転する巨大な手裏剣を打ち、 攻撃した敵に1秒ごと攻撃力70%の術ダメージを与え、 短時間移動速度を32%下げる |
特化III | 0 | 25 | 25 | 回転する巨大な手裏剣を打ち、 攻撃した敵に1秒ごと攻撃力80%の術ダメージを与え、 短時間移動速度を35%下げる |
メテオ
カジミエーシュのクランタ(馬)
メテオのお勧めスキル・特化
安定したドローン処理能力を買って投入することになる。あとは、相手が単体か複数かでスキルを使い分けていいと思います。
特化表
装甲砕き
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 0 | 4 | – | 次の通常攻撃時、 敵に攻撃力の150%の物理ダメージを与え、5秒間防御力-30% |
特化Ⅰ | 0 | 4 | – | 次の通常攻撃時、 敵に攻撃力の160%の物理ダメージを与え、5秒間防御力-31% |
特化Ⅱ | 0 | 4 | – | 次の通常攻撃時、 敵に攻撃力の170%の物理ダメージを与え、5秒間防御力-32% |
特化Ⅲ | 0 | 4 | – | 次の通常攻撃時、 敵に攻撃力の180%の物理ダメージを与え、5秒間防御力-35% |
装甲砕き・拡散
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 0 | 18 | – | 攻撃範囲内の敵最大5体に 攻撃力の170%の物理ダメージを与え、5秒間防御力-35% |
特化Ⅰ | 0 | 17 | – | 攻撃範囲内の敵最大5体に 攻撃力の180%の物理ダメージを与え、5秒間防御力-35% |
特化Ⅱ | 0 | 16 | – | 攻撃範囲内の敵最大5体に 攻撃力の190%の物理ダメージを与え、5秒間防御力-35% |
特化Ⅲ | 0 | 15 | – | 攻撃範囲内の敵最大5体に 攻撃力の200%の物理ダメージを与え、5秒間防御力-40% |
ジェシカ
BSWのフェリーン族。ヴィクトリア出身。
ジェシカのお勧めスキル・特化
どちらでもいいのですが、スキル2の術回避は要所を乗り切るシーンにおいては割と大事。
特化表
強撃β
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | – | 4 | – | 次の通常攻撃時、攻撃力が200%まで上昇 |
特化Ⅰ | – | 4 | – | 次の通常攻撃時、攻撃力が210%まで上昇 |
特化Ⅱ | – | 4 | – | 次の通常攻撃時、攻撃力が220%まで上昇 |
特化Ⅲ | – | 3 | – | 次の通常攻撃時、攻撃力が230%まで上昇 |
煙幕
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 15 | 44 | 22 | 攻撃力+50%、物理回避と術回避+75% |
特化Ⅰ | 15 | 43 | 23 | 攻撃力+60%、物理回避と術回避+75% |
特化Ⅱ | 15 | 42 | 24 | 攻撃力+70%、物理回避と術回避+75% |
特化Ⅲ | 20 | 40 | 25 | 攻撃力+80%、物理回避と術回避+75% |
ヴァーミル
出身不明のシラクーザ所属、種族はヴァルポ(狐)。女の子です。
ヴァーミルのお勧めスキル・特化
複数敵を相手にするならスキル2。基本的な火力としてはスキル1。自身の素質でSP効率はいいので、スキル1がおすすめ。
特化表
攻撃力強化β
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 5 | 37 | 25 | 攻撃力+50% |
特化Ⅰ | 5 | 37 | 25 | 攻撃力+60% |
特化Ⅱ | 5 | 37 | 25 | 攻撃力+70% |
特化Ⅲ | 10 | 35 | 25 | 攻撃力+80% |
デュアルアロー
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 6 | 24 | 17 | 攻撃力+30%、通常攻撃時敵2体を同時に攻撃 |
特化Ⅰ | 7 | 23 | 18 | 攻撃力+35%、通常攻撃時敵2体を同時に攻撃 |
特化Ⅱ | 8 | 22 | 19 | 攻撃力+40%、通常攻撃時敵2体を同時に攻撃 |
特化Ⅲ | 10 | 20 | 20 | 攻撃力+45%、通常攻撃時敵2体を同時に攻撃 |
メイ
ヴィクトリアのリーベリ。
メイのお勧めスキル・特化
素質で攻撃速度が上がり、スキル1の回転数が上がることを考えると通常利用はストップショットがおすすめ。もちろん、スキル2のスタン効果が30%ではあるものの、特化することでSP効率は格段に良くなるため、使い分けは十分に可能。
特化表
ストップショット
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 0 | 4 | – | 次の通常攻撃時、攻撃力が170%まで上昇し、 攻撃対象を2秒足止めする |
特化Ⅰ | 0 | 4 | – | 次の通常攻撃時、攻撃力が180%まで上昇し、 攻撃対象を2.5秒足止めする |
特化Ⅱ | 0 | 4 | – | 次の通常攻撃時、攻撃力が190%まで上昇し、 攻撃対象を2.5秒足止めする |
特化Ⅲ | 0 | 3 | – | 次の通常攻撃時、攻撃力が200%まで上昇し、 攻撃対象を2.5秒足止めする |
スタンショック
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 0 | 24 | 27 | 通常攻撃の間隔がわずかに延長し、攻撃力+90%、 攻撃対象を0.9秒足止めし、30%の確率で1秒間スタンさせる |
特化Ⅰ | 0 | 23 | 28 | 通常攻撃の間隔がわずかに延長し、攻撃力+100%、 攻撃対象を0.9秒足止めし、30%の確率で1.1秒間スタンさせる |
特化Ⅱ | 0 | 22 | 29 | 通常攻撃の間隔がわずかに延長し、攻撃力+110%、 攻撃対象を0.9秒足止めし、30%の確率で1.1秒間スタンさせる |
特化Ⅲ | 0 | 20 | 30 | 通常攻撃の間隔がわずかに延長し、攻撃力+120%、 攻撃対象を1秒足止めし、30%の確率で1.2秒間スタンさせる |
アンブリエル
ラテラーノ、サンクタ(天使)
アンブリエルのお勧めスキル・特化
素質から尖っているので、使用するならスキル込みで評価したいところ。
通常の攻撃範囲以外の敵を攻撃時、○%の確率で2秒間スタンさせる
どちらのスキルでもアンブリエルの素質は活かせます。全方位レーダーがスキルとしてはかなりキャッチーな仕上がりになっていますが、予備動作で攻撃回数が減るので、「あいつを倒したい」という狙いがない限りはスキル1の方が使い勝手はいいです。
特化表
妨害弾
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 10 | 29 | 30 | 攻撃範囲+1、攻撃対象を0.8秒足止めする |
特化Ⅰ | 10 | 28 | 32 | 攻撃範囲+1、攻撃対象を0.8秒足止めする |
特化Ⅱ | 10 | 27 | 34 | 攻撃範囲+1、攻撃対象を1秒足止めする |
特化Ⅲ | 10 | 25 | 36 | 攻撃範囲+1、攻撃対象を1.2秒足止めする |
全方位レーダー
Lv | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 10 | 25 | 34 | 通常攻撃の間隔がわずかに延長し、攻撃力+60%、攻撃範囲が戦場全体まで拡大。 通常時の攻撃範囲以外の敵を攻撃する時、攻撃の予備動作に要する時間が延長する |
特化Ⅰ | 10 | 25 | 36 | 通常攻撃の間隔がわずかに延長し、攻撃力+70%、攻撃範囲が戦場全体まで拡大。 通常時の攻撃範囲以外の敵を攻撃する時、攻撃の予備動作に要する時間が延長する |
特化Ⅱ | 10 | 25 | 38 | 通常攻撃の間隔がわずかに延長し、攻撃力+80%、攻撃範囲が戦場全体まで拡大。 通常時の攻撃範囲以外の敵を攻撃する時、攻撃の予備動作に要する時間が延長する |
特化Ⅲ | 10 | 25 | 40 | 通常攻撃の間隔がわずかに延長し、攻撃力+100%、攻撃範囲が戦場全体まで拡大。 通常時の攻撃範囲以外の敵を攻撃する時、攻撃の予備動作に要する時間が延長する |
アシッドドロップ
クルビアのリーベリ。
アシッドドロップのお勧めスキル・特化
防御力の高い敵ユニットにも(最低限の)ダメージが通りやすい素質を持つ。どちらのスキルも特化による恩恵は大きいが、2連撃の方が少し小回りが効くようになる。
アシッドドロップの特化表
ファンシーショット
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 15 | 40 | 20 | 攻撃速度+50 |
特化Ⅰ | 15 | 39 | 20 | 攻撃速度+56 |
特化Ⅱ | 15 | 37 | 20 | 攻撃速度+62 |
特化Ⅲ | 20 | 35 | 20 | 攻撃速度+70 |
ダブルトリガー
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 20 | 58 | 25 | 攻撃力+32%、通常攻撃が2連撃になる |
特化Ⅰ | 25 | 56 | 25 | 攻撃力+34%、通常攻撃が2連撃になる |
特化Ⅱ | 30 | 53 | 25 | 攻撃力+37%、通常攻撃が2連撃になる |
特化Ⅲ | 35 | 50 | 25 | 攻撃力+40%、通常攻撃が2連撃になる |
パインコーン
クルビアのリーベリ。
パインコーンのお勧めスキル・特化
最低火力を保証するスキル1と、一定範囲内の火力を捻じ上げるスキル2。使いやすさで言えばスキル1がいい。
パインコーンの特化表
RMAスパイク
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 0 | 10 | – | 攻撃力の180%で攻撃して、敵の防御力を210無視する 3回チャージ可能 |
特化Ⅰ | 0 | 10 | – | 攻撃力の185%で攻撃して、敵の防御力を220無視する 3回チャージ可能 |
特化Ⅱ | 0 | 10 | – | 攻撃力の190%で攻撃して、敵の防御力を230無視する 3回チャージ可能 |
特化Ⅲ | 0 | 9 | – | 攻撃力の200%で攻撃して、敵の防御力を250無視する 3回チャージ可能 |
過負荷駆動
Rank | 初期SP | 必要SP | 持続 | 効果 |
7 | 0 | 30 | 20 | 攻撃力+40%、攻撃範囲縮小 2回目以降スキルを使用するごとに、追加で攻撃力+20%(最大+60%) |
特化Ⅰ | 0 | 30 | 20 | 攻撃力+45%、攻撃範囲縮小 2回目以降スキルを使用するごとに、追加で攻撃力+20%(最大+60%) |
特化Ⅱ | 0 | 30 | 20 | 攻撃力+50%、攻撃範囲縮小 2回目以降スキルを使用するごとに、追加で攻撃力+20%(最大+60%) |
特化Ⅲ | 0 | 30 | 20 | 攻撃力+60%、攻撃範囲縮小 2回目以降スキルを使用するごとに、追加で攻撃力+20%(最大+60%) |
コメント